ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

【Amazonアソシエイト】謎の警告「The connection used to load resources from https://ws-fe.assoc-amazon.com.....」ってなんだ!?

f:id:katamichinijikan:20190630201846p:plain

当ブログではAmazonアソシエイトを利用しています。

ふとChromeの開発者ツールでこんなエラー(警告)が表示されていることを発見しました。

The connection used to load resources from https://ws-fe.assoc-amazon.com used TLS 1.0 or TLS 1.1, which are deprecated and will be disabled in the future. Once disabled, users will be prevented from loading these resources. The server should enable TLS 1.2 or later. See https://www.chromestatus.com/feature/5654791610957824 for more information.

これって一体なんなんでしょうか?

特に気にする必要はない

いきなり結論ですが、これは特に気にする必要のない警告です。

 

ふんわりと和訳するとこんな意味合いになります。

Amazonアソシエイトの広告を取得する方法が古くて危ないよ!将来的にもっと安全な方法に移行してね!

 

もちろん、Amazonアソシエイトの広告を取得する方法は利用者が独自に実装しているわけではありません。

Amazonが採用している方法が、Google的には良くない方法だと判断されているだけです。

 

将来的に「もっと安全な方法」へ移行するかどうかはわかりませんが、いずれにせよAmazon側が適切に対応してくれます。

特に我々利用者が気にする必要はありません。 

【小鳥・爬虫類に】温度を上げない超低消費電力LED電球はこれだ!W数の少ない電球を探せ。

f:id:katamichinijikan:20190630193424p:plain

小鳥や爬虫類を飼育している水槽に照明を付けたいけど、気温は上げたくない!

そんな時に最適な照明を紹介します。

 

我が家では、ガラス水槽を利用してキンカチョウを飼育しています。

f:id:katamichinijikan:20190630193207j:plain

キンカチョウを始めとした多くのペット用の小鳥は比較的高温に強く、低温に弱いです。

これは爬虫類や多くのペット用小動物に共通する点です。

 

低温対策としては、ヒーターが各メーカーから販売されており、選り取り見取りです。

しかし、高温対策は飼い主を悩ませる難題です。

 

高温に強いペットとはいえ、日本の夏は別格です。

都心部の室内は40度を超えることも珍しくありません。

夜間でも全く室温が下がらず、昼間の気温も小動物が耐えられる気温ではありません。

 

そのため、ペットを飼育している方は基本的にエアコンを常時使用し、室温を一定に保っています。

 

とはいえ、出来るだけ水槽内の温度は上げたくないものです。

飼育環境は様々ですが、水槽を始めとした密閉空間では、小さな熱源でも容易に温度上昇を招いてしまいます。

その最たるものが照明です。

 

日光浴のためのUVB照明や、観賞用のLED電球や蛍光灯など、形態は様々ですがすべて発熱します。

LEDは発熱が少ないと言われますが、発光部の発熱が少ないだけで触れられないほどに高温になることに変わりはありません。

 

いずれも発熱の目安としてW数(ワット数)が参考になります。

W数が少なければ少ないほど発熱は少ないです。

最も発熱が少ない電球

どこにでもあって価格が安い入手性の良い電球としては、オーム電機製の1.1W電球が最も消費電力・発熱の少ないLED電球です。

1.1Wという驚異的に少ない消費電力で、発熱はほとんどありません。

長時間点灯させた状態で触れても、ほとんど熱を感じないほどの低発熱です。

水槽内の温度への影響はほぼないと言って差し支えないでしょう。

 

これは実際に我が家で使用しており、こんな感じです。

f:id:katamichinijikan:20190630194459j:plain

1.1Wは発熱が少ない分、明るさも少ないです。

とはいえ60cm水槽程度であれば十分に照らし出してくれます。

写真のように、クリップライトを使って照明を上に向けて、間接照明として使っています。

 

1.1Wは流石に明るいとは言えませんが、水槽内を優しく照らしてくれます。

昼白色と電球色がありますので、電球色を選ぶことでより雰囲気のあるライティングができるかもしれません。

発熱が少なくてもっと明るいのがいい!

1.1Wなら発熱しないことはわかったけど、もっと明るいのがいい!

 

という方にはこちらがおすすめです。

 

消費電力は2Wですが、25形相当ということで水槽内であれば十分に明るく照らし出すことができます。

25形相当であれば2W~4W程度の消費電力が多いです。

当然W数が高い方が明るいのですが、最低ラインの2Wクラスでも十分な明るさです。

 

ちなみに4Wクラスの電球であっても、平気で触れられる程度の発熱です。

水槽内の温度への影響はかなり軽微と言えるでしょう。

最も発熱の少ないUVB電球

観賞用としては1.1WのLED電球が低発熱でベストな選択です。

それでは日光浴のためのUVB電球ではどうでしょうか?

 

これは残念ながら選択肢が少なく、入手性を考えると最も低発熱なUVB電球はこちらです。

GEXの13Wタイプで、これまた我が家で使用しています。

UVB電球には13Wと26Wタイプがありますが、13Wでも十分な日光浴の効果が見込めます。

具体的なUVBの量やその他のポイントは以下の記事で紹介しています。

【鳥】ガラス越しの日光浴は無意味!?小鳥飼育の必需品「UVB電球」で小鳥を日光浴させよう【実は難しい日光浴】

 

 使用すると、こんな感じになります。f:id:katamichinijikan:20190613155502j:plain

先程の1.1W電球と比べるとずいぶんと明るいことがわかると思います。

カメラの設定を統一していませんが、見た目の差は写真で感じられる差と同じくらいです。

 

長時間使用すると手でギリギリ触れられる程度まで発熱します。おそらく50度前後でしょうか。

 

一般的な40W電球は、手では絶対に触れられない温度まで上がることを考えれば、普通の電球より発熱が少ないことは確かです。

 まとめ

水槽内の温度上昇を招かない低消費電力・低発熱の電球を紹介しました。

発熱量は、基本的にW数が目安です。

 

W数の少ない電球を選べば発熱が少ないです。

その一方で光量も減るため、多くの人にとってベストな選択肢は商品電力が2W~4Wの25形相当のLED電球になるのではないかと思います。

 

「LED電球 25形」と検索すれば様々なバリエーションのなかから選択可能です。

以下に各通販サイトの検索結果リンクを載せておくのでチェックしてみてください。

【BMWの選び方】認定中古車ってどうなの?認定中古車の本当のトコロ。

2020年1月15日 加筆修正

BMWには「認定中古車制度」があります。

BMWディーラーが認めた安心の車を購入することができる魅力的な制度ではありますが、漠然とした「安心感」から認定中古車を選択すると損をしてしまうかもしれません。

 

認定中古車とそれ以外の中古車の違いを知ることで

「本当に認定中古車を選ぶべきなのか?」

を適切に判断しましょう。

 

BMWの認定中古車には、以下の3種類が存在します。

  • BMW Premium Selection / 2年間走行距離無制限
  • BMW Approved Car / 1年間走行距離無制限
  • BMW Used Car / 6ヶ月または5,000km

保証期間が併記されていますが、BMW Premium Selectionが最長で2年、BMW Used Carが最短で半年です。

 

認定中古車における魅力として第一に挙がるのがこの「保証」でしょう。

その他にも、以下の3点が大きな魅力として挙げられます。

  • 走行距離
  • 整備状況
  • 内外装の状態

逆に、この計4点以外は通常の中古車と変わりません。

果たしてこの4点は本当に魅力なのでしょうか?

 

1点ずつ解説していきます。

1. 実はほぼ無意味な「保証」

BMW認定中古車の保障は、2年1年半年の3種類が存在します。

これらが認定中古車の最も大きな魅力のように語られますが、それは全くの間違いです。

 

基本的に、これらの保証期間はあってないようなものです。

よほど運が良くないと、恩恵を受けられません。

BMW Premium Selection

まずはじめに、2年保障である「BMW Premium Selection」です。

BMW Premium Selectionに指定される車両は、基本的にほぼ新車~3年落ち程度の極めて新しい車両に限られます。

そもそも、こうした新しい車両が2年以内に故障することはごく稀です。

また、保証内容には経年劣化や消耗品が含まれません。

エンジン、エアコン、オーディオ、ナビなどが保証の対象ですが、こうした部品はそもそもそう簡単に壊れません。

よほどの凶悪な運の持ち主でない限り、保証の恩恵を受けられないのです。

BMW Approved Car

次に1年保証である「BMW Approved Car」です。

BMW Approved Carに指定される車両は、基本的に5年落ち前後の新しい車両です。

モデルとしては、現行モデルか1つ前のモデルにあたります。

BMW Premium Selectionと同様に、こうした車両が1年以内に故障する可能性は極めて低いです。

現在のBMWは、少なくとも10年程度であれば国産車と同じ感覚で乗ることができます。

10年程度は故障知らずで走っている車両が大半なのです。

そんな中で5年落ちの新しい車両に1年保証があったところで何も変わりません。

保証内容も、一般的な中古車店であれば何も言わずともついてくるような保証と大差ありません。

BMW Used Car

次に半年保証である「BMW Used Car」です。

BMW Used Carとなると、10年落ち程度の車両や10万km近い走行距離の車両も増えてきます。

10年・10万km以上を走行した車両は故障のリスクも少しは増えますが、実際のところ2019年現在における10年落ちの車両はまだまだ元気に走っています。

故障知らずの車両が大半です。

これまでの2つの保証と同じように、半年で故障する可能性が極めて低いです。

更に、一般的な中古車店で何も言わずともついてくるような保証と内容が大差ありません。

保証のことは忘れよう

以上の通り、認定中古車に付帯する保証制度はそれ以外の中古車と比べた場合に魅力とは言えません。

もし認定中古車を選ぶときは、保証のことは一旦忘れて比較検討しましょう。

2. 走行距離

認定中古車には、著しく走行距離の多い「過走行車」があまりありません。

滅多にないというだけで、一般的には「過走行」と呼ばれる10万kmを超えた車両もたまに紛れています。

 

これは一見魅力のように感じられますが、特にBMWなどの欧州車に関しては走行距離で状態を判断するべきではありません。

 

走行距離が影響するのは内装と外装の状態だけです。

 

エンジンやトランスミッション、サスペンション、ブレーキなどの走行に必要な部品の状態は走行距離とあまり関係がありません。

当サイトでは、これまで多くの記事で「走行距離を気にするな」と説明しています。

むしろ、走行距離が少なすぎる車両は危険です。

 

BMWを含めた欧州車のエンジンは、日本車ほどシビアコンディションに強くありません。

シビアコンディションとは、渋滞や短距離のみの走行を言います。

近所への買い物ばかりに使った車、都心部で渋滞路ばかりを走行した車。そうした車は劣化が急速に進みます。

むしろ、郊外などを日々コンスタントに乗って、距離を重ねてきた車の方が状態が良いことが多いほどです。

 

同様にサスペンションやブレーキも高速道路や郊外の道をスイスイ走ってきた車の方が減りや消耗はずっと少なくなります。

特に都心部で使われてきた低走行車には注意が必要です。

 

中古車市場では、走行距離が多い=価格が安くなります。

しかし、これは車の状態とは一致しないことをよく覚えておいてください。

3. 整備状況

認定中古車に選ばれる車両は、基本的にディーラーで過不足ない整備を受けています。

しかし、ディーラーの整備は決して最高の整備ではありません。

特に最近ではエンジンオイルのロングライフ化が進み、エンジン寿命が短くなっています。

 

ディーラーに指示されるがままにオイル交換を行い、結果的に10年と立たずに激しいオイル漏れやオイル下がり、オイル上がりに悩まされた車両を数多く見てきています。

そうした車両のエンジンのなかは酷く汚れています。

 

ディーラーはビジネスとしてメンテナンスを行っています。

もちろん故障が出て悪い評判が増えれば車両の売上に影響しますから「ある程度のメンテナンス」は積極的に行います。

しかし、例えば10年あるいは10万kmを超えて同じ車に乗り続ける人はごく一部に限られます。

そのため10年あるいは10万km以上状態も保たせるためのメンテナンスは積極的に行いません。

 

そうしたメンテナンスを積極的に行うようになると、もっと短いスパンで乗り換える人たちにとってはメンテナンス金額が上がるだけで何のメリットもありません。

メリットがないばかりか、「維持費が高い」と悪い評判を呼んで売上が落ちてしまうことになります。

これはディーラーやメーカーに問題があるわけではなくビジネスとして正しい非常に合理的な判断です。 

 

こうした事実からも分かる通り、ディーラー整備=最高の整備ではありません。

認定中古車は、整備不良とまでは言わないまでも、特別良い整備を受けてきたわけではないことを覚えておいてください。

4. 内外装の状態

認定中古車は、基本的に内外装の状態が良いです。

日本国内では、AIS検定と呼ばれる内外装の評価に関する資格の保有者が車両の状態を客観的に評価して、採点します。

BMWの認定中古車もこの評価方法で採点されています。

 

ただし、同様の評価はgooやカーセンサーなどの中古車サイトでも実施されています。

内外装の状態が★で表示されていますよね?あれです。

(そもそもこの資格は数日の研修で取得できるもので、大したものではありません)

 

認定中古車の内外装の状態が良いことは事実ですが、通常の中古車であっても同様の基準で評価を比較することが出来ます。

認定中古車の魅力とは言えないかもしれません。

【まとめ】認定中古車というビジネスモデル

そもそも、認定中古車って比較的最近になってやたらと増えた気がしませんか?

メーカーを問わず認定中古車制度が増える理由はただ一つ。

それがビジネスになるからです。

儲かるからです。

 

ディーラーが直々に、しかも認定中古車という名前で中古車を売り出します。

車に詳しくない方が、漠然とした「安心感」を感じてしまうのも頷けます。

 

しかし、その一方で認定中古車の中身をよく見てみると、さして魅力がないことがおわかりいただけると思います。

 

もちろん予算に余裕があるのであれば、認定中古車のなかから車選びをすると良いでしょう。

なぜなら、通常の中古車のように状態が特別悪いハズレ車両が混在していないからです。

 

しかし、その一点を除けば高額な認定中古車を選ぶ意味なんてないんです。

 

 

車両の状態の詳細なチェック手順は以下の記事で紹介しています。

 

diy-kagu.hatenablog.com

 

世界一簡単な絶品チョコパウンドケーキのレシピ - 洗い物も少ないよ

ケーキらしい面倒くさい作業を一切省いて作る、ふんわり美味しいチョコパウンドケーキの作り方を紹介します。

甘さの調整やアレンジも簡単です。

材料

卵:2個

砂糖:60g(グラニュー糖でもOK)

バター:100g※

チョコレート:50g(板チョコ1枚分)

薄力粉:100g

ココアパウダー:10g

ベーキングパウダー:4g

※節約のため、マーガリンを使ってもOKです。我が家ではバターが足りない時にバターとマーガリンを1:1(50gずつ)で作ることがよくあります。

必要な道具

ボール:2つ

パウンドケーキ型:1つ

泡立て器:1つ

このレシピでは、手軽さに加えて洗い物の少なさも重視しています。

パウンドケーキ型は18cm~25cm程度の市販されている一般的なサイズであれば過不足ありません。

我が家では貝印のフッ素加工が施された22cm型を使用しています。

この型を使うと、ちょうど生地が2分の1あたりまで入り、焼き上がるとちょうど良くなります。

作り方

1. バターを溶かす

バターを金属製のボールに入れ、湯煎して溶かします。

細かく砕くか刻んだ方が早いですが、そのままでも構いません。

泡立て器で混ぜながら溶かしていきます。

湯煎のお湯

湯煎は繊細な作業ですが、大体でOKです。

  • 大きめのフライパンや鍋に水を入れて火にかける
  • やかんや給湯器の沸騰したお湯をボールに溜める

などなど、やり方は自由です。

 

お湯の温度は60度~90度程度が目安です。

やかんや給湯器のお湯を使う場合には、そのまま使ってOK。

もしお湯を沸かすのであれば、沸騰する前(少し気泡が出始めた頃)でOKです。

「熱いお湯」ならOKです。

 

水道のお湯の蛇口をひねると、たいてい70度くらいのお湯が出せますが、それをボールに溜めてもOKです。

バターをレンジで溶かす場合

もしバターを手っ取り早くレンジで溶かしたい場合には、それでも構いません。

(私は洗い物を減らすために、バターとチョコレートを湯煎で一緒に溶かしています。)

 

バターをレンジで溶かす場合、深さのある容器にバターを入れ、ラップにかけてレンジします。

マグカップがちょうど良いです。

 

100gのバターであれば500Wで2分程度で十分です。

f:id:katamichinijikan:20190623175544j:plain

2. チョコレートを溶かす

バターが溶けたボールに、チョコレートをそのまま投入します。

ある程度砕いたほうが早いですが、そのままでもOK。

泡立て器で混ぜながら溶かしていきます。

 

溶け方が遅い場合には、湯煎のお湯につけてください。

あまり急激に溶かしすぎると分離してしまいますので、ゆっくりと溶かしていきます。

f:id:katamichinijikan:20190623175605j:plain

3. 卵と砂糖を混ぜる

卵をボールに割り入れ、砂糖を加えてよく混ぜます。

混ぜ終えたら、1~2の工程で準備したチョコレートとバターを混ぜたボールに入れます。

この時、一気に入れてしまうと分離する可能性があるため、少しずつ混ぜながら入れてください。

f:id:katamichinijikan:20190623175621j:plain

f:id:katamichinijikan:20190623175640j:plain

4. 薄力粉・ココアパウダー・ベーキングパウダーを混ぜる

薄力粉・ココアパウダー・ベーキングパウダーを加えます。

ふるいがあれば使った方が良いですが、なくても構いません。

ふるいを使う場合、粉をすべて一気に投入して構いません。

ふるいを使わない場合には、粉を2~3回に分けて投入すると綺麗に混ぜやすいです。

 

混ぜ方は、泡立て器を使ってガンガン混ぜてしまって構いません。

おおよそダマがなくなれば生地の完成です。

f:id:katamichinijikan:20190623175701j:plain

5. 型に入れて焼く

生地を型に注ぎ入れます。

空気抜きや中央をへこませるような作業は特に必要ありません。

 

170度に加熱したオーブンで45分焼き上げます。

オーブンは機種によって焼き上がりが異なります。

170度~180度で40~50分程度が目安です。

 

我が家のオーブンはパワーが弱めです。

170度で50分か180度で45分が適正ですが、おそらくみなさんの環境ではもっと短い時間で焼き上がると思います。

f:id:katamichinijikan:20190623175726j:plain

温度が高すぎた場合

温度が高すぎた場合、表面にカリカリとした焼き目が付き始めます。

パウンドケーキの場合、焼き目が付かないほうが好まれると思います。

「焼き目がついているけど中まで日が通っていない!」という場合には、上にアルミホイルを被せてあげてください。

火の通り加減

火の通り加減は竹串を挿して確認します。

小さな容器に目一杯生地を入れた場合や、深い容器や熱の通りにくい容器を使っていると、中まで火が通らない場合があります。

竹串を挿して、以下の2点をチェックしてみてください。

  • 竹串に液状の生地がついてこないこと
  • 竹串を挿した時に抵抗があること

中まで火が通っている場合、竹串を差し込む感触はずっと抵抗があります。

パウンドケーキは比較的しっかりと生地が詰まったケーキですから、竹串への抵抗もはっきりとわかります。

しかし、中まで火が通っていない場合、内部が液状なので竹串を奥へ差し込んでいくとゆるゆると抵抗がなくなります。

完成!

以上でパウンドケーキの完成です。

 

1晩程度おいた方が良いとされますが、私は作りたてのふわふわパウンドケーキも大好物です。

f:id:katamichinijikan:20190623175907j:plain

 

どうしても直らない冷蔵庫の「ジージー」音、冷蔵庫の傾きのせいかも?

f:id:katamichinijikan:20210607142104p:plain

冷蔵庫から時折聞こえる「ジージー」という喧しい異音。

ドアを抑えると収まったり、ふいに鳴り止んだりと原因がわからずに困っていませんか?

 

  • 冷蔵庫の上や横のものをどかしても直らない。
  • 防音シートを敷いても直らない。
  • 中を整理しても直らない。

 

そんな時は冷蔵庫の傾きが原因かもしれません。

異音が止まない我が家の冷蔵庫

我が家の冷蔵庫は、シャープのSJ-PD27Y-Tという2ドアタイプの270L冷蔵庫です。

f:id:katamichinijikan:20190617094442j:plain

270Lという中途半端なサイズですが、ちょうど同棲を始めた頃に購入したものです。

共働きだったため、冷蔵庫自体は大きくなくて良いものの、とにかく冷凍室が広いことが条件でした。

こうした条件で探すとなかなか良い製品が見つからない中で、この冷蔵庫だけが私達の要望に応えてくれました。(なにより安かった)

現在ではSJ-PD31E-Tへとモデルチェンジしていますが、基本構成は変わりません。

「たっぷりの冷凍室がほしいけどデカイ冷蔵庫は不要」という人にぴったりです。(安いし)

 

そんな冷蔵庫から、「ジージー」というような異音が出るようになりました。

具体的にいつからか記憶にありませんが、現在の部屋に引っ越してきてからのように思います。

音は小さいときも大きいときもありますが、大きいとかなり気になる音量です。

 

ドアを押さえたり、冷蔵庫と背面の壁の間にタオルなどを挟むと収まるなど、原因の特定はうまくいきませんでした。

 

我が家の冷蔵庫はよくある側面のラップやアルミホイル、キッチンペーパーをかけるホルダーが取り付けられています。

f:id:katamichinijikan:20190617094439j:plain

これが原因かと取り除いても状況は変わりません。

冷蔵庫のうえのものを片付けても、中身を整理整頓してもどうしても直りませんでした。

 

安物だから仕方がないのかなと諦めかけていましたが、ふと思いついて調整した「あること」がキッカケで異音が完全に直ってしまったので紹介します。

気がついたキッカケはドアの閉まりの悪さ

「あること」に気がつくキッカケとなったのはドアの閉まりの悪さです。

雑にドアを押して閉めると、たまにドアが半開きになることがありました。

 

そこでドアのパッキンをチェックしたり、よく清掃してみましたが直りません。

しっかりと閉めれば問題ないので、誤魔化し誤魔化し使っていました。

 

そうしてしばらく使っていると、ふと冷蔵庫の傾きが原因では?と思い当たりました。

 

理屈から言って、冷蔵庫の前側を高くしてやればドアはしっかりと閉まるはずです。

逆に冷蔵庫の前側が低ければドアの閉まりが悪い原因になり得ます。

 

そこで、冷蔵庫の高さを調整することにしました。

 

結果、ドアの閉まりは改善すると共に

異音まで全く出なくなりました。

 

異音の原因は冷蔵庫の傾きだったのです。

冷蔵庫の傾き調整方法

冷蔵庫の足を見ると、このようにボルトで調整可能なノブになっています。

f:id:katamichinijikan:20190617094444j:plain

このノブをくるくると回してやることで調整することができます。

一人だと大変ですので、二人で作業することをオススメします。

 

手順は以下のとおりです。

基本的に作業しやすい前側を調整します。

  1. 冷蔵庫を後ろに傾ける(前側の脚が浮く程度)
  2. 前側の脚が浮いている間に脚の高さを調整する
  3. 脚の高さを一番高くする
  4. 冷蔵庫を元通りにして冷蔵庫の水平を目視で確認する。傾きすぎている場合には前側の脚を1回転分縮める。左右でズレがでないように、最も高い状態から同じ分ずつ縮めていく。
  5. 異音がなくなっていることを確認する

冷蔵庫は基本的に水平を出すことが望ましいです。

しかし、一般家庭では水準器はありませんし、そもそもクッションフロアを使った床では沈み込むため正確な水平を出すことは困難です。

メーカーとしては冷蔵庫は水平にするようにと推奨していますが、実際のところ多少水平が狂っていても全く問題ありません。

目視で傾きが気になるようであれば調整すべきですが、目視でそれほど傾きが気にならなければOKです。

冷蔵庫の脚が調整できない場合

人手が足りずに冷蔵庫の脚を調整できない場合や、調整ノブが回らない場合には脚の下に紙などを挟んで微調整すると良いでしょう。

市販の制振ゴムや、ゴムシートでも構いませんがそれほど安くない上、ゴム系素材は床に色が移る場合があります。

さいごに

我が家の冷蔵庫の異音の原因は、冷蔵庫の傾きでした。

異音の原因は多種多様ですが、どうしても直らない異音に悩まされている方は是非試してみてください。

 

4本すべての脚の下に制振ゴムを敷いたり、冷蔵庫の下全体にジョイントマットを敷く方法も有効です。

【CANON EOS Utility】カメラが接続されないときの9つの対処法

f:id:katamichinijikan:20190615183207p:plain

Canon EOS UtilityはCanonのデジカメとパソコンを同期させることができる便利なツールです。

Canon EOS Kiss Mを使用する私も、写真の自動取り込みのために利用しています。

パソコンとカメラをUSBケーブルで接続してカメラの電源をいれると、自動的に写真をパソコンに取り込んでくれます。とっても便利です。

 

しかし、先日この同期機能が動作しなくなり、カスタマーサポートに問い合わせても解決することができず、大変難儀したので対処方法を紹介します。

カメラのWi-FiとBluetooth設定を無効にする

カメラのWi-FiやBluetoothなどの無線接続機能は、USBケーブルを使った同期機能と干渉する場合があります。

 設定メニューから無線通信の設定>Wi-Fi設定>Wi-Fiを「使わない」に設定しましょう。

あわせて無線通信の設定>Bluetooth機能を「使わない」に設定してください。

 

設定完了後、カメラの電源をOFFにしてケーブルを挿し直し、カメラの電源をONにしてください。

違うUSBケーブルで接続する

USBケーブルに問題がある可能性もあります。

手持ちの別のUSBケーブルを使用してください。 

違うUSBポートへ接続する

USBケーブルの挿し口(パソコン側)を別のUSBポートへ変更してみてください。  

カメラからSDカードを抜き取る

カメラからSDカードを抜き取り、再度接続してみてください。

SDカードがない状態で接続することで、接続できる場合があります。 

充電済みのバッテリーを使用する

バッテリーを100%に充電してから接続してみてください。 

パソコンを再起動する

パソコンを再起動してください。

再起動することで接続できる場合があります。 

SDカードを初期化し、写真を撮影する

パソコンとの接続を解除し、カメラの電源を入れてください。

設定メニューから「カードの初期化」を選択し実行してください。

「カードの初期化」を行うとSDカードに記録された写真や動画がすべて削除されます。写真や動画はSDカードをパソコンに直接差し込むなどして事前にバックアップをとってください。

もし複数枚SDカードがある場合には、データが入っていないSDカードを使用することもできます。

 

写真を何枚か撮影し、パソコンと接続してください。

デバイスマネージャーからCanon Digital Cameraを削除する

画面右下のスタートボタン(Windowsロゴ)を右クリックし「デバイスマネージャー」を選択してください。

 

本来手であれば、「ポータブルデバイス」の配下にカメラの名前が表示されているはずです。

しかし、パソコンとカメラが接続できるものの認識されていない場合には「ほかのデバイス」のはいかに「Canon Digital Camera」と表示されています。

f:id:katamichinijikan:20190615190817p:plain

Canon Digital Cameraを右クリックし、「デバイスのアンインストール」を選択してください。

確認メッセージが表示されるので「アンインストール」を選択してください。

f:id:katamichinijikan:20190615190844p:plain

この状態で再度接続し直すと、認識される場合があります。

Windows Updateを行う

最後にWindows Updateを実行してください。

画面右下のスタートボタン(Windowsロゴ)をクリックし、設定(歯車マーク)をクリックしてください。

f:id:katamichinijikan:20190615191213p:plain

更新とセキュリティを選択してください。

f:id:katamichinijikan:20190615191308p:plain

利用可能な更新プログラムがある場合にはアップデートを実行してください。

f:id:katamichinijikan:20190615191338p:plain

直らない場合は

以上の対処法を試みても直らない場合には、カメラ本体の問題が考えられます。

Canonの場合、修理は郵送もしくは窓口への持ち込みにて行います。

窓口は東京と大阪にあります。

郵送の場合には送料として2,700円が発生します。

送料は保証期間内であっても発生するため、少し不親切な気がします。

最後に

Canon EOS Utilityが接続できない問題の対処法を紹介しました。

はじめの7つの対処法は一般的なものですが、私はこれらの対処法が効果ありませんでした。

そのためいろいろと試す中で、最後にWindows Updateを実行するとなぜか問題なく認識できるようになりました。

【鳥】ガラス越しの日光浴は無意味!?「UVB電球」で小鳥を日光浴させよう【実は難しい日光浴】

f:id:katamichinijikan:20190613174933p:plain

小鳥の飼育には日光浴が欠かせません。

しかし、窓ガラス越しの日光浴は効果が極めて低く、日光浴のためには窓を開けなくてはなりません。

 

 

小鳥の健康な生育にはカルシウムが重要で、多くの人がボレー粉を与えているでしょう。

しかし、ボレー粉やカルシウムサプリを経口摂取しただけではカルシウムが効率よく吸収されません。

カルシウムを吸収するにはビタミンDが必要です。

 

ビタミンDや食事で摂取することが困難ですが、日光を浴びることで体内で生成することができます。

だから、小鳥の飼育には日光浴が重要となります。

ビタミンDを生成する紫外線B波(UVB)

日光浴が重要と言っても、ガラス越しでの日光浴にはあまり効果がありません。

 

日光に含まれる紫外線には多くの分類がありますが、その中でも近紫外線がビタミンDの生成に大きく影響しています。

更に近紫外線のなかにはA波B波・C波という3種類の紫外線が含まれます。

A波は窓ガラスを透過しますが、B波は窓ガラスで遮断されやすい特性を持っています。(C波はそもそも地表にほとんど到達しません)

 

ビタミンDを生成するために必要なのは、B波なのです。

 

このことから、小鳥の日光浴にはB波が必要である、ということがおわかりいただけたと思います。

 

なお、B波はUVBとも呼ばれます。

A波はUVA、C波はUVCです。

当記事では、以後B波をUVBと呼称します。

日光浴によるUVBは不安定

参考までに、日光浴でUVBを十分に浴びようとすると、1日あたり最低でも15分程度の日光浴が必要です。

もちろん窓ごしではいけませんから、窓を開けた状態で小鳥に日光を浴びせます。

 

時間も重要です。

紫外線が最も強まるのは午前10時から午後2時です。

特にUVBはこの時間以外(朝・夕)には減少してしまいます。

 

また、紫外線は夏に強まり冬に弱まります。

 

また、窓ガラスを透過できないUVBは雲にも遮断されてしまいます。

 

  • 時間帯による増減
  • 季節による増減
  • 雲による増減

以上の3つの要素により、UVBの量は大きく変動します。

つまり、理想的な夏の晴天下であれば15分も日を浴びれば十分ですが、それ以外の環境では30分かもしれないし、1時間かもしれないし、2時間かもしれません。

 

時間・季節・雲による影響があるため、正確にどれだけ日光浴をすれば十分か判断することは困難です。

手軽にUVBを照射できるUVB電球が便利! 

そこで活躍するのがUVBを照射する電球です。

決して高額なものではなく、ごく一般的なE26口金に取付可能な電球が、ペット用品の大手「ジェックス」さんから発売されています。

主な用途は爬虫類の飼育用となりますが、小鳥飼育にも使用可能です。

具体的には以下の商品です。

13Wと26Wタイプがあります。

26Wタイプの方が紫外線量が多く、明るく、発熱が大きいです。

 

我が家では13Wタイプを午前中いっぱい点灯させています。

この商品は13Wタイプも26WタイプもE26という一般的な口金を採用しています。

 

1000円以下で買えるオシャレなクリップライトも多く、インテリアやケージのデザインとの兼ね合いで選択しても面白いかもしれません。

 

我が家では、ガラス水槽を使用して小鳥を飼育しています。

ガラス水槽を使った小鳥飼育の様子はこちら。

そのため発熱の少ない13Wタイプを選択しました。

13Wなら何時間つけても発熱はほとんどありません。直接触れて、ようやくほんのり暖かさを感じる程度です。

 

f:id:katamichinijikan:20190613155504j:plain

我が家の例ですが、電球がクリップライトから大きく飛び出しています。

これは、E17口金のソケットにアダプタを介して取り付けているためです。

逆にこれのお蔭で上方向の光がフタに反射されて全体に広がり、照明を兼ねてくれています。

▼こんな感じ。ちょっと明るく写っていて、実際にはここまで眩しくありません。

f:id:katamichinijikan:20190613155502j:plain

 

なお、点灯・消灯の管理はプログラムタイマーを使うと簡単です。

これを使って朝7時に点灯し、12時に消灯するように設定しています。自動的に点灯・消灯が管理されることで小鳥の体内時計も整えられるためおすすめです。

補足:UVB電球と日光の紫外線量

日光による紫外線量は季節により変動しますが、多い時期ではUVAが1000kJ/m2、UVBが25kJ/m2ほど降り注ぎます。

逆に少ない時期にはその半分以下まで落ち込みます。

特に紫外線量が少ない12月には、UVAが350kJ/m2、UVBが4kJ/m2ほどまで減少します。

 

ここでは正確性は重要ではないので、間をとってキリよく以下の通り仮定してみましょう。(最も多い時期と少ない時期の中間の数値をキリよく四捨五入しています)

  • UVA:700kJ/m2
  • UVB:15kJ/m2

これは一ヶ月間に降り注いだ紫外線量の累計です。

 

一方で、先程紹介したジェックス エキゾテラ レプタイルUVB100の紫外線量は以下のとおりです。

13Wモデルと26Wモデル両方のデータを示しています。照射する距離によって紫外線量は異なります。

UVA 13W 10cm 630μW/cm2
20cm 210μW/cm2
30cm 90μW/cm2
26W 10cm 1000μW/cm2
20cm 270μW/cm2
30cm 120μW/cm2
UVB 13W 10cm 105μW/cm2
20cm 35μW/cm2
30cm 15μW/cm2
26W 10cm 170μW/cm2
20cm 45μW/cm2
30cm 20μW/cm2

単位が違っていますね。

単位を揃えて、1ヶ月照射し続けた場合の紫外線量を計算してみました。

UVA 13W 10cm 630μW/cm2 163.296kJ/m2
20cm 210μW/cm2 54.432kJ/m2
30cm 90μW/cm2 23.328kJ/m2
26W 10cm 1000μW/cm2 259.2kJ/m2
20cm 270μW/cm2 69.984kJ/m2
30cm 120μW/cm2 31.104kJ/m2
UVB 13W 10cm 105μW/cm2 27.216kJ/m2
20cm 35μW/cm2 9.072kJ/m2
30cm 15μW/cm2 3.888kJ/m2
26W 10cm 170μW/cm2 44.064kJ/m2
20cm 45μW/cm2 11.664kJ/m2
30cm 20μW/cm2 5.184kJ/m2

 

グラフにまとめると以下の通り。

UVAの量は、太陽光に比べて劣りますが、元々UVAはオマケです。

f:id:katamichinijikan:20190613173550p:plain

UVBについては、13Wモデルですら最も紫外線が強い夏場の太陽光のUVB量を上回っています。

f:id:katamichinijikan:20190613173602p:plain

ただし、これは照射距離が10cmの場合のデータです。

 

一般的な60cm幅のガラス水槽や、小鳥用のケージを使った場合、照射距離は20cm程度になることが多いでしょう。

 

照射距離を20cmと仮定すると以下の通りとなります。

f:id:katamichinijikan:20190613173838p:plain

30cmまで照射距離を離すと以下の通り。

f:id:katamichinijikan:20190613173904p:plain

 

このことから、パワーの少ない13Wモデルであっても、太陽光に遜色ないUVBの量があることがわかりました。

最も紫外線量が増える夏場の晴天下で15分間の日光浴を基準と考えれば、13WのUVB電球(照射距離20cm)で、45分~1時間も点灯させれば十分なUVBを浴びることができることがわかります。

まとめ

小鳥の日光浴について考えてみました。

純粋な日光浴のみで安定した効果を得ることが難しいことがおわかり頂けたと思います。

特に産卵を行うメスはカルシウム不足に陥りやすく、安定した効果の得られるUVB電球の使用が望ましいです。

 

とはいえ、そこまでシビアに考えるほどカルシウムとUVBの量に繊細な鳥は多くありません。

あまり日光浴を浴びせられない環境の方や、生活が不規則な方、より大切に小鳥を育てたいと言う方にはオススメしたいです。

長年の頭痛に悩む私の対策まとめ【頭痛持ち】

私は重い頭痛持ち(自称)なのですが、長年苦しんでいるなかで様々な対策を行ってきました。

▼私の頭痛の症状はこんな感じ。

【頭痛により就業困難】「頭痛持ち」の頭痛ってこういう症状なんです。

試してダメだったもの、買っても無駄だったものも数多いですが、その中で特に効果があった対策を紹介します。

 

頭痛って、ほんとに辛い。

スポーツ用メガネ

私はメガネを着用しています。

目の痛みから頭痛に発展することも多く、コンタクトレンズよりメガネの方が圧倒的に楽です。

頭痛のない日はあっても目の痛みを感じない日はありません。(もちろん、目に異常がないことは診断済み)

 

メガネと言っても多種多様で、私自身これまで10以上のメガネを買ってきました。

大人になってからは、レンズ込みで8万円くらいするそこそこ良いメガネを使っていました。フチなしで軽量でラクチンであることを重視して買ったものです。

※当時は今のように格安メガネが多くありませんでした。メガネと言えば平気で5万円以上するという認識の時代でした。

 

長らくこのメガネを使ってきたのですが、事故で破損したことを機に買い替えました。

停車中に後ろからトラックにノーブレーキで突っ込まれるという完全なもらい事故で、今思えばこれも頭痛を悪化させた一因だったかもしれません。

急ぎでメガネが必要だったため、近所にある眼鏡市場でパパッと選んだのがi-AHLETEシリーズです。

www.meganeichiba.jp

価格はレンズ込みで2万円台で購入することが出来ます。

名前の通りスポーツ用メガネの技術を取り入れたメガネで、とにかくフィット感が良く軽くて快適です。フレームもぐねぐねと動くのでラクチン。

 

今時のメガネはここまで進化しているのかと本当に驚かされた一品です。

 

メガネ、サングラス合わせていくつも所有していますが、今ではi-ATHLETEシリーズの2本以外は出番がほとんどありません。

 

▼超薄いブラウンのレンズとダークグレーの変更レンズの2本

f:id:katamichinijikan:20190610133733j:plain

偏向サングラス(メガネ用フレームを使用!)

今しがた紹介したメインで使っているメガネの1本で、偏光レンズを入れたものです。

時に日差しがあるときに外出する時は、偏光サングラスを使うだけでずっと楽です。

片頭痛に悩む方は多かれ少なかれ光や目からの情報に過敏になりがちだと思います。

 

偏光サングラスをつけることで強い日差しをシャットアウトし、目に映る光景も落ち着いた色味になるためかなり楽になります。

頭痛を予防するために効果的です。

 

ここで注意したいのが、メガネ用フレームを使うということです。

先ほど紹介した眼鏡市場のi-ATHLETEシリーズのように、メガネに変更の濃いレンズを入れるのです。

 

サングラスの多くは、デザイン性やフィット感を重視して締め付けがきつかったり、重くなりがちです。

i-ATHLETEシリーズのようにスポーツ用メガネやそれに類するものを選択することで、限りなく自然な付け心地を得られます。

 

私もレイバンなど普通のサングラスに度入りの偏光レンズを入れたサングラスをいくつか持っているのですが、結局は頭痛のことを考えればi-ATHLETEシリーズのような普通のメガネの圧勝です。

キャップ

強い日差しを遮るためにキャップは有効です。

私は20半ばで頭痛対策にキャップを購入するまで、キャップを使ったことがほぼありませんでした。

キャップが日差しに対してそれほど有効だとは思っていなかったのですが、実際に使って見ると大違いです。

 

ただ、注意したいのがキャップの選び方です。

私もいくつも買い替えてきて、最終的に以下のティゴラのキャップに落ち着きましたが、自分にぴったりのキャップを選ぶのは意外と難しいです。

頭の形状にもよるかもしれませんが、くれぐれも店舗で試着して、しっかりと被れるけど装着感が軽くて締め付けの少ないものを選んでください。

 

キャップサイズは無段階調整できるものが良いと思います。

ブランド物のオシャレ用キャップは高額ですが、スポーツ用のキャップであれば、せいぜい3000~4000円程度です。

複数のまくら

我が家にはまくらが6個あります。

様々なまくらを試してきたこともひとつの理由ですが、それ以外の大きな理由がローテーションです。

私は、一度ぴったりと合う枕が見つかっても、しばらくするとしんどくなってしまいます。

そのたびに新しい枕を探すのは無駄で手間もかかるため我慢してきました。

 

しかし、気に入ったいくつかの枕をローテーションすれば良いということにあるとき気が付きました。

 

枕は高いものも安いものもありますし、オーダーメイドもあります。

私は最終的にホームセンターのDCMグループの商品である低反発枕を大変気に入って使っています。

生産終了してしまったため、予備として他店舗にある在庫を取り寄せてもらったほどです。(DCMグループのお客様相談窓口の対応は素晴らしかったです)

 

色々な枕を使ってみて思うことは、値段はあまり関係ないということです。

私は枕に頭を置くと、強い違和感やしんどさを感じて「楽な場所」を探すために大変苦労してきました。

枕を買い替えても、改善されません。オーダーメイドでもダメです。

 

そのため、寝て起きて早々頭が痛い・首が痛い・肩が痛いということも珍しくありませんでした。

 

それから本格的に枕探しの旅に出て、今の結論に達しました。

  • 安くてもいいから色々試す
  • 一度フィットした枕は取っておく
  • いくつかのお気に入りを集めてローテーションする

以上3点を守るだけで、寝起きからしんどいという症状を改善することができます。

マットレス

枕と同様にマットレスも重要です。

腰痛や肩こりには硬いマットレスが良いとか、そんな都合の良い画一的な答えはありません。

ただし、いくつかのマットレスを使ってきた経験からすると柔らかすぎるものは避けた方が良いです。

 

マットレスは一度買い替えてしまうと、処分も大変だしなかなか買い替えられないものです。

お店によっては買い替えると古いマットレスを処分してくれるお店もあるため、色々試したい場合にはお店選びが重要です。

 

枕と違う点は、残念なことにマットレスは高い方が良いことが多いです。

あまり色々試すのは面倒くさいという方はちょっといいマットレスを選んでおくと良いでしょう。

 

また、日頃からマットレスの上下を入れ替える習慣をつけると良いです。

大体1~2カ月に1回を目安に上下を入れ替えましょう。

薬と頭痛外来

内科などにかかってもらえる薬と言えば、ロキソニンやそれと同じ作用機序を持った痛み止めです。

緊張性頭痛には筋肉のコリを和らげる薬や、漢方薬が処方されることもあります。

頭痛とセットで吐き気を感じる人も多く、吐き気止めが処方されることもあります。

 

もしこうした薬に効果を感じない場合は、一度頭痛外来にかかってみてください。

頭痛外来でしてくれることは実は大して多くありません。

【頭痛外来】頭痛外来にしばらく通ってみてわかったこと

 

しかし、市販薬はもちろん普通に通院したのでは処方してもらえない片頭痛の薬を処方してもらえます。

マクサルトやリザトリプタンなどが代表的です。

これらの薬は頭の血管を収縮させる効果があり、通常の痛み止めとは違う作用の仕方で片頭痛を抑えてくれます。

整体・鍼灸

整体や鍼灸も効果がありました。

しかし、これはあまりおススメすることができません。

なぜなら普通の病院とは異なり整体や鍼灸は施術者の「腕」により効果が全く違います。

特に複数の施術者が待機しており、待たせている患者を順番に見ていくような商売っ気のある整体では良いところに出会ったことはありません。

 

このような理由から、効果はあるもののあまり多くの人にオススメすることができないのです。

 

私は知り合いの紹介で、紹介のみの人が予約できる都内の整体へ通っていました。

雑居ビルの一室。ワンルームの部屋で施術しているちょっと怪しい所です。

 

しかし、腕はとんでもなく良かったです。

ありえないほど劇的に効果があります。

 

ただし、私は地方に転居してしまったため、良い整体に出会えていません。

散歩

最後が散歩です。

長い頭痛経験から、ある程度体を動かすと調子が良い傾向にあることがわかっています。

毎日軽く散歩するだけで違います。

 

私の場合、家でダラダラしていると頭痛になりやすくなります。

同じようにダラダラしているのが苦手な方は散歩程度で良いので体を毎日動かしてみることをオススメします。

 

私と同じであれば、頭痛が発生しづらくなるはずです。

さいごに

私の頭痛対策をまとめてみました。

5年以上の頭痛歴から見つけ出した対策の数々です。

誰かの参考になれば幸いです。

また、頭痛の情報がもっと多く共有されたら嬉しいなぁと思います。

【Subnautica日誌#6】やることがない!?8方位の旅に出よう!

f:id:katamichinijikan:20190531161922j:plain

広大な海を冒険し、未知の惑星の秘密を解き明かす「Subnautica」をプレイしていきます。

公式サイト:Subnautica - 深海へ飛び込め

▼トレーラー

 

あらすじ

前回、水深500mにあるデガシ号の拠点を見つけることができず、ひたすら東に進むたびに出ました。

結果、澄んだ深海とゴーストリヴァイアサンに遭遇。

前回:【Subnautica日誌#5】ジェリーシュルームの群生地は磁鉄鉱の宝庫だった!見つからない500mへの道。

 

今回も引き続き、他の方位に向かってひたすら進むたびに出たいと思います。

起点はすべて初期位置の脱出ポッドです。

北へ向かう旅

北へ向かうと、かなり早い段階で水深が急激に深くなります。

大体脱出ポッドから400mほどでしょうか。

潜った先にはボーンシャークの群れ。とにかく多すぎて止まっていられません。

ボーンシャークの群れを避けながら進むと、海底に熱水(噴火?)が噴出する地帯があります。

f:id:katamichinijikan:20190607122951p:plain

更に進むと、ブラッドパインが左手に見えてきて、もう少し進むと突然の深海です。

水は突然青く澄む、東に向かった時にゴーストリヴァイアサンに遭遇した時と同じシチュエーションです。

 

一端引き返します。

北東へ向かう旅

北東へ向かうと早い段階でリーパーリヴァイアサンの生息地に入ります。

もはや扱いは慣れたもので無視して進むと、大きなオーロラ号の残骸を発見しました。

脱出ポッドからの距離は1400mほどと結構離れています。

 

f:id:katamichinijikan:20190607123242p:plain

ここで原子炉など新しい設計図を入手できました。

発電に関してはバイオリアクターで困っていませんから、よほどの大型拠点(趣味の領域?)を作らない限りは必要なさそうな気がします。

f:id:katamichinijikan:20190607123348p:plain

その先には、また同じように青く澄んだ深海があって、ゴーストリヴァイアサンに遭遇しそうな雰囲気です。

北西へ向かう旅

北西は、前々から何度か通っているブラッドパインの群生地があります。

特に変わり映えはありませんが、更に北西に進んだことはありませんでした。

進んでみると、予想はしていましたが青く澄んだ深海です。

西へ向かう旅

西へ進むと比較的浅い砂地が続きます。

砂地を越えると水深が落ちてリーパーリヴァイアサンの生息地に入ります。

今回の旅に先立って船体強化モジュールを3つ装備していましたが、これだけカチカチにするとリーパーリヴァイアサンに捕まっても耐久が60%以上残ります。

f:id:katamichinijikan:20190607123605p:plain

その先には船の残骸があり、なんと西側にも青く澄んだ深海が続いていました。

 

もしかすると、全方位ある程度進むと青く澄んだゴーストリヴァイアサンがいる深海につながっているのかもしれません。

大体脱出ポッドから1700mくらいです。

南西へ向かう旅でまさかの発見

続いて南西に向かいます。

南西と言えば、水深500mのデガシ号の拠点がある方面です、

f:id:katamichinijikan:20190607123829p:plain

で、そのまま進んでいくとなんとあっさりとデガシ号の拠点を発見。

てっきり250m地点にあったジェリーシュルームの群生地から更に深く潜ると思い込んでいましたが、全然違ったみたいです。

浮いた島の真下あたりで発見しました。

 

中にはいくつかのPDAデータ。

f:id:katamichinijikan:20190607123850p:plain

そして電子機器を一時的に使用不可にしてくるタコことクラブスクイドにも遭遇。

f:id:katamichinijikan:20190607123930p:plain

タコが厄介だったため、すぐに逃げ帰りましたが、周辺を探索すれば新しい材料がゲットできるかもしれません。

久々の新たな通信:脱出ポッド2

デガシ号の拠点を発見すると、久々に通信が入りました。

確認すると、脱出ポッド2の場所が水深500mに示されます。

f:id:katamichinijikan:20190607123941p:plain

特に障害もなく辿り着き、少しだけストーリーが進みます。

f:id:katamichinijikan:20190607123946p:plain

もはや主人公以外の生き残りはいないのでしょう。

続・激重はてなブログを快適ブログに改善するまでの道のり【GTMetrix D → C / Google PageSpeed Insight 51 → 81】

当サイトはGoogle PageSpeed Insightで30点以下をマークした激重クソブログですが、Google PageSpeed Insightの指摘事項をもとに改善を施し、最終的に37点をマークしました。

前回の記事はこちら:激重ブログを快適ブログに改善するまでの道のり【Google PageSpeed Insights:31点】 - ドリリウム

今回は、同様にページの表示速度を評価してくれる「GTMetrix」を使って、更なる改善を図りたいと思います。

GTMetrixによる計測と対策

Google PageSpeed Insightに次いで有名と思われるGTMetrixを使ってページの表示速度を評価しました。

結果は以下の通り、既に回前後であるにも関わらず「D」という低評価です。

f:id:katamichinijikan:20190607091130p:plain

Google PageSpeed Insightに比べると、かなり詳細にチェックされていることがわかります。

改善ポイントも詳細に示してくれるので、ページの表示速度を改善したい場合にはGoogle PageSpeed Insight以上にオススメできます。

 

それでは早速すべての項目に対して改善策を施していきたいと思います。

Javascriptの読み込みタイミングの最適化(Defer parsing of JavaScript)

前回、既にasync属性やdefer属性を付与して最適化したものと思っていたJavascriptのコードですが、GTMetrixによるとまだまだF評価となっています。

具体的な結果は以下の通りです。

f:id:katamichinijikan:20190607091436p:plain

ほぼすべてがはてなブログを使う以上避けられないものですが、緑はjQuery、青は広告関係、黄色でマークした自サイトのURLはデザイン設定などから追加した独自のコードです。

 

jQueryは他のコードが処理される前に読み込まれる必要があるためasyncもdefer属性も付与していませんでした。

しかし、今回の結果からasync属性を付与して非同期で読み込みを行うように設定を変更しました。

更に、これにあわせてその他のJavascriptコードはすべてdefer属性を付与しました。

広告や独自コードはすべて、ページ読み込み後の処理でも全く困らないからです。

 

方法は、前回の記事でも紹介していますが、すべてのscriptタグに「async」または「defer」を付与するだけです。

付与前の例

<script type="text/javascript" src="https://code.jquery.com/jquery-3.4.1.slim.min.js"></script>

<script>  何かの処理  </script>

付与後の例

<script async type="text/javascript" src="https://code.jquery.com/jquery-3.4.1.slim.min.js"></script>

<script defer>  何かの処理  </script>

asyncとdeferの使い分け

asyncとdeferには、それぞれ以下のような違いがあります。

async:ページを表示しながら並行してコードを読み込む

defer:ページの表示がすべて終わってからコードを読み込む

同じ画像は1つのリソースにまとめる(Serve resources from a consistent URL)

何の事だろうと思ったのですが・・・・。

f:id:katamichinijikan:20190607094141p:plain

サムネイル画像に同じ画像を使っているのですが、別々にアップロードした別の画像なんです。

これは単純なミスで、そもそも別の画像をサムネイルに使おうとしていたので、サムネイルを正しいものに差し替えました。

▼こういうことでした。

f:id:katamichinijikan:20190607093953p:plain

これって非常にありがちなパターンです。

今回はGTMetrixで当サイトのトップページを評価しました。

そのため偶然サムネイルの誤りからこの問題が発覚しました。

しかし、企画ものの記事で長編になると、同じ画像を使うシーンも増えてきます。そうした時に、過去にアップロードしたものを使うのではなく改めてアップロードしなおすことって、よくやってしまいますよね。

これは今後注意しようと思います。

ブラウザキャッシュの有効化(Specify a cache validator)

有効化、というかキャッシュを活用しやすくするための機能です。

EtagあるいはLast-modifiedを明示することで、積極的にブラウザキャッシュを使ってページの読み込み速度を向上させることができます。

GTMetrixはEtagとLast-modifiedが指定されていない要素を指摘してくれるのですが、はてなブログを使う以上はどうにも手出しできそうにありません。

f:id:katamichinijikan:20190607094748p:plain

画像の最適化(Serve scaled images)

大きな画像をそのままアップロードし、HTMLやCSSで表示サイズを指定して表示する。

よくあるパターンですが、ページを開いた人は表示サイズ以上の大きな画像を読み込む必要があるため、ページの表示速度を改善するためには絶対に対策が必要なポイントです。

 

既に対策を終えていたつもりですが、見落としがありました。

GTMetrixでは、このように実際に対象となる画像URLを提示してくれます。

クリックすれば問題の画像が開けるため確認が容易です。GTMetrix最高。

f:id:katamichinijikan:20190607095458p:plain

さて、今回指摘された画像はパソコン版でサイドバーに表示されているプロフィール画像(下図)です。

大きめの画像をサイドバーに合わせて縮小表示していました。

これを、表示サイズに合わせて縮小した画像に差し替えました。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/katamichinijikan/20190607/20190607090751.jpg

ちなみに、過去にアップロードしたすべての画像を差し替えるのは気が遠くなる話です。

ですから、私の場合には今後アップロードするすべての画像を表示サイズにあわせて小さくしていく予定です。

 

そのために、画像にウォーターマークを追加するソフトを自作し、ウォーターマークを付与する際にあわせて画像サイズも縮小できるように仕様変更しました。

【WaterMarker】ウォーターマークを一括処理する超シンプルなソフトを作りました【Windows】 - ドリリウム

ソフトはVectorで公開していますが、当記事が掲載された時点ではサイズの自動縮小まで反映されていないかもしれません。

Vectorでは新しいバージョンのソフトをアップロードしても、反映まで1~2週間かかってしまうためです。

ブラウザキャッシュの活用(Leverage browser caching)

GTMetrixの指摘によると、サイトの基幹デザインやそれに使用される画像は1年、それ以外は1週間を目安として示しています。

しかし残念ながら、はてなブログでは(僕のわかる範囲では)独自にキャッシュ期間を指定できるような設定項目はありません。

f:id:katamichinijikan:20190607100720p:plain

Webページのgzip圧縮(Enable gzip compression)

Webページをgzip圧縮することで、サイズが小さくなり表示速度の向上に寄与します。

今回指摘されているURLを見ると、Amazonアソシエイトのモバイルポップオーバーという種類の広告です。

残念ながら打つ手なしです。

f:id:katamichinijikan:20190607101822p:plain

Javascriptのコンパクト化(Minify JavaScript)

Javascriptのコードは開発時点では、主に見やすさを優先して多くの改行やコメントが存在します。

こうした無駄を切り詰めて、コードを小さくするというのは常套手段です。

GTMetrixでは、無駄を切り詰めたコンパクト版まで用意して提示してくれるのですが、残念ながらはてなブログユーザーがいじることが出来る領域ではありません。

はてなブログの開発チームがよりコンパクトなコードを作ってくれることを祈るしかありません。

f:id:katamichinijikan:20190607101956p:plain

リダイレクトを減らす(Minimize redirects)

広告を表示した場合には大抵表示されるでしょうが、広告を表示するのであれば避けては通れません。

広告か表示速度、どちらかを取るしかありません。

f:id:katamichinijikan:20190607102305p:plain

途中経過

ここまでで、評価の低かった8項目を対処しました。(打つ手なしの項目もありましたが)

 

一度これで途中経過を見てみましょう。

f:id:katamichinijikan:20190607102700p:plain

  • PageSpeed ScoreはD(66%)からC(71%)へ向上。
  • Fully Loaded Timeは5.6秒から4.2秒へ向上して75%に。
  • Total Page Sizeも0.06MB減少しました。

なかなかいい具合です。

 

一端、ここでGoogle PageSpeed Insightの評価もチェックしてみます。

スマートフォン版はとんでもないクソスコアです。相変わらず。GTMetrixではパソコン版を評価していましたから、仕方がないです。

f:id:katamichinijikan:20190607103041p:plain

パソコン版は劇的に向上しています!

前回は51点でしたが、81点というなかなかの評価です。あと一歩で優秀と言って差し支えない90点台へたどり着けそうです。

 

f:id:katamichinijikan:20190607103057p:plain

GTMetrixでスマホページを評価する

続いてGTMetrixでスマホ版の表示速度を評価及び改善していきます。

GTMetrixでスマホ版の表示速度を評価するためには、サインアップ(アカウント登録)が必要です。

f:id:katamichinijikan:20190607103600p:plain

サインアップができると、ダッシュボードが表示されます。

オプションから、Androidを選択することでスマホ版のページを評価することができるというわけです。

f:id:katamichinijikan:20190607103900p:plain

 

Google PageSpeed Insightの散々な結果から予想はできていましたが、Fという恐ろしく低いスコアです。

f:id:katamichinijikan:20190607104115p:plain

改善しましょう。

f:id:katamichinijikan:20190607112443p:plain

Javascriptの読み込みタイミングの最適化(Defer parsing of JavaScript)

先ほどパソコン版で行ったものと全く同じです。

 

しかし、問題があります。

はてなブログを構成するベースとなっていると思われるJavascriptがなぜか3回も読みだされています。パソコン版ではもちろん1回でした。

f:id:katamichinijikan:20190607104904p:plain

これに伴い、jQueryやその他の外部リソースも3回読みだされており、劇的に悪い評価につながっています。

原因がわからず、対処しようもないため、あまり期待はせずはてなブログのサポートに問い合わせてみました。

進展があれば追記します。

画像の最適化(Serve scaled images)

パソコン版でも対応した、表示サイズとかけ離れた画像の実サイズを適正化するものです。

しかし、はてなブログではスマホ版だけ画像を変更することは難しく、運用を考えても現実的ではなさそうです。

この項目については諦めるしかないかもしれません。

今後、パソコン版で画像のサイズを適正にしていくにしたがって、やや改善するとは思いますが、抜本的な改善にはならないでしょう。

f:id:katamichinijikan:20190607112516p:plain

リダイレクトを減らす(Minimize redirects)

パソコン版でも広告を表示しているためにいくつかのリダイレクトがありましたが、スマホ版では大量のリダイレクトが見つかりました。

スマホ版、特に今回表示しているトップページともなれば広告はほとんどありません。

こちらも原因不明です。

面倒くさがって使っているGoogle自動広告のせいかもしれませんが、実際にソースコードをチェックしてもどこにも広告はありません。

何度か評価を繰り返すと、全くリダイレクトが見当たらず、Minimize redirectsの項目がAの時もあります。最高評価のAだったり、最低評価のFだったりして、謎です。

試しにGoogle自動広告やAmazonアソシエイトのモバイルポップオーバーを除去しても、結果は変わりませんでした。

f:id:katamichinijikan:20190607105316p:plain

はてなブログのスマホ版って激重なんじゃない?

パソコン版でもはてなブログを使っている限り対処不可能な項目が多かったですが、スマホ版ではもはや打つ手がありません。

 

「もしや」と思って調べてみると、どうにもはてなブログはスマホ表示がすごく遅いみたいです。

スマホでのはてなブログの表示が重い・遅いのでできること - ブラットサンダー

表示速度が遅いはてなブログを軽くする方法 - Random Life Blog

はてなブログのページ読み込みがスマホのみ遅すぎる問題について・・・ - Future Nova

 

これははてなブログの宿命みたい。

広告関係は遅延表示する、画像は出来るだけ小さくする。

これくらいしか対処方法がありません。

表示速度にこだわるなら、現時点のはてなブログは論外ということです。

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項