ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

【2019年版】お盆のアクセス数(PV)の変化は?

f:id:katamichinijikan:20180817083200p:plain

昨年のお盆過ぎにこんな記事を書いていたことを思い出しました。

お盆期間中のアクセス数の変化についてです。

diy-kagu.hatenablog.com

今になってこの記事を思い出したのには理由があります。

 

ツベルクリンさんのブログ「日常にツベルクリン注射を」の以下の記事にて言及されたことが通知されたからです。当ブログはターゲットが超狭い上、役立つことより好きなことを追い求めているため言及されることが滅多にないです。

言及されるとつい嬉しくなって覗きにいってしまうんです。

www.tuberculin.net

 

と、いうことでアクセス数が昨年よりは微増している当ブログの2019年版のお盆のアクセス数分析をしてみたいと思います。

基本的に分析項目と内容は2018年とあわせています。

 

なお、昨年2018年は6日間を分析していましたが、今年2019年は9連休の方が多いようです。(8月10日~8月18日)

9日から6日を切り出しても比較にならないので2019年は9日間で分析しつつ、昨年との比較には1日当たりの平均値を使用したいと思います。

2019年お盆期間のPVの推移

下のグラフが1カ月前からのPVの推移です。

青く塗りつぶした9日間がお盆です。

f:id:katamichinijikan:20190819112138p:plain

結果はと言うと、お盆の9日間とお盆前の9日間で28%の変化がありました。

お盆前の9日間のPVは32978PV、お盆の9日間のPVは45594PVでした。

昨年はお盆前の6日間のPVは8862PV、お盆の6日間のPVは11131PVでした。

 

この1年でPVがグッと増えたことがわかりますね。

1日換算すると昨年比でお盆前が248%、お盆期間中が273%となります。

f:id:katamichinijikan:20190819112656p:plain

ただ、今年はグラフからもわかる通りちょっと特別なことがありました。

煽り運転関係の報道のお陰で、煽り運転や危険運転関係の記事へのアクセスが劇的に伸びた日があるのです。

これがなければ、今年に関してはお盆前とお盆期間中の差はほとんどなかったか微増程度だったと思います。

2019年の曜日別アクセス数

昨年から引き続き、実際に2018年1月1日以降のPVを、曜日ごとに集計してみました。

f:id:katamichinijikan:20190819113323p:plain

ちなみに昨年の結果は以下の通り。

f:id:katamichinijikan:20180817090507p:plain

微妙に変化があって、昨年ほど曜日ごとの差が減っているようですが誤差程度です。

ほとんど同じ傾向にあるようです。

土日が多いと思いきや、日月が多いというのはちょっと不思議です。

昨年は土日が多いということで納得感があったのですが、なんでかわかりません。

2019年の時間帯別アクセス数

 昨年は特に差が見いだされなかったためにグラフも載せていませんでしたが、今年は一応グラフを乗せておきます。

f:id:katamichinijikan:20190819114358p:plain

これは時間帯ごとのアクセス数を日数で割ったものです。

青が2019年1月1日から8月18日までの230日間。

オレンジがお盆の9日間です。

お盆がアクセス数が多いのは間違いありませんが、傾向は全く変わりません。

14時が突出している理由はわかりませんが、おそらく煽り運転の報道が激しくなった時間なのかなぁ?と推測しています。

 

面白いことに、深夜のアクセスが少ないのはわかりますが昼間と夜間のアクセス数にそれほど違いがありません。

もちろん20時から22時の間が特にアクセス数が多いものの、朝10時ころからそれほど大きな差はありません。

2019年のお盆期間とそれ以外のセッション時間や直帰率の比較

こちらは昨年同様差が見いだされませんでした。

煽り運転関係のアクセスが急激に増えたということは、セッションあたりのPVが減ったかと考えたのですが、そんなこともありませんでした。意外です。

流入元や検索キーワード、掲載順位の違い

こちらは最早比較にならないのでなんとも言えません。

というのも煽り運転関係のアクセスが急伸してしまい、比較も何もない状態です。

一応上位を列挙するとこんな感じ。

  • 煽り運転 通報
  • 危険運転 通報
  • 危険運転通報サイト
  • ファイヤースティック リモコン 動かない
  • fire stick リモコン 効かない
  • アマゾンスティック リモコン 効かない
  • っ危険運転 通報 サイト
  • 信号無視 通報
  • 煽り運転 通報 後日

さいごに

 今年はお盆にふいの急伸があって純粋な比較ができませんでしたが、昨年と比べるとお盆とそれ以外の時期の差が減っているようです。

また、昨年お盆のアクセス数が伸びたのもお盆が理由ではなさそうです。

 

その理由がこちらです。

f:id:katamichinijikan:20190819115342p:plain

これは昨年1年のPVをグラフにしたものです。

矢印で示しているあたりがお盆です。

 

お盆前後を境に、PVがぐんぐん伸びているんです。

お盆要因ではなく、単純に成長期とお盆が被っただけと考えるのが順当です。

 

あなたの”吐けない”乗り物酔い、実はパニック障害かもしれない

f:id:katamichinijikan:20190819111254p:plain

・乗り物酔いで気持ち悪いのに吐けない

・電車や新幹線でも気分が悪くなる

・飛行機でも気分が悪くなる

 

そんなあなたは乗り物酔いではなく「パニック障害」かもしれません。

 

私は長らく自分は乗り物酔いであると考えてきました。

しかし、その大部分が「パニック障害」による症状だったことが判明しました。

もしかすると冒頭に書いたような項目があてはまる場合には、パニック障害かもしれません。

 

パニック障害には様々な原因と症状があります。

以下はWikipediaへのリンクですが、すべてじっくりと目を通してもなんとなく漠然としている部分があると思います。

パニック障害 - Wikipedia

パニック障害は様々な要因により引き起こされる発作です。

具体的な要因や症状は決まったものがなく、将来的に更に細分化が進む可能性が高いです。

乗り物が原因のパニック発作

パニック障害患者が発作を引き起こす要因は様々ですが、典型的なものの一つが乗り物です。

特に「すぐに降りることが出来ない乗り物」はパニック発作を引き起こす原因になりがちです。

 

  • すぐに逃げられない
  • すぐに休めない
  • 周りの目がある

 

こうした条件が揃うとパニック発作を起こしやすいです。

また、一度その条件でパニック発作を起こすと、同じ条件下に入った時に再発を恐れてパニック発作を引き起こす場合もあります。

 

私自身、こうした条件に極めて弱いです。

飛行機に乗る前や長い間閉鎖空間にいる場合には精神安定剤を服用しています。

パニック発作の症状

パニック発作の症状は様々で、特に体感する症状は多岐にわたる場合があります。

 

Wikipediaによれば強いストレスや動悸、息切れ、めまい、不安感、呼吸困難、吐き気などが一般的な症状です。

 

私の場合には吐き気が顕著にあらわれやすく、そのために乗り物酔いだと勘違いしていました。

しかし、症状が悪化しても吐くことはなく息切れ・呼吸困難・手足のしびれ・体の痙攣などが表れ始め、そこでようやく乗り物酔いではないのでないか?と疑い始めました。

 

いくつかの病院で診断を受け、検査を受け、最終的に医師の勧めで心療内科を受診しました。

そしてパニック障害だと診断を受けたわけです。

 

ちなみに私の発作時の典型的な症状は以下の通りです。

症状が悪化するに従って、上から順番に症状があらわれてきます。

  • 軽い吐き気
  • 外気温に関係なく寒さもしくは暑さを感じる
  • 息切れ
  • 重い吐き気(立っていられない・座るのも困難)
  • 強い寒さを感じる
  • 冷や汗がポタポタと滴るほど出る
  • 呼吸が出来ない感覚になる(過換気・過呼吸)
  • 手足の指先から感覚がなくなってくる
  • 手足全体の感覚がなくなり動かせなくなる
  • 顔・喉の感覚がなくなり表情を動かしたり声を発することができなくなる

大体最終段階に近づくころには周りに異変が発覚して救急車のお世話になることになります。

 

なお、これが心の病気だと確信した理由は、閉鎖空間から解放された途端に劇的に症状が軽くなるからです。

例えば飛行機では着陸が済んで、扉があいたのを見た瞬間に症状がほとんどなくなったことがあります。

 

もちろん着陸が済んで、扉が開いても荷物を取って人がある程度はけるまで自分が降りることはできませんが、本当に扉が開いたその瞬間に症状がほとんど消えたんです。

対策は薬と周りの理解

パニック発作を防ぐには、薬と周りの理解が欠かせません。

 

薬は精神安定剤・抗うつ剤が処方されます。

私の場合には最初に弱いものを処方され、実際に飲んでみて効き目を見て強いものへ変えていくという方針で薬を決定しました。

基本的に飲めば眠くなるため、例えば飛行機に乗る前に飲んで、飛行機では寝て過ごすことができれば理想的です。

 

パニック発作は不安感が高まらなければ起こりません。

だから、薬を持っていればそれだけで安心感が高まってパニック発作が起こらないこともあるそうです。

私の場合には小さなピルケースに入れて持ち歩くようにしています。

また、万が一ピルケースがなくてもいいように財布の小銭入れに1錠忍ばせています。

 

更に、周りの理解があるとパニック発作を事前に防ぐことができます。

パニック発作は冒頭でリンクを張ったWikipediaにもあるように、症状や原因がはっきりしないことがあります。

そのため、症状が出たときに周りに説明しても手遅れです。

事前に周りにしっかりと説明しておくことが重要です。

症状が出たらどうすると楽なのか、しっかりと伝えておきましょう。

 

もちろん周囲のすべての人に伝えることは難しいです。

そこで、普段出かけることの多い家族だけにでもよく理解しておいてもらうことが重要です。

それだけで安心感が高まって、症状がでないことすらあります。

 

乗り物以外でも発作が起きる

当然のことながら、パニック障害の発作がでるのは乗り物だけではありません。

人によって様々な環境で引き起こされます。

 

例えば閉鎖空間であるプラネタリウムや映画館、ライブ会場など。

私の場合には駅や人の多い街中でも発作が出ることがあります。

 

特に私の場合には「すぐに横になれる場所があるかどうか」が重要みたいです。

例えば車で出かけて観光を楽しむ場合、ホテルを取ってあるかどうかでも症状の出方が違います。

「具合が悪くなってもホテルに戻ってゆっくり横になれる」とわかっていることが重要なんです。

 

突然不安になったりストレスが強まって、あれこれと頭をよぎりながら体調が悪くなる場合にはパニック障害が疑われます。

まずは心療内科へGO

もしこの記事を読んで、「もしかして私もパニック障害かも」と思われた方は心療内科を受診してみてください。

ネットの情報だけで決めつけてしまうのは早計です。

また、受診しなくては薬の処方を受けることもできません。

 

心療内科は基本的に混み気味なので、初診であっても電話で予約が取れることが大半です。

 

可能性を減らし、苦しい思いをしないためにも早めに受診すると良いでしょう。

 

【主夫の道】働く妻を幸せにするための7つのポイント(僕の場合)

f:id:katamichinijikan:20190819105351p:plain

主婦とは、一家の家事の切り盛りをする女性を指します。

その男性版を主夫と呼びます。

 

産業革命前ならいざ知らず、この令和の時世に本当の意味で家事を切り盛りするだけの人を養うのはあまりにも無駄が多いです。

家事を切り盛りする1人として家事を甘く見るわけではありませんが、まともに働いてお金を稼ぐことに比べればあまりにも楽です。

私自身、新卒から10年ほど正社員としてITやコンサルティング分野で勤務してきたからこそわかります。家電がなくかまどで料理し、川で洗濯をし、劣悪な育児環境に物流の充実していなかった時代ならともかく、現代の家事は仕事に比べてあまりにも楽です。

(念のために、仕事内容や趣向、相性によって家事より仕事が楽というケースもあるであろうことには触れておきます)

 

共働きをすれば単純な話、所得が倍増します。

能力があり、努力をすれば育休・産休と言った福利厚生が充実した会社に勤めることも難しくはありません。

 

これを捨てて、将来のキャリアまで捨てて1人を家に留めておく理由はそれほど軽いものではないでしょう。

すぐに思いつく理由は、夫または妻の仕事が多忙を極めるケース。

例えば芸能人や政治家など、寝る間も惜しんで働かなければならず、家に安定して帰ることすらできないケースです。

あるいは徹底した食事や生活の管理が重要なプロアスリート。

一方が病気で就業が困難なケースなども考えられます。

 

もちろん現実の世界では事情はそれほど単純ではありません。

もっともっと複合的な要因に満ち溢れています。

 

私の場合には、重い片頭痛とパニック障害が1つの大きな要因ですが、もちろんこれだけが理由ではありませんでした。

 

そんな私が主夫として、働く妻を出来るだけ幸福にするために実践していることをいくつか紹介したいとおもいます。

① 最高の料理を作る

家事の中でも最も重要なのは料理だと思っています。

一日三食。必ず摂らなければならないものですから、これの良し悪しは生活の質を大きく左右します。

 

私は小さいころから母を手伝って料理をしていました。

料理が好きだったのか自発的に手伝い、中学生頃からは1人で料理するようになりました。

もちろん凝った料理ができるわけではありません。

レシピをすべて記憶しているわけではありません。

 

ただ、レシピを見れば美味しく作ることが出来るというだけです。

料理経験に乏しい妻に出会って知りましたが、レシピを見て美味しく作るって意外と難しいみたいです。確かにレシピにある通りに完璧に実践しても「そこそこ」にしかならないんですよね。

経験をもとに微調整しながら料理しないと、「そこそこ」の料理にしかなりません。

 

私は長い主夫経験から妻の好みを知り尽くしています。

「そろそろあれが食べたい時期かな」とか体調や時期、仕事の状況などを見極めて「これが食べたいだろう」というものを推測することもあります。(ほとんど当たる)

 

美味しい料理を作ると妻はとても喜んでくれるので、苦になることはありません。

私は味にはうるさい方ですが食事に頓着しない方です。味にはうるさいけど食事は排泄と同じような作業のひとつととらえています。

しかし、妻はそうではありません。

食の良し悪しで幸福度が大きく左右されるみたいです。

 

だから食事に関して一切手抜かりをすることはありません。

ただ、たまにあえて外食したりコンビニでご飯を買ったりすることもあります。

② 最高のスイーツを作る

食事とほとんど同じですが、スイーツも作ります。

スイーツは普通の料理に比べてなお繊細で、同じレシピでも微調整を重ねて繰り返せば繰り返すだけ味に深みが増して、より美味しいものが出来上がります。

 

妻はスイーツも好きで、特に田舎に移住してからは碌なスイーツが手に入らない(失礼)こともあって手作りの頻度が増えています。

 

スイーツも多種多様で、慣れれば非常に手軽に作ることができるものも多いです。

そこで「ちょっと疲れているかな」という時や、久々の休みの時、出張に行くときなど事あるごとにスイーツを作っています。

 

不定期ですから食事以上によく喜んでくれます。

 

余談ですが、スイーツやパンというのは、基本的にお店より手作りの方が美味しいです。

飲食系は基本的にそうなのですが、特にスイーツとパンはその傾向が強いように思います。シフォンケーキなどは恐ろしくマズイものが出回っている良い例ですね。我が家ではパンも家で焼いていますが、適当に焼いたパンでも普通にパン屋さんで売っているパンよりは断然おいしくなります。

 

理由は2つあって、1つ目は安定して供給するためにたくさん作る必要があること。

2つ目は、商売ですから確実に売上と利益を出す必要があるという点です。

この2つを守ろうとすると、作り手の最高のパフォーマンスを出すことが難しくなります。

 

最高に美味しいものを作っても、高くては売れません。

安定して供給できなければ客足も離れて行ってしまいます。

だから作り手も妥協して、多くの人が買い求めやすい価格の「ほどほど」のものを作ります。

 

結果的に腕のある素人が作ったスイーツやパンの方がお店より美味しくなるのです。

 

とはいえ腕のある素人の数が少ない上、そうしたスイーツは基本的に家庭内で消費されるためあまりその差を味わって経験したことがある人はいないかもしれません。

③ 丁寧な洗濯

洗濯は、とりあえず洗濯機に突っ込んで干せばいいというわけではありません。

洗濯機には適量がある上、服によって適当な洗い方が存在します。

 

洋服の状態を維持するために柔軟剤を使用しますが、可能な限り香りのないものを必要最小限使用しています。

また、服を洗う際には以下の3種類に分類しています。

  • 通常の服
  • 繊細な服(生地の薄い服や柔らかい服、型崩れを起こしやすい服など )
  • 汚れた服

それぞれ別に洗濯をするだけでなく、適切に洗濯ネットや洗剤を使用しています。

必要に応じて手洗いをすることもあります。

特に繊細な服で目に見える汚れがある場合には、洗濯機のドライモードでは汚れが落としきれないことが多々あります。

この場合には手洗いが必要です。

 

服とは別に、寝具などを定期的に洗うことも欠かせません。

 

洋服や肌に触れるものが当たり前のように綺麗に清潔に保たれることは生活の質を高めるために欠かせないことです。

④ 常に綺麗な家

掃除も重要な家事のひとつです。

最近では掃除機の性能も上がりましたから、掃除機をかけるだけでかなり綺麗になります。しかし、やはり拭き掃除をすることでより一層綺麗に仕上がります。

 

床だけでなく、机や洗面所、トイレなども汚れが気になりやすいポイントです。

毎日毎日すべてを掃除する必要はありませんが、定期的にあるいは汚れが気になり次第掃除をするだけでも家全体が綺麗に保たれます。

 

玄関やベランダも意外な盲点ですね。

 

我が家では最近ルンバを導入しました。

ルンバは床にあるものをとにかく強烈に吸い込んでしまいます。だから床に物を直接置くとルンバが吸い込んで惨事になります。

そのため床に物を置かないようになり、結果的に家が綺麗になりました。

 

床に物を置かないだけで、同じだけの量のものがあっても家の雰囲気はガラッと変わります。

大型の棚のような収納を大胆かつ適切に取り入れて家を片付けると家が見違えります。

⑤ マッサージ

仕事で疲れた体。

どうしてもマッサージをしてほしい時があるものです。

そのためマッサージをしてほしそうなときはそれとなく足を揉んでみます。だいたい疲れている時は様子でわかるもので、普段のコミュニケーションの一環で触れてみて、その反応で必要か不要かを判断しています。

お風呂をいれてあげることもあります。

 

あまり献身的になりすぎると奴隷のように使われるようになる。

なんて思われるかもしれませんが、よほど変な相手を選ばない限りはそんなことはありません。

⑥ 自分磨き

清潔感ある綺麗な外観を保つのにお金はかかりません。

ポイントは3つ。

早寝早起き、栄養バランスの整った食事、適度な運動。

 

これだけ続けていれば、肌は綺麗になるし体は引き締まり、少なくとも外観が損なわれることはありません。

 

仕事をしているとどうしてもこういった基本的な健康法が実践できないものです。

主夫をしていると、どうしてもずぼらになりがちです。

 

私は母が主婦で、典型的なオバサンでした。

見た目を捨てているとはいいませんが、自分を磨いて美しさを維持しようとはしているように見えませんでした。

 

養っている相手の外観が劣化していく。

それを理由に相手を嫌いになることはないでしょうが、劣化が少ない方が嬉しいのは事実です。

 

相手を愛しているからこそ相手を喜ばせたいのは当然で、特に苦労なく実践することができています。

 

これは重い片頭痛やパニック障害にもある程度効果を発揮するため、私の場合には一石三鳥くらいになっています。

⑦ 最高の休日プランとサプライズを欠かさない

妻が休みの時、長期休暇の時は最高のプランを考えてあげます。

もちろん一緒に考えること自体を楽しむという選択肢もありです。

いくつかのプランを提案しつつ一緒に考えてもいいでしょう。

仕事で疲れているわけですから、あえて家でゆっくりするというのも一つの選択肢として常におさえておくべきです。

 

相手が自分のために考えてくれた事実はとても嬉しいものです。

実行する・しないに関わらずプランを考えて提案すること自体が重要なコミュニケーションになります。

 

誕生日などの記念日にはサプライズを欠かしません。

旅行に行くこともあれば、手作りのケーキや料理、プレゼントを用意することもできます。

仕事をしながらではなかなかできないこうしたサプライズも、主夫であれば実現可能です。

 

記念日を祝うことが重要ではありません。

相手が自分のために考えてくれた・してくれたということが嬉しいものです。

それを発揮する絶好の機会が記念日なんです。

 

もちろん日常の中でも特別な料理や特別なスイーツ、特別なお出かけなどサプライズは往々にして実行します。

 

別に意識しているわけでもなく、愛する相手のためであれば自然とやる気がわいてきてしまうものです。

伴侶の良識

相手を愛していれば自然と相手を喜ばせようとするものです。

その方向性に誤りがなく、相手を気遣う心=良識があれば自然と相手は幸せになります。

同様に相手にも愛があってその方向性に誤りがなければ、こちらも幸せになります。

 

 

仕事の成果はお金というわかりやすい形で帰ってきます。

家事の成果は家庭の幸せというわかりにくい形で帰ってきます。

 

だから良い家事は愛と家族全員の良識がなくては実現できないものだと思います。

 

妻の愚痴、夫の愚痴というのは往々にしてこのいずれかが欠けた際に起こるものです。

現代の結婚は分別のある大人が自分の判断で行うものです。

愛せない相手や良識ない相手と結婚してしまったのであれば、それはまさに自己責任です。

だから夫婦の愚痴を見聞きすると苦々しい気持ちになります。

 

あえて「7つのポイント」なんて題して記事にしましたが、こうした事柄って意識的に行うことじゃないんですよね。

各家庭には各家庭の在り方がありますから、全然違う幸せな家庭の形もあると思います。

ただ、意識しなくては幸せな環境を築けないのであれば、家族の関係性を考え直してみた方が良いかもしれませんね。

【これって英語でなんていうの?】DIY・木工用語の英語訳

f:id:katamichinijikan:20190813173542p:plain

DIYや木工関係のコンテンツは海外の需要が大きく、ブログやメディア、Youtube動画などで英訳を用意することがあると思います。

そんな時に役立ててほしいDIYや木工関係の英単語をまとめてみました。

思い出した際には随時追加したいと思います。

 

手間がかかるため名詞形、動詞形など統一されていないので、細かな使い方については辞書を確認しながらお使いください。

なお、名詞形で複数単語にわかれているものはスペースやハイフンで区切られたりつなげて表記されることもあります。

分類 日本語 英語 備考
一般 厚い Thick  
一般 薄い Thin  
一般 オイル Oil  
一般 耳、木の耳 Live edge  
一般 おがくず Saw Dust  
一般 折りたたみ式の Folding  
一般 回路 Circuit 電気回路など
一般 組み立てなおす Reassemble  
一般 組み立てる Assemble  
一般 クランク Crank  
一般 合板 Plywood  
一般 コードレス式の、
バッテリー式の
Cordless  
一般 小屋・物置 Shed とりあえず雨風を凌げる程度の簡易的なものを指すことが多い。
一般 Spindle  
一般 Lawn  
一般 芝刈り機 Mower  
一般 車輪付きの Wheeled  
一般 収納 Storage  
一般 スイッチを入れる Turn on  
一般 スペーサー Spacer  
一般 旋盤加工 Turning  
一般 ダイヤルゲージ Dial Indicator  
一般 Rack 棚や物を置けるもの全般を指しますが、しっかりとしたフタや引き出しが備わるとShelfと呼ばれることが多いです。
一般 Shelf 一般的な棚を指す単語はShelfです。
一般 地下 Basement  
一般 彫刻 Carving  
一般 作る Make 小物や単純なものなどを手早く作るときに使われます。
一般 作る Build 大きなものや複雑なものなどを時間をかけて作るときに使われます。
一般 作る Create 今までなかったものを生み出す時に使われます。
一般 研ぐ Shape  
一般 納屋、物置 Barn  
一般 ニス Varnish  
一般 ネジ Screw  
一般 Blade 包丁やナイフのような形状にはKnifeが使われます。
一般 巾木 Baseboard  
一般 引き出し Drawer  
一般 ブロワー Blower  
一般 分解 Deassembly  
一般 粉塵 Dust  
一般 ベアリング Bearing  
一般 ベルト
ベルト式の
Belt  
一般 曲げる Bent  
一般 摩耗 Wear  
一般 丸太 Log  
一般 木材 Lumber  
一般 木製の
木で出来た
Wooden  
一般 レバー Lever  
加工 仕上げ Finishing  
加工 ネジ山 Thread  
樹種 ウォルナット Walnut  
樹種 カエデ Maple  
樹種 堅木、広葉樹 Hardwood  
樹種 クリ Chestnut  
樹種 Cedar  
樹種 タモ White Ash  
樹種 トチ Horse-Chestnut 日本で言うトチとは厳密には異なるが近縁種
樹種 ナラ、オーク Oak  
樹種 ポプラ Poplar  
樹種 Pine  
継ぎ 3枚継ぎ Bridal Joint  
継ぎ 相欠き継ぎ Lap Joint 相欠き系の被せる継ぎ方全般を指します。
継ぎ 蟻溝継ぎ Davetal Joint  
継ぎ 組み継ぎ Box Joint  
継ぎ ダボ Dowel  
継ぎ ダボ継ぎ Dowel Jonit  
継ぎ 留め継ぎ Miter Joint  
継ぎ ほぞ Tenon  
継ぎ ほぞ穴 Mortise  
工具 インパクトレンチ Impact Wrench  
工具 エッジサンダー Edge Sander 縦置きしたベルトサンダーのことです。
工具 鉛筆 Pen  
工具 送り装置 Feeder 木材を加工設備などに送り込む装置全般のことを指します。
工具 カンナ Planer 特に手作業で使用するものをHand Planerと呼びます。
工具 カンナ盤 Jointer  
工具 木槌 Mallet  
工具 グラインダー Grinder 主に据え置きの卓上グラインダーを指しますが、グラインダー系工具全般を指すこともあります。
工具 クランプ
クランプする
Clamp  
工具 治具 Jig  
工具 ジグソー Jigsaw  
工具 カンナ盤・プレーナー Planer / Jointer

Jointerは刃物上部にフィーダーがなく凹凸の平面を出すもの。いわゆる手押しカンナ盤。

Planerは一方の平面を基準にもう一方を平行な平面を出すもの。プレーナー、仕上げカンナ盤。

面の粗い木材はJointerで1面の平面を出してからPlanerで両面の平面を出す。

工具 主軸・心棒 Arbor  
工具 定規 Ruler  
工具 昇降機 Lifter  
工具 振動ドリル 0  
工具 スライド丸ノコ Miter Saw  
工具 製材用のノコギリ Sawmill  
工具 旋盤 Lathe  
工具 そり Sled テーブルソーの切断用ジグでよく使われます。木材を乗せて滑らせることからこの単語が使われます。
工具 卓上丸ノコ Chopsaw  
工具 チェーンソー Chainsaw  
工具 直角定規
スコヤ
Square  
工具 ディスクグラインダー Angle Grinder 手持ちのディスクグラインダーを指します。
工具 テーブルソー Table Saw テーブルソーのなかでもContractorやJobsite、Hybridといった分類が存在します。主に大きさで分類されます。
工具 手押し車 Dolly  
工具 ドライバードリル Drill  
工具 ドラムサンダー Drumsander  
工具 ノコギリ Handsaw  
工具 Knife カンナやノミの刃に使われる。包丁やナイフのような形状にはKnife、それ以外はBladeが使われます。
工具 パンタルーター Pantorouter  
工具 バンドソー Bandsaw  
工具 ビット Bit  
工具 フェンス Fence  
工具 ブラシレス Brushless  
工具 ブレードガイド Blade Guide  
工具 ベルトサンダー Beltsander  
工具 ボール盤 Drillpress  
工具 ボンド、接着剤 Glue  
工具 丸ノコ Circular Saw  
工具 誘導モーター Induction Motor  
工具 ルーター Router  
作品 組み立て式の Knockdown  
作品 自家製
手作りの
Homemade  
作品 手作りの Handmade  
切断 縦挽き
挽き割り
Resawing  
設備 エアフィルター Air Filter  
設備 空気清浄機 Air Cleaner  
設備 サイクロン式 Cyclone  
設備 作業台 Workbench  
設備 作業部屋 Workshop  
設備 集塵機、
吸塵機

Dust Collector,

Shop Vac, Vac

 
設備 掃除機 Vacuum Cleaner, Vac  
設備 防塵 Dustproof  
設備 防水 Waterproof  

【ろ過】60cm水槽用外部&上部フィルター 全7機種徹底比較 - 最強の1台はコレだ!

f:id:katamichinijikan:20190812143903p:plain

アクアリウムにおいては定番サイズである60cm水槽に適したろ過装置7機種を徹底比較します。

60cm水槽のフィルターに悩まれている方の助けになれば幸いです。

 

今回は使い勝手の良い外部フィルターおよび上部フィルターの全7機種を紹介します。

比較する7機種は以下の通りです。

上部フィルター
   
GEX グランデ600R GEX グランデカスタム 600 コトブキ トリプルボックス 600    
外部フィルター
GEX メガパワー6090 コトブキ パワーボックスSV450X テトラ バリューエックスパワーフィルターVX-60 エーハイム クラシック2213(500) エーハイム エココンフォート2234
powered by BLOGTOOLS.

GEX、コトブキ、テトラ、エーハイムの4メーカーから60cm水槽に適した各フィルターを選出しました。

 

これらをスペック・価格・その他の特徴の3点で評価し比較したいと思います。

スペックによる比較

まずはスペックをもとに全7機種を比較していきます。

最も客観的に違いを比較できる項目となっています。

1. 流量と濾過槽容量

1点目は流量と濾過槽容量です。

フィルターの性能を表す上で最も重要視されることの多い項目です。

早速一覧でご覧ください。

メーカー 機種 流量 ろ過槽容量
50Hz 60Hz
GEX グランデ600R 9.5L/分 10.5L/分 3.9L
GEX グランデカスタム 600 8.5L/分 9.5L/分 5.2L
コトブキ トリプルボックス 600 8L/分 9L/分 ?
GEX メガパワー6090 6L/分 7L/分 5L
コトブキ パワーボックスSV450X 6.7L/分 8L/分 ?
テトラ バリューエックス60 9.6L/分 11.2L/分 4L
エーハイム クラシック2213(500) 7.3L/分 8.3L/分 3.5L
エーハイム エココンフォート2234 8.3L/分 9.2L/分 4L
powered by BLOGTOOLS.

ご覧頂ければわかる通り60cm水槽用といっても幅があります。

これは製品の性能の優劣やメーカーの技術の高低はあまり関係がありません。

むしろ製品の位置づけの問題です。

 

なぜなら外部フィルターや上部フィルターというのは技術的に非常にアナログです。

水中ポンプと樹脂の成型品で構成されており、水中ポンプの構造ははるか昔から変わっていません。

そのため60cm以上の大きな水槽にも対応できる製品は流量が高く、逆により小さな水槽にも対応できる製品は流量が低くなります。

 

また、濾過槽容量は純粋にろ材を押し込めることができる容積とは限りません。

単純なタンク部分のサイズを示していることが多く、実際の濾過槽容量の目安にしかなりません。

 

さて、全7機種を比較して最も流量が多かったのはテトラ バリューエックスパワーフィルター60(VX-60)となりました。

この機種はコストパフォーマンスが良いことで昔から評判の良い製品ですね。

大きさもコンパクトですから、「場所に余裕がないけどろ過性能は諦めたくない!」という人にはピッタリでしょう。

 

 

逆に流量が低かったのはGEX メガパワー6090です。

こちらも使い勝手やコストパフォーマンスの良いろ過機として定番の1台ですが、最大で2倍近い差を開けて最下位の流量となっています。

しかし、一方で濾過槽容量は5Lとかなり大きい部類です。

適用水槽も90cmまでと幅広くなっています。

 

適正な流量についての議論は絶えず行われており、正解はありません。

流量が多ければいいというわけではなく、ある程度ゆっくりと流す方がろ過の効率が良いとも言われています。

ここで挙げた各製品はすべて信頼のメーカーが研究・開発のうえで作りだした製品です。

 

いずれの製品であっても60cm水槽でろ過性能が不足するケースはあまり考えられないでしょう。

 

とはいえ流量や濾過槽容量に関してはテトラ バリューエックスパワーフィルター60(VX-60)がダントツの1位。

次いでエーハイムのちょっと高級なエココンフォート2234が続きます。

上部フィルターの場合にはGEX グランデRがトップですが、他製品との差は小さいです。

2. 寸法

次に水槽台や設置場所の関係で重要になってくる寸法です。

我が家の水槽台は背が低いため、特に高さは重要です。

水槽の設置環境により様々な制約が考えられます。

メーカー 機種 寸法
奥行 高さ
GEX グランデ600R 51.3cm 13.5cm 13.5cm
GEX グランデカスタム 600 51.3cm 13.5cm 19.5cm
コトブキ トリプルボックス 600 53.5cm 11.5cm 18.5cm
GEX メガパワー6090 20cm 20cm 33cm
コトブキ パワーボックスSV450X 23cm 28.5cm 34cm
テトラ バリューエックスパワーフィルター60 21.2cm 20cm 27.5cm
エーハイム クラシック2213(500) 18cm 18cm 35.4cm
エーハイム エココンフォート2234 20.5cm 20.5cm 37cm
powered by BLOGTOOLS.

 

上部フィルターに関しては、60cm水槽上にピタリと設置する関係で差が少ないです。

ただし、コトブキ トリプルボックス600が僅かに奥行きが短いことがわかると思います。

奥行が短いということは、それだけ水槽上の空きスペースが広がるということです。

「上部フィルターにしたいけど、出来るだけ水槽上を開けておきたい」という方にはオススメできます。

 

外部フィルターに関してはあまり大きな差はありません。

大きな違いとしては、形状の違いです。

GEX メガパワー6090エーハイム クラシック2213と言った円柱状のもの(幅と奥行が同じ)と、コトブキ パワーボックスSV450Xテトラ バリューエックスパワーフィルター60のような四角柱状のものがあります。

 

基本的に容量効率の点から四角柱状の方がコンパクトになるはずですが、それほど大きな差はありません。

最も細身なのがエーハイム クラシック2213、四角柱状ではテトラ バリューエックスパワーフィルター60が最もコンパクトとなります。

 

ただし、エーハイム クラシック2213の寸法には罠があります。

もちろん寸法自体はコンパクトなのですが、他製品と違ってパイプが本体下部に備わっています。(下図)

この形状のためにホースの取り回しによっては寸法以上の場所が必要になる可能性があります。

 

もちろん基本的には小さければ小さい方が良いですが、小さくするということは使い勝手や耐久性、信頼性を損なう可能性もあります。

もし設置場所の制約が少ないのであれば、寸法の小ささはあまり意識せずに選択すると良いのではないかと思います。

難しい所ですね。

価格&付属ろ材による比較

次に重要な価格の比較です。

いくら性能が良くても価格が高くてはちょっとためらってしまいますよね。

また、ちょっと価格が高くてもろ材がセットの商品であれば結果的にお得と言えます。

ここでは価格とろ材の付属状況を比較したいと思います。

メーカー 機種 最安価格(送料込)※1 付属ろ材※2
Amazon 楽天市場 Yahoo! リング 活性炭 ウール
GEX グランデ600R 4,811円 3,380円 3,700円  
GEX グランデカスタム 600 3,980円 3,899円 4,389円  
コトブキ トリプルボックス 600 2,522円 3,075円 3,075円  
GEX メガパワー6090 7,608円 6,980円 6,980円
コトブキ パワーボックスSV450X 7,139円 6,868円 6,868円  
テトラ バリューエックス60 6,286円 6,738円 6,738円
エーハイム クラシック2213(500) 9,470円 9,800円 9,230円  
エーハイム エココンフォート2234 10,500円 9,800円 9,828円  
powered by BLOGTOOLS.

※1 価格はすべて執筆次点(2019年8月12日 14:45時点)のものです。

※2 付属ろ材の表記について

・「リング」:リングろ材やボールろ材など多孔質素材を使ったろ材全般を意味しています。

・「活性炭」:活性炭系の吸着ろ材全般を意味しています。

・「ウール」:フィルター専用設計のウールやスポンジなどのろ材全般を意味しています。

 

ご覧の通り最大で4倍近い大きな差が開きました。

 

全体的に上部フィルターは外部フィルターより安い傾向にあります。

また、エーハイム製のろ過装置が割高であることがわかると思います。

 

上部フィルターは特にコトブキ トリプルボックス600が安価です。

付属品も他製品と差がなく、単純に価格が安いです。通販サイトを見て回った感想としては、需要が少ないためやや投げ売りに近い状況に感じられました。

特にこだわりがなく60cmのろ過機が欲しいのであれば、圧倒的にオススメできる1品だと思います。

「出来れば外部フィルターがいいなぁ」という方であっても、この安さを見ると惹かれてしまいますよね。

一方で外部フィルターに目を向けると流量や濾過槽容量部門でトップだったテトラ バリューエックスパワーフィルター60(VX-60)またもやトップです。

性能面でも価格面でもトップということで間違いない1品と言っていいでしょう。

付属品に関しても、GEX メガパワー6090と並んでリングろ材・活性炭・ウールの3点をすべて同梱しています。

 

見た目や寸法、ブランドなど何らかのこだわりがない限り、テトラ バリューエックスパワーフィルター60(VX-60)が最強の外部フィルターと言って差し支えないでしょう。

特徴による比較

それぞれの製品の特徴は、人によっては良いものであったり悪いものであったりします。 

 

似たような特徴を持った製品があっても、スペックのように数字で比較ができません。 

そのため優劣をつけることはしませんが、それぞれの製品の特徴に一通り触れていきたいと思います。

 

まず始めに上部フィルター3種ですが、残念ながらあえて語るような際立った特徴はありません。いずれもいくつか謳われる特徴はあっても、差と言えるほどの大きな違いはありません。

単純に水を組み上げて流すろ過機としても特にシンプルな構造をしているため差別化が図りにくいものと思われます。

 

ただし、GEX グランデカスタム600は濾過槽が2段構造になっています。

これにより濾過槽容量がダントツで広く5.2Lとなっています。

 

上部フィルターの選び方としては以下の通りとなりそうです。

流量:GEX グランデ600R

濾過槽容量:GEX グランデカスタム600

寸法と価格:コトブキトリプルボックス 600

ただし、流量については3機種で大きな差がありません。

単純に濾過槽容量のGEX グランデカスタム600か、低価格なコトブキトリプルボックス 600かという選択になると思います。

 

次に外部フィルターです。

外部フィルターも構造自体はシンプルですが、上部フィルターに比べて差別化が進んでいます。

GEX メガパワー6090

メガパワー6090の最も大きな特徴は水中ポンプ方式である点です。

通常、外部フィルターと言えばろ過器自体に水中ポンプが設置されていますが、メガパワー6090の場合には水槽内に水中ポンプを設置します。

 

これにより以下のような利点と欠点が考えられます。

利点
  • 濾過槽が大きくないのに5Lという大容量の濾過槽容量
  • 濾過槽側がただのタンクというシンプルで信頼性ある構造
  • 呼び水が不要
  • ろ過槽を開けなくてもポンプのメンテナンスが出来る
欠点
  • 水槽内の場所を取る
  • 水中ポンプにゴミが溜まりやすい
  • 見栄えが悪い

 

本体には取手があり、中には取手付きのバスケットが付属しています。

使い勝手に関してはかなり使いやすい部類と言えるでしょう。

コトブキ パワーボックスSV450X

残念ながら最もこれといった特徴が謳われていないのが本機種です。

実は私はこの製品と、エーハイム エココンフォート2234を併用しています。

既に1年以上使用していると思いますが、ホームページの説明ではわからない利点と欠点をいくつか紹介します。

 

良い点としてはシンプルな四角い形状である点です。

場所を無駄に取らず、余計な凹凸もないためスッキリと収まってくれます。

また、残念ながら本体に取手がないため持ち運びはそれほど便利ではないものの、フタに持ち運び用のスリットが入っており不便ではありません。

呼び水ボタンについては四角くて大きいため、外部フィルターの中ではかなり押しやすい部類だと思います。

 

ちなみに私がこれを買った理由は、見た目が一番良かったからです。

 

詳しくはレビュー記事をご覧ください:

テトラ バリューエックスパワーフィルター60

圧倒的なコストパフォーマンスで最早あまり言うことがありません。

圧倒的な性能と価格の安さこそがこの機種の一番の魅力と言っていいでしょう。

メーカーのホームページを見ても、シンプルで低価格であることを一番の売りにしているようです。

 

また、地味に便利だと思うのが「イージーメンテナンス」と呼ばれるホースの着脱機構です。

詳しくはメーカーの製品ページをご覧いただくと早いのですが、ホースを吸水・排水まとめてワンタッチで着脱できます。

メンテナンス時にホースを外すとちょろちょろと多少の水が垂れてしまうものですが、この仕組みならその心配が激減します。

エーハイム クラシック2213

昔からこの形。

最早今となっては特徴がないことが特徴のような1台です。

真緑の外観やホース、パイプ類の見た目はお世辞にも良いとは思えませんが、これを愛好する人が後を絶ちません。

この記事内で説明したように、価格は高いです。

エーハイム エココンフォート2234

今回比較した中でも最も割高だったのがこの機種です。

コトブキ パワーボックスSV450Xと一緒に私自身が愛用しています。

スペックとしては平均を上回るものですが、価格が高いためあまり選択する人はいないかもしれません。

私は偶然中古品を安く手に入れたため使っていますが、もし普通に買うならテトラを選んでいたかもしれません。

 

特徴としては本体にある大きな取手です。

この取手は本体を持って移動するにも便利ですが、それ以外の機能が備わっています。

この取手を動かすことで呼び水ができるのです。

てこの原理で呼び水ができますから、必死に呼び水ボタンを押す必要がなくなります。軽い力ですいすい呼び水が可能です。

 

また、なんといってもバスケットが一体形状なのが嬉しいです。

中身をごっそりまとめて取り出して、更に中身を3つのバスケットに分割できます。

価格が高いことを無視すれば非常に便利な一品です。

詳しくはレビュー記事をご覧ください:

まとめ

60cm水槽用のフィルターとして検討されることが多い7機種をピックアップして徹底的に比較してみました。

私自身も比較検討しているうちの2機種を実際に使用し、過去にはそれ以外のフィルターも多く使用してきました。

 

今回改めてじっくりと製品の仕様や特徴を読み込み感じたのが上部フィルターのお得感です。

もし水槽上面を半分程度埋めることに抵抗がないのであれば、上部フィルター一択と言っても良いと思います。

私の場合には水槽用のキャノピーを自作していますから、上部フィルターを設置しても外からは全く見えないようにすることが可能です。

diy-kagu.hatenablog.com

 

また、外部フィルターとしてはテトラの圧倒的なコストパフォーマンスに驚いています。

私がコトブキ SV450Xを購入した時もよく比較検討したつもりでしたが、当時に戻れるならテトラを買っていたと思います。

好きなことだけ書いて月10万PVを越えたブログの足跡と現状とこれから

当ブログ「ドリリウム」は、私の個人的な趣味の情報を発信するブログとして2016年11月25日に開設したブログです。

開設当初は「ドリルを買ったから家具を作りたい」という名前でした。

これはいまだに踏ん切りがつかずに独自ドメインではないブログのURL(diy-kagu.hatenablog.com)からもお察しいただけると思います。

 

ゴミのような記事もあわせて現時点で979記事。

この記事で980記事目となり、あと20記事で1000記事を達成します。

振り返れば、目を覆いたくなるような内容のゴミ記事がたくさんありました。これとか。これとか。

役立つ記事を書こうとしてヘタクソになっているのはいいと思いますが、こういう役立とうという気もない上ヘタクソなのは本当に目を覆いたくなるという表現がピッタリです。

 

人を集めたり、人に役立つことを二の次にして好きなことを好きなようにやって、その情報を発信してきました。

その結果、多くのブロガーさんに比べて遠回りをしながら安定して月間10万PVを達成できるようになりました。

これまでは好きなことを好きなように続けてきましたが、一度この機に振り返りをしようと考えてこの記事を書き始めました。

 

世の中には、営利目的でコンテンツを生み出す人々がいます。

アフィリエイトを利用するアフィリエイター、集客力ある記事を生み出すブロガー、その動画版とも言えるユーチューバーなど多くのジャンルが存在します。

 

一方で、昔のブログやホームページのように、利益を求めず好きなことだけを発信する人々もいます。もはや彼らをなんと呼ぶか、わからなくなってしまいました。

それでも今なお多くの人が、好きなことを発信したり、意見を発信したりするためにブログやホームページ、動画チャンネルを運営しています。

 

私はそのどっちつかずのままに3年近くブログを運営してきました。

お金に目がくらんで広告をつけたり、アフィリエイト記事を書こうと努力したりもしてきましたがうまくいった試しはありません。 

これまでのドリリウムと現状

当ブログ「ドリリウム」で扱ってきたジャンルはジャンルごとの記事数上位から抽出すれば以下の通りです。

これらは特に記事数が多い5ジャンルです。

私自身が就業困難なほどの頭痛持ちであるため、記事数は少ないものの力を入れて書いている頭痛関係の記事地方移住の記事、好きな園芸関係やうまくいったレシピを記録するレシピ系の記事などジャンルは多種多様です。

 

何か思いつけばこのブログに投稿しています。

 

基本的に趣味にしていることを記事にしています。

ブログ開設当初は本当に日記調でした。

単純に私が感じたこと・やったことを文章にして発信していました。

 

しかし、それではその情報を受け取る側は困ってしまいます。

なぜなら読み手は私の「感想」から「必要な情報」を読み取る必要があるからです。

そもそも形式的にまとめられていない「感想」ばかりの記事では検索結果にすら表示されないでしょう。

 

だから、記事を書くときに「感想」から「情報」へ変換するようになりました。

開設当初の記事も「感想」から「情報」へ書き換える作業を一度行っており、冒頭でリンクを張ったようなどうしようもないゴミ記事はかなり減りました。

 

しかし、残念ながら好きなことに傾倒したこの5ジャンルのアクセス数は芳しいものではありません。

それぞれ自分なりに分析してみた結果は以下の通りです。

DIY

主に木を使った家具作りや小物作りの知識、経験、記録を記事にしています。

DIYをするための防音室を作ったり、「静かなDIY」というカテゴリーの記事や、素人に敬遠される「無垢の木」の扱いにに関する記事など、そこそこ広がりがあります。

しかし、DIYに関しては絶対的に強いサイトが既にある他、プロも情報を発信しているため素人による素人向けの記事にはなかなか人が集まりません。

 

家具の製作記などといった記録系の記事は、苦労や失敗談もありのままに書き残すことで、リピーターが増えるのではないかと考えていましたが、結局私自身に面白い記事をかける技術がなく、そもそもタレント性もないためにうまくは行きませんでした。

 

結果としてDIYカテゴリーの記事は当ブログのなかでも最も記事数が多いにも関わらず、アクセス数にはちっとも貢献していません。

ペット

ペットと言っても主にアクアリウムです。熱帯魚の飼育です。

最近では小鳥も飼い始めたためペットという括りにしています。

 

このジャンルは基本的にDIYと同じなのですが、自身のタレント性のなさを十分に理解したので記録系の記事は必要最小限にしています。

繁殖活動の記録や繁殖を促すための実験系の記事など、意味があって記録系の記事を書くことはありますが、それ以外は稀です。

 

幸か不幸か、アクアリウムというジャンルはDIYほどライバルも多くなく、生き物相手であるため「正解」はありません。

そのおかげかDIYに比べると素人記事であっても比較的アクセス数は多いです。

 

特にアクセスが多いのはアクアリウム用品のレビュー、水温対策、アクアリウムで困ったこととその対策です。

 

アクアリウムはペット飼育という観点で見れば敷居の低いものです。

魚自体も安いし、機材を贅沢に買いそろえても2~3万円で十分です。

安く始めたければ5000円もあれば十分です。

 

そのせいか安く済ませるための知識や実践例は比較的アクセスを集めやすい傾向にあるみたいです。

釣り

私自身、釣りが好きで地方移住を機に本格的に釣りを始めました。

誰かが釣りに行った記録を読むのが好きでしたから、私自身も釣りの記録をつけはじめたわけです。

残念ながらタレント性皆無のためアクセスは集まりません。

 

しかし、釣りに関してもやはりアクアリウムと同じように「正解」がありません。

そのため素人ながらに研究したり、実験したり、これはいいぞ!と思った商品を紹介する記事にはそれなりに人が集まってきます。

車・バイク

私は長らく車を趣味として楽しんできており、更に最近ではバイクもそこに追加されました。

例えば何をどうしたら直ったとか、こういう整備をしたよ、とか。

こうした記事は自ずと誰かの役に立つようで、全体的にそこそこのアクセス数があります。

 

しかし、比較的需要の少ない車ばかり乗ってきているためかアクセス数の絶対数は少ないです。

 

それ以上にアクセスを集めているのは交通安全系の記事です。

私は事故の経験や車への知見から、車の危険性を人一倍認識しているつもりです。そのためルールもしっかりと守っており、逆にルールを守っていない車が気にかかります。

そうした交通安全系の記事は最近の煽り運転が注目を集める流れと相まって割とアクセスが好調です。

プログラミング

プログラミングは長らく趣味と仕事で続けてきました。

特に記事にするつもりはなかったのですが、自分がどうしても解決できないことを調べながらなんとか解決した時、これを記事にすれば後進に役立つのではと考え記事にするようにしました。

本格的に記事にするためのネタ探しをしているわけではないので、記事の絶対数はなかなか増えませんが、まあまあのアクセスを集めています。

アクセス数を求めていない

ここまでの分析でもわかる通り、このブログはアクセスひいては収益を第一に考えていません。

本来であれば、もっと人が集まりやすいジャンルを探したり、1つのジャンルのなかでも人が注目するようなものを取り上げるべきです。

3年間も続けていると、こういうものを取り上げたらアクセスが集まるだろうなという予想はつきます。

 

しかし、これまでと現状のドリリウムではそのような収益第一の記事を書いてきていませんでした。

 

これのお陰でモチベーションが長続きしている反面、おそらくアクセスや収益に関しては本気のブロガーさんに大きく大きく遅れを取っているわけです。

 

特にDIYジャンルは壊滅的で、もはや収益はいいからアドバイスをもらったりコメントをもらったりとフィードバックが欲しいということでYoutubeへ動画を投稿する試みも始めています。

このブログの当初の目的は同じ趣味(DIY)を持つ人とつながりたい・交流したいというものでした。

なぜか毎月10万PVもある

とはいえ、こんな好きなことばかり続けて記事を投稿し続けた結果として毎月10万PV以上を達成することができました。

別に目指してないから達成というのはおかしいけど、10万回以上見られています。

 

累計のセッションに対してPVは1.3ほど。

ほぼ直帰しています。

更にセッション時間も1分前後です。

多くの人が1記事見て帰ります。たぶんその半数くらいは最後まで記事を読み終えず帰っていることでしょう。

 

参照を受けることもなくほぼすべてが検索流入です。

 

2016年末に開始して、2017年末の時点では毎月1万PVほどでした。

最初の半年は毎月1000PVも行かず、本当にゆっくりと伸びてきた印象です。

有益な記事がないからこそ、有名人やニュースアプリなどに取り上げられて爆発的にアクセスが増えるということも一度も経験していません。

 

2018年夏ころからアクセス数がぐんぐん伸び始めました。

2018年1月が15000PVほどだったものが、2018年末には10万PVを越え始めたのです。

 

2019年に入ると一旦落ち着き、4月にがくんと落ちましたが段々と微増を続けています。

 

見てもらえる記事は極めて限定的で、多くの記事が月に1回見てもらえればいい方です。

上位10記事程度が全体のアクセスの25%以上を占めています。

3年間の累計で1PVしかない記事も珍しくない始末です。

これからのドリリウム

現状、このブログの運営には悩みが多いです。

先ほど言ったように、このブログのアクセス数の3割近くが上位10記事に占められています。

 

何かの拍子にそれらのアクセスが落ちてしまえば終わりです。

当初は好きなことを収益もアクセスも気にせず書ければいいと思っていました。

しかし、最近では色々なことがあってブログの収益に頼っている部分が少なからず存在します。

 

これからは好きなことを扱いつつも、収益を生み出すことを考え始めなければならないと感じています。

 

そのために、今後は以下の3点に力を入れながら運営を続けて行きたいと考えています。

上位記事を大切に育てる

上位の記事を常にブラッシュアップしていこうと思います。

これまでは基本的に書いたら書きっぱなしでした。

書き直すことはあっても、書きなおすためにお金や労力をかけてきませんでした。

 

これら上位の記事は収益をあげてくれている記事ですから、その記事をより一層良いものにするためには適切に投資をしなければいけません。

需要のある記事を作る

あまりアクセスが集まらないとはいえ、そうした特定のジャンルに3年近い歳月とそれなりの労力を費やしてきました。

その結果得られた知見をもとに、需要が見込めそうな記事を作りたいと思います。

具体的には以下のジャンルです。

  • 静かなDIY
  • 釣り方の研究・実験
  • 釣り具の研究・実験
  • アクアリウム用品レビュー
  • アクアリウムの節約術

ハッキリ言って、普通の人やブロガーさんがこうした記事を書く意味は全くありません。

なぜなら書いても大してアクセスが増えるわけでも収益につながるわけでもないからです。

 

しかし、私がこれまでに書いてきた同ジャンルの記事に比べればアクセスが増えることが見込まれる記事です。

 

これらは既存のジャンルの発展形であり、こうしたジャンルの記事を作り慣れてきたころにはまた何か新しいジャンルへの挑戦も考えたいと思います。

ゴミ記事を書きなおす(新しく生み出さない)

1年以上公開しつづけて10PVも稼げないゴミ記事を書きなおします。

1から新しい記事を書くよりは、既存の記事を少しでも有益に書き換える方が労力が少ないからです。

また、今後はゴミ記事を書きません。

せめて「100万人に1人くらいは欲しがりそうな情報」を書くように心掛けたいです。

さいごに

アクセス数が安定して10万PVを越え始めたことを切っ掛けに、これまでのブログ運営とこれからのブログ運営について考えてみました。

 

真面目に営利目的で活動するモチベーションもなければ、収益無視で趣味に全力で取り組む勇気もないどっちつかずな私がここから更に成長するには、地道な改善と研究が欠かせないと強く実感させられました。

 

今後は定期的にブログ運営について考える機会を設けていきたいと思います。

【これって違反?】車の横をすり抜けるバイクや原付

f:id:katamichinijikan:20190808160631p:plain

 

停車中やノロノロ走行している車の左横をするするとすり抜けていくバイクや原付。

 

当たり前のように見かける光景ですが、これって違反なんでしょうか?

 

これって違反?シリーズでは交通法規=道路交通法を主体にしていますので、道路交通法の観点で見ていきましょう。その他の刑法に触れるケースなどもありますが、このシリーズ内では道路交通法のみに着目しています。

 

これって違反?シリーズでは、道路上でよく見かける「これってどうなの?」というちょっとお行儀が悪い運転マナーについて道路交通法の観点から分析しています。

こちらのリンクからすべての記事の一覧がチェックできますので是非ご覧ください。

交通法規における該当項目

車の横をすり抜けるバイクや原付は道路交通法における3つの項目に触れる可能性があります。

第十七条

最も該当しそうな項目は道路交通法第十七条です。

 

第十七条の条文は以下の通りです。

第十七条 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。ただし、道路外の施設又は場所に出入するためやむを得ない場合において歩道等を横断するとき、又は第四十七条第三項若しくは第四十八条の規定により歩道等で停車し、若しくは駐車するため必要な限度において歩道等を通行するときは、この限りでない。

わかりやすく解説すると、バイク・原付を問わず歩道や路側帯を通行してはいけないということです。

 

歩道はわかりやすいかもしれませんが、路側帯はややわかりにくいです。

路側帯の見分け方としては、車道の外側にある白線の実線(異なる場合もある)で仕切られた部分です。

よく路肩と勘違いをされますが、路肩は道路交通法上の定義ではなく交通法規の観点では無関係です。

 

大抵の道には車道の外側に白線が1本引かれているものですが、この外側はバイクや原付が走行してはいけません。

 

第二十八条

次に該当する項目は第二十八条です。

 

第二十八条の条文は以下の通りです。

第二十八条 車両は、他の車両を追い越そうとするときは、その追い越されようとする車両(以下この節において「前車」という。)の右側を通行しなければならない。

わかりやすく解説すると、前の車を追い越す時に必ず右側から追い越さなくてはならないということです。

 

つまり、先ほど第十七条で路側帯を走行してはならないことがわかりましたが、路側帯の内側であっても左側をすり抜ける行為は違反です。

第三十条

次にあわせて該当しそうなのが第三十条です。

 

第三十条の条文は以下の通りです。

第三十条 車両は、道路標識等により追越しが禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、他の車両(軽車両を除く。)を追い越すため、進路を変更し、又は前車の側方を通過してはならない。
一 道路のまがりかど附近、上り坂の頂上附近又は勾こう配の急な下り坂
二 トンネル(車両通行帯の設けられた道路以外の道路の部分に限る。)
三 交差点(当該車両が第三十六条第二項に規定する優先道路を通行している場合における当該優先道路にある交差点を除く。)、踏切、横断歩道又は自転車横断帯及びこれらの手前の側端から前に三十メートル以内の部分

追い越し禁止区間や曲がり角、交差点、望理坂の頂上付近、急な下り坂、トンネル、踏切、横断歩道付近といった場所では前車の左右を問わず追い越しが禁止されています。

道路交通法に違反しない運転

車の横をすり抜けるバイクや原付は残念ながらすべからく違反です。

例外はありません。

罰則について

車の横をすり抜けるバイクや原付は、ここまで解説した通り第十七条、第二十八条および第三十条に違反している可能性があります。

 

これらの違反行為に適用される罰則は以下の通りです。

通行区分違反

第十七条に対する違反行為を「通行区分違反」と呼びます。

点数は2で、二輪車であれば7,000円の罰金となります。

追越し違反

第二十八条や第三十条に対する違反行為を「追越し違反」と呼びます。

点数は2点で、普通車や二輪車であれば7,000円の罰金となります。

 

違反点数について

車の横をすり抜けるバイクや原付が与えられる罰則としては最大で4点となります。


過去に運転免許の停止処分を受けたことがない方であればあと2点で30日の免許停止となります。

もし過去3年間で一度でも免許停止処分を受けていれば、即60日の免許停止となります。

違反車両を見かけた場合

残念ながら道路交通法の取り締まりは取り締まり中の警察官が現地で直接確認しない限り罰則を与えることができません。

しかし、警察に情報提供することでパトロールや取り締まりが強化されたり、該当車両や運転者に前歴がある場合にはより効果的な対応を取ってもらえる場合があります。

更に危険度の高い車両であればその場で通報した場合には即出動となるケースもあります。

 

道路交通全体をより良くしていくためにも面倒くさがらずに警察に情報提供することを心がけてください。

 

警察への通報手順や流れを以下の記事で解説しています。

以下の記事では煽り運転の被害に遭ったケースを解説していますが、通報自体の流れは同じです。

diy-kagu.hatenablog.com

 

また、以下の記事では危険運転車両を第三者として見かけて実際に通報した時の体験談をまとめています。

diy-kagu.hatenablog.com

さいごに

車は多くのドライバーが思っている以上に危険な道具です。

テロの道具として使われれば、刃物や拳銃以上に簡単に人を死傷しうる道具なのです。

 

あまりにも日常に溶け込んでいるため忘れがちですが、改めてその危険性を再認識し、より安全・安心できる道路交通環境を整えるために安全運転を心がけましょう。

 

今回取り上げた「車の横をすり抜けるバイクや原付」という行為は些細なことと思われる方もいるかもしれません。しかし、そこには意外な危険が潜んでいるものです。

日常的に車の横をすり抜けるということは、気軽に法に触れる行為を行っているということです。

車の横をすり抜けることが直接的な原因で事故につながることは少ないかもしれませんが、そうしたドライバーは順法意識や安全意識が低いことは紛れもない事実です。

 

当サイトではこれって違反?シリーズと題して、道路上でよく見かけるお行儀が悪い運転マナーについて道路交通法の観点から分析しています。

以下のリンクからすべての記事の一覧がチェックできますので是非ご覧ください。

これって違反?シリーズ カテゴリーの記事一覧

 

【これって違反?】お礼や合図のためにクラクションを鳴らす車

f:id:katamichinijikan:20190808154423p:plain

道を譲ってくれた車や、右折で譲ってくれた車にクラクションでお礼の意思を伝える。

知り合いがいたからクラクションで挨拶する。

合図のためにクラクションを鳴らす。

こんな車、よく見かけますよね?

 

これって違反なんでしょうか?

 

これって違反?シリーズでは交通法規=道路交通法を主体にしていますので、道路交通法の観点で見ていきましょう。その他の刑法に触れるケースなどもありますが、このシリーズ内では道路交通法のみに着目しています。

 

これって違反?シリーズでは、道路上でよく見かける「これってどうなの?」というちょっとお行儀が悪い運転マナーについて道路交通法の観点から分析しています。

こちらのリンクからすべての記事の一覧がチェックできますので是非ご覧ください。

交通法規における該当項目

お礼や合図のためにクラクションを鳴らす行為は道路交通法における1つの項目に触れる可能性があります。

第五十四条

最も該当しそうな項目は道路交通法第五十四条です。

 

第五十四条の条文は以下の通りです。

第五十四条 車両等(自転車以外の軽車両を除く。以下この条において同じ。)の運転者は、次の各号に掲げる場合においては、警音器を鳴らさなければならない。
一 左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。
二 山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき。
2 車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。
(罰則 第一項については第百二十条第一項第八号、同条第二項 第二項については第百二十一条第一項第六号)

わかりやすく解説すると、見通しの悪い交差点や山道で、標識により指定された場合に限りクラクションを鳴らしても良いということです。

 

つまり、以下のようなありがちなケースはすべて違反行為です。

  • 知り合いがいたからクラクションで挨拶
  • 合図のためにクラクションを鳴らす
  • お礼のためにクラクションを鳴らす

 いずれの場合でもクラクションを鳴らす行為は第五十四条に違反しています。

 

道路交通法に違反しない運転

お礼や合図のためにクラクションを鳴らす車は残念ながらすべからく違反です。

例外はありません。

罰則について

お礼や合図のためにクラクションを鳴らす車は、ここまで解説した通り第五十四条に違反している可能性があります。

 

これらの違反行為に適用される罰則は以下の通りです。

警音器使用制限違反

第五十四条に対する違反行為を「警音器使用制限違反」と呼びます。

次に参考までに紹介する警音器吹鳴義務違反と対になっており、使用が許可されていない場所でクラクションを鳴らした場合にはこの「警音器使用制限違反」にあたります。

点数は0で、普通車や二輪車であれば3,000円の罰金となります。

【参考】警音器吹鳴義務違反

第五十四条に対する違反行為を「警音器吹鳴義務違反」と呼びます。

先ほどの「警音器使用制限違反」とは異なり、クラクションを鳴らすべき場所で鳴らさなかった場合にはこの「警音器吹鳴義務違反」にあたります。

点数は1点で、普通車や二輪車であれば6,000円の罰金となります。

 

違反点数について

お礼や合図のためにクラクションを鳴らす車が与えられる罰則としては罰金のみで点数はありません。

一方で、鳴らすべき場所で鳴らさなかった場合にはより重い罰則があります。

 

気軽に違反しがちな項目で、なおかつ点数もありません。

しかし、違反は違反です。

くれぐれもクラクションは適切に使用しましょう。

違反車両を見かけた場合

残念ながら道路交通法の取り締まりは取り締まり中の警察官が現地で直接確認しない限り罰則を与えることができません。

しかし、警察に情報提供することでパトロールや取り締まりが強化されたり、該当車両や運転者に前歴がある場合にはより効果的な対応を取ってもらえる場合があります。

特に整備不良に関しては通報窓口を設けるなど積極的な取り締まりが行われています。

更に危険度の高い車両であればその場で通報した場合には即出動となるケースもあります。

 

道路交通全体をより良くしていくためにも面倒くさがらずに警察に情報提供することを心がけてください。

 

警察への通報手順や流れを以下の記事で解説しています。

以下の記事では煽り運転の被害に遭ったケースを解説していますが、通報自体の流れは同じです。

diy-kagu.hatenablog.com

 

また、以下の記事では危険運転車両を第三者として見かけて実際に通報した時の体験談をまとめています。

diy-kagu.hatenablog.com

さいごに

車は多くのドライバーが思っている以上に危険な道具です。

テロの道具として使われれば、刃物や拳銃以上に簡単に人を死傷しうる道具なのです。

 

あまりにも日常に溶け込んでいるため忘れがちですが、改めてその危険性を再認識し、より安全・安心できる道路交通環境を整えるために安全運転を心がけましょう。

 

今回取り上げた「お礼や合図のためにクラクションを鳴らす」という行為は些細なことと思われる方もいるかもしれません。しかし、そこには意外な危険が潜んでいるものです。

気軽にクラクションを鳴らすということは気軽に方に触れる行為を行うということです。

クラクションを鳴らしたことが直接的な原因で事故につながることは少ないかもしれませんが、そうしたドライバーは順法意識が低いことは紛れもない事実です。

 

当サイトではこれって違反?シリーズと題して、道路上でよく見かけるお行儀が悪い運転マナーについて道路交通法の観点から分析しています。

以下のリンクからすべての記事の一覧がチェックできますので是非ご覧ください。

これって違反?シリーズ カテゴリーの記事一覧

 

【これって違反?】煽ってないけど車間距離が狭い車

f:id:katamichinijikan:20190808120520p:plain

煽り運転ではないけど妙に車間距離が近い。

トラックの後ろについて風を避けて走るバイク。

 

そんな車を街中ではよく見かけます。

 

最近流行りの煽り運転ではなさそうだけど、これって違反なんでしょうか?

 

これって違反?シリーズでは交通法規=道路交通法を主体にしていますので、道路交通法の観点で見ていきましょう。その他の刑法に触れるケースなどもありますが、このシリーズ内では道路交通法のみに着目しています。

 

これって違反?シリーズでは、道路上でよく見かける「これってどうなの?」というちょっとお行儀が悪い運転マナーについて道路交通法の観点から分析しています。

こちらのリンクからすべての記事の一覧がチェックできますので是非ご覧ください。

交通法規における該当項目

煽ってないけど車間距離が狭い車は道路交通法における1つの項目に触れる可能性があります。

第二十六条

煽ってないけど車間距離が狭い車が最も該当しそうな項目は道路交通法第二十六条です。

 

第二十六条の条文は以下の通りです。

第二十六条 車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行するときは、その直前の車両等が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避けることができるため必要な距離を、これから保たなければならない。

わかりやすく解説すると、前を走る車が全力急ブレーキを踏んだとしても余裕を持って停車できる距離を取って走行しなければならないということです。

 

道路交通法および施行令では「煽り運転」という定義はありません。

攻撃的な煽り運転であろうと、ただの車間距離が狭いだけの運転であろうとも同じ違反です。

道路交通法に違反しない運転

 

煽ってないけど車間距離が狭いというケースで違反にならない状況はごく稀です。

交差点や赤信号などの停車時とその直前直後は車間距離が近くても許されますが、発進後は常に十分な車間距離が必要です。

また、その距離も速度にあわせて十分距離を確保する必要があります。

罰則について

煽ってないけど車間距離が狭い車は、ここまで解説した通り第二十六条に違反している可能性があります。

 

これらの違反行為に適用される罰則は以下の通りです。

車間距離不保持(一般道)

一般道における第二十六条への違反行為を「車間距離不保持(一般道)」と呼びます。

点数は1点で、普通車や二輪車であれば6,000円の罰金となります。

高速自動車国道等車間距離不保持

高速道路における第二十六条への違反行為を「高速自動車国道等車間距離不保持」と呼びます。

点数は2点で、普通車であれば9,000円の罰金、二輪車であれば7,000円の罰金となります。

 

違反点数について

煽ってないけど車間距離が狭い車が与えられる罰則としては最大で2点になると思われます。

 

過去に運転免許の停止処分を受けたことがない方であればあと4点で30日の免許停止となります。

もし過去3年間で一度でも免許停止処分を受けていれば、あと2点で60日の免許停止となります。

 

気軽に違反しがちな項目とはいえ、しっかりと取り締まられれば軽くない違反点数が付与されることになります。

違反車両を見かけた場合

残念ながら道路交通法の取り締まりは取り締まり中の警察官が現地で直接確認しない限り罰則を与えることができません。

しかし、警察に情報提供することでパトロールや取り締まりが強化されたり、該当車両や運転者に前歴がある場合にはより効果的な対応を取ってもらえる場合があります。

特に整備不良に関しては通報窓口を設けるなど積極的な取り締まりが行われています。

更に危険度の高い車両であればその場で通報した場合には即出動となるケースもあります。

 

道路交通全体をより良くしていくためにも面倒くさがらずに警察に情報提供することを心がけてください。

 

警察への通報手順や流れを以下の記事で解説しています。

以下の記事では煽り運転の被害に遭ったケースを解説していますが、通報自体の流れは同じです。

diy-kagu.hatenablog.com

 

また、以下の記事では危険運転車両を第三者として見かけて実際に通報した時の体験談をまとめています。

diy-kagu.hatenablog.com

さいごに

車は多くのドライバーが思っている以上に危険な道具です。

テロの道具として使われれば、刃物や拳銃以上に簡単に人を死傷しうる道具なのです。

 

あまりにも日常に溶け込んでいるため忘れがちですが、改めてその危険性を再認識し、より安全・安心できる道路交通環境を整えるために安全運転を心がけましょう。

 

今回取り上げた「煽ってないけど車間距離が狭い車」という行為は些細なことと思われる方もいるかもしれません。しかし、そこには意外な危険が潜んでいるものです。

直接的の事故に発展する可能性が極めて高く、危険性の高い運転です。

直接の事故につながらない場合でも、こうしたドライバーは順法意識や安全意識が欠如しており、別の事故を誘発しかねません。

 

当サイトではこれって違反?シリーズと題して、道路上でよく見かけるお行儀が悪い運転マナーについて道路交通法の観点から分析しています。

以下のリンクからすべての記事の一覧がチェックできますので是非ご覧ください。

これって違反?シリーズ カテゴリーの記事一覧

 

【これって違反?】左折時に左に寄らない車・膨らむ車

f:id:katamichinijikan:20190808114722p:plain

 

左折する時に大きく回って膨らんで曲がる車。

左折前に道路の左側にしっかり寄らない車。

街中ではよく見かけますよね。

 

これって違反なんでしょうか?

 

これって違反?シリーズでは交通法規=道路交通法を主体にしていますので、道路交通法の観点で見ていきましょう。その他の刑法に触れるケースなどもありますが、このシリーズ内では道路交通法のみに着目しています。

 

これって違反?シリーズでは、道路上でよく見かける「これってどうなの?」というちょっとお行儀が悪い運転マナーについて道路交通法の観点から分析しています。

こちらのリンクからすべての記事の一覧がチェックできますので是非ご覧ください。

交通法規における該当項目

左折時に左に寄らない車・膨らむ車は道路交通法における2つの項目に触れる可能性があります。

第二十五条

一つ目はお店や家に入るときにありがちな第二十五条です。

 

条文は以下の通りです。

第二十五条 車両は、道路外に出るため左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、徐行しなければならない。

わかりやすく解説すると、左折して店舗駐車場等に侵入する際には道路の左側に寄って走行し、徐行しながら左折する必要があるということです。

  • 駐車場に侵入する前に車道左側に車を寄せて進む
  • その際に徐行(すぐに停止できる速度)まで減速する

この2点が守られていなければ違反です。

第三十四条

二つ目は通常の道路上で起こり得る第三十四条です。

 

条文は以下の通りです。

第三十四条 車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿つて(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分を通行して)徐行しなければならない。

これも前項と同じように、左側に寄って徐行しながら曲がる必要があります。

前項と異なる点としては交差点などの左折時に適用されるのが第三十四条というわけです。

道路交通法に違反しない運転

以上の通り、左折時に左に寄らない車・膨らむ車はすべからく違反ということになります。

しっかりと左に寄ることで巻き込みの可能性を極力減らし、徐行しながら曲がることで万が一の事態に備えることができます。

罰則について

左折時に左に寄らない車・膨らむ車は、ここまで解説した通り第二十五条および第三十四条に違反している可能性があります。

 

これらの違反行為に適用される罰則は以下の通りです。

道路外出右左折方法違反

第二十五条に対する違反行為を「道路外出右左折方法違反」と呼びます。

点数は1点で、普通車も二輪車も4,000円の罰金となります。

交差点右左折方法違反

第三十四条に対する違反行為を「交差点右左折方法違反」と呼びます。

点数は1点で、普通車も二輪車も4,000円の罰金となります。

違反点数について

左折時に左に寄らない車・膨らむ車が与えられる罰則としては最大で1点になると思われます。

 

過去に運転免許の停止処分を受けたことがない方であればあと5点で30日の免許停止となります。

もし過去3年間で一度でも免許停止処分を受けていれば、あと3点で60日の免許停止となります。

 

気軽に違反しがちな項目とはいえ、しっかりと取り締まられれば軽くない違反点数が付与されることになります。

違反車両を見かけた場合

残念ながら道路交通法の取り締まりは取り締まり中の警察官が現地で直接確認しない限り罰則を与えることができません。

しかし、警察に情報提供することでパトロールや取り締まりが強化されたり、該当車両や運転者に前歴がある場合にはより効果的な対応を取ってもらえる場合があります。

更に危険度の高い車両であればその場で通報した場合には即出動となるケースもあります。

 

道路交通全体をより良くしていくためにも面倒くさがらずに警察に情報提供することを心がけてください。

 

警察への通報手順や流れを以下の記事で解説しています。

以下の記事では煽り運転の被害に遭ったケースを解説していますが、通報自体の流れは同じです。

diy-kagu.hatenablog.com

 

また、以下の記事では危険運転車両を第三者として見かけて実際に通報した時の体験談をまとめています。

diy-kagu.hatenablog.com

さいごに

車は多くのドライバーが思っている以上に危険な道具です。

テロの道具として使われれば、刃物や拳銃以上に簡単に人を死傷しうる道具なのです。

 

あまりにも日常に溶け込んでいるため忘れがちですが、改めてその危険性を再認識し、より安全・安心できる道路交通環境を整えるために安全運転を心がけましょう。

 

今回取り上げた「左折時に左に寄らない車・膨らむ車」という行為は些細なことと思われる方もいるかもしれません。しかし、そこには意外な危険が潜んでいるものです。

巻き込みを予防できないために直接的な事故の可能性が増す上に、こうしたドライバーは順法意識が低いことは紛れもない事実です。

 

当サイトではこれって違反?シリーズと題して、道路上でよく見かけるお行儀が悪い運転マナーについて道路交通法の観点から分析しています。

以下のリンクからすべての記事の一覧がチェックできますので是非ご覧ください。

これって違反?シリーズ カテゴリーの記事一覧

 

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項