バイク
免許取り立ての妻のバイクを購入しました。 HONDA CBR250Rというバイクです。 カウルありのド定番の1台と言っても良いでしょう。 完全に(妻が)見た目の好みで選んだ1台で、最後までNinjaと悩んでいたみたいです。 私もバイクに乗っているもののそこまでど…
前回のオイル交換から既に4か月ほど経過しているためオイルを交換します。 また、同様に4か月ほどメンテナンスできていなかったチェーンもメンテナンスを行います。 手順はこちら:【SUZUKI ST250E】オイル・オイルフィルター交換(手順あり) オイルは引き…
バイクは危険な乗り物です。 生身で鉄の塊が行き交う道路上に出るだけでも危険ですが、更に乗り手の危険な運転によってその危険度は一層増します。 今回は実際に道路上に蔓延る危険ライダーたちを反面教師にして、安全運転とライダーとしてあるべき姿を確認…
厳しい冬の寒さと戦うバイク乗りが選ぶ最強防寒着といえば「ワークマン・イージス」です。 安くて防寒性・防水性に優れる素晴らしい商品です。 言うことなしの完ぺきなライダーズウェアですが、なんと手袋にも「イージス」が登場していることをご存じでした…
夫婦ツーリングのために評判が良い上に2台セットで約1万円という格安インカム「suaoki T9S」を購入してみたので紹介と設定手順を解説します。 なお、今回「suaoki T9S」を取り付けるヘルメットは以前紹介して大変気に入っている「OGK Kabuto EXCEED」です。 …
バイクの二人乗り「タンデム」には危険がいっぱいです。 250ccという最小クラスのバイクで、夫婦でタンデムをし続けてわかったこと・学んだことをまとめておきたいと思います。 なお、バイクはSUZUKI ST250という水冷単気筒の性能も価格も低いバイクです。 …
2019年10月14日 3台目のバイク用前後ドライブレーコーダーである「AKY-988G」を取り付けましたのでレビューします。 これまでDV188、AKY-868Gとバイク用ドライブレコーダーを乗り換えてきて、この度最新のバイク用前後ドライブレコーダーである「AKY-988G」…
前回のオイル交換から1000km少々ですが、既に4か月ほど経過しているためオイルを交換します。また、同様に4か月ほどメンテナンスできていなかったチェーンもメンテナンスを行います。 手順はこちら:【SUZUKI ST250E】オイル・オイルフィルター交換(手順あ…
SUZUKI ST250 E typeに装着しているタイヤをIRC GS-19へ変更しました。 元々装着していたのは、約5年・12000kmほど走行した純正タイヤ(チェンシンタイヤ製)です。このタイヤは、耐久性を重視した純正タイヤのなかでも特に硬いと言われるタイヤで、評判はお…
ST250の純正バーエンドを交換しました。 ST250の純正バーエンドは、ゴムをボルトで押しつぶして固定する非常にアナログな方法で固定されており、やや長い形状もあって緩みやすいです。この写真でもちょっと曲がっているのがわかると思います。 こうした無理…
社外品の重いハンドルバーエンドって高くないですか? 例えばこちらのポッシュの製品は5000円台。デイトナやキジマもほとんど同じ価格です。所詮はただの金属塊なのに高すぎる気がします。 ポッシュ(POSH) ハンドルバーエンド ウルトラヘビーウエイト カワサ…
前回のオイル交換から2000kmちょい。 11000kmを越えましたのでオイル交換します。 手順はこちら:【SUZUKI ST250E】オイル・オイルフィルター交換(手順あり) - ドリリウム 涼しい時期なのでまだまだ行けそうですが、フィーリングも流石に粒が粗い音・振動…
2019年12月15日加筆修正 先日の記事で、無事2018年モデルのワークマン イージスリフレクトを購入することが出来たと報告しました。 商品が到着したので徹底的にチェック&レビューしていきたいと思います。 なお、現在店頭にあるイージスシリーズは旧モデル…
バイク乗りや釣り人の間でも最強と名高いワークマンの防水防寒着「イージス」を購入してみました。 ▼たくさんの写真や雨のなか走行したレビューはこちら 【レビュー】ワークマン最強防水防寒着「イージス」を写真でチェック&12月の雨の中バイクで走ってきた…
SUZUKIのバイク全般におけるエラーの診断方法を紹介します。 多くの二輪車、四輪車と同じようにSUZUKIのバイクでも診断機能が搭載されており、FIランプを使用して異常の原因を診断することができます。なお、エラーが記録される場合には多くの場合FIランプが…
バイク乗りのマナーについて、インターネット上で話題に上がることがあります。その筆頭がすり抜けでしょう。 すり抜けが違反にあたるかどうかとか、取り締まりがどうだとか、何が正しいだとか、そんなことはどうでも良いのです。そんなことを議論している人…
バイクに乗るようになって初めて迎える冬を前に、グローブを購入しました。 選び方はわからず、とにかく暖かさと安さを重視しました。KOMINEのメッシュグローブが半年も経たずにボロボロになっていますから、シーズン毎に買い替えようという考えです。 そう…
バイク用の前後ドライブレコーダー「AKY-868G」がマイナーチェンジを受け、画質が向上しました。マイナーチェンジ後の製品を手に入れましたので、比較したいと思います。 AKY-868Gを取り付けた時の記事はこちら 【AKY-868G】バイク用前後ドライブレコーダー…
特に大人になってからバイクの免許を取って、バイクに乗り始めるとよくわかることなのですが、バイク乗り界隈と言うのは非常にアホが多いです。 色々な趣味の世界がありますが、ここまでシンプルにアホが多いジャンルも珍しいと思います。 大幅な速度超過で…
先日購入して大変気に入っているアブガルシア クロスフィールド XRFS-935M-MBのバイク積載最適化が進んでいます。まだ完成系とは思っていませんが、ふと手持ちの道具を使って見たら思いのほか良い具合に積載できたので最適化第一弾と言うことで紹介します。…
バイク屋さんや購入店に相談しても原因が判明しない不調です。 どちらも問題なく乗れてしまうので放置していますが、出来れば解決したいです。「空冷単気筒だからそんなもん」と言われればそれまでですが・・・。 FIランプが点灯する 主に巡航時にふいにFIラ…
バイク趣味を続けているとインターネット上の他のライダー達をブログやツイッターで見かけることになるのですが、時折ヘルメットを被ったままバイクから降りて記念撮影している方がいて、これがどうにも気持ちが悪いのです。 SNS等でシェアすることを念頭に…
ST250のサイドバッグサポートの取り付けと言えば、いわゆるPクリップなどと呼ばれる金具を使って、フレームとサイドバッグサポートを連結します。実際に私も以下の記事でPクリップを使ってサイドバッグサポートを取り付けています。 diy-kagu.hatenablog.com…
ST250に乗り始めて半年ほど経過して、リアサスペンションのプリロード調整が出来るとしり調整してみました。 私は長らく車を好き好んで乗ったりいじったりとしてきていたのですが、バイクはこのST250が初めての1台です。今年免許を取り、免許を取って買った1…
KOMINEのバイク用セキュリティ製品のひとつ、「アラームパッドロック (LK-120)」を購入しましたので紹介します。「アラームパッドロック (LK-120)」はバイク用の南京錠型セキュリティアラームです。形は大きな南京錠(手のひらサイズ)で、振動を検知して110…
私は身長が180cmある一方で、普通二輪免許しか所持していないため中型バイクしか乗ることが出来ません。 残念ながら400cc以下の中型バイクでは小柄なモデルが多く、以下のような問題がありました。 膝が曲がり過ぎてしんどい 見た目のバランスが悪い バイク…
安くて簡単「アモ缶」でバイクのサイドボックスを作ろう(前編)の続き。 安くて簡単「アモ缶」でバイクのサイドボックスを作ろう(後編)の続き。 ▼無事にM19A1タイプ 7.62 アンモボックスを使ってサイドボックスを制作・取り付けしたのがつい先日の話です…
車のバッテリー上がりやパンク、その他故障時に助けに来てくれるロードサービスの定番 JAFこれがバイクにも使えることを初めて知りましたのでご紹介します。 先日、バイクの故障で困ったことを契機に私自身ロードサービスを見直すなかで、JAFがバイクにも対…
SUZUKI ST250 E typeのスパークプラグを交換しました。 メーターを信じるのであれば約9200km無交換です。先日、オイル交換とチェーンのメンテナンスをしてすっきりしたところでしたので、折角だからプラグも交換してやろうということで交換に踏み切りました…
安くて簡単「アモ缶」でバイクのサイドボックスを作ろう(前編)の続き。 位置合わせをして金具を取り付けたアモカンをバイクに取り付けていきます。 金具はサイドバッグサポートにM6ボルト2カ所で取り付け、仮合わせしてみました。 SUZUKI ST250 E typeは、…