ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

中古BMWを購入する時に気を付けたい注意点まとめ

2020年1月15日 加筆修正

f:id:katamichinijikan:20180616155550p:plain

当ブログでは、中古のBMWの選び方から維持のコツ、安く維持するポイントなどの記事を多数掲載しています。

今回はその中から、特に中古のBMWを買うための注意点に焦点をあてて数ある記事をまとめてみました。

壊れないBMWの選び方

はじめに、中古のBMWを手に入れるのであれば壊れない車を選びたいものです。

最近のBMW(特に2000年台後半以降)は品質が飛躍的に向上しており、過去の所有者がメンテナンスを怠ったり、シビアコンディション()による使用をしていない限り、最低限のメンテナンスをしていれば10年10万km程度ではなかなか故障しません。

※シビアコンディションとは、渋滞路や近所への買い物など短距離の移動ばかりに使われた車のことです。こうした使い方はエンジンに多大な負荷を与えます。

 

当サイトを含め、インターネット上では「BMWのゴムや樹脂製部品が弱い」と言われます。しかし、これは2000年台後半以降の車には該当しません。

もちろん、国産車と比べると弱いです。とはいえ、10年10万km程度であれば問題ない程度の品質は確保されています。

 

例えば2020年現在、10年落ちと言えば2010年式です。

2010年式の車両を見てみても、ゴムや樹脂が明らかに劣化しているような車両は滅多にお目にかかれないものです。

もちろん、不運にも壊れてしまうケースはあります。故障を放置したり、適切にメンテナンスが施されていないために部品の劣化を早めてしまっているケースもあります。

しかし、それは国産車でも同じことですね。

中古車を選ぶとき、過去の所有者がどのように車を扱ってきたかはわかりません。

しかし、車の状態を見極めることで、ある程度の推測をすることができます。

 

新車の時はどの車も同じ状態です。

その後の所有者の扱い方が車の状態を良くも悪くもさせてしまうのです。

中古車の状態を見極めることは、過去の所有者がどのように車を扱ってきたかを見極めることに他なりません。

具体的な車の選び方

さて、それでは良い車を見極めるために何をチェックすれば良いのでしょうか?

中古車を扱うプロは、理論に基づいたポイントや長年の経験から得られる理論的に説明が難しい感覚的なポイントをチェックして車を選び抜いています。

しかし、そんなプロであっても状態の悪いいわゆる「ハズレ」の車を引いてしまうことは間々あります。

 

以下の記事では、実際に車を購入するにあたってどんなポイントをチェックすれば良いかを細かく解説しています。こちらを参考にしていただくことで、可能な限り良い状態のBMWを選び出すことができるでしょう。

車選びのコツと選んではいけない車の見分け方

更に以下の記事では、車の状態を見極めるためのチェックポイントと具体的なチェック手順も紹介しています。

中古車サイトなどで目当ての車を決めて、実際にお店に車を見に行くときに助けになるでしょう。

状態を見極める10のチェックポイントと確認手順 

年式ごとの注意点

多くの人が気にするポイントの一つが車の「年式」です。

新車登録から何年経過しているかを判断基準にされる方が多いです。

「年式」だけで状態を判断することは困難ですが、年式ごとのおおよその状態や、車の見方、注意点、所有した場合の維持の難易度などを大雑把に判断することは可能です。

以下の記事では、年式ごとの中古BMWの注意点をまとめています。

年式から考えるBMWの選び方

維持費の実例と安く維持するコツ

続いて、誰もが気になる「維持費」についてです。

BMWの維持費は、抑えようと思えばかなり抑えることができます。

特に、自身で車を整備できる車好きの方・DIY好きの方であれば国産車よりも維持費を安く抑えられる可能性すらあります。

これは、BMWのユニークなポイントです。

 

安く維持するコツは「部品選び」です。

同じ部品であっても品質と値段によって数多くの選択肢があります。

維持費の実例紹介と維持費の想定

以下の記事では、実際の2車両についての維持費の実例を紹介しています。

それに加えて、BMWの弱点と言われるポイントや定期的に交換が必要な部品とその交換工賃をもとに、維持費を計算しています。

BMWの維持費の実例紹介

紹介している車両は2020年現在としてはやや古い車両です。

また、維持費の試算はかなり多めに見積もっています。

予想以上の安さに拍子抜けする方も多いのではないでしょうか?

維持費を安く抑えるコツ

以下の記事では、維持費を安く抑えるためのコツや「実はBMWだからって維持費はそんなに高くないよ」という点にフォーカスしています。

維持費を節約する2つのポイント

国産車との維持費の違い

以下の記事では、国産車とBMWの維持費を比較しています。

 国産車とBMWの維持費の違いとは?

車検費用について

以下の記事では、BMWの車検費用について紹介しています。

特に車検費用に不安を持つ方の、不安を解消できるような情報をまとめています。

BMWの車検を安く抑える3つのポイント

故障や交換が必要な部品について

BMWを維持する上で故障は避けて通れません。

それは国産車でも全く同じことではありますが、BMWを含めた欧州車は部品の寿命が全体的に短いです。しかし、一方でBMWという日本国内でも非常にメジャーなメーカーであるために、情報は豊富です。

具体的にどの部品をいつ交換しなければいけないか、ある程度の情報が出揃っています。

交換が必要な部品とその寿命

以下の記事では、将来的に交換が必要になるであろう部品とその寿命を全てまとめています。

BMWの弱点と定期交換が望ましい部品

もちろん定期的に交換せず、壊れたら交換してもかまわないでしょう。

しかし、いつ頃どの部品が寿命を迎えるのかを知っておくことは快適なカーライフには欠かせません。

記事の中では、かなり安全マージンをとった寿命を示しています。

つまり、短めの寿命を提示しているということです。記事内の寿命より長くもつことが多いと考えていただければ良いと思います。 

自身のBMWの状態を知ろう

以下の記事では、自身のBMWのチェックポイントをまとめています。

もし既にBMWを所有していて、状態に不安がある場合には以下の記事を参考に車の状態をチェックしてみると良いでしょう。

自分の車の状態を知ろう!

100万円以下の安いBMWってどうなの?

中古車市場を見渡すと、100万円を切るようなBMWをたくさん見つけることができます。

実は、100万円以下のBMWは玉砕混合で正しい知識があれば安く良い車を見つけ出すことができます。特に2000年台中ごろにモデルチェンジを受けた2~3世代前の車は価格も非常に安く、50万円を切る車も数多いです。

車両の状態と中古車の価格は無関係です。

そこで、当ブログでは100万円以下のBMWにフォーカスをあてた記事をいくつか掲載しています。

100万円以下のBMWの各モデルを一挙紹介

以下の記事では、2019年現在100万円以下で購入可能なBMWのすべてのモデルを紹介しています。

100万円以下の各モデル詳解

100万円以下のオススメモデル

2019年現在、100万円以下で購入可能なBMWの中で、特におすすめできるモデルを紹介しています。

100万円以下のおすすめモデル

100万円以下のBMWの状態と維持費

以下の記事では、100万円以下のBMWの状態がどの程度のものか?また、その維持費はどうか?という点にフォーカスをあてています。

100万円以下の中古BMWの実態とは

車種ごとの維持の難易度とポイント

当サイトでは、100万円前後で買えるいくつかの車種について維持の難易度やポイントを紹介しています。

1シリーズ、3シリーズ、5シリーズ、6シリーズ、7シリーズ、X1、X3、X5、Z4など主要な車種を網羅しています。以下の記事で各車種へのリンクをまとめています。

車種別徹底解説インデックス 

グーネットから厳選したおすすめの中古BMW

当サイトでは毎月、中古車サイトからピックアップしたオススメ車両を紹介しています。

【SUZUKI ST250 E type】オイル・オイルフィルター交換(手順あり)

f:id:katamichinijikan:20180721143200p:plain
最近、オイルが減ってきており、Lowすら下回り始めたのでオイルを交換しました。

元のオイルの種類が不明でしたのでオイルフィルターもあわせて交換します。初のオイル交換なので、あれこれと選定し揃えました。

オイル

今回、選択したオイルはこちらのAZ MEO-012 10W-40です。

Amazonで売っている4サイクルエンジン用の格安化学合成油です。

結構評判もよく、AZ製なので酷い粗悪品ということはないでしょう。

あれこれ車をとっかえひっかえしていた頃からの考えで、良いオイルを規定距離使うのではなく最低限の品質のオイルを頻繁に交換した方が良いという考えです。

もちろん高いものを頻繁に使った方が良いに決まってますけど。

オイルフィルター

フィルターはなんでも良いので、Amazonで一番安かったデイトナ製を選択しました。

バイクの部品が小さいのは知っていたのですが、おもちゃのようです。とてつもなく小さいです。 

f:id:katamichinijikan:20180617165013j:plain

ちらりと写っているのはオイル交換時に触れる、オイルフィルターのケースやオイルフィラープラグのパッキンです。こちらはAmazonではちょうど良いものが見つからず、Monotaroで購入しました。これまた安い。入手性が良い。

なお、特に漏れもなく、劣化も見られなかったので今回は交換しませんでした。

 

 ドレンボルトガスケット

ST250Eのドレンボルトガスケットは特殊な形状をしているのですが、潰してシール性を保つのはただのガスケットも同じです。デイトナ製のM14用ガスケットを購入しました。

純正ドレンプラグもガスケットも非常に安いです。今回はドレンプラグのみ新品購入しました。

f:id:katamichinijikan:20180617165657j:plain

 

それでは交換していきます。

 

エンジンを下から覗きこんだ、3つのボルトで囲まれた17mmのボルトがオイルドレンプラグです。

f:id:katamichinijikan:20180617170104j:plain

緩めてf:id:katamichinijikan:20180617170106j:plain

だばー

f:id:katamichinijikan:20180617170110j:plain

フィラープラグを外します。ちょっと揺すってできるだけオイルを出します。

f:id:katamichinijikan:20180617170113j:plain

オイルドレンプラグです。

ガスケットは汎用品になっていました。

f:id:katamichinijikan:20180617170119j:plain

新しいドレンプラグを取り付けて、次にオイルフィルターを外します。SUZUKIの文字が刻印されたカバーを外します。10mmが3本です。

f:id:katamichinijikan:20180617170125j:plain

ぱかっと外すと結構オイルが出てきます。周りを汚してしまいました。

f:id:katamichinijikan:20180617170129j:plain

フィルターを交換。引っこ抜いてはめるだけです。

f:id:katamichinijikan:20180617170132j:plain

オイルを注いでいきます。AZ MEO-012 10W-40には細めの注ぎ口が付属してきて、注ぎやすいです。

オイルの量はオイルフィルターを交換しない場合1.4Lだそうです。ある程度注いだら、バイクを水平にして、レベルゲージを確認しながら注ぎ足していきます。

f:id:katamichinijikan:20180617170146j:plain

更にしばらくエンジンをかけて、エンジンを切ったらもう一度レベルゲージを確認して完了。距離は7271.8kmでした。てっきりもう2000kmくらい走ったと思っていたのですが、まだ1500kmも行っていませんでした。

f:id:katamichinijikan:20180617170149j:plain

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

【もらい事故】トラックに突っ込まれて得た教訓 - 事故発生後の流れ

知人との会話で久々に5年ほど前の事故を思い出したので、次はもうちょっとうまくしようという反省を込めて書き残して起きます。

渋滞で停車中、後ろからノーブレーキのトラックに追突される

その日は出張のため、朝の渋滞に巻き込まれながら出張先を目指していました。信号も車も多く、だらだらとした渋滞が続く二車線の国道です。

少し遠くの信号が変わり、段々と前の方から車列が動きはじめます。ようやく前の車も動き出し、自身もそれに続きます。速度も乗り、おそらく50キロくらいは出ていたでしょう。しばらく進むとまた遠くに赤信号が見え、前の車に合わせて速度を落とし、停車しました。その時、バックミラーに写る後続車にどうにも違和感を覚えました。これは止まりきれない速度で迫っていないか?という疑問が一瞬頭に浮かんだ瞬間、追突されました。

示唆の判断で体と頭をシートとヘッドレストに押し付け、ブレーキを踏む力を少しだけ強めて左足をフットレストに置いて膝を曲げたまま踏ん張りました。

教訓1:常にドライビングポジションを最適にする。特にヘッドレスト。

教訓2:運転中は視野を広くし、事故に際して理想的な姿勢を取る。

軽自動車なら死んでいたな

僕が絶対に軽自動車やミニバンを乗ろうとしないのは、単純な見た目の問題以外にもこの経験によるものがあります。トラックは小型トラックで、よく街中で見かけるサイズです。ヤマトとか佐川とかの住宅街をちょこちょこ走り回るこんなトラックと同じサイズです。

f:id:katamichinijikan:20180614144233j:image

車はトランクが潰れて、Cピラーとルーフが歪んでいました。車に詳しい方ならわかっていただけると思いますが、フロアが歪み、ホイールベースが左右で数センチ変わっていました。

それでも人が乗る空間はなんとか無事でした。

その時乗っていたのはBMW 3シリーズのセダンです。当然前の車にぶつかり、更に前の車にもあたり、5台を含む玉突き事故です。小型トラックがせいぜい40~50km程度でぶつかっただけでこれです。

開口部が広くCピラーが弱い軽自動車やミニバンであれば確実により激しくボディは押しつぶされ、窓ガラスは砕け、カーゴスペースの荷物が飛散するかもしれません。広すぎる開口部からは破損した車の部品が飛び込んでくる可能性もあります。後席の人は間違いなく無事では済まず、前席も軽傷では済まないでしょう。

現在の自動車の衝突安全性試験では、後面衝突頚部保護性能試験といって、後方から追突された際の運転席及び助手席の乗員の頸部へのダメージしか評価されていません。

教訓3:衝突安全性試験の結果や自動ブレーキがあるから安全とは言えない

教訓4:車内の荷物は最低限かつ整理整頓し、飛散防止を意識する

救急車で運ばれる(混乱中)

衝突時に良い姿勢を取れたこと、ブレーキを強く踏み込まなかったこともあってか、車のダメージ以上に体は問題ないように感じられました。しかし、全く感じていなかったもののどうやら混乱していたようで、しばらく経ってからメガネがないことに気が付きました。普段は常にメガネをしており、裸眼では視力は0.1以下、裸眼では何も見えないため裸眼でいるのは就寝時くらいのものです。メガネは衝突時に吹き飛んだらしく、車内に転がっていたのを後に発見しました。

救急車で運ばれ、精密検査等を受け問診も受けますが、どうにも今思えば浮ついていたというか、自分がどういう状態か、どこか痛いのか、そうしたことが把握できていなかった気がします。「とりあえず大丈夫そう」、そんな返答ばかりをしていた気がします。症状は後から出るとよく言いますが、単純にその時点では興奮状態でわからなくなっているだけなんでしょう。

診察を終えたら放り出されて、どうしよう?

診察を終えると、日頃病院で診察を終えた時のように、お金を払ってバイバイです。

特に何もありません。

病院を出ても、そもそもそこがどこだかわかりません。救急車で出張先と自宅の中間地点の最寄りの病院へ運ばれてきたからです。今思えばタクシーを呼ぶべきでした。タクシー代は、後から保険でおりるわけですから。

とりあえずこの時点で会社に連絡します。

何をすれば良いかもわからなかったのですが、救急車で運ばれる前に、現場で後で警察署に聴取(?)のために来るように警察官に言われていたことを思い出しました。スマホで調べて警察署に電話すると、やはり直接訪れなくてはならないそうです。スマホで道を調べて警察署まで歩きます。1時間ほど歩いて、警察署に到着しました。知らない街の警察署です。

教訓5:事故にあったら、お金で解決できることはお金で解決する。主に移動でタクシー。

教訓6:事故後、警察署は急いでいかなくて良い。とりあえず帰宅して休む。

警察署で聴取を終えて、どうしよう?(混乱中)

警察署であれこれ話を聞かれます。事故当時の状況や、被害届を出すかどうかとか、そんな話だった気がします。30分くらいはかかってしまった気がします。おそらく被害届を出せば、相手は罪に問われ、前科者になってしまうのではないでしょうか。

やっぱり浮ついていて、あまりよく覚えていません。

確かここで、車がどこどこの車屋さんにレッカーで運ばれていると説明された気がします。

ここでも特に何もフォローはなく、バイバイです。

病院も警察も、フォローの必要はありませんから、悪いことではないのですが事故後に混乱している身としては「タクシー呼びましょうか?」くらい言われたら大分助かったなと思います。

ここでも何をしたら良いかわからず、仕方なく最寄り駅まで1時間くらい歩きました。

歩きながら、そういえば自動車保険の会社に電話すべきかなぁと思い、電話します。今回は停車中の追突事故ですから、過失割合は10対0です。相手が10割悪いということです。こうした際には、自身が加入している保険会社は何もすることはありません。

その説明をされて、特に事故後に何をどうすべきかは示されませんでした。いい大人が何を言っているんだと言われそうですが、簡単にでいいから事故後の流れを教えてもらえると助かったと思います。

最寄り駅まで歩く途中、同じ出張先に向かっていた会社の同僚が仕事を終え、迎えに来てくれることになりました。

車屋さんで車を確認する(混乱中)

迎えに来てもらっておきながら悪いと思いながら、同僚の車で自分の車が運ばれていった車屋さんに向かいます。手荷物もないし、メガネにないことに気がついたからです。

道すがら、警察から教わった車屋さんの連絡先に連絡し、現地に行くと、廃車ばかり集められたお店とは思えないような場所に、自分の車がありました。最低限手荷物だけ持ち、その日は帰りました。

保険の手続き開始

その日はそのまま帰宅し、ゆっくり休みました。

翌日、会社へ連絡したところ、休むように言われてとりあえず2日間休むよう伝えました。なお、その後は在宅で2週間程度働き、後に職場復帰しました。

さて、留守番電話に加害者側の加入する保険会社から伝言が入っていましたので、それに折り返します。色々説明を受けますが、とにかく面倒くさいことだけ覚えています。

まずは、事故により会社を休んだ分の補償です。

これは事故により休んだ期間について、会社に証明書を出してもらったうえで保険会社に申請が必要だった気がします。とにかく休んだ日はすべて補償されるわけでもなく、何か制限があったことだけは覚えています。

治療については、通院先の病院を保険会社に事前に伝えておく必要があります。

救急搬送された病院は遠いため、近所の病院に切り替える必要がありましたが、そのためには一度救急搬送された病院へ赴き、診断書をもらって近所の病院に転院しなければならないそうです。手間です。

また、治療のための交通費や車がなくなったために必要になった交通費は保険で負担されますが、領収書や移動区間、距離をすべて記録して提出する必要があります。これまた手間です。そもそもタクシーを使うといっても、いちいちタクシーを呼んだりするのも手間です。

また、事故により破損したものは、写真と購入時期、購入金額を申請し、現時点における価値に換算して補償してもらえるそうです。手間のうえ納得いきませんが、そんなものでしょう。

また、代車はすぐに用意してもらえたものの、明らかにクラスの違う車を持ってきたためすぐに取り換えさせました。記憶が不確かですが、代車も数週間の期間制限付きだった気がします。そんなすぐに車を用意するなんて普通出来そうにありませんが。何もかも手間です。

最後に車に対する補償は、車の現時点の価値もしくは車の新車価格の10分の1のいずれか高い方、だった気がします。大抵、5年もすると車の価値はかなり低くなっており、新車価格の10分の1が適用されることが多いそうです。なお、気に入っている車だからと言って修理しようとしても、修理代金が新車価格の10分の1を超えると支払われません。

すべてを終えて

その後は半年近く通院し、保険の手続きも通院も面倒なことから切り上げました。

首の違和感や頭痛は治りそうにもなかったからです。痛みの程度は普段は軽いもので、通院も面倒くさくなっていました。

事故にあって総じて言えることは、怪我をして、沢山の時間を割かれて、貯金を減らすだけです。自動車保険なんて碌な物じゃないなぁと心底思ったのです。もちろん加害者は救われますが、自動車保険は被害者を救わないということをよく実感しました。もちろん「そういうものだ」とは理解していたのですが、よく実感できたというわけです。また、車を使うという危険を冒す以上、車選びは慎重にならないといけないという考えもより強まりました。

怪我は結局、治るも治らないも自動車保険とは全く関係のない話です。

諸々の膨大な手間は、補償されることはありません。

車がなくなったことへの補償は、新車価格の10分の1と、車を買い替えるには少なすぎます。

慰謝料は支払われますが、大した金額にはなりません。

更なる手間をかけて、裁判をすればきっと損はしない程度に落ち着くのかもしれませんが、治療が長引き3か月もすれば、面倒くささが勝ち始めます。この程度のケガであれば、相手の人生をめちゃくちゃにしたいとも思いません。

たとえ自分が良い保険会社に入っても、結局は被害にあったときは自分の保険会社が関与することはないのです。また、どの保険会社に入ろうとも「怪我」「手間」「お金」の面で大きな差がつくこともないことを知りました。

教訓7:保険会社はどこでも良い。安くて名前が通っていてプロセスが明瞭簡潔だとよい。

教訓8:絶対損をしたくないなら最初から裁判を念頭に。

さいごに

過失割合が10対0でなければまた違うのかもしれませんが、僕が事故を経験して次に活かしたいポイントは以下の通りです。

  • 事故にあったら以降の移動は遠慮なく一番楽なものを使う、無理はしない
  • 事故当日は病院から帰って休む
  • 警察署に行くのは後日でいい
  • 交通費や治療の明細は全部取っておく
  • 壊れたものは全部記録して写真も撮る

無理にタクシーを使うことはありませんが、とにかく無理はせず、補償される分はフル活用しましょう。体が第一。補償を受けるには記録が必要なので、レシート等は全部残しておき、交通費に関してはどこからどこへ移動したかもあると尚良かったと思います。

事故にあった以上、どうせ損します。

もし納得がいかないのであれば、最初に警察の聴取を受けた時に被害届を出して、更に裁判をすれば気持ちは少しは納得できるかもしれませんね。この辺は専門家ではないのでわかりません。

 

また、自動車保険はどこでも良いけど、加害者側になるにせよ被害者側になるにせよ、一応弁護士特約はあった方が良いと感じました。

 

一番大切なのは、車です。

結局、事故で体を守ってくれるのは車しかいません。

車はある程度の大きさがあり、開口部が広すぎないことが最低条件です。軽自動車やミニバンのような直立した広い窓とそれに近い座席レイアウトなど、安全性を考えれば狂気の沙汰です。衝突安全性試験の結果の多少の違いは実際の事故ではアテになりません。開口部が狭く寝ておりクラッシャブルゾーンが豊富で構造が強いセダンが理想です。マジで死ぬ。

教訓9:車は危険なもの。安全性を担保したいなら利便性や維持費で車を選ばない。

 

こんな記事もあります。

【車の事故】保険会社に言われるがままだと損をする!損をしない最後の手段とは?

 

▼交通事故の弁護士相談ならこちら

水栓の型番の確認方法と分岐水栓の選定【DIYによる食洗器やウォーターサーバーの設置に】

f:id:katamichinijikan:20180630181003p:plain

2019年5月12日加筆修正

水栓の型番の確認方法および適合する分岐水栓の選び方を紹介します。

食器洗い乾燥機や水道直結型のウォーターサーバー、浄水器の設置など、水道を分岐するには「分岐水栓」が必要です。

そして「分岐水栓」を選ぶには、既存の水栓の型番を知る必要があります。

 

我が家では、転居に伴い食器洗い乾燥機を移設したのですが、転居先の水栓の型番がわからずとても苦労したので紹介します。

水栓の型番の確認方法

水栓の型番は、水栓本体にシールなどで表示されています。

 

しかし、水回りということもありシールがはがれていたり、シールの表示がかすれていて読めないことがあります。

我が家でも実際にシールの表示がかすれ、メーカーも型番もわからない状態でした。

 

水栓のメーカーは主に「TOTO」「LIXIL」「INAX」「KVK」の4社があります。

※「INAX」と「LIXIL」は名称が変わっているだけで同じ会社です。

 

それぞれのメーカーに、型番がわからない時のための確認サイトが用意されています。

メーカーがわかる場合にはそのメーカーのサイトを確認し、メーカーすらわからない時にはすべてを確認する必要があります。

TOTOの水栓の型番の調べ方

水栓の外観から型番を特定する

以下のサイトにアクセスします。

水栓金具品番特定-キッチン用水栓|修理施工ナビ|COM-ET(コメット)|TOTO

水栓の外観写真がずらりと並んでおり、お使いの水栓に近いものを選択していくことで型番を特定することができます。

 

なお、水栓はメーカーが異なっていても見た目が似ていることが多く、注意深く確認する必要があります。

 

▼最終的にこのように型番を確認することができます。

f:id:katamichinijikan:20180613084514p:plain

外観から特定できない場合

外観からの特定が難しい場合には、TOTOに問い合わせることで確認ができます。

まずは水栓の写真を撮影します。

撮影は以下のポイントに従って行ってください。

http://search.toto.jp/contents/navi/construction/guide/pdf/suisen_hinban_gazoupoint.pdf

続いて問い合わせフォームより必要事項を記入して問い合わせます。

https://toto-esc.secure.force.com/webform/ComE_HP1_PersonaInfo?prm_view=1

数日中に回答があり、品番を確認することができます。

INAX / LIXILの水栓の型番の調べ方

水栓の外観から型番を特定する

以下のサイトにアクセスします。

【公式】INAX 水栓トラブル診断・部品販売

水栓の外観から似ているものを選択していくことで型番を特定することができます。

f:id:katamichinijikan:20180613085051p:plain

外観から特定できない場合

外観からの特定が難しい場合には、INAX(LIXIL)に問い合わせることで確認ができます。

以下のお問い合わせフォームより問い合わせます。

LIXIL お問合わせフォーム

KVKの水栓の型番の調べ方

水栓の外観から型番を特定する

以下のサイトにアクセスします。

キッチン用水栓 | 株式会社KVK商品情報ページ

水栓の外観から近いものを選択していくことで型番を特定することができます。

f:id:katamichinijikan:20180613085436p:plain

外観から特定できない場合

外観からの特定が難しい場合には、KVKに問い合わせることで確認ができます。

以下のお問い合わせフォームより問い合わせます。

KVK商品お問い合わせ

分岐水栓の選び方

分岐水栓の選び方は、現状とても簡単です。

以下のパナソニックの「分岐水栓の検索」サイトへアクセスします。

分岐水栓の検索 | 分岐水栓ガイド | ビルトイン食器洗い乾燥機 | Panasonic

中央のテキストボックスに先ほど調べた水栓の型番を入力し、検索すると適合する分岐水栓の型番が表示されます。

例えば過去に我が家でも使っていたINAX(LIXIL)のSF-C420SXで検索すると、適合する分岐水栓はCB-SXH7だということがわかります。

f:id:katamichinijikan:20180613090042p:plain

分岐水栓の購入方法

 分岐水栓は、食器洗い乾燥機を取り扱う電気屋さんや、通販で手軽に手に入れることができます。

もちろん楽天市場やAmazonから購入することもできます。

分岐水栓の取り付け方法

分岐水栓の取り付けについては、過去の記事で紹介しています。

diy-kagu.hatenablog.com

2か月目の再レビュー:バイク用前後ドライブレコーダー「DV188」

f:id:katamichinijikan:20180718103446p:plain

約2か月前に、バイク用の前後ドライブレコーダー「DV188」を購入し、取り付けました。気温は上昇し、約2カ月2000km走行した現状を簡単に報告したいと思います。

 

▼取り付け時のレビュー記事

diy-kagu.hatenablog.com

▼機種選定と開封・取り付けの記事

diy-kagu.hatenablog.com

 

まず、現時点で異常はなく、順調に録画されています。

競争が働いていない現時点では、この価格で6が月もてば良い、1年もったらすごく良いと考えていました。次は6か月目を目途に再レビューしたいと思いますが、現時点では調子が良いです。

今回気になっていたのは以下の点です。

  • エンジンの上・シートの下の狭いスペースに押し込められて異常がでないか?
  • 剥き出しのカメラ(レンズ)は掃除しないと映像はどうなる?

1点目は前述の通り全く問題なく、5分ループで撮影され続けています。

エンジン始動からエンジン停止数秒後まで、しっかりと途切れなく録画されています。

▼ファイルはフロントカメラとリアカメラにフォルダ分けされて格納されます。

f:id:katamichinijikan:20180612194845p:plain

2点目は、2カ月2000km走行した時点では、フロントカメラにやや曇りが見られたものの、リアは曇りは見られません。また、フロントカメラも曇りがあると言っても前の車のナンバーが視認できる程度で、映像全体がぼやっとしている程度です。

流石に4000km、5000kmと走行すると、軽く拭いてやった方が良いでしょうが、2000~3000km程度であれば全く問題なさそうです。僕の場合には雨の日は数回しか走っていませんが、釣りをするために浜辺の中まで乗り入れることがあります。というか、バイクに乗ると2回に1回は釣りです。砂があるうえ、潮風でバイクのミラーやヘルメットのシールドが白く汚れるような環境です。

それにも関わらずこの程度で済んでいれば上等だと思います。

おそらくこのまま汚れ続けても5000km程度であれば「何が起きているか」「前の車のナンバー」程度は映してくれそうな気がします。半年5000km程度でカメラを拭いてやれば十分でしょう。

▼フロントカメラの映像のキャプチャ

f:id:katamichinijikan:20180612194920p:plain

▼リアカメラの映像のキャプチャ

f:id:katamichinijikan:20180612194942p:plain

 

リアカメラのキャプチャを見て頂けるとなかなか綺麗に見えると思います。

キャプチャを取り出すと綺麗ですが、カメラ自体が振動に弱いので、映像としてみると少しぼやっとした印象を受けます。

映像は最初のレビュー記事(リンク)でご覧いただけます。

 

思ったよりは優秀で満足しています。

まずは6か月、もってくれるでしょうか?

追記:約6か月使用した後、AKY-868Gへ乗り換えました

DV188を約6か月使用したころ、DV688とAKY-868Gという新製品が発売されていることに気が付きました。機能の違いなどを比較していった結果、AKY-868Gへ乗り換えることにしました。約6か月使用した時点で、DV188にはなんの異常もなくまだまだ使える状態でした。

▼DV188・DV688・AKY-868Gの機能比較

【比較】バイク用前後ドライブレコーダー「DV188」「DV688」「AKY-868G」の機能と違い - ドリリウム

▼AKY-868Gの取り付け・開封

【AKY-868G】バイク用前後ドライブレコーダー「AKY-868G」開封・取り付け(手順あり) - ドリリウム

▼AKY-868Gのレビュー

【レビュー】バイク用前後ドライブレコーダー「AKY-868G」 - DV688より競争力あり! - ドリリウム

輸入車に挑戦したい車好きにBMWをオススメする理由

2020年1月15日 加筆修正

f:id:katamichinijikan:20180616155518p:plain

この記事は輸入車(外車)に興味はあるけどなかなか手が出せない車好きの背中を後押しするために書かれています。

特に国産車は十分遊び尽くしている方や、物足りないと感じられている方に向けて書かれています。

輸入車に関する基礎知識

輸入車、正確には海外メーカーの車を購入、維持するにあたり、最低限の理解しておくべき知識を紹介します。

これは統計データではなく、私の実際の経験に基づいた内容です。

少なくとも日本国内では有用そうなデータを見つけることができませんでした。

以下の2点をしっかり理解したうえで、車を選びましょう。

国産車にはない楽しみが確かにあります。

1.故障が多い

これははっきりと言えますが、故障が多いです。

もしあなたが輸入車について既に調べているのであれば、「故障が多いのでなく部品の交換スパンが短いだけ」というような意見を見かけたことがあるかもしれません。

 

それは一部では正しいです。

 

部品の耐用年数(距離)を経過したにも関わらず部品を交換しないために起きる破損は確かに存在します。

しかし、決してそれだけではないことを忘れてはいけません。

耐用年数が規定されていないもの、特にユーティリティ系、電装系の部品の故障は確実に多いといえます。

故障が多い理由は、部品の品質の低さです。

これも明言しておきますが、部品の品質が低いです。

 

日本メーカーの部品の品質が高すぎるとも言い換えることができます。

設計、材質、製造のいずれをとっても言えることです。

実際の例をあげてみましょう。

  • 熱の影響受けやすい部品を対策なしに熱源の近くに配置する
  • 振動に弱い部品を振動対策せずに配置する
  • 熱や振動に弱い部品に対策をするも対策部品の耐久性が低い
  • 樹脂の品質が低く、経年や摩擦、熱で容易に破損する
  • ゴムの品質が低く、経年や摩擦、熱で容易に劣化する

これらは定番とも呼べる故障の原因であり、決して珍しいものではありません。

 

部品の設計に問題があるケースは徐々に改善していっているようですが、国産メーカーにはまだまだ及びません。

樹脂とゴムの品質については、同様に徐々に改善はみられるのですが、明確に国産メーカーに劣っています。

しかし、ここ10年ほどは少なくともBMWに関しては品質がグッと向上している印象を受けます。

現在、10年落ちの車両を見てもゴムが明確に劣化している車両はほぼ存在しません。

10年落ち程度であれば、ほとんど故障知らずで乗られている車両も珍しくありません。

 

ゴムの品質が低いということは、エンジン周りに使われているOリングやパッキンが劣化し、オイル漏れも起きやすいということです。

更に言えば、エンジン周りのセンサーなどの電装品が漏れ出したオイルによって故障することも珍しくありません。

例を挙げるときりがないので、詳細はこちらの記事をご参照ください。壊れやすい部品が一通り列挙されています。

 

とにかく不動車になってしまう可能性が高いエンジン周り、特にラジエーター周りの部品は定期的に交換すること、そしてそれ以外の突発的な故障にも余裕をもって対応する器量が求められます。

もちろん大半の故障は日頃から点検を欠かさなければ事前に予兆が発見できるものです。

普段ボンネットを開けない方には定期交換をオススメしたいところですが、整備も趣味の一つだという方には余計なお世話かもしれません。

 

意外かもしれませんが、こうした部品の品質(耐久性)の面ではドイツ車を始めとした欧州車よりもアメ車の方が優秀です。

基本的にアメ車、特にピックアップやSUVは頑強に作られています。

また、こちらの記事も意外と壊れないけど必要なところには気を配ろうということを解説しています。

2.維持費が高い

故障が多いということは、自ずと維持費が高くなります。

部品代も国産メーカーに比べると高額になる傾向があります。

実際にはほぼ変わらないか数割増しのケースが多いのですが、国産車にはないような先進的な装備や、快適装備に関しては高額になる傾向があります。

 

お、ドイツ車に関しては維持に必要なほとんどの部品が、安価に手に入ります。

詳細は後述します。

輸入車の中でBMWをオススメする理由

さて、故障が多く維持費が高い輸入車のなかでBMWをオススメする理由をあげたいと思います。

1.走る楽しさ

もしあなたが車に走る楽しさを求めるのであればBMW以上の車はあまりありません。

残念ながら、現在すべてのモデルに走る楽しさがあるか?と聞かれるとそうとは言い切れないのが残念なところなのですが、少なくともセダンベースの3シリーズや5シリーズには間違いなく楽しさがあります。

 

国産車にもスポーティな車がありますが、はっきり言って別格です。

方向性が違うという言い方もできるかもしれませんが、私は国産車のスポーティな車の方向性を理解できなかったがために輸入車に乗るようになりました。

例えばトヨタ・86、日産・フェアレディZ、マツダ・RX-8、スバル・WRX STI。時代を遡れば更に多くの候補が挙がるでしょう。

いくら言葉を尽くすより、もし興味があれば一度試乗していただきたいです。

正直なところ、最近の車のトレンドとしてどんどんフィーリングは薄味になっており、走る楽しさという点において現行3シリーズが2世代前の3シリーズ(E46)に及ぶ点はないとはっきり明言できます。

だから本当は、2世代前の3シリーズあるいは3世代前(E39)の5シリーズに乗ってほしいです。

 

抜群のフィーリング、地を這うボディ、地面を指でなぞるるかのような情報量、ボディは硬くサスペンションストロークは長く決して乗り心地は悪くない。

ツーリングも峠道も楽しめる。そんなセダンとして完成形がそこにあります。

 

残念ながら2000年代初頭にBMWは変わってしまいました。

よく言われるデザイナー云々という話ではなく、本当に経営陣がガラッと変わって車もガラッと変わってしまっています。

走る楽しさはブランディングのために、少なくとも一部の車種には残っていますが、薄れる傾向にあるのは事実です。

詳しくはこちらの記事で詳細に語っています。

2.無料の部品表がある

BMWの部品表は、公式ではないもののインターネット上に公開されています。

手順はこちらの記事で詳しく解説しています。

自身で車の整備(カスタムではなく修理)を経験したことがある方であれば、「ここの部品が欲しいけど名前も部品番号もわからない!」 ということに煩わしさを感じたことがあるのではないでしょうか?

無料の部品表を使うことで、図面上でどの部品が何という名称で、部品番号は何なのかを知ることができます。

BMWと付き合っていくうえで、メンテナンスは欠かせないポイントです。

ディーラーやお店にすべてお任せするのでなければ部品表が確実に助けになるはずです。

3.部品の選択肢が豊富で安く修理できる

BMWの部品を買う場合には、大きく分けて「純正部品」「OEM部品」「社外部品」の3種類から選択することになります。

特に国産車のカスタムを中心に経験してこられた方には、「社外部品」=「カスタムパーツ」のことかな?と思われるかもしれませんが、全く違います。

BMWには、純正部品と全く同一の形状・機能の部品が、多数のメーカーから製造・販売されているのです。また、その価格も「純正部品」>「OEM部品」>「社外部品」と明確な差があります。(品質にも同様の差があります)

 

BMWに関して言えば、維持に必要なほぼすべての部品がこの3種類から選択することができるでしょう。

 

また、価格差もおそろしいほどあります。

「純正部品」の10分の1の価格で「社外部品」が手に入るケースも多々あります。

もちろんそんな「社外部品」は品質の面で信頼できませんが、必要に応じて選択することで、維持費を安く抑えることができます。

 

また、特別なショップやサイトではなく、Amazonやヤフオク、楽天市場で豊富な品ぞろえがある点も嬉しいですね。

例えば冒頭で例に挙げたクーラントホースでいえば、純正部品を選ぶと1~2万円のところが、OEM部品を選ぶと1万円弱、社外部品ではピンキリですが、安いものでは3000円を切ります。

こうした部品のバリエーションについては以下の記事で詳しく解説しています。

うまく取捨選択しながら修理することで、維持費をかなり安く抑えられるというわけです。

4.整備の情報が豊富

BMWはメジャーなメーカーです。

そして、車好きが選ぶ傾向にあるためか、整備の情報が豊富です。

BMWの専門ショップがブログで膨大な整備の知識を日々更新していたり、一般オーナーがみんカラや個人ブログで整備に関する情報を公開しています。

当ブログでも整備手順までは解説していないものの、定番の故障個所やその重要度などを解説しています。

【BMWの維持】部品の故障とメンテナンスについて

【BMWの故障】イグニッションコイルの故障を予防しよう!

BMWのオイル漏れが発覚!修理が必要?緊急度や添加剤、安価な修理方法をご紹介

【BMWの維持】センサー故障の事例と緊急度一覧

5.DIYerにとにかく優しい

ここまで紹介した通り、BMWは無料の部品表があり、国産車以上に部品の入手性が良く、部品が安く、整備の情報が豊富です。

これがいかにDIY好きにとって良い環境か、おわかりいただけると思います。

インターネットで部品の図面と部品番号をチェックして、Amazonやヤフー、楽天市場で部品を購入し、インターネットの情報をもとに修理をすることができるのです。

この点は以下の記事で詳しく解説しています。

BMWの選び方

続いて車の選び方を解説したいと思います。

最終的には試乗とみなさん自身の調査のうえで選択していただきたいと思いますが、私なりの大まかな方向付けをしてみたいと思います。

走る楽しさと快適性

まず第一に走る楽しさ快適性のどちらかを選ぶ必要があります。

 

走る楽しさと一言でいうと誤解が生まれがちです。

軽自動車やファミリーカーでも、運転するのが楽しい人にとっては、十分な走る楽しさを提供してくれます。

ここでいう走る楽しさとは、豊富な路面からのインフォメーション、意のままに操れるハンドリング、頑強なシャシー、追従性がよくストロークが豊富なサスペンション、そうしたダイレクト感のある車を操る楽しさを言っています。

 

具体的には2000年代前半以前のBMWは走る楽しさがあると言えます。

2000年代後半以降のBMWを悪いとは言わないのですが、比較してしまうとあまりにも露骨にダイレクト感がなくなっているのです。

これは悪いことではなく、正常進化だと思います。豊富過ぎるインフォメーションは大多数にとって余計でしかありません。

しかし、2000年代前半以前の車に快適性がないわけではありません。

国産車でスポーティというと、ストロークが短い硬いだけのセッティングが、現在においてもあたりまえです。シャシーの歪みをサスペンションが補っており、その結果が乗り心地の悪さです。

例えば30年以上前の3シリーズですら、現代の国産車のスポーツモデルよりは快適といえるでしょう。

 

そして2000年代後半以降のBMWはダイレクト感が薄れた、と述べましたがこれこそが快適性です。

余計なインフォメーションはなく安楽な移動手段を提供してください。

もちろんダイレクト感が薄れたと言っても、他メーカーの車と比較すれば十分に楽しい車に仕上がっています。

 

ここで2000年代前半以前2000年代後半以降の2つに分類することができました。

修理のしやすさ

ここでも2000年代前半以前2000年代後半以降の2つに分類することができます。

BMWを含め、多くのメーカーに言えることですが大体これくらいの時期を境に、電子制御の占める割合が増えていきます。

電子制御された部分は、基本的に素人が手を加えることはできません。

修理するとしても、新しい部品と入れ替える程度しかできないことが大半です。

 

基本的な整備性は良く、少しでも車をいじっていたことがある人であれば、ボンネットを開ければ何がどうなっているか一目でわかるでしょう。

昔から整備性が良いというのはBMWの魅力のひとつです。

価格と故障と年式

冒頭でも言った通り、BMWは故障が多いです。

価格と故障、年式から分類してみましょう。

故障が嫌な人は5年落ち以降をオススメ(200万円~)

特に2000年台後半以降のモデルは信頼性がグッと向上しているように感じます。

5年落ち程度の車両であれば、よほど酷い扱いをされた車でもなければ故障知らずで乗ることができるでしょう。

良い状態の車を買って、長く乗りたいという人にはオススメできます。

5年落ちともなれば当たり前のように新車の半額以下です。

新古車やほぼ新車の車であれば2~3割落ち、そこから5年落ちにかけて半額以下に値落ちします。初回の車検(3年落ち)で半額を切る車種も少なくありません。

故障は出来るだけ避けたいけどもっと安く、という人には7年落ち(100万円~)

3回目の車検を迎えた7年落ちの車です。

ここまでの車であれば、見た目もまだまだ古臭さを感じず、シビアコンディション+整備不足だった車を除けばまだまだ故障を気にせず乗ることができます。

くれぐれも安易に走行距離が少ない車を選ばないようにしましょう。

車の見分け方や選び方は後述します。

7年落ちともなると100万円を切る車も増えてきます。

国内の中古市場では走行距離や年式の影響が大きいです。

例え状態が良くとも、走行距離が増えれば価格が下がるのです。つまり、7年落ち10万km走行のお買い得車が見つかればラッキーです。

7年で10万kmは全く適当な走行距離だからです。

もちろん、走行距離で車両の良し悪しを判断せず、状態を見極める必要があります。車の選び方は後述します。

故障とも付き合えるという人には10年落ち~25年落ち(10万円~)

10年落ちを超えると、車の価値はほぼなくなります。

100万円以下の車が当たり前になり、状態による価格差も僅かです。

故障とも楽しく付き合える人であれば選びたい放題です。

先述した通り、状態が良い車を選ぶと10年落ちでも大して壊れることはありません。

基本的な消耗品さえ交換していれば、そのまま乗ることだってできるのです。

しかし、目利きを誤ればそうはいきません。

状態の良い車の選び方

最後に、最も重要な状態の良い車の選び方です。

これは大変難しく、プロでさえ完璧に良い車を目利きすることはできません。

本当に状態の良い車を引きたいのであれば、BMWに強いショップと良好な関係を築き、良い車を探してもらうしかありません。

これでも良い車にあたる保証はないのです。

そんななかで素人がどうやって選ぶことができるか、それを2点に絞って解説します。

その1 きちんと走行距離を重ねた車を選ぶ

中古車市場では走行距離が少ない車ほど価値があがる傾向にあります。

しかし、頑強な日本車ならいざ知らず、輸入車をその基準にあてはめるのは難しいものがあります。

車とは動いていてこそその状態を維持できるものです。

  • 近所への買い物ばかり
  • 渋滞路ばかり

こうしたシビアなコンディションで使われていた車は、どうしてもあらゆる点において劣化が早く進みます。

過去の整備記録を見ながら、きちんと距離を重ねてきているかどうかを主眼において確認してください。

その2 適切に整備されてきた車を選ぶ

整備記録があるのであれば、適切な整備が施されていた車かどうかを確認します。

ただし、これはある程度経験や知識がなくては判断できないポイントです。

最低限、車検やその他の整備の記録があることを確認してください。

更に、以下の記事で車のチェックポイントやチェック手順を紹介しています。

実際の車をチェックして車の現状を知ると良いでしょう。

車種ごとの維持の難易度とポイント

当サイトでは、100万円前後で買えるいくつかの車種について維持の難易度やポイントを紹介しています。

1シリーズ、3シリーズ、5シリーズ、6シリーズ、7シリーズ、X1、X3、X5、Z4など主要な車種を網羅しています。以下の記事で各車種へのリンクをまとめています。

グーネットから厳選したおすすめの中古BMW

当サイトでは毎月、中古車サイトからピックアップしたオススメ車両を紹介しています。

まとめ

この記事の内容をまとめると以下の通りです。

  • 故障と付き合う覚悟をする
  • 5年落ちまでは大して故障しない
  • 7年落ちくらいでも大丈夫
  • 10年落ちだと車の使われ方による
  • 15年落ちや20年落ちでもなければ意外と故障しない
  • ただし車選びは慎重に。悪い車を引かないように。
  • DIYが簡単
  • DIYなら安い部品を使って安く修理できる
  • とにかく楽しい

 

以上、輸入車に挑戦したい車好きにBMWをオススメする理由でした。

2018/6/2 仁淀川河口付近のサーフ 16:30-17:00 ショアジギング(ブリの子供)

f:id:katamichinijikan:20180721144349p:plain

今日も今日とて、僅かな空き時間で仁淀川河口付近のサーフに行ってきました。

土日ということもあり、人が多いです。

 

昨日から引き続き、調子のよいショアスキッドの青を投げると・・・・まさかの一投目から。

f:id:katamichinijikan:20180602183959j:plain

20cm弱のブリの子供だと思います。

 

更に数投すると更に1匹追加。

25cmくらいですが、やはり小さいのでリリース。ブリの子供だと思います。

 

ここ最近は3連続、ポンポンと釣れていますが、さっぱりサイズが伸びません。子供だけの群れが寄ってきていて活性が高いのかもしれません。30分で切り上げてきました。釣れたから楽しかったけど、もっと大物を狙いたいなぁ。

f:id:katamichinijikan:20180602184001j:plain

明日も天気が良さそうですが、今日から段々と潮の動きが穏やかになりそうです。果たしてどう影響するのでしょう?もうちょっと長時間がっつり釣りをしたいところです。

2018年6月2日の高知の満潮・干潮時間と潮位
満潮
07時16分(169cm) 20時53分(164cm)

干潮
01時45分(89cm) 14時04分(23cm)
今日は中潮で潮がよく動きます。年間の平均満干差に比べて9cm大きい潮の動きです。
月齢は18で満月を過ぎて段々と下弦の月へと向かっていきます。

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

f:id:katamichinijikan:20180725125808p:plain

2018/6/1 長浜突堤 13:30-15:00 ショアジギング(カンパチ、イナダ)

f:id:katamichinijikan:20180721144448p:plain

久々の晴れ!

釣りに行けるのは時間が悪く、干潮の1時過ぎからでした。

2018年6月1日の高知の満潮・干潮時間と潮位
満潮
06時45分(174cm) 20時16分(169cm)

干潮
01時12分(85cm) 13時31分(17cm)
今日は中潮で潮がよく動きます。年間の平均満干差に比べて20cm大きい潮の動きです。
月齢は17で満月を過ぎて段々と下弦の月へと向かっていきます。

場所は先日も行った長浜2号突堤付近のサーフです。

 →先日の釣行:2018/5/25 長浜突堤 13:30-15:00 ショアジギング(カンパチ、カマス) - ドリリウム

f:id:katamichinijikan:20180525162932j:plain

海はやたらと透き通っていて、丁度干潮を迎えた時間帯だったためか波もかなり穏やかです。今日こんな時間帯に関わらず釣りに来たのは、先日買ったルアーを投げてみたかったから。

アブガルシアのメタルジグが超安いので買っちゃいました。 - ドリリウム

ひとつめはAbu Garcia ショアスキッドジグ 40g。アブガルシアにはジグのイメージが全くなかったですが、偶然見つけてとても安かったので買ってみました。

Abu Garcia(アブ・ガルシア) メタルジグ ルアー ショアスキッドジグ40g SSSHRSJ40-PK ピンク

そして、ずっと使って見たかったJACKALL ビッグバッカー 60g。近所の釣具屋さんでは取り扱いがなく、ネットでようやく買いました。

JACKALL(ジャッカル) メタルジグ ビッグバッカー ジグ 78mm 60g グローストライプ/ボーダーホロ

そして、最後にメジャークラフト ジグパラ ブレード 42gです。

メジャークラフト ルアー ジグパラ ブレード 130mm 42g #15 ケイムライワシ

まずはずっと使って見たかったJACKALL ビッグバッカー 60gです。

これが姿勢も安定していてよく飛びます。ロッドの限界が42gなので、力を発揮しきれませんが、40gなら間違いなくもっと飛ぶはずです。泳ぎ方も安物とは違っていて、一番の違いは巻くときの抵抗が大きいこと。結構疲れます。安物ジグだとちょっと許容値オーバーのジグの方が飛ぶけど、ちゃんとしたジグなら許容値ギリギリくらいが一番いいかもしれません。

 

反応がなく、次はAbu Garcia ショアスキッドジグ 40g

形が変わっていて結構期待していました。フォールとただ巻きで良い動きをするようです。こちらが想像以上によく飛びます。40gというロッドとマッチした重さも活きて、今までで一番安定して飛距離を出すことができます。

動きもジグにしては多彩で、ただ巻きでは本当によくお尻を振ります。

今回は3色買いましたが、前回も反応が良かったブルーを使っていると・・・

f:id:katamichinijikan:20180601175706j:plain

20cm弱と小さい、カンパチ??なんでしょう??

シンプルなワンピッチジャークで、小さいわりによく引きました。すぐリリース。

 

更にたて続けに!

f:id:katamichinijikan:20180601180655j:plain

こっちはぶりの子供でしょうか?20cm弱なのでイナダというのかな。

こちらも小さいのですぐにリリースしました。先ほどのカンパチ?とは違って引きがよわよわしかったです。体の半分近いサイズのジグにも食いついてくるんですね。

 

小物ばかりなのかなぁとメジャークラフト ジグパラ ブレード 42gです。

流石に13cmのメタルバイブだけあって、巻きの抵抗が強いです。42gという重さですが、やはりジグほどはかっとんで行きません。

そうこうしていると手前でまさかの根がかり(^^;

全く想定していなかった上、今回買いそろえたなかで一番高いルアーだっただけにショックです。なんとか頑張っていると、取れました。どうやら波打ち際から10mほどの、水深がぐっと落ち込んでいるすぐ先あたりに海藻が点在しているようです。あまり気を付けなくても引っかからないのですが、運が悪いと引っかかってしまいます。

 

反応がないのでAbu Garcia ショアスキッドジグ 40gのピンクにしてしばらく遊んでいると、また同じ場所で根がかり!学習しません・・・。

今度も海藻だろうから引っ張れば取れるだろうと引っ張ると、まさかのラインが切れてしまいました。正確にはリーダーをつなぐノット部分です。今のリーダーを結んでから、何度も何度も、数か月近くほったらかしで使ってきたのが悪かったようです。

 

意気消沈して帰路につきました。

でも、なんだか釣れるようになってきました。

うまくなったというよりは、時期が良くなってきたんだと思います。これから時間帯を選べばそれなりに大物も期待できるかな?

 

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

f:id:katamichinijikan:20180725125808p:plain

身軽な釣りにクーラーボックスはNG!魚のキープにはストリンガーを使おう。

f:id:katamichinijikan:20180722195130p:plain

バイクで釣りに行く僕にとって、道具の取捨選択はとても重要です。

車で釣りに行けと言われればそれまでですが、身軽な釣りを好みますので、たとえバイクでなくても道具は限界まで減らしたいと思っています。身軽な釣りを好むからこそ、餌釣りよりルアー釣りを好んでいます。

釣りとしては餌釣りも好きなのですが、やはり身軽ではない(餌の確保、運用、処理)ために、少なくとも一人で餌釣りをするとすれば、穴釣り程度のものです。

【参考】バイクへのクーラーボックス積載について徹底的に情報をまとめました。

バイクで釣りをするときの持ち物

僕がバイクで釣りに行くときの持ち物は主に以下のようになっています。

ショルダーバッグ

DAIWAのショルダーバッグで、ルアーケースが2つとナイフ、ペンチ、リーダー、スナップ類を収納しています。以前はサイドバッグに仕舞っていましたが、ウェーダーを持ち歩くようになってからは背負ったままバイクに乗っています。

レビュー:ダイワのタックルバッグ「ワンショルダーLT」が超いい感じ! - ドリリウム

ダイワ(Daiwa) タックルバッグ ワンショルダーLT(C) ブラック

ウェーダー

ヒップウェーダーで、ウェーダーとしてはかなりコンパクトです。バイクのサイドバッグに収まっています。普通のウェーダーだとサイドバッグに収めるのはかなり難しいと思います。

超手軽なウェーダー!サーフでの釣りで手軽に使えるヒップウェーダーを買いました。 - ドリリウム

プロックス ウェーダー ヒップフェルトウェダー(フェザーグレー)24?24.5cm PX5614S S

ライフジャケット

ベルトタイプのライフジャケットです。サーフでの釣りでは出番は少ないのですが、念のため持ち歩いています。

Eyson インフレータブルライフジャケット 自動/手動膨張式 救命胴衣 ベルトタイプ 釣り 9色から選択可 CE認証済 (グレー迷彩, 自動式)

クーラーバッグ

バイクの釣りや身軽な釣りで一番厄介なのがクーラーボックスやバケツ類だと思います。クーラーボックスをリアシートやリアキャリアに縛り付けて運搬することも可能ですが、不安定で滑りやすく、危険と判断してクーラーボックスを使用していません。

リアキャリアに滑り止めを施したうえで、しっかりと固定すれば問題ないとは思うのですが、大抵のクーラーボックスは高さがありますし、念のために避けました。

そこで代替として使用しているのがクーラーバッグです。

ソフト素材なので普段は折り畳み平らにできます。リアシートにツーリングネットで固定すれば全く脱落の心配はなく、中身が入ったところでソフト素材である点を活かして、バッグ自体を押しつぶしつつ縛り付ければ脱落の心配はやはりありません。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 保冷バッグ デリス ソフトクーラーバッグ30L UE-501 容量30L 折りたたみ可 シルバー

小物類

ルアーケース、帽子、グローブ、ヘッドライトなど

 

ロッドとリールはバイクに取り付けたロッドホルダーに搭載しています。

実は上記の装備だと、サイドバッグ1個が丸々余りますが、そこには車載工具やレインウェアが常時搭載されています。面倒くさいのでそのままなのです。

魚が釣れたけどまだ釣りたい

僕は釣りに関しては全くと言っていいほど下手くそで、滅多に釣果が上がることはありません。しかし、先日運よく浜辺で青物の回遊にぶちあたり、1匹釣った後の魚の処理に苦労したために解決策を探すようになりました。

diy-kagu.hatenablog.com

この日は運がよく、真昼間だったのに生命感が強く、後半はサワラらしき魚がたくさん飛び跳ねている姿を確認しました。目と鼻の先で飛び跳ねていたので間違いありません。

まずは小さな小さなカマスがジグに食いついてきましたがそれはすぐにリリースしました。そしてその後まもなくカンパチの子供が釣れ、上記の通り魚が飛び跳ねだしました。カンパチの子供は30cmもない程度でリリースしようと思ったのですが、運が悪くエラが傷ついており、持ち帰ることにしました。

しかし、普段から釣れることもなく、身軽な釣りをしている関係から魚をキープしておく手段がありません。慌ててバイクまで走り、冒頭で紹介したクーラーバッグを持ってきて、本当は水を溜める機能などないのに海水を入れてカンパチの子供をキープしました。大した距離ではないといえ、サーフを走るのはしんどく、クーラーバッグも頼りないです。

1匹連れたら即撤収であればクーラーバッグでも良いのですが、その理屈で行くとビニール袋で十分な気がします。何よりビニール袋ならまだしもクーラーバッグを持ち歩くのは、サーフを歩きながらジグを投げる釣りでは邪魔すぎます。

色々悩んで、「ストリンガー」を買いました

 高さのないクーラーボックスを探してこんなものを検討したり、

フリップボックス ビッグ 折りたたみ クーラーボックス 大型39L

背負えるクーラーバッグを検討したり、

プロックス 磯バッグ 防水濡れ物バッグ PX686K ブラック

リアキャリアと滑り止めでクーラーボックスを検討したり、砂を掘って魚を埋める方法を検討したりしましたが、最終的にストリンガーを選択しました。

 

ストリンガーにも種類がありますが、とにかく軽量コンパクトで、冒頭で紹介したショルダーバッグに簡単に収まる程度のものにしました。これはポケットにも収まるレベルのコンパクトさで、身軽な釣りには欠かせないアイテムだと感じました。

これを使えば魚が釣れてもさっとかけて、海を泳がせておくことができます。

大きな移動ができなくなる難点はありますが、一度釣れた場合、あまりそこから動くこともないと考えてストリンガーを選択しました。

とにかく安く、送料込みで900円という代物です。

安い分余計な要素がなく、コンパクトそうな点が魅力です。また、ストリンガーの運用が難しかった場合にはすぐにあきらめがつく価格です。

 

まずはこれで不満が出るにしろ満足するにせよ、次の釣果を確実にあげたいところです。

 

【最強コスパのメタルジグ】アブガルシアのジグが安くて高性能で超オススメ!【ショアジギング】

f:id:katamichinijikan:20180719130000p:plain

ショアジギングやフラットフィッシュ、根魚で使うメタルジグ。

プラグに比べれば安いとはいえ、たくさん揃えようとするとやっぱり高額になります。可能であれば出来るだけ安く良いものを手に入れたいものです。

 

メタルジグは釣具屋さんではバリエーションが少ないことが多く、その点ネット通販が有利です。

しかし、ネットで購入しようとすると元々単価が安いことが災いして送料がかかる分、割高になってしまいます。

Amazonをチェックしても、2000円前後するミノーやペンシルは送料無料ですが、数百円のメタルジグは送料がかかったり、送料無料でも送料分が含められた価格設定になっていることがわかります。

 

そんななか、タイトルにもあるアブガルシア ショアスキッドジグと言う素晴らしいメタルジグがあるのです。

安い&送料無料

アブガルシア ショアスキッドジグというメタルジグに聞き覚えがない人も多いかと思います。

かくいう私もその存在を知りませんでした。

「アブガルシアといえばバス釣り用品のイメージだけど、ショアジギング用のメタルジグなんて作ってたんだ?」というのが初めて見た時の感想です。

▼実際の商品を見てみましょう。

 ▼公式サイト

SaltyStage Shore Skid Jig (ショアスキッドジグ)|AbuGarcia(アブ・ガルシア)|釣具の総合メーカー ピュア・フィッシング・ジャパン

 

特にAmazonでは30gで330円ほど、40gが350円ほどで送料無料で購入できることがわかります。安さに関しては無名メーカーの激安品と大差ないほどです。しかもフック付き。

 

【追記】その後値上がりしてしまいましたが、たまにセールで300円台になっています。

 

メタルジグは100均でも十分、なんていわれることがあります。僕も安さに目がくらんで、Amazonで格安で売られているオルルド釣具の格安メタルジグを使用しています。 

アクションも塗装の仕上げも問題なく、あえて悪いところを言えばフックが弱い点です。アシストフックとトリプルフックまでついて1本300円を切りますから十分だと思います。

しかし、アブガルシア ショアスキッドジグは安いだけではないのです。

f:id:katamichinijikan:20180718110930j:plain

よく飛ぶ

まずはじめに、よく飛びます。

先ほど紹介したオルルド釣具の格安メタルジグも使っていて飛距離が伸びないと感じたことはありません。気持ちよくかっとんで行きます。高価なミノーやペンシルと比べても間違いなく飛距離は出ます。

僕はそれで満足していたのですが、アブガルシア ショアスキッドジグを使って認識が変わりました。正確には、同じ金属のカタマリでもこんなに差があるんだということを実感しました。

良いメタルジグと言うのは、格安品とは明確に飛距離で差があります。

アブガルシア ショアスキッドジグは、間違いなく良いメタルジグです。

この価格でここまで安定した姿勢と飛距離が手に入れられるメタルジグはなかなかないのではないでしょうか。ジャッカル ビッグバッカーと比べても変わらない飛距離です。メジャークラフト ジグパラ ショアスローより間違いなく飛びます。

f:id:katamichinijikan:20180718110940j:plain

よく泳ぐ

安くてよく飛ぶだけでも素晴らしいのに、 アブガルシア ショアスキッドジグは本当によく泳ぎます。

格安メタルジグを使ったことがあればわかると思いますが、良いアクションは期待できません。ジャークをするとそれらしく泳ぎますが、所詮は形だけの金属のカタマリです。 一方でアブガルシア ショアスキッドジグは、格安品と大差ない価格にもかかわらず非常に良いアクションをします。

特にメーカーはフリーフォールただ巻きに注力しているようです。

フリーフォールはショアジギングを含めたジグを使った釣りでは定番のアクションです。ここで良い動きをするのは良いメタルジグとして第一のポイントです。

また、メーカーもあえてアピールしていませんが、当然ながらジャークでも良い動きをします。

 

そしてアブガルシア ショアスキッドジグの素晴らしいポイントとして挙げたいのが、ただ巻きでの動きです。 メタルジグは基本的にただ巻きではアクションをしません。しかし、このメタルジグは左右にゆらゆらとよく動くのです。よく見て頂くとわかるのですが、立体的な凹凸に富んだ形状をしていることがわかると思います。

f:id:katamichinijikan:20180718111217j:plain

ミノー代わりに使える!

繰り返しになりますが、アブガルシア ショアスキッドジグはただ巻きでよく泳ぎます。

つまり、プラグ代わりに利用できるということです。

そして、フラットな形状からわかる通り、フォール速度が遅めです。

通常、メタルジグをプラグ代わりに使おうとしてもフォール速度を考えるとあまりゆっくりと巻くわけにはいきませんが、アブガルシア ショアスキッドジグでは比較的ゆっくりとした巻きが可能です。

もちろんミノーなどのプラグに比べるとアクションは劣るかもしれませんが、それに目をつむって余りある飛距離があります。

 

ショアジギングをしていて、ジャークやフォールを使ったアクションで反応が悪い時。特に私が通う海は荒れることが多く、風や潮の流れも速いです。こうした環境では、ただ巻きやスローなアクションができるミノーがとても使いにくいのです。

それでもミノーが使いたい!というときにアブガルシア ショアスキッドジグが代用品として使えるわけです。

強い風の中でもプラグでは絶対に出せない飛距離を飛んでいき、荒れた海の中でも負けずに泳いでくれます。更にそのままメタルジグとしての役割もこなせるわけです。

 

最近ではプラグを入れたルアーケースは家において、ショアスキッドジグだけをいくつか入れたルアーケースだけで釣りに行くことが多いです。

シンプル潮位表 今日の潮位・月齢・潮名から1年分の潮位までまとめてチェック。
ブログやサイトへの埋め込みにも対応した潮位表サイトです。

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項