ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

【お家の虫対策】網戸の使い方ひとつで虫の侵入が防げる!

2020年1月11日

f:id:katamichinijikan:20210607141622p:plain

網戸の正しい使い方を知っていますか?

網戸の使い方を誤ると、虫が簡単に侵入してしまいます。

網戸の正しい使い方を知らずに虫に困っている方が多くいらっしゃいます。

 

蚊・ハエ・蛾・ゴキブリなど、多くの虫は窓やドアの開け閉め、あるいは出入りする人にくっ付いて侵入してきます。

その他にも、網戸を多用する人であれば網戸の隙間やその使い方によって虫の侵入度合いが激変します。

 

正しい使い方と虫が侵入する原因を解説していきます。

網戸の正しい使い方を覚えて虫の侵入を防ごう

一般的な住宅の広い窓として採用されるのが、以下のような「引き違い窓」と呼ばれる横にスライドするタイプの窓です。

大抵は網戸がセットでついてきて、左右の窓と網戸の3つのパーツが稼働するようになっています。

実はこの引き違い窓の網戸には正しい位置が存在します。

左右どちらで使用しても良いわけではありません。

 

そして、正しい位置で網戸を使用しないと、大きな隙間が空いて虫が侵入しやすくなってしまいます。

網戸は向かって右側固定

一般的に使用される、室内から見て右側の窓に鍵が取り付けられている引き違い窓の場合、網戸は向かって右側で使用します。

 

非常にシンプルな模式図ですが、下図のような状態で使用します。窓を閉めている時も網戸は右側にすると望ましいです。

f:id:katamichinijikan:20180827170453p:plain

窓は全開にする

次に窓は全開にする方が、構造上隙間が生まれず虫の侵入を防ぐことができます。

以下の図では網戸を右側にして窓を開けた状態を示しています。

f:id:katamichinijikan:20180827170717p:plain

赤くポイントした部分に隙間が生まれそうですが、ここには対策が施してあります。

ふさふさした毛のようなものが備わっているのを見たことがある人も多いはずです。

 

ここから虫が浸入する可能性は低いです。

ただし、このふさふさした毛がすかすかになってしまっていては効果が激減します。

後述する方法で、このふさふさを増毛することができます。

網戸を左側にするとこうなる

これは網戸を左側にした場合の模式図です。

右側の窓は外に面しているため、ここ(赤い部分)に虫が付着している可能性があります。

f:id:katamichinijikan:20180827170937p:plain

そのまま窓を開けてしまうとどうでしょうか。

f:id:katamichinijikan:20180827170939p:plain

網戸と窓の隙間は先述したふさふさした毛で隙間が埋められていますが、窓同士の隙間は埋まっていないばかりか、かなり広い隙間が空いています。

網戸の使い方まとめ

以上3点をまとめると、「網戸は常に右側に固定して、窓は右側だけ開閉する」ということになります。

 

もちろん虫の侵入を抑えたいのであれば、24時間換気+冷暖房を使用すべきです。

しかし、どうしても窓を開けて外気を取り入れたいという場合には、「網戸は常に右側に固定して、窓は右側だけ開閉する」という原則を守って虫の侵入をできるだけ抑えてみましょう。

網戸の隙間対策

さて、ここまで説明した通り、網戸は正しく使う分には隙間が生まれずに虫が侵入しないことを説明しました。

 

しかし、網戸の隙間は網戸に備わっている頼りないふさふさした毛に任されており、経年劣化により毛がすかすかになってしまうこともあります。

 

これは我が家の網戸の様子です。ふさふさが物足りませんね。

f:id:katamichinijikan:20180827171635j:plain

ふさふさを補充する

 このふさふさ、なんと市販されています。

ホームセンターなどの隙間テープと一緒に、こうした商品が売られています。

こうした商品を貼り付けることで、ふさふさを増毛して虫の進入をより一層防ぐことができます。

その他の隙間を埋める

また、窓(正しくはサッシ)の構造によっては他にも隙間が生まれる場合があります。これは実際に窓ガラスを動かして、横から見て確かめる必要があります。

もし隙間があって、隙間を埋めると窓の開け閉めに影響する場合には先ほど紹介した毛足タイプの隙間テープを使用し、逆に影響しない場合には耐久性と密閉性に富んだ隙間テープを使用すると良いでしょう。

これは実際に3M隙間テープで隙間を塞いだ様子です。そもそも網戸を開閉する必要のない窓であれば、こうした密度の高い隙間テープで完全に隙間を埋めてしまうと良いでしょう。

f:id:katamichinijikan:20180827171732j:plain

 網戸の目を細かくする

更に、実質的な効果は疑問が残りますが、目の細かい網戸が存在します。

通常の網戸の目の時点でかなり細かく、これの隙間から入る虫がどれほどいるかわかりません。

 

しかし、目の細かい網戸にすることで砂埃などをシャットアウトできる実際的な効果も見込めます。

 

【BMWの維持】車検・修理を安くするためのディーラー以外のお店選び

2020年1月15日 加筆修正

f:id:katamichinijikan:20180828100444p:plain

車検や故障・定期的な整備など、「維持費」を安く抑えるための第一歩はディーラー以外のお店を探すことです。

 

「ディーラーは高い」と言い切っても良いほどディーラーの整備は高額です。

しかし、ディーラー以外のお店に愛車を持ち込むのは勇気がいるものです。

 

そもそも普通のお店にBMWを持ち込んで良いものか悩んでいる方も多いでしょう。

あるいは、ディーラーとの付き合いをなくすことに不安を感じている方も多いでしょう。

この記事ではディーラー以外のお店との付き合いの始め方、そしてその後のディーラーとの付き合い方、最後に良いお店の選び方を紹介しています。

 

この記事では、ディーラーとそれ以外のお店を区別するため、ディーラー以外のお店をまとめて「ショップ」と呼称します。

ディーラー以外のお店の探し方

まず始めに、ディーラーで新車・中古車を購入した方のためにディーラー以外のお店(以後「ショップ」と表記)の探し方を紹介します。

これは、「元々ショップで車を購入したが、他のショップを探している」という方にも参考になると思います。

ショップ探しの3つのポイント

ポイント1 BMWの整備はどこでも出来る

例えば、住宅街にあるような小さな車屋さんや町の整備工場にBMWを持ち込んで良いものでしょうか?

答えは、「持ち込んでも良い」です。

 

BMWの整備は特別難しいものではありません。

整備を嗜んでいる人であれば、ボンネットを開ければ何がどうなっているか一目でわかる程度には整備性は良いです。

国産車と比べると使用しているボルトやナットのサイズが少し特殊ですが、国産車で全く使われていないサイズではありません。

 

自動車整備を仕事にしているのであれば、工具がなくて整備ができないということはないでしょう。特殊と言っても、小さなホームセンターでも揃う程度のものです。

 

つまり、街にある一般的な整備工場などでも問題なく整備可能ということです。

もし「工具がなくて整備ができない」と断るようなショップがあれば、それは整備技術に不安があるため拒否しているなど、なにか別の理由があります。

そうしたショップは珍しいですが、無理強いせず諦めましょう。

ポイント2 BMWの部品はどこでも入手出来る

ポイント1を補足する形になりますが、ディーラーを除く一般的な整備工場であれば、自動車の純正部品や社外部品を部品商から購入します。

部品商は国産車・輸入車の隔てなく部品を取り扱っており「輸入車の部品を仕入れられない」というショップは基本的に存在しません。

 

もし存在するとすれば、ポイント1と同じように「輸入車を扱いたくない」理由が何か別にあるのでしょう。無理強いせず諦めましょう。

ポイント3 BMWや輸入車への知識の差

車の整備は、単純な整備書上の情報だけでは成り立ちません。

長く・何台も同じ車を整備することで、様々なノウハウが蓄積されます。

 

例えば車種によって異なる壊れやすい部品のこと、壊れにくくするための対策、安価な修理方法、信頼のおける安価な社外部品のことなどです。

こうしたノウハウのあるショップに車を任せることで、将来の故障を未然に防止出来たり、安価に車を維持することができるわけです。

 

つまり、輸入車もしくはBMWに強いショップに任せる方が、車をより安価に不安なく維持することができるというわけです。

ショップを変えるタイミング

以上3点のポイントを踏まえると「お店はどこでも良いが、BMWの知識が豊富な方が維持費が安く済む可能性がある」ということがお分かりいただけたかと思います。

 

次に「どのタイミングでショップを変えるのか?」という点に注目してみましょう。

 

今この記事を見ている方は、遠からず車検や修理などを控えている方が多いと思います。

車検や修理など、目に見えた整備項目があるのであればショップを変えるチャンスです。

もちろんオイル交換などの定期的な整備のために新たなショップを頼る方法もあります。

 

しかし、オイル交換などの簡単な整備はリスクも低く作業工程も少なく、機械的に作業が終わってしまうことがほとんどです。

良いショップを判断するには、ショップの方とのコミュニケーションが重要です。

作業にあたり、相談が必要となるような故障の修理や車検を依頼する方が良いというわけです。

良いショップの条件

良いショップの条件は以下の通りです。

  • 顧客にあった提案ができる
  • BMWの整備経験・知識が豊富
  • 自身の利益と顧客の利益のバランスが取れている
良いショップの条件1:顧客にあった提案ができる

ディーラーのように、マニュアル通りの提案をし、メーカー純正部品を使って整備することは誰にでもできます。しかし、故障には緊急度や優先度があります。

【参考】【BMWの維持】オイル漏れ発覚!すぐ直さないといけない? - 格安中古BMWに乗ろう!

例えば、オイル漏れが発生したとしましょう。

次の車検で合わせて整備した方が良いかもしれません。

周りにそろそろ交換時期の部品があるかもしれません。

OEM部品や社外部品、中古部品、部品修理という選択肢もあるでしょう。

 

こうした付加価値のある、そして顧客にとって有益な提案ができなければいけません。

※ディーラーでも次の車検に合わせるくらいの提案はしてくれます。

 

もちろん、最も信頼性が高い整備はディーラーが行うような故障個所を丸ごと純正部品に交換する整備方法です。

だからこそ、「信頼性は高いが高額な修理」「信頼性は低いが安価な修理」「様子見」など様々な選択肢を顧客に提案すれば良いのです。

 

しかし、こうした提案はある程度顧客とショップの信頼関係がなくては出来ないという事実もあります。先ほど述べた通り、「最も信頼性が高い整備は、故障個所を丸ごと純正部品に交換すること」です。どれほど良いショップであろうとも、初めてきた客に対してリスクのある提案はしない場合が多いでしょう。

この条件の見極めには、ショップとの信頼関係の構築が求められます。

まずは色々なお店のお世話になってみて、感じが良いと思ったところと関係を続けてみると良いでしょう。

良いショップの条件2:BMWの整備経験・知識が豊富

BMWには、ディーラーや部品商から仕入れることができる「BMW純正部品」以外にも、OEM部品や社外部品が存在します。

簡単に言うと以下のような差があります。

 信頼性:BMW純正部品 ≧ OEM部品 > 社外部品

 価格:BMW純正部品 > OEM部品 > 社外部品

詳しくは以下の記事で紹介しています

【参考】BMWの部品の種類と購入方法

「この部品ならこのメーカーのものが良い」「この部品はここだけ調整すれば直る」といった実績から来る知識があるだけで、選択肢は広がり、修理費用は大きく異なってきます。

 

中古部品の採用や部品の修理、汎用品の採用など応用力と知識や経験がなければできない選択肢が数多く存在します。

特に高額な部品の故障には、中古部品や部品修理と言う選択肢ができるだけで維持費は大きく変わってきます。

 

店先にBMWを並べているだけではなく、きちんと整備ができるお店を探す必要があります。ネットでBMWの専門店を探し、整備実績をブログであげているようなお店はある程度信頼しても良いと思います。

【参考】【BMWの維持】有名&安心なBMWショップ - 車検や整備を任せられるディーラー以外ショップまとめ

良いショップの条件3:自身の利益と顧客の利益のバランスが取れている

整備工場ももちろん会社ですから、しっかりと利益をあげなければなりません。

工賃や部品代にマージンを乗せる行為はまったく正当なものです。

しかし、第一・第二の条件で述べたように、維持費を抑えるためにはいくつか別の方法も存在します。こうした方法は、顧客の支払総額が下がる訳ですから、会社の利益も減る結果になります。だからといって、最も会社に利益がでる選択肢だけを提示するのはいかがなものでしょうか?

 

特に知識に乏しいオーナーにとっては、請求される金額がどれだけ正当なものかどうかわからないでしょう。そんな時は当ブログにお問い合わせいただければ、回答させていただきます。お問い合わせはメールにて受け付けております。

【メールアドレス】oldbmw200000@gmail.com

【参考】【BMWの維持に関する真実】国産車との違いはたったの2つ!BMWの維持に対する不安を晴らそう。 - 格安中古BMWに乗ろう!

良いショップを探すのは難しい

ここまで説明した通り良いショップを探すのはとても難しいです。

最低でも何度か整備を依頼したり、相談を持ち掛けるなどして、関係を構築する必要があります。

過去に、以下の記事で有名どころのショップを紹介しました。

【BMWの維持】有名&安心なBMWショップ - 車検や整備を任せられるディーラー以外ショップまとめ

しかし、これらのショップがすべて貴方にとっての「良いショップ」とは限らないのです。

実際に有名なショップを体験しようと、筆者自身が先ほどの記事で紹介した内のいくつかのショップには行ったことがあります。「あえて純正部品しか採用しない」と明言しているショップ、原因がわからなかったのに診断料だけ取るショップ、整備した場所からまた故障が発生したショップ。こうしたショップが実際にありました。

しかし、実態はわからないのです。

なぜなら、初めてきた客に完全に親身になった提案などできません。どんな客かもわからないのに、社外部品の提案なんてできません。お店と客の関係がしっかり構築されて、初めてそのショップの善し悪しがわかるのです。

案外、あなたの近所の整備工場が、あなたにとって最良のショップかもしれません。

まずは色々なショップのお世話になってみて、感じの良いお店を見つけ、そのお店と関係を築いていくことから始めてみるのが良いでしょう。

良いショップの選び方

ここまで説明した通り、良いショップの大前提は信頼関係が築けることです。

今のショップやディーラーに信頼が置けない・維持費が高いと感じるのであれば、是非色々なショップを試してほしいと思っています。その中で「なんとなく感じがいいな」というショップと付き合いを始めてみれば良いのです。

上記記事でおすすめしているショップの中で近場のお店があればそちらに、電話やWebの問い合わせフォームから気軽に相談してみましょう。

返答がイマイチだと感じたら、また別のお店を探すと良いでしょう。

繰り返しになりますが、貴方にとっての良いお店を私が正確におすすめすることは出来ません。色々なお店を試して、信頼関係が築けそうなお店を探してみましょう。

ディーラー以外のショップとの付き合いの始め方

それでは実際にディーラー以外のショップを付き合いを始めるにはどうすれば良いでしょうか?ディーラー以外のショップとこれまで縁がなかった人は、どんな風にショップにコンタクトをとって、訪れると良いのかイメージが持てない人も多いでしょう。

ステップ1:ショップを選ぶ

前の項目で紹介したショップの中に、ちょうど良いショップがあればそちらにまずは連絡してみると良いでしょう。もし近場のショップが見つからなかったのであれば、インターネットで「BMW 市町村名あるいは都道府県名」で検索してみましょう。ディーラーや中古車が検索されてしまうかと思いますが、主要なショップは検索結果の1ページ目~2ページ目に掲載されているはずです。

ステップ2:ショップに連絡する

いきなり訪れても構いませんが、まずはショップに連絡をしてみましょう。

電話でも構いませんが、今時はメールやWebサイトの問い合わせフォームから連絡ができる場合も多いです。

信頼関係を築くための第一歩です。現状を素直に伝えましょう。

「これまでディーラーのお世話になっていたが、高額だし頼りないことがある。今〇〇の調子が悪いため整備をお願いしたい/車検をお願いしたい」

ショップによって日付を決める流れになるか、あるいはいつでもどうぞという話になるでしょう。もしこの時点で印象が悪ければ別のお店に切り替えていきましょう。なお、この時点ではショップ側も親身と言うよりはある程度機械的に対応する場合が多いです。

ステップ3:ショップに訪れる

事前に連絡をしたショップに訪れてみましょう。

ここでは今抱えている問題や、維持の不安などがあれば素直に話しておきましょう。先述した通り、まずは信頼関係が築くことが良いショップと出会う大前提です。色々と車のことについて会話をしてみましょう。車検であれば見積り、故障修理であれば診断と見積もりの流れになるはずです。基本的な流れはディーラーと変わりません。

予算に限りがあれば素直に伝えましょう。

ショップ側も、予算の制限がなければ最良の提案をしてくるものです。

最良の提案とは、信頼性は高いが高額な提案と言うことです。

整備士やショップの担当者との会話が生まれますが、ここでの印象を重視しましょう。いまいち頼りない、感じが悪い、不明瞭な説明をされる、自分が伝えた意図を無視される。そんな風に感じた場合には別のお店に切り替えていきましょう。

お店を変えた後のディーラーとの付き合い方

ディーラーは、はがきや電話を通して連絡をしてきます。

もしディーラー以外に整備を依頼しているのであれば、無視して構いません。別のショップに切り替えたことを伝えても構わないでしょう。全く珍しいことではありませんから、残念がられはするでしょうが、それだけです。 

ディーラーを離れるリスクってあるの?

ディーラーを離れた場合のリスクは全くないと言って良いでしょう。

例えばリコールが出た際には、一律オーナーにはがきが届きます。このはがきを持ってディーラーを訪れるわけですが、当然ながらディーラーとの関係が皆無であってもリコールには全く同じ流れで対応してもらえます。

中古車ショップで購入して、ディーラーとは無縁でBMWを維持していようとも、その点は変わりません。

また、万が一どうしてもディーラーに整備してもらいたくなった場合には、ディーラーに持ち込んで構いません。一度他所のショップで手を入れたからといって、ディーラーが断るようなことはありえません。

新車保証についても、他所のショップが手を入れたからといって保証が無効になるようなことはありません。

【2020年版】意外と高性能!リュックに入るルアーロッド特集 - 自転車やバイクでアジングからショアジギングまで

f:id:katamichinijikan:20180827132139p:plain

2020年1月1日加筆修正

電車や自転車、バイクでの釣りではロッドの持ち運びが悩みの種です。

近年ではロッドのモバイル性能が重視され始め、高性能なモバイルロッドが各メーカーから発売されているのをご存知でしたか?

バリエーションも豊富で、スピニングリール用だけではなくベイトリール用もあるんです。

更に、繊細なアジングやトラウトフィッシング用から、パワフルさが求められるシーバス用やショアジギング用まで幅広く用意されています。

高性能モバイルロッド/パックロッド

始めに、モバイルロッド/パックロッドのなかでも高額な定価20,000円以上のモデルを紹介します。

モバイルロッド/パックロッドにしては高額と言うだけで、ロッドとしては定価20,000円は並程度でしょう。

流通価格は10,000円台前半あたりです。

振出タイプ

始めに振出タイプのロッドを紹介します。

振出タイプでは、1ピースや2本継ぎなどに比べてロッドとしての性能が落ちるものの、非常に優れたモバイル性があり、とにかく持ち運びが便利です。

ここで紹介する定価20,000円を超えるモデルであれば、性能に関しても大きな不満を持つ人は少ないでしょう。

DAIWA B.B.B

仕舞寸法40cm台と言う圧倒的なコンパクト性が売りのDAIWA B.B.B(トリプルビー)です。バリエーションは6'3"(1.9m)から6'10"(2.1m)の4タイプが用意されています。長さの違う柔らかいLが3タイプ、少し硬いMLが1タイプです。重量も115g~120gと優秀。ベイトモデルも用意されています。

バス用とされていますが、長さ・硬さ共にトラウトやメバリング、アジングへの流用もできそうです。

 

DAIWA ワイズストリーム

DAIWA ワイズストリームは、DAIWAのトラウトロッドです。元々短い傾向にあるトラウトロッドですが、その中でも更にモバイル性を高めた振出モデルが存在します。

DAIWA レイジー

DAIWA レイジーは、DAIWAのシーバスロッドで、その中にT76ML-6T86ML-6という振出モデルが存在します。長さ2.6mのT86ML-6であっても重量は135gとなかなか軽量と言えます。硬さはMLで、7~35gという主だったシーバスルアーに対応できる適合ルアー重量を持っています。

振出タイプ以外のロッド

ここまで紹介してきたロッドはすべて振出(テレスコピック)タイプのロッドです。

仕舞寸法が短いロッドには、振出以外にも継数の多いロッドがあります。

近年では海外遠征などを考慮した「ツアーモデル」などと呼ばれる性能を可能な限り落とさず、継数を増やすことでモバイル性能を高めたモデルが存在します。

こうしたロッドは非常に高額・高性能で、比較の対象としては適切ではありませんが一応紹介します。

DAIWA ブラックレーベル XP 

DAIWA ブラックレーベル XPはバスや雷魚、海外の淡水に生息するモンスターフィッシュを釣りあげるために作られたロッドです。

その中でも61SH-364H-3は海外遠征を考慮した3本継ぎとなっており、60cm台の仕舞寸法を実現しています。 

SHIMANO ワールドシャウラ ツアーエディション

SHIMANO ワールドシャウラ ツアーエディションはSHIMANOの誇る高性能ロッド「ワールドシャウラ」の継数を増やしてモバイル性能を高めたモデルです。

ロッドは2m~2.3m、スピニングとベイトモデルが存在し、継数を4本あるいは5本とすることで仕舞寸法を50cm台に抑えています。

繊細なトラウトフィッシングにも対応できる適合ルアーウェイトが2g~8gの2650FF-4から、90gのジグまで投げられる1652R-4までバリエーションが幅広いのが特徴です。

 

Abu Garcia ワールドモンスター

Abu Garcia ワールドモンスターは、上記DAIWA ブラックレーベル XPに近い性格のロッドです。

その名の通り雷魚や海外のモンスターフィッシュを釣り上げるためのロッドで、海外遠征用の継数を増やしたモデルが設定されています。

DAIWA シルバークリーク

DAIWA シルバークリークはDAIWAのトラウトロッドです。

DAIWA 月下美人 MX M72L-S・K

DAIWA 月下美人はDAIWAの誇るメバリング・アジングロッドです。

その中でも継数を増やしたM72L-S・Kは仕舞寸法50cmとかなりコンパクト。

振出に比べるとモバイル性は落ちるものの、その分ロッドとしての基本性能は限りなく2本継ぎロッドに近い性能を持っています。

DAIWA モアザン モバイル

DAIWA モアザン モバイルはDAIWAのフラッグシップシーバスロッドであるモアザンの継数を増やしたモデルです。

長さ3mを超える100ML/MS-5ですら仕舞寸法67cmと短く、重量は182gと長さとパワーと考えると非常に軽量に仕上がっています。

DAIWA ソルティスト MB SB

DAIWA ソルティスト MB SBは、DAIWAのシーバスロッドソルティストの継数を増やしたモデルです。

長さは2mから2.8mの3タイプが存在し、硬さは汎用性のあるML。

重量は110gから165gと十分軽量な仕上がりになっています。

SHIMANO ディアルーナ MB 

SHIMANO ディアルーナ MBは、SHIMANOのソルトルアーロッド「ディアルーナ」の継数を増やしてモバイル性を高めたモデルです。

競合するDAIWA ソルティスト MB SBと比べると、柔らかめのLを2タイプ用意しており、アジング・メバリング、エギング、トラウトなど繊細な釣りにもギリギリ対応できる汎用性を持っています。

低価格モデル

ここまで紹介したロッドは、すべて定価20,000円以上のモデルです。

特に振出以外のモデルでは定価50,000円を超えるようなフラッグシップクラスのロッドもちらほら。

ここからは定価20,000未満かつオープン価格商品以外のロッドを紹介します。

※オープン価格に設定されているロッドは、例えばDAIWAのリバティクラブなどの性能もそれなりのロッドになってしまうため除外しています。

DAIWA モバイルパック

DAIWAの主力パックロッドのDAIWA モバイルパックです。

定価は12,600円から19,500円。柔らかい1.7mほどのロッドから、MHの硬さを誇る3m近いロッドまで幅広いバリエーションがあります。ベイトモデルも2タイプ用意されています。例えば汎用性の高そうな806TMSは、2.4mの長さで仕舞寸法が54cm、自重は120gと一昔前の2ピースロッドとそん色ないような重量に抑えられています。

DAIWA クロスビート

DAIWA クロスビートはDAIWAのエントリークラスルアーロッドです。モバイル性を特別重視しているわけではありませんが、振出タイプということで比較的仕舞寸法は短めに抑えられています。ここで紹介するロッドの中では価格が特に安く、最も高いタイプでも定価12,800円となっています。

DAIWA ピュアリスト

DAIWA ピュアリストはDAIWAのトラウトロッドで、その中でもモバイル性を高めた3ピースロッドが49L-3・Vおよび53UL-3・Vです。

SHIMANO フリーゲーム

SHIMANO フリーゲームは、エントリーモデルの汎用ロッドで、DAIWA クロスビートと価格的には競合します。クロスビート同様、本記事内で紹介しているモバイル性の高いロッドに比べると仕舞寸法はやや長めですが、振出と言うことで比較的短い仕舞寸法を実現しています。

Abu Garcia クロスフィールド

Abu Garcia クロスフィールドはAbu Garciaのエントリールアーロッドです。

その中でも3タイプの振出モデルが存在します。

DAIWA クロスビートやSHIMANO フリーゲームなどと同様に、モバイル性を特別重視していないため仕舞寸法はそこまで短くありませんが、比較的短い仕舞寸法を実現しています。

 

2018年、Abu Garcia クロスフィールドに振出ではない4本継ぎおよび5本継ぎのパックロッドが登場しました。

定価1万円ほどですが、価格に見合わぬ性能を持ったロッドで私自身購入し、ショアジギングを中心にバイクでの釣りに大活躍しています。

詳しくは以下のレビュー記事でどうぞ。

【レビュー】超いいぞ!アブガルシア クロスフィールド XRFS-935M-MB - パックロッドを持ってバイクで釣りに行こう!

Abu Garcia ソルティスタイル カラーズ 

Abu Garcia ソルティスタイルカラーズは、Abu Garciaのルアーロッドで、先ほど紹介したXROSSFIELDより上位モデルにあたります。

トラウトからシーバスまで対応する幅広いバリエーションと、振出ではなく継数を増やすことで短い仕舞寸法を実現しています。

継数を増やして仕舞寸法を短くする手法は比較的高価なモデルに限られているなかで、Abu Garcia ソルティスタイルカラーズは定価15,500円~17,500円という稀有な例です。

モバイルロッドの雄「DAIWA」

以上、17アイテムのモバイルロッドを紹介しました。

おそらく現時点でほぼすべての商品を網羅していると思います。

特に仕舞寸法が50cm前半ともなると、リュック・バックパックにほとんどすっぽり収まってしまいます。

 

私自身がバイクで釣りをするなかでモバイル性の高いロッドを探し始め、そこで得た知識をここにまとめてみました。

感想としては、とにかくDAIWAが頑張っているなぁと感じました。

振出ロッド=安物というイメージから、高性能な振出ロッド、特にルアーロッドはあまり開発されてきていなかったように感じます。

継数の多いロッドも良いですが、やはり携行性を考えると振出ロッドが一番ですから、今後もっともっと振出ロッドは良くなる可能性を秘めていると感じています。

 

一方でシマノは高価なモデルのツアー用として4本継ぎや5本継ぎのロッドが存在しますが、それ以外はあまり充実していません。

手頃な4本継ぎや5本継ぎのパックロッドとしてトラスティックが存在しますが、これは10年以上モデルチェンジせず売られ続けており、SiCガイドさえない古い時代のロッドです。

2020年のオススメはアブガルシア クロスフィールド

記事内でもオススメしていますが、2018年に登場したクロスフィールドの4本継ぎおよび5本継ぎモデルがオススメです。

まず始めに定価1万円前半という価格。

パックロッドはどうしても持ち運びや収納の都合上、破損させるリスクが高いです。

通常のロッドより壊れやすいのだから、安ければ安いだけありがたいですね。

そして最新の技術を投入しているだけあって他の古いモデル達より1歩も2歩も有利です。

1万円台のパックロッドではシマノ トラスティックと比較する方も多いかもしれませんが、シマノ トラスティックは10年以上前のモデルで装備や性能もかなり劣ります。

実際に以下の935M-MBをバイクに積んで、ショアジギングやフラットフィッシュ、ロックフィッシュを狙って40gジグをフルキャストしていますが気持ちよく釣りができます。しなりも5本継ぎとは思えないものがあります。

Special Thanks : FishingDB.com - 釣り具を仕様やキーワードで検索&比較

【分解清掃】アイリスオーヤマ サーキュレーターの分解して綺麗に掃除しよう!

f:id:katamichinijikan:20210606222048p:plain

Amazonで長らく人気上位に君臨している、アイリスオーヤマのサーキュレーターを分解清掃してみます。

我が家では、首振り機能アリ・首振り機能なしなど種類は違いますが数台のアイリスオーヤマ製サーキュレーターを使用しています。

 

その中でも最も汚れがひどいのが、スタンダードな以下のサーキュレーターです。

とにかく堅牢な作りと性能に加えて価格が安いということで人気が高い商品です。

首振り機能の有無やサイズの違いなどバリエーションが存在します。

 

▼これが2年間の汚れです。

f:id:katamichinijikan:20180825131936j:plain

必要なもの

マイナスドライバー

細いものだと尚良い。

ベッセル(VESSEL) クリスタライン ドライバー 〈精密タイプ〉 -2.5×75 6900

これだけ。

分解手順

分解清掃はメーカーが推奨しない作業です。万が一、分解清掃により故障が発生した場合にはメーカーからの保証が受けられない可能性があります。

早速分解します。

サーキュレーターはスタンド(足・台座の部分)とファンがある本体に分割できます。

スタンドと本体の間は配線があるため完全な分解はできません。

 

はじめに、スタンドと本体の側面にあるグレーのキャップを外します。

f:id:katamichinijikan:20180825131945j:plain

グレーのキャップの裏面はこのようになっており、4辺の爪で引っかかっています。マイナスドライバーなどの薄いものを差し込んでこじって外します。

f:id:katamichinijikan:20180825131950j:plain

キャップを開けるとスタンドと本体の接合部分が確認できます。赤い矢印で示した2カ所の爪で本体とスタンドが固定されています。爪を内側に押しながら、スタンドと本体を離すように力をかけるとパカリと外れます。

f:id:katamichinijikan:20180825133056j:plain

なお、バネが見えますがこれが上下方向の首振り位置を維持しています。

これを外すと無段階で上下に動くようになりますが、抑えが効かずに下を向いたり上を向いたりしてしまいます。

本体とスタンドの分離の際に外れますのでなくさないようにしましょう。

 

これで本体とスタンドの分離が完了です。

配線があるため完全に分かれるわけではありません。

f:id:katamichinijikan:20180825131954j:plain

本体の裏面を見ると、グレーの爪が4カ所あることがわかります。

これを内側に押し込むと、本体の裏面カバーが外れます。

f:id:katamichinijikan:20180825132003j:plain

本体のカバーは更に分解できますが、掃除する分には分解の必要はないでしょう。

私の場合には、ファンと合わせてお湯に入れて洗いました。

f:id:katamichinijikan:20180825132014j:plain

ファンは力を入れて引き抜きます。

f:id:katamichinijikan:20180825132020j:plain

モーターと本体裏面のカバーです。

配線があるため、これ以上分離しても掃除するうえではあまり変化がありません。こちらはこのままウェットティッシュなどで掃除します。

f:id:katamichinijikan:20180825132026j:plain

綺麗に掃除が完了しました。

f:id:katamichinijikan:20180825132031j:plain

組み立てると完成です。

スタンドと本体の接合部のバネの様子です。バネの中を通った白いプラスチックのパーツが、バネの力で本体側を押すことで上下の首振りの位置が固定されています。

f:id:katamichinijikan:20180825132037j:plain

綺麗さっぱり。すっきりしました。

f:id:katamichinijikan:20180825132042j:plain

 

【レビュー】1homefurnit 液晶モニタアーム - 開封・組立・無垢の耳付きテーブルに取り付け出来るのか!?

f:id:katamichinijikan:20180820210946p:plain

Amazonで最安値&高評価を得ている「1homefurnit 液晶モニタアーム」を購入しましたので紹介します。デュアルモニター(2画面用)で3000円と言う低価格で、評価も良い商品です。

 

以前、仕事環境を改善するためにモニターを2台購入しましたが、いまいち望んだ配置に決まらずにようやくモニターアーム化を決意しました。

【デスクトップ化】ノートPCにモニター2台つないでデスク環境を改善 - ドリリウム

仕様

f:id:katamichinijikan:20180820202627j:plain

1homefurnit 液晶モニタアーム」は2画面に対応したモニターアームで、13インチから最大27インチのモニターに対応しています。モニターを支えるアーム1本あたりの耐荷重は10kgですから、10kg未満のモニターを2台取り付けることができます。

一般的なモニターであれば対応しているVESA規格に対応しています。

その他、日本語の説明書付き(期待していなかったのですが、きちんとした日本語で分かりやすかったです。)、ケーブルクリップ付きと、モニターアームとしての基本性能はバッチリのように思われます。

本体重量は4.4kgほどで、かなりがっしりとしています。手に持ってみると本当に鉄のカタマリという印象で頼りがいがあります。

位置や角度の調整は、やや力がいるものの調整範囲が広く、モニターを縦にも横にもできるほか、いくつもの関節部で角度の調整ができます。もちろん高さの調整も可能です。

取り付けは付属のクランプか、テーブルに1つ穴を空けてボルトで固定する2通りから選択可能です。

開封・組立・設置

商品が到着すると、思いのほか小振りです。しかし一方で、ずしりと重いです。

f:id:katamichinijikan:20180820202715j:plain

内容物はこんな感じ。

仕様の項で説明した通り、付属の説明書はきちんと理解できる日本語になっており、説明も丁寧です。よほどこうした組立に不慣れでなければ悩むポイントはなさそうです。

f:id:katamichinijikan:20180820202723j:plain

付属の工具も備わりますが、最終的に「プラスドライバー」と「レンチ」はあった方が良いと思いました。レンチは小振りなモンキーレンチがあれば十分でしょう。

なお、今回はタイトルにもある通り無垢の1枚板テーブルにクランプしようと考えています。このテーブルは、過去に大変気に入った樟の1枚板で作ったダイニングテーブルで、現在の家でもうまくサイズが合わずに私の仕事用デスクとなっています。

当時の記事:樟のダイニングテーブル その13 - 完成 - ドリリウム

f:id:katamichinijikan:20180820202728j:plain

まず、厚みが50mmほどあり、なおかつ耳付きです。

耳には傾斜があり、そもそも真っすぐではありませんから、クランプでしっかりと挟み込めるか不安でした。ちなみにこのテーブルはちょっと変わったことがしたかった気持ちもあって木裏を使っています。

 

さて、話を戻して「1homefurnit 液晶モニタアーム」のクランプを見てみましょう。

f:id:katamichinijikan:20180820202741j:plain

かなりデカイです。

▼こちらのL字金具とボルトで連結してクランプの形になります。

f:id:katamichinijikan:20180820202752j:plain

いずれも鉄板の厚さは6mmと、家庭内ではなかなか見かけないレベルのゴツさです。

実際に組み合わせて計ってみると、奥行きが81mmありました。テーブルに対して81mm咥えこむというわけです。クランプの抑えの部分も楕円形で大きいため、これなら耳付きテーブルにも対応できそうです。

 

早速組立に入ります。まずはクランプの部品とポールを3本のボルトで連結します。

f:id:katamichinijikan:20180820202800j:plain

ボルトは付属のL字の六角レンチで締めこみます。ここはテーブルに当たる面で、フェルトが張り付けてあります。

f:id:katamichinijikan:20180820202807j:plain

次に、クランプを組み合わせます。M8ボルトと言うこれまた家庭内ではなかなか見かけないサイズです。

f:id:katamichinijikan:20180820202813j:plain

このポール+クランプの状態でテーブルに固定します。

f:id:katamichinijikan:20180820203934j:plain

こちらはテーブル下部。

f:id:katamichinijikan:20180820203939j:plain

かなり大振りで咥えこみも深いクランプのお陰で、耳付きのテーブルでも問題なくクランピング出来ました。そこにアームを取り付けます。

f:id:katamichinijikan:20180820203944j:plain

アームの中心にはポールを締め上げるボルトがあります。こちらも付属のL字レンチで締め上げることができます。ストンと落ちない程度に緩めてやって、左右にぐりぐりして動く程度にしておくと調整しやすいです。

f:id:katamichinijikan:20180820203954j:plain

続いて付属のベースをディスプレイに取り付けます。付属のネジは指でも締められるようになっていますが、プラスドライバーで軽く締めてあげると安心です。

 

f:id:katamichinijikan:20180820204013j:plain

これをアームの先端にスライドして嵌め込みます。そうすると位置決めのボルトがちょんと飛び出しますので、これを付属のキャップボルトで固定するのですが、キャップボルト用のレンチは付属しませんので冒頭で説明したコンパクトなモンキーレンチなどがあると良いです。

f:id:katamichinijikan:20180820204017j:plain

位置を調整して完了。

f:id:katamichinijikan:20180820204023j:plain

上から見るとこんな感じ。もっと後ろに寄せることも、前に寄せることもできます。

f:id:katamichinijikan:20180820204028j:plain

レビュー 

たった3000円ですが、これはかなり良いです。

耐荷重や強度、剛性も問題なく、ケーブルクリップもついていて文句なしです。かなりおすすめの1品と言えるのではないでしょうか。

【モニターアーム対応】フィリップス液晶ディスプレイ(246E7QDSB/11)のスタンドの外し方

f:id:katamichinijikan:20180820201155p:plain

モニターアーム化のために必要なフィリップス(Philips)製液晶ディスプレイのスタンドの外し方を解説します。今回は「246E7QDSB/11」を例にとりますが、同様のスタンド形状のディスプレイであれば流用できると思います。

 

私は以前、液晶ディスプレイを2台購入し、仕事環境の改善を図りました。

【デスクトップ化】ノートPCにモニター2台つないでデスク環境を改善 - ドリリウム

 

その際に選択したのがフィリップス(Philips)製の23.6型ワイド液晶ディスプレイ「246E7QDSB/11」です。

価格は13000円前後と非常に手頃で、24インチクラスのディスプレイとしては最安値クラスだと思います。ゲームなどの用途を除けば必要十分。スタンドがスリムな金属製で安っぽさは感じられません。

非常に良いディスプレイで満足していたのですが、スタンドを使っているとどうしても自分にとってベストな位置に画面が来ずにずっと僅かな不満を抱えていました。

そこで、今回モニターアームを購入することにしました。

今回選択したのは1homefurnit液晶モニタアームという僅か3000円ちょいの商品です。

こちらは改めて紹介するとして、ディスプレイのスタンドの外し方で苦労しましたので手順を紹介します。

取り外し手順

246E7QDSB/11」の背面を見ると、HDMI端子や電源端子があるあたりに、左右1個ずつの小さなプラスネジがあります。これをどちらも外します。精密ドライバーではなく、普通のドライバーでも回せます。

f:id:katamichinijikan:20180820201329p:plain

次に、ディスプレイ下に「▽」マークが左右1カ所ずつ確認できます。

このマークの下に少し隙間があるので、爪や平べったいものなどを差し込んで回します。ここは黒いプラスチックのカバーになっており、爪で引っかかっている構造です。

f:id:katamichinijikan:20180820201334p:plain

カバーが外れました。

するとスタンドを固定するためのプラスネジ4つが確認できますので、これらをプラスドライバーで取り外します。

f:id:katamichinijikan:20180820201338p:plain

カバーを戻して完成。

これでモニターアーム化の準備が整いました。

f:id:katamichinijikan:20180820201340p:plain

 流石にスタンドが付いたままモニターアームで釣るというのは見っともないので、外せて安心しました。

【レビュー】角度調整自由自在!SONY ヘルメットサイドマウント(VCT-HSM1)取付位置の注意点と構造を解説

f:id:katamichinijikan:20180820141120p:plain

バイクでの走行動画を撮影するためにSONY純正のヘルメットサイドマウント「VCT-HSM1」を購入しました。先日のSONYのアクションカム「HDR-AS300」のレビューの際にも登場していますが、既に1カ月以上使用していますのでレビューします。

始めに、こちらのマウントは素晴らしいです。

私は大変気に入っています。

取付と構造

取り付けに当たって、まず始めにヘルメットに台座を取り付けます。

f:id:katamichinijikan:20180820142102j:plain

台座は曲面の異なる2種類が付属し、両面テープで貼り付けます。

ヘルメットサイドマウント(VCT-HSM1)は3軸の角度調整が可能ですが、調整幅は大きいものと小さいものがあります。後述の調整幅の画像をもとに、出来るだけヘルメットの曲面頂点に取り付けるのが望ましいでしょう。

両面テープをしっかり貼り付けるには、とにかく汚れの除去と脱脂が重要です。強力な両面テープですから、雑な脱脂でもある程度の強度は出ますが、心配な方は汚れをよく落とした後、シリコンオフ無水エタノールを使って脱脂しましょう。拭き取りは綺麗なウェス等を使用します。安価な残留成分のあるパーツクリーナー等は避けます。

 

この台座に対して、ヘルメットサイドマウント(VCT-HSM1)をこのようなバックルをスライドさせて嵌め込むわけです。

f:id:katamichinijikan:20180820142109j:plain

▼取り付けた様子です。

f:id:katamichinijikan:20180820143658j:plain

ここではわかりやすくするために防水ケースのみを取り付けています。

バックルはかなりがっしりとしており、脱着にはなかなか力が必要です。片手ですっと脱着することはできないでしょう。ちょろりと伸びた紐は脱落防止で、これをあご紐に通しています。

▼正面から見た様子です。

f:id:katamichinijikan:20180820143908j:plain

▼背面から見た様子です。

f:id:katamichinijikan:20180820143916j:plain

角度調整機能が素晴らしい

ヘルメットサイドマウント(VCT-HSM1)の何より素晴らしい点は角度調整にあります。公式ページではチルト(上下)・ロール(傾き)の2軸で調整が可能とありますが、実際にはパン(左右)を含めた3軸の調整が可能です。

 

始めにカメラを取り付けた状態で底面にあるのが、カメラを固定するためのビスです。手で回せるように大きく刻みの入ったビスが使われています。この先に三脚穴用のボルトがついています。この構造からわかる通り、調整幅は狭いものの左右の首振り(パン)による角度調整が可能です。基本的には画角の広いアクションカムですからあまり調整の必要はありません。

f:id:katamichinijikan:20180820143757p:plain

次に「ロール調整」のつまみを回して緩めると左右の傾きを調整することができます。台座をいくら理想的な位置に取り付けても、実際にカメラを設置すると映像が右や左に少しくらい傾いてしまうものです。

このつまみを緩めてマウントの傾きを調整することで、映像の左右の傾きを補正することができます。ヘルメットがある面への調整角は限られますが、逆側への調整可能角度は広いです。

 

次にチルト調整です。

f:id:katamichinijikan:20180820143759p:plain

このカメラサイドを支える丸いパーツにある突起を押し込むと、チルト(上下)方向に大きく角度を調整することができます。調整幅はかなり広いです。

 

角度調整機能をまとめるとこんな感じです。小さい矢印は調整幅が狭いことを表しています。

f:id:katamichinijikan:20180820144727p:plain

この調整幅から、台座の固定位置をよく考えて取り付ける必要があります。

アクションカムの画角を最大にすると、この取り付け位置でも僅かにヘルメットの前端が映像に移りこみます。(調整可能なレベル)

取り付け時の注意点

先ほど紹介した通り、角度調整幅は大きいものと小さいものがあります。以下の点を踏まえてベースを貼り付けましょう。

ポイント1:ヘルメットの中心より上に取り付ける

ひとつめは台座の取り付け位置のうち、上下方向についてです。

マウントはヘルメットの逆側への調整可能角度は広いものの、ヘルメット側への調整可能角度は狭いです。そのため、未調整の状態でヘルメットの中心側に傾いている分にはマウントで調整可能ですが、逆の調整は難しいです。

f:id:katamichinijikan:20180820145419p:plain

赤丸の位置はNG、青丸の位置はOKということです。

f:id:katamichinijikan:20180820150129p:plain

ポイント2:ヘルメットの前後方向の中心付近に取り付ける

次に、前後方向についてです。

マウントにより左右に少しは首振りできるものの、その調整幅は左右共に小さいです。また、構造上できるだけ左右に首を振らない方が強固にマウントすることができます。

そのため、前後方向の取り付け位置はヘルメットの球面のうち中心付近が望ましいです。

f:id:katamichinijikan:20180820145742p:plain

まとめると、ここに付ければOK

f:id:katamichinijikan:20180820150554p:plain

ただし、ヘルメットはこの図のように純粋な球体ではありません。おおよそヘルメットの球面の頂点あたりを狙っていけば、あとはなんとか調整できるでしょう。

万が一失敗した場合には、時間が経っていなければ両面テープを剥がすことができます。再度貼り付けるには両面テープを再利用はできません。代替の両面テープとしては、こちらが安価で手に入りやすいでしょう。

評価 

このマウントを装着して、雨の中を含めて何回か撮影をしました。

強度はいまのところ全く問題なく、取り付け剛性がなく振動が増幅されるのでは?と心配していましたが、その心配もありませんでした。映像はとてもきれいで、ハンドルマウントとは比べ物になりません。

 

 

機能は問題なし、角度調整もこのコンパクトな構造のなかでかなり頑張っている方です。価格も2600円ほどとかなりお手頃です。

【相談#1】6シリーズ(E63)の購入にあわせて整備した方が良い箇所はありますか?

f:id:katamichinijikan:20180823104228p:plain

当ブログをご覧の方から質問をいただきましたので、内容を一部公開用に修正のうえ掲載します。

相談内容

2008年~2009年式の630iもしくは650iの購入を検討しています。

相場が安くなっている分、車体費用以外で予防整備として消耗部品交換して納車して貰おうと考えています。そこで車体購入にあたり、交換しておいた方がいい物を教えて頂けると幸いです。

車体費用込みで250万が予算です。

回答

当ブログでは、中古BMWは良い選択肢であることとあわせて、「良いことばかりではなく、壊れる可能性はもちろんあるよ」ということをよく知ってもらうために、故障について少し大袈裟に表現している部分がございます。

これは特に国産車に長らく乗られてきた方のためにそのような表現をしています。

E63は現在非常にお買い得で、過去にも以下のような記事でピックアップしたことがあります。

diy-kagu.hatenablog.com


E63を含め、2000年代後半以降に登場したモデルは信頼性がグッと向上しています。

基本的には購入時点で異常がない限りは特別なメンテナンスをする必要はありません。しかし、より快適に乗るためにも予防整備は良い選択です。整備を車両購入と同時に行うことで、整備費用もある程度割引が効く場合があります。

 

BMWの故障といった場合、主に以下の4点のいずれかの場合であることが大半です。

  • オイル漏れ(主にエンジン)
  • 水漏れ
  • センサー類の故障
  • 点火装置の故障

1点目のオイル漏れは以下の記事で説明した通り、緊急度は低く「次の車検まで放置」なんていう選択肢も大いにアリです。購入時点で漏れがある場合には修理をおすすめしますが、予防整備としてオイル漏れがない場所のOリング等を交換する必要まではないと考えています。

diy-kagu.hatenablog.com

 

2点目はあえて後述します。

3点目のセンサー類の故障は、故障してからの交換が良いでしょう。本当に予算に余裕があれば予防整備として故障前に交換しても構いませんが、センサーは場所や用途、種類が多種多様でなおかつ距離や年数では故障タイミングが読みにくい部品です。

4点目の点火装置も同様に故障してからの交換が良いです。特にイグニッションコイルは高価ですし、壊れずに一生を終える車も少なくないためです。更に、故障しても速やかに走行に支障が出ることはありません。

イグニッションコイルの故障についてはこちらでピックアップしています。

diy-kagu.hatenablog.com

2点目の水漏れです。

購入時点で水漏れがある場合にはもちろん修理が必要です。また、もし予算に余裕もあり、「予防整備」を検討されるということであれば、水回りの交換をおすすめいたします。水回りは経年劣化の影響を受けやすく、また故障時の影響度が大きいためです。

具体的には以下のような部品です。

  • エクスパンションタンク
  • ラジエーターキャップ
  • アッパーホース/リターンホースなどホース類
  • サーモスタット
  • ウォーターポンプ

ただし、ウォーターポンプは近年電動化されておりやや高額です。

また、ホース類もすべて交換しようとするとなかなかの金額になります。まずは主要なホースだけの交換でも良いでしょう。主要なホースとは、呼び名が店舗などで微妙に異なるのですがラジエーターに直接接続されている太いホースです。ラジエーターにクーラントが流れ込むホースとラジエーターで冷やしたクーラントが出ていくホースです。アッパーホース、ロアホース、リターンホース、フィードホースなどと呼ばれることが多いです。

 

また、予防整備をする場合には過去の整備記録を参考にし、無駄な交換をしないようにしましょう。車両によりますが、ディーラーに完全に任せられていた車両の整備記録を見ると、なかなか多種多様な部品を交換しているものです。

 

最後に、ここまであげた故障関連の部品以外にも予防整備をおすすめするポイントがあります。それがマウントやサスペンション関連部品のような交換すると車が快適になる部品です。

diy-kagu.hatenablog.com

特に2008年式となると既に10年ほど経過して、走行距離がある程度伸びた車も多くなってきます。特にダンパーの交換は、5万km程度から効果を体感できることも多いです。

更に10万kmあるいは15万kmと進んでいくと、サスペンションアームやエンジン、トランスミッションマウントの交換で大きな効果を体感できるようになるでしょう。

こうした整備項目は、残念ながらそれなりに費用が高額です。しかし、車両購入とあわせて整備を依頼することで、先述の通り比較的安価に作業をしていただける場合もありますから、検討の余地は大いにあると言えるでしょう。

 

最後に、少し趣旨はずれますが6シリーズ(E63)の維持に関するポイントをまとめた記事を紹介します。

100万円を切り始めた6シリーズ(E63)は買いか?維持の難易度や費用は?

 

より良いBMWライフの助けになれば幸いです。

【レビュー】クイックシューでアクションカムのマウントをワンタッチ切り替え(SONY HDR-AS300+HAKUBA クイックシューS)

f:id:katamichinijikan:20180819205651p:plain

SONYのアクションカム、SONY HDR-AS300を購入しHAKUBA クイックシューのSサイズ(HQS2-S)をあわせて1カ月ほど使ったのでレビューしてみます。

 

私はコンデジやミラーレスを一時的に保有していたことがあるのですが、結局あまり使わずに手放してしまいました。最近、地方に転居したこともあり撮影機会が増え、バイクにも乗り始めたのでアクションカムを購入しました。

アクションカムの不便 - マウントの切り替え

そこで選択したのがSONY HDR-AS300だったわけですが、買ってみると少し不便に感じることがありました。アクションカムは様々なマウントを切り替えて使います。

実際に私は以下の3種類のマウントを主に使用しています。

SONY純正ヘルメットサイドマウント:バイク用ヘルメットにカメラをマウント可能 

Balckcase カメラホルダー:バイクのハンドル等棒状のものにカメラをマウント可能

HAKUBA eポッドグリップ:定点撮影や手持ち撮影に使用 

見ての通り、これらはすべて三脚用のネジ穴を使って固定します。

そのため付け替えの度にネジをくるくると緩めて、締めなおす必要があるわけです。これがなかなか面倒なのです。例えばバイクでの運転中はBalckcase カメラホルダーでカメラをハンドルに固定し、休憩ポイントや目的地に着いたらネジを緩めてHAKUBA eポッドグリップに切り替える。

そんな作業がとても面倒くさかったのです。

 

そこで調べていると、世の中にはクイックシューと言うものがあることを知りました。

色々な メーカーから発売されていますが、今回はカメラ用品ではお馴染みのHAKUBA製のクイックシューを購入しました。サイズはSサイズです。

レビュー 

クイックシューはカメラに取り付けるパーツと、マウントや三脚に取り付けるパーツの2パーツで構成されています。これはマウントや三脚に取り付ける側のパーツをHAKUBA eポッドグリップに取り付けた様子です。

f:id:katamichinijikan:20180819211646j:plain

そして、カメラに取り付ける側のパーツはこちらです。

f:id:katamichinijikan:20180819211710j:plain

横一文字の溝があるビスを締めこんで固定します。溝にコインなどをあてがって締め付けることもできますし、指先の力でも十分に締めこむことができます。サイズ感としてはSONY HDR-AS300に取り付けてもそれほど違和感のないサイズです。耐荷重としてはかなり余裕があります。

パーツは金属の重量感をずしりと感じます。かなりしっかりとしているように感じます。

 

バイクのハンドルに取り付けたBalckcase カメラホルダークイックシューを取り付けてみました。

f:id:katamichinijikan:20180819211737j:plain

これによりワンタッチ(カチリと嵌め込むだけ)でカメラをハンドルにセットできるようになりました。

f:id:katamichinijikan:20180819211741j:plain

構造はいたってシンプルで、ハの字側のオスメスのパーツをスライドして嵌め込み

f:id:katamichinijikan:20180819211833j:plain

金属の凸部が、もう一方の凹部にかみ合って固定されます。

f:id:katamichinijikan:20180819211902j:plain

取り外しは横にあるリリースボタン(金属の出っ張り)を押し込むと、先ほどの金属の凸部が引っ込んで固定が外れます。

f:id:katamichinijikan:20180819211907j:plain

白いパーツをスライドさせることで、間違って解除ボタンが押されてしまわないようにすることができます。

f:id:katamichinijikan:20180819211945j:plain

マウントの数だけ購入する必要あり

クイックシューはオスメスのパーツが1対1になっているため、今回のように2つのマウントや三脚で手軽に切り替えて使いたいという場合にはクイックシューを2つ買う必要があります。

私の場合にはBalckcase カメラホルダーHAKUBA eポッドグリップのためにクイックシューを2つ買いました。出来ればメス側、オス側それぞれが単体で販売されていれば嬉しいところなのですが、造りはしっかりとしていて価格も1000円ちょいとそれほど高くありません。

まとめ

クイックシューのお陰でアクションカムの運用がかなりストレスフリーになりました。

ただし、以下の欠点があることも覚えておく必要があります。

  • マウントの数だけ購入する必要あり(1個約1100円)
  • 少しかさばる(42mm×50mm)
  • SONY HDR-AS300の場合、防水ケースの脱着の度に取り外しが必要
  • 重量が100gあり、バッテリー込みのSONY HDR-AS300本体と同程度
  • ヘルメットマウントには使用できない

【バイク】アクションカムやスマホ向け、剛性重視のマルチバーホルダーを取り付け

f:id:katamichinijikan:20180819204747p:plain

先日購入した アクションカムやスマホを設置するためにハンドル付近にバーを追加したいと考えていました。

しかし、ボルトで片持ちするようなタイプのバーでは剛性が足りずにアクションカムをマウントした時、振動が激しくなる気がして敬遠していました。

▼こんな風にハンドルに直接ハンドルバーマウントを設置していました。

f:id:katamichinijikan:20180819203612j:plain

そして今回探してみたところ、こんな商品を発見しました。

ハンドル中央のごっついボルト2カ所で固定します。固定場所、構造のいずれを見てもかなり剛性が高そうです。

実際に実物を手にすると鉄の塊と言った感じでずしりと重いです。これは期待できそう。

▼早速ハンドルポストのボルトを2本外して、

f:id:katamichinijikan:20180819203618j:plain

▼取り付けます。

f:id:katamichinijikan:20180819203629j:plain

取り付け用に新しいボルトが付属してきますが、純正をそのまま使用しました。

ここに、アクションカム用のハンドルバーマウントを設置します。

f:id:katamichinijikan:20180819203642j:plain

ハンドルに直接取り付けたのと変わらない剛性感があり、実際に振動も大きくなりませんでした。こんな鉄のカタマリにしては高いなぁと感じていましたが、納得の価格です。

 

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項