ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

【SUZUKI ST250 E type】オイル交換6&チェーンメンテナンス(13,619km)

f:id:katamichinijikan:20180919162110p:plain

前回のオイル交換から既に4か月ほど経過しているためオイルを交換します。

また、同様に4か月ほどメンテナンスできていなかったチェーンもメンテナンスを行います。

手順はこちら:【SUZUKI ST250E】オイル・オイルフィルター交換(手順あり) 

 

オイルは引き続きAZさんのMEO-012 10W-40です。

f:id:katamichinijikan:20181205171356j:plain

 

前回のオイル交換の記事はこちらになりますが、記事にするのをうっかり忘れたもののその間に1回(2019年9月)オイル交換とチェーンメンテナンスをしています。

【SUZUKI ST250 E type】オイル交換4&チェーンメンテナンス(12,389km)

 

最近は寒いせいかわかりませんが、どうにもバイクの動きが重たい感じがしていたためオイル交換をすることにしました。

大体ちょうどバイクの重苦しさを感じ始めるのが4カ月くらいです。

前回も前々回もこの感覚頼りで交換したところ、大体4カ月くらいでした。

 

オイル交換のお陰かチェーンメンテナンスのお陰かわかりませんが、メンテナンス後は動きが軽くなってまた4カ月乗れそうです。

本当なら動きが重たくなる前の3カ月ごとくらいに交換する方がいいのかな?

もしくはもっと良いオイルを使えばスパンは長くなるかもしれませんが、個人的には安いオイルを頻繁に変えた方が良いと思っているのでこのまま行こうと思います。

f:id:katamichinijikan:20190415172701j:plain

 

使用するのはいつものチェーンルブとチェーンクリーナーのセットです。

 

一番簡単な本革ソファーの手入れ方法 - ポイントはカー用品を使うこと!?

うまく手入れをすれば一生ものになる本革製のソファ。

買ってしばらくは丁寧に手入れをしていたものの、段々と手入れが億劫になってきてしまっていませんか?

 

手入れの手順自体は至って単純で、乾拭きしてからワックスを塗布するだけです。

(汚れが取れない場合にはクリーナーやよく絞った布で拭きます。)

これは多くのサイトで解説されていることです。

 

本革ソファの手入れには一般的に固形状のワックスもしくは液体状のローション・クリームが使用されます。

しかし、これらソファ用のケア用品はお世辞にも使いやすいとは言えません。

 

  • 布に付けて拭いても伸びが悪い
  • 塗れているのか塗れていないのかわかりにくい
  • 塗りすぎてすぐべたついてしまう
  • 塗るのに力がいるから手が疲れてしまう

 

私は実際に以下の製品(ソファケア用品としては定番)を長らく使用してきましたが、上記のような作業上の難点を抱えており、手入れが億劫になっていた時期があります。

 

そんな私が最終的に行き着いたのがカー用品です。

車にも本革のシートが採用される車種がありますが、そうした車のためのケア用品が多数販売されています。

ソファなどの家具とは違ってクリームタイプが一般的で、なかにはスプレータイプまで存在します。

 

スプレータイプと言っても中身はワックスやクリームタイプと同じで、単純にスプレーにすることで作業性を良くしているわけです。

いくつかの製品を使ってきた中で最も使い勝手が良かったのがこちらです。

高級ワックスとして知られるカルナバ蝋が含まれており、その仕上がりはしっとりとしていて革の質感が一段良くなったと感じられるほどです。

 

作業性も素晴らしく良く、良く伸びてムラにもならず、重ね塗りしてもべたつくことはありません。

 

また、このレザーケアフォームは単純に本革の保護だけではなくクリーナーとしての側面もあります。

洗浄力自体は弱いですが、乾拭きするよりは汚れが落ちます。

最初に使った時はタオルが少し黒くなったこともあるほどです。

 

正しい使い方はタオルやマイクロファイバークロスに吹き付けて使用するようですが、私の場合にはソファ全体にスプレーしてからタオルで拭き取るようにしています。1分で済みます。

f:id:katamichinijikan:20200118114708j:plain

 

また、クリーナー兼用の「レザーケアフォーム」に対して更に本革の保護に特化しているのが「レザーケアローション」です。

1月19日は名車「ビートル」の40年にわたる生産・販売が終わりを迎えた日

VW Beetle

1月19日は車好きなら誰もが知っている名車「フォルクスワーゲン・ビートル」(正式名称はタイプ1)の販売が終了した日です。

 

ビートルと言えば「古い車」のイメージが根強いですが、実際には2000年以降も新車で生産が続けられた超ロングセラー車なんです。

その生産は1938年に開始され、1941年に販売開始。

そこから2003年まで62年間の長きにわたり生産・販売が続けられました。

特に1970年代まではフォルクスワーゲンの主力車種として30年以上販売が続けられました。

「あれ?タイトルには40年ってあるけど?」と思われたあなた。詳しくは後述します。

 

その構成は極めてシンプルです。

エンジンは空冷の水平対向4気筒エンジンをリアに積んだポルシェ・911と同じRR方式を採用しています。もちろんキャブレター。

このビートルがポルシェ・911の原型になっているのは有名な話です。

エンジンはバイクで言うところの空冷とは異なり冷却ファンやオイルクーラーが備わっており、いわゆる油冷に近い構造となっています。

 

全長は4mを超えており、意外かもしれませんが現代の軽自動車よりずっと長いです。

更に全幅も1.5mを超えており軽自動車に比べるとちょっとだけ幅広です。

車重は初期のモデルでは730kg、車幅や装備が増えた900kgを超えています。

当初はクーラーどころかヒーターすら装備されていなかったものの、後年追加されています。

ヒトラーとは関係があるようでちょっとズレてる

フォルクスワーゲン・ビートルといえばヒトラーの作った車という印象が根強いです。

確かにヒトラーはビートルの開発を後押しをしたものの、そのアイディアや生産・販売にはあまり関わっていなかったのです。

 

まず始めに、ビートルの構想は現在のポルシェの創業者にあたるフェルディナント・ポルシェにより「優秀な小型大衆車」として考えだされました。

当時のフェルディナント・ポルシェは自動車の設計業を営んでおり、いくつかの設計案を実現させようとしていましたが予算やメーカーとの折り合いがつかずに実現させることが出来ずにいました。

 

そこに声をかけたのが首相であったヒトラーです。

ヒトラー自身も自国の発展のための政策として「優秀な小型大衆車」の開発を望んでおり、そこで思惑が一致しました。

 

ヒトラーはフェルディナント・ポルシェの案に対していくつかの条件(丈夫で壊れない、維持がしやすい、安いなど)を付け加えて設計を進めさせました。

いくつかの試作車とテストが繰り返され、ようやく生産が始められるという時に第二次世界大戦が勃発し、ビートルの生産は開始されないまま敗戦を迎えることになりました。

 

敗戦後、壊滅的な被害を受けたフォルクスワーゲンの工場は、イギリス軍将校によって管理されるようになりました。

このイギリス軍将校「アイヴァン・ハースト」はフォルクスワーゲン・ビートルの設計を見て将来性を感じ、工場の再建を急ぎました。

同時期、BMWはソ連の手に渡り赤いBMWバッチを付けた車を生産したりしていたわけですが、フォルクスワーゲン・ビートルはその特異な設計故にどの国からも収奪されることなく難を逃れていたわけです。

 

工場が再建され、生産が再開されたフォルクスワーゲン・ビートルはその高い基本性能により急速に販売を拡大させていきます。

大人4人を乗せて走行でき、100km/h巡行が可能、故障は少なく修理も用意であり、部品も安価に製造可能と大衆車として当時の水準で言えば突き抜けた存在だったわけです。

 

 

こうしてみると、ヒトラーが関わっていたのは設計から試作までの主に資金面のみということになります。

もちろん設計のすばらしさ故に、後に60年以上の長きにわたった生産・販売が続けられたわけですから、ヒトラーの車と言われるのも一部否定はしがたいところではあります。

40年で終わりを迎えたビートル

1938年に生産・販売を開始したフォルクスワーゲン・ビートルは1978年に一端終わりを迎えることになります。

当時としては既に時代遅れとなっていたユーティリティ性能や排ガス性能、騒音など多くの問題がありましたが、特に大きな要因となったのは環境性能と安全性能と言われています。

 

1930年代に開発されたエンジンをそのまま使い続けてきたわけですから、環境性能は言わずもがなですが、安全性能に関してはフロントに搭載されるガソリンタンクが特に危険視されていました。

 

また、当時既に販売が開始されていた前輪駆動のフォルクスワーゲン・ゴルフが大きな成功を収めており、特に先進国においてはビートルの需要が急速に衰えてきていました。

 

このような影響からビートルは1978年をもってドイツにおける生産を終了することとなります。

40年に渡る長い歴史の幕が下りたわけです。

2003年まで生産され続けたビートル

40年に渡る長い歴史の幕が下り、その後22年に渡って生産が続けられたのは主に新興国のためです。

既に開発・設計コストの回収は済んでおり、純粋に安くて信頼性の高い大衆車を欲している人々にとってビートルは1980年以降もありがたい存在でした。

 

そのためドイツでの生産が終了した物のメキシコ工場での生産が継続されたわけです。

 

そうして様々な設計の小変更が加えられつつも、大きな変更はないまま62年という長きにわたり生産が続けられました。

その総生産台数は2152万9464台であり、4輪車としてはトヨタ・カローラに次いで多く生産された車種とされています。

モータースポーツでも活躍したビートル

ビートルはその大衆車然としたイメージとは裏腹にモータースポーツでも活躍しています。

当時としては優秀で、改造も容易な設計が功を奏したといわれています。

 

その活躍の幅は広く、直線距離での加速や最高速を競うドラッグレースからフォーミュラーカーレース、バギーに改造されてラリーレースやオフロードレースにも出場し、優勝した記録が多数残されています。

 

現在でも一部のファンが大事に維持を続け、またカスタムのベースとしても愛され続けています。

VW Beetle

【手振れ激減】Davinci Resolve 16で手振れ補正を「後付け」しよう!

動画撮影と手振れは切っても切り離せないものです。

 

折角綺麗に撮れた動画も、手振れがあるだけで台無しになってしまうこともあります。

良いカメラを使っても、なんだか見づらい・見ていて気持ち悪くなる。

手振れがあるだけでそんな風に動画が台無しになってしまいます。

 

そんな時に便利なのが後付けできる手振れ補正です。

 

手振れ補正といえばレンズ自体が動く光学手振れ補正とカメラ内で映像を調整する電子手振れ補正に分けることができます。

この電子手振れ補正はパソコンに取り込んでソフトウェア上で後付けすることもできます。

 

色々なソフトウェアがありますが、今回は無料で使用できるDavinci Resolveを使用した手振れ補正の後付け方法を紹介します。

Davinci Resolveのインストール

Davinci Resolveは公式サイトから無料でダウンロードすることができます。

 

公式サイト:DaVinci Resolve 16 | Blackmagic Design

 

ダウンロードボタンを押下して、使用するプラットフォームを選択します。

f:id:katamichinijikan:20200117161941p:plain

f:id:katamichinijikan:20200117161951p:plain

 

インストールファイルはzip形式でダウンロードされるので、展開してインストールを行ってください。

手振れ補正の後付け手順

インストールしたDavinci Resolveを開くとプログラムマネージャーが開きます。

f:id:katamichinijikan:20200117162108p:plain

「新規プロジェクト」ボタンを押下し、好きなタイトルを設定します。

f:id:katamichinijikan:20200117162124p:plain

 

プロジェクトが作成され、動画の編集画面が開きます。

「メディアプールにクリップがありません」と表示されている部分に手振れ補正を後付けしたい動画をドラッグ&ドロップします。

f:id:katamichinijikan:20200117162234p:plain

 

画面下部にあるメインメニューから「エディット」を選択します。

f:id:katamichinijikan:20200117162401p:plain

 

「エディット」画面が開きます。

先ほど追加した動画をタイムラインにドラッグ&ドロップします。

f:id:katamichinijikan:20200117162431p:plain

 

次に画面下部のメインメニューから「カラー」を選択します。

f:id:katamichinijikan:20200117162614p:plain

 

次にターゲットのようなアイコンを選択しメニューから「スタビライザー」を選択します。

f:id:katamichinijikan:20200117162618p:plain

 

「スタビライズ」ボタンを押下します。

f:id:katamichinijikan:20200117162621p:plain

 

解析と手振れ補正の適用が始まります。

f:id:katamichinijikan:20200117162622p:plain

 

手振れ補正の効果をチェックするために「再生」ボタンをクリックしてみてください。

f:id:katamichinijikan:20200117162755p:plain

手振れ補正が効いていることがわかるはずです。

動画の書き出し

手振れ補正の後付けができましたので、動画ファイルに書き出していきます。

 

画面下部のメインメニューから「デリバー」を選択します。

f:id:katamichinijikan:20200117162943p:plain

 

書き出し用の設定画面が表示されます。

好きな書き出し先やフォーマットを選択します。

f:id:katamichinijikan:20200117162952p:plain

フォーマットを開けば見慣れたMP4などのファイル形式も選択可能です。

f:id:katamichinijikan:20200117163005p:plain

設定を終えたら「レンダーキューに追加」ボタンを押下します。

f:id:katamichinijikan:20200117163123p:plain


最後に「レンダー開始」を押せば書き出しが始まります。

f:id:katamichinijikan:20200117163010p:plain

完成!

以上の手順で、手振れ補正を後付けした動画が完成しました。

 

手振れ補正を後付けするデメリットとしては、少しだけ解像度が落ちてしまうという点があげられます。

これはカメラに搭載されている電子手振れ補正でも同様のことが言えますが、動画の外側の部分を少し切り詰めることで手振れ補正を実現しています。

 

是非活用してみてください。

 

【1月18日は”118番”の日】自衛のためにも釣り人に知ってほしい緊急電話番号

警察は110番、消防は119番。

そして、海の事故では118番。

 

118番は海難事故等の通報用電話番号として20年以上前から運用されている緊急通報用電話番号です。

 

私自身釣りを趣味として嗜んでおり、多くの釣り人にこの番号を知ってほしいと考えています。

釣り人自身を守るためだけでなく、事故や事件を未然に防ぐため、事件に遭った時の自衛のためにも有効な電話番号なんです。

海難事故ならもちろん118番

118番をご存じの方のうち、多くの方が海難事故の通報先として118番を認識していると思います。

 

船から人や積み荷が転落した場合だけでなく、釣り人が海に転落した場合にも118番へ電話することができます。

基本的に海で何かあった時にはどのような内容であれば118番へ電話しても構いません。

 

万が一それが118番への通報として不適当な場合でも、すぐに転送や対応をしてくれます。

 

釣り人に関して言えば、堤防から落ちた、テトラポッドから落ちた、磯から落ちたなど落水事故関係。

それ以外にも何らかの事情で身動きが取れなくなった場合やすぐに帰ることが出来ない磯や沖堤防、筏での事故や怪我に関しても118番が使用できます。

事故・事件の予防のための118番

118番はこうした海難事故や海のトラブル以外にも、海上における密漁や密輸、不審船などあらゆる通報窓口として機能しています。

 

釣り人は全国各地、人がなかなか寄り付かないような場所であっても良い釣り場であれば足を運ぶものです。

そうした環境では、人目につかないことを良いことに密漁、密輸などが行われることがあります。

 

また、不審な動きをする船や何か異変に気が付くかもしれません。

そうした時に118番に通報することで、すぐに調査や取り締まりを行ってもらうことができます。

 

それ以外にも、例えば釣りをしていたら不審者を見かけた、暴力を振るわれた、金銭を脅し取られたなどの海辺での事件に関しても118番に通報して構いません。

 

110番や119番などと同じように、おかしいと思ったら躊躇いなく電話をかけてください。

実際に対応が必要かどうかの判断は電話を受けた海上保安庁が判断してくれます。

自分が現在地は自動的に送信される

とはいえ人が寄り付かない釣り場や海上では自分の位置をどうやって伝えれば良いのかわからないと思います。

目印の少ない場所や説明が困難な場所も珍しくありません。

最近ではスマートフォンの普及によりGPSを利用した現在地の確認ができるようになっていますが、余計な心配はご無用です。

 

118番に電話した場合には、その他の緊急通報と同じように自動的に自身の位置情報が相手に送付されます。

海上保安庁はこの位置情報を元に対応してくれますので、自分の正しい位置がわからなくても躊躇わず通報してください。

 

また、釣り場で不審者に追いかけられたとか、金銭を脅し取られた、あるいはそうした暴漢から逃げているなどの場合でも電話をすればすぐに位置情報が伝わるため一言「助けて」と伝えればすぐに駆け付けてくれます。

同様に急病や怪我で会話が困難な場合でも、駆け付けてもらうことができます。

Hey Siriにも対応

118番はその他の緊急通報番号と同じようにApple社のスマートフォン「iPhone」の音声アシスタントSiriを使って通報することができます。

 

釣り人の場合で言えば、例えばテトラポッドの上で足を滑らせて身動きが取れなくなった場合などに覚えておくと有効ですね。

「ノロノロ運転」より危険な速度超過が黙認され続ける理由ってなに?

今「ノロノロ運転」が話題です。

少し前は「あおり運転」が話題に上がりましたが、その発展形ともいえる形で制限速度を著しく下回る速度で走行する「ノロノロ運転」が話題になっています。

 

しかし、ここで単純な疑問が生じます。

道路上を走る多くの車が制限速度を超え、違反行為を日常的に繰り返しているという点です。

 

例えば50km制限の道路を50kmで走行してみてください。

私はクルーズコントロールやスピードリミッター機能を利用して厳格に速度を守って走行していた時期があります。(今でも速度は守っているけどアクセル操作のみで調整しています)

 

こうした「正しい運転」をすると半数以上の車は間違いなくそれを超える速度で横を通過していきます。

追い越し禁止区間で追い越されることも珍しくありません。

半数で済めば良い方で、自車の後ろをのんびりついてきてくれる車は本当に一握りしかいませんでした。

 

なぜ、危険であることが公認されている=違反行為である速度超過が全く話題に上がらずに黙認され続けるのでしょうか?

むしろ多くの道路では違反にあたらないノロノロ運転が話題に上がるのでしょうか?

物珍しいかどうかがメディアと大衆の判断基準

あえて疑問を投げかけてみたものの理由は明確だと思っています。

 

結局のところ「騒がれる」あるいは「バズる」ものというのは物珍しさが重要なんです。

そうしたものをメディアは取り上げるし、大衆も注目します。

 

道路上の9割9分(言い過ぎ)が速度超過をしており、どんな温厚な紳士も、物腰柔らかい婦人も速度超過を当たり前に、日常的に繰り返している日本の道路交通事情を鑑みれば速度超過なんて「当たり前」で「普通」のことなんです。

 

日本のメディアが軽微な速度超過を取り上げるということは、今日も空に雲が浮かんでいることを取り上げるようなものです。

 

おそらくメディア関係者だって日頃から速度超過をしているだろうし、それを見る視聴者たちだって日頃から速度超過をしているでしょう。

そのうえで、ノロノロ運転やあおり運転を取り上げて批判したりもするのです。

 

なんとも愚かしい話です。

正しいことをする人が1人でも増えればいいな

このように、小さな罪や小さな悪というのはみんながやっていればもはや悪ではなくなります。

 

速度超過をしている多くのドライバーは、自分が違反を犯し周囲に危険をまき散らす悪質なドライバーだと認識していないでしょう。

車が容易に人の命を奪うことができる凶器だと認識していないでしょう。

だって「みんなもやっているから」。

 

だからこそ、今こそ自分の運転を見直して「正しい運転」をする人が1人でも多く増えてほしいと思っています。

「正しい運転」をする人が少なければ、「正しい運転」をする側が嫌な思いをする機会が増えます。

逆に「正しい運転」をする人が増えれば、より快適になる一方で「悪い運転」をする側は運転がしづらくなります。

 

車が危険なものであるという認識を改めて持ち直し、安全運転を心がける人が1人でも増えてくれることを願っています。

洗濯物干し(ピンチハンガー)が壊れた時の直し方3選

f:id:katamichinijikan:20200116100024j:image

洗濯のたびに使う洗濯物干し(ピンチハンガー)。

ついつい扱いが雑になって洗濯バサミが取れて外れてしまうことってありますよね。

 

そんな時に知っておくと便利な直し方を紹介します。

耐久性が高くて絶対壊れないものから見た目のお洒落なものまで、お好きなものを選んで直してみてください。

①オシャレじゃないけど絶対壊れない!結束バンドを使った直し方

1つ目の方法はオシャレさはないけどとにかく頑丈で絶対に二度と壊れない方法です。

費用も最も安く、手間もかからないため一番オススメできる方法と言えるかもしれません。

 

使用するのは「結束バンド」です。

タイラップとか色々な呼ばれ方をしますが、その中でも耐候性を謳う製品(屋外用)を選ぶと良いです。

 

直し方はとっても簡単。

結束バンドで洗濯バサミをピンチハンガーの穴に取り付けるだけです。

f:id:katamichinijikan:20200116095950j:image

 

ある程度余裕を残しておいて、余分はハサミでカットします。

たったこれだけで元通り使うことができるようになりました。

 

安くて超簡単なのでオススメです。

使い勝手の面では次に紹介するキーホルダーリングを使う方法に比べて、洗濯バサミの角度に制約ができてしまう分劣ります。

見た目は悪いけど、ピンチハンガーの見た目を気にする人も多くないかも?

②使い勝手良好!キーホルダーリングを使う

次の方法はキーホルダー用のリングを使う方法です。

 

こんな商品です。

 

通販でまとめ買いをしてもいいし、100均やホームセンターにも取り扱いがあります。

金属なので耐久性は抜群で、上記製品であればステンレス製で錆にも強いです。

 

これを2つ連結してしようします。

こんな感じ。

こうすることで見た目もちょっとオシャレだし、結束バンドを使う方法と比べると自由な角度を向けることが出来るし動きも自由自在なので使い勝手が抜群です。

 

費用や手間では①の結束バンドを使った方法に劣りますが、見た目も良く使い勝手も良いということで個人的には一番オススメしたい方法です。

③専用品を使う!洗濯ばさみの補修用吊りひも

最後は専用品を使う方法です。

ピンチハンガーから洗濯ばさみが外れてしまう問題は広く知られており、当然ながら補修用の部品も存在します。

例えばその一つがこちらです。

 

ピンチハンガーに洗濯ばさみを取り付けるための専用部品で、錆にも強いステンレス製の専用品です。

ホームセンターなどでも手に入れることができます。

 

ただし、注意点としてはこの手の補修部品は使用しているピンチハンガーによっては取り付けができないもしくは難しい場合があります。

出来れば実店舗で確認してから購入した方が良いでしょう。

 

 

【レモン栽培】ベランダ栽培に適した形に大胆に剪定する!

f:id:katamichinijikan:20200116093240j:image

長らくベランダで栽培してきたレモンがあります。

購入当初、知識がなく正しく剪定することができず、それ以来ずるずるとこのだらしない縦長の形を維持してきました。

この形のせいでベランダの奥に行くのは大変だし手入れも行き届きませんでした。

 

出来ることならベランダの形にあった横長の形に仕立てたいですよね。

一度ある程度育ってしまうと、大規模な剪定のタイミングが見つからずだらだらきてしまうものです。

 

現在1月も半ばを過ぎました。

厳しい冬の時期はレモンの生育が止まります。

本来なら暖かくなり掛けの頃が剪定に適した時期になります。しかし、私の住む地域は温暖なのでこの時期でも全然オッケーです。

 

今回は、次の結実を諦めて大規模な剪定をすることにしました。

ベランダに適した左右に伸びる横長の2本仕立てです。

ベランダ用の剪定とは?

ベランダに適した剪定とか概略で示すと以下のようなものです。

真上から見たイメージです。

f:id:katamichinijikan:20200116104913p:plain

横長をした一般的なベランダの形に合わせて、木の形も横長にするというシンプルなアイディアです。

 

一般的にレモンの剪定は三方向に伸びる円形に仕立てますが、これは土地の広い地植えや広いベランダの場合に適用されるもので、横長のベランダには適しません。

f:id:katamichinijikan:20200116105010p:plain

つまりベランダに適した剪定とは、左右に伸びる元気な枝を2本残してあとは切り詰めるという方法です。

実践!ベランダの形に合わせて大胆剪定

ということで始めていきましょう。

早速ですが剪定したものがこちらとなります。

f:id:katamichinijikan:20200116093259j:image

幹は大胆に低い位置で切り詰めています。

左右に伸びる枝は元気の良いものを選びます。

 

ただし、あまり低い位置の枝は選んではいけません。なぜなら生育するに従って下方向に伸びる枝や実が出てきた際に、日当たりが悪くなったり地面に触れてしまうからです。

 

私の場合はかなりギリギリ低い位置を攻めています。

 

真上から見るとこのようになります。

f:id:katamichinijikan:20200116093302j:image

ベランダの横長な形に合わせて横長に木の形を整えました。

 

左右に伸びる2本の枝は、先端を切り詰めます。

ただし、もう少し左右に長く伸ばしたい場合には切り詰めずに置いておいて、十分な長さになってから切り詰めます。

剪定は難しくない!

剪定には決まったルールはありません。

ネットで調べると「こうしたほうがいい!」という情報がたくさん見つかりますが、別にそれらに従う必要はありません。

 

木全体の日当たりと風通しを良くする

つまり枝葉が密集しないようにする

 

これだけに気を配って、あとは自由な形にすれば良いのです。

 

 

もちろん切った後の枝には必ず癒合剤を塗ってくださいね。

f:id:katamichinijikan:20200116093305j:image

なお、こんなぶっとい枝でも剪定ハサミなら簡単にチョッキンできます。

癒合財 剪定ばさみ

 

 

我が家のレモンは土の水捌けが悪くなってきて、そろそろ植え替えの時期かもしれません。

f:id:katamichinijikan:20200116093309j:image

今回切り除いた枝葉たち。いい香り。

f:id:katamichinijikan:20200116093313j:image

このほかにも、一般家庭における自家栽培レモン(鉢植え/地植え)の育て方や栽培手法など、様々な知見をまとめています。

レモンの栽培方法に関する記事一覧

なお、レモン以外にもミカンやユズなど柑橘類全般に適用できる育て方のポイントとなっています。

【格安中華】1年保証の器具一体型LED蛍光灯が半年で故障したので問い合わせてみた

Amazonなどで安価に販売されている一体型LED蛍光灯が購入約半年で故障しました。

4本入りを購入したのですが、内1本が点灯しなくなってしまったのです。

購入した商品がこちら

 

120cmのLED蛍光灯が4本入って約6000円弱という驚異的な低価格です。

 

私はDIY(主に木工)をするための作業場用の照明としてこちらを購入しました。

 

販売元はDINGREDさんというお店でAmazon.co.jpが販売している商品ではないためAmazonに問い合わせるのではなくDINGRED さんに直接問い合わせる必要があります。

 

具体的にはこちらの店舗ページから「質問する」ボタンをクリックしてメールを送ることが出来ます。

 

連絡する際のポイントは注文番号とASIN番号を伝えることです。

これによってやりとりがだいぶスムースになると思います。

注文番号は注文履歴ページから、ASIN番号は商品ページから確認できます。

 

ASIN番号はAmazonの商品識別用IDで、すべての商品に個別のIDが割り振られています。

例えば今回の商品なら「B07RYS27YQ」です。

即日で返信

期待せずにメールを送ったのですが、なんと即日で返信がありました。

すぐに新品をお送りいただけるとのことで、サポートとしては最もありがたい対応になると思います。

 

故障原因や故障の状況など、事細かに聞かれて判断されるケースもありますがDINGREDさんの場合には連絡をすると即新品を手配してくれるようです。

当たり外れの多い中華製品および販売会社ですが、この対応の良さは幸運というしかないと思います。

ちなみに故障品の返品は不要とのこと。どうやって処分しよう?

 

何かと悪い評判の多い中国からの出品者ですが、悪い出品者もいれば良い出品者もいるんだなぁ。

(ただ、これだけ大型の商品を何の確認もせず新品手配してくれるとなると、原価はよっぽど安いんだろうなぁと勘繰ってしまいますね)

問い合わせから6日で新品到着

一番最初の問い合わせから6日で新品が到着しました。

問い合わせたのが土曜日で、月曜日は祝日だったことを考えると3日で到着した計算ですから優秀です。(中国企業に土日祝日が関係あるかどうかわからないけど)

 

大型商品だけあってまた梱包等の処分が厄介です。

 

早速新品を取り付けて交換完了。

交換が簡単なのもこの商品の良いところ。ワンタッチで10秒くらいで終わります。

 

1年保証ということを考えると、次壊れたら怪しいのでもう壊れないでほしいな~

年明け早々、仕事が嫌になって無職になった男の話

本日1月15日。

今週あるいは先週から仕事始めでそろそろ仕事が嫌になってきている人が増え始める時期ではないでしょうか?

1月が過ぎ2月も末になれば体も仕事に慣れてきて、仕事明けのなんとも嫌な感覚もなくなるものです。

 

仕事明け間もない今が一番辛い時期。

 

この記事ではそんなみなさんを応援するわけではなく、実際に仕事明け早々に仕事が嫌になって辞めてしまった私の話をしようと思います。

先に言っておきますが、何か事情がない限り仕事明け早々の嫌な感じを理由に仕事を辞めることはオススメできません。だってしばらくすれば慣れるんだもの。

30歳の仕事明けにて

さて、私の事情は少しだけ特殊です。

30歳を前に地方へ移住を果たしたことを機に、移住先で仕事を見つけました。

うまくそれまでの経験を活かせる仕事でしたが、どうにもくすぶるような不満が心の奥底にあり続けました。

原因はいまだにはっきりとしませんが、おそらく原因のひとつは前の職場と比較してしまっていたことだと思います。

 

前の職場は奇跡的に入社できた外資系の企業で、非常に自由かつ先進的かつ日本企業らしい古臭い文化が少ない企業でした。

例えば飲み会なんてほとんどないし、あっても好きに断れました。

休みたければその日に休めるし、いつ出社していつ帰宅しても良い職場でした。

 

こんな職場と比べてしまうと、大抵の日本の中小企業の職場環境は見劣りするでしょう。

ただ、それ自体に直接的な不満を抱いていたわけではありません。

日本企業っぽいところもそんなに嫌ではありませんでした。うまく受け入れて、逆に楽しんでさえいたと思います。

 

だからなおさら嫌になった理由がいまいちわかりません。

ただ、突然閾値を超えたかのように嫌な感情が噴出して嫌で嫌でたまらなくなりました。

 

もう1月半ばにはこの状態に陥っていたと思います。

昨年の仕事明けのことでした。

 

それまで10年近く仕事を続けていて、初めての出来事でした。

あっさり辞めることに成功

先述の通り移住してから新しい職場に就き、そう時間が経っていないうちに退職を願い出ました。

当然それほど引き継ぐようなこともなければ困ることもなくスムースに退職することができました。

 

実はその後、心療内科にかかる羽目になりました。

新しい職場が原因か、それ以前から引きずり続けていたのか不明ですが、いわゆる「うつ病」の状態になっていたらしいです。

職場環境では優れていた外資系の職場では、成果がすべての職場ですし仕事内容も特殊でストレスは激しかったです。

ただ、特別ストレスを強く感じているとか、体に不調があるという自覚はありませんでした。

 

今思えば結構不調に不調を重ねていた(緊急搬送も経験)のですが、なぜか異常だという自覚がなかったです。

 

仕事を無計画に辞めて、時間が出来て初めて病院に行こうという気になったのです。

本記事の主題とは反れますが、私が仕事を辞めた直接の原因は不眠とうつ、そして重い頭痛だったわけです。

 

ちなみにこの退職は本当に無計画でした。

次の職場が決まっているわけでもなく、転職活動自体していませんでした。

辞めてどうするか、全く考えていなかったんです。

無計画に仕事を辞めて約1年

そして今、2020年1月。

仕事を無計画に辞めてから約1年が経とうとしています。

 

今私が何をしているかと言えば、無職のままです。

わかりやすく言うと妻のヒモです。専業主夫です。

 

その間、何をしていたかと言えば病院に通いまくりました。

それまで抱えていたすべての異常をとにかく病院にかかりまくって診てもらい、治療を受けています。

約1年経って未だに継続的に通っているのが「心療内科」、「脳外科」、「整形外科」の3つです。

30歳過ぎにしてあまり健康的とは言えない状態です。

 

心療内科はうつ、不眠のために。

脳外科は頭痛のために。

整形外科は首のリハビリのために通っています。

 

その他にも歯医者やら耳鼻科やら皮膚科やらも通いまくって治療や検査を終えています。

うつとか言っていますが、そう診断されていて抗うつ薬も飲んでいるだけで、正直自覚もないし妻にもとてもそうは思えないと言われています。

眠れないとか考え事が止まらないとか頭痛とか色々体の不調はありましたが、「うつ」の自覚だけはさっぱりないのです。不思議。

 

 

この間、仕事らしい仕事と言えば、このブログやもうひとつ運営しているブログの更新。

ブログの延長線で投稿しているYoutubeの動画。

 

それからプログラムを組むことができたので色々と「こんなのがあったらいいな」というサービスやアプリケーションを作ってみたりしました。

 

作っては消してを繰り返して、今なお残っているものは

 ・画像の一括縮小やウォーターマークを追加できるWaterMarker

 ・アフィリエイトリンクなどブログの記事作成を助けるBLOGTOOLS.

 ・釣りのお供に便利なシンプル潮位表

以上の3つです。

 

お恥ずかしい限りなのですが、これらはほとんど自分用に数時間で作ったものたちです。

「みんな使ってくれそうだ」と思ってすごく時間をかけて作ったサービスたちはすべて碌に使われることもなく運営・提供を辞めてしまっています。(使う人いなさすぎて)

 

 

以上の仕事とも言えないものの収入と言えばせいぜいパートのおばちゃんくらいのものだと思います。バッチリ妻の扶養に入っていることからもそれがわかります。

しかも、まともに収入源として機能しているのはブログだけという有り様です。

これからどうするか

こんなダメヒモ人間の私がこれからどうするかと言えば、正直言って考えていません。

妻に捨てられたらどうしようとか、ブログ以外の仕事も始めなきゃとか、あれこれ考えてはいますが、夫婦共通の認識として体の異常だけは先にすべて治し終えたいと考えています。

 

体の異常が治って初めて、次のステップへ進めると考えています。

甘えている部分が多分にあることは理解していますが、妻の優しさといくらかの貯金があったことでなんとか現状が保たれています。

(おそらく独り身でこれだけ不調を抱えていれば何らかの行政サービスも受けられたのではないかと思います。私の場合働く妻がいたので関係ないでしょうけど・・・)

 

今では段々と前向きになって仕事してもいいかなぁなんて考えることさえ間々あります。

とにかく今は一端体を完全回復させて、早く次のステップに進めるように全力を尽くしたいと思います。

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項