ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

【バイク】死にたくなければこれだけ守れ!悪質・危険ライダーから学ぶ安全運転。

ドリリウムは移転しました。

約5秒後に自動的にリダイレクトします。

バイクは危険な乗り物です。

生身で鉄の塊が行き交う道路上に出るだけでも危険ですが、更に乗り手の危険な運転によってその危険度は一層増します。

 

今回は実際に道路上に蔓延る危険ライダーたちを反面教師にして、安全運転とライダーとしてあるべき姿を確認しましょう。

特に免許を取って間もない方は、こんなライダーになるな!という目線でご覧いただければと思います。

車間距離

1つ目は車間距離です。

近年では「あおり運転」がよく話題に上り、車間距離に関する意識も変わりつつあります。

 

しかし、ライダーは車間距離を甘く見ている方が多いです。

前の車との距離を適切に保つことができているライダーは一握りです。

 

車間距離について道路交通法および施行法に明確な記述はありませんが、「前の車が急停車した場合でも安全に停車できる距離」との記載があります。

 

単に法律を守るという側面だけでなく、自身の安全も考慮して考えてみてください。

 

前の車が飛び出しや事故等で急停車した場合、追突すればあなたの責任になります。

それだけでなく、バイクの場合には容易に死に至る怪我を負う可能性があります。

 

また、あなただけが十分に停車できると見込んだ距離を取っていても、後ろの車のことを考えてみてください。

あなたが前の車に合わせて停車できたとしても、後ろの車が追突すれば大怪我は避けられません。

 

くれぐれも車間は十分に空けましょう、

風よけのために前の車に張り付くように走行したり、ツーリング中の仲間と隣接して走行するようなことは絶対に避けましょう。

そのような悪質ライダー・危険ライダーにはなってはいけません。

すり抜け・左側からの追い越し

2つ目はすり抜けや左側からの追い越しです。

これはよくライダーのなかでも話題になりますが、その論点はズレがちです。

悪質・危険な運転が常習化しているライダーにとって、違反か否かが論点になることが多いからです。

 

問題の本質は自分や他者にとって危険ではないかどうかです。

 

第一に、すべての区間で車両左方からの追い越しは禁止されています。

動いている車の左方は緊急回避的に使われることもあり、絶対に左側から追い越してはいけません。

違反かどうかという問題以前に、危険だからです。

 

また、すり抜けや赤信号で停車している車を左または右から追い越す行為も危険が多く潜んでいます。

追い越しが認めらる道路を除けば道路の左右端は走行に適した路面状態が維持されていません。

歩行者や自転車の飛び出し、車のドアが開く危険もあります。

 

バイクは比較的騒音の大きい乗り物ですから、車両側面に並ぶと車側へ不快感を与える可能性もあります。

 

自身の危険を回避し、他者への危険や迷惑をかけないためにも道路にルールに則って走行してください。

 

難しいことはありません。

バイクに跨っている時も自動車を運転しているという感覚で普通に車列に並べば良いだけです。

エンジンブレーキ

エンジンブレーキは「ブレーキ」という単語を含んでいるだけに誤解を生みがちですが、本質的には止まるために使うものではありません。

バイクや車の構造上生まれる副次的な産物です。

 

特に軽量なバイクはエンジンブレーキだけでもかなり強い制動が可能です。

しかし、制動=止まるという操作は道路上において非常に重要なものです。

そのためにあらゆる車にはブレーキランプというものが備わっており、減速時にはブレーキランプが点灯して後続車に減速を知らせる仕組みになっています。

 

エンジンブレーキで減速すること自体は違反でもなんでもありませんが、エンジンブレーキはブレーキランプが点灯しないため後続車に減速を知らせることが出来ません。

 

教習所でも教え方がまちまちであり、減速=ブレーキを使うとしっかり教えている教習所だけではないのが現実です。

また、エンジンブレーキを使用することで高揚感を得られる場合もあり、意図的にエンジンブレーキを使うライダーも存在します。

 

冒頭で述べたようにバイクは危険な乗り物です。

走行中に後ろからちょっと追突されただけで大怪我を負うばかりか死に至る可能性すらあります。

 

だからこそバイクは車以上にルールをしっかりと守り、過剰ともいえる自衛が必要です。

そのためにも減速する際にはブレーキを使い、エンジンブレーキは長い下り坂など限られた場面でのみ使用するようにしてください。

正しい車線変更

4つ目は車線変更です。

 

バイクは車体が小さく加減速や車線変更が素早く行えるため、合図(ウィンカー)を点灯させずに車線変更していくライダーが多いです。

また、車線の間を縫うように走行する悪質なライダーも珍しくありません。

 

3つ目でも説明した通り、道路上におけるウィンカーやブレーキランプといった「合図」は最大の自衛手段です。

 

自身を事故から守り、他者を事故に巻き込まないために最低限守らなければいけないルールです。

しかし、残念ながらそれが出来ないライダーが多いという現実があります。

 

車線変更の際にはウィンカーを点灯し、3秒以上経過してから車線変更をする。

もちろんミラーと目視による後方確認も行う。

 

たったこれだけのルールです。

これすら守れない悪質ライダー・危険ライダーにはなってはいけません。

さいごに

繰り返しになりますがバイクは危険な乗り物です。

そして、バイクを安全に乗るための最大の近道はルールに則り安全運転をするということです。

また、ルール(道路交通法および施行法)を守るだけでは不十分な場合には自身で考え、判断して安全な運転を心がける必要があります。

 

ここで紹介した4つのポイントは私自身がよく見かける悪質あるいは危険なライダーの代表的な運転です。

 

最低限これら4つのポイントについては自身の運転を見直し、あるいはこれからの安全運転に役立ててください。

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項