ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

釣り餌用にミナミヌマエビ屋外飼育はじめます。

高知へ引っ越してきてから、すっかり釣りの虜になっています。頻繁に釣りに行くとなると面倒なのが、釣り餌の確保

 

買ってきた釣り餌を小分けにして冷凍してみたり、あれこれと考えましたが、やはり自宅で釣り餌を管理して、増やすことができたら一番良いなぁと思いいたりました。

釣り餌で一番有効なのが生きた餌で、アオイソメが代表的です。流石にニョロニョロ系を自宅で管理したくはないので、次点でエビにしようと考えました。

 

釣り餌として売られている生きたエビはスジエビという種類だそうです。これは汽水域でしか繁殖せず、自宅でお手軽に繁殖というわけにはいきません。そこで屋外で簡単に増やせるミナミヌマエビはどうだ?と調べてみると、地域によっては釣り餌としてミナミヌマエビが売られているそうです。もちろん海釣り用として。

餌として針をかけて海に放り込めば、スジエビだろうと長く持ちませんから、ここはミナミヌマエビで試してみようと考えたわけです。

 

高知県への転居時に水槽を立ち上げ直した際、チャームさんから届いた梱包の発泡スチロールの箱が残っていましたから、これを使うことにしました。ミナミヌマエビの屋外飼育は、不透明でざらついた容器が望ましく、それこそ発泡スチロールの箱はかなり良い選択のようです。

 

普段はチャームさんでアクアリウム道具や生体を購入しますが、チャームさんでの買い物は送料無料にしたい気持ちとの戦いになるので、Amazonで一番安くて多そうなのを選択しました。

 

で、届いたのがこちら。

f:id:katamichinijikan:20180201131046j:plain

茶系が半数、青系が4割、赤系が1割といったところです。サイズもばらばら。こいつらが、この1月の1番寒い時期に屋外飼育できるのか不安しかありません。本来なら温かくなってくる春の開始が望ましいようです。

屋外飼育の勝手はわかりませんが、発泡スチロールの箱に溜めておいた水に浮かべて水温合わせをして、点滴法で水合わせをしました。発泡スチロールの箱に溜めておいた水は、ただの水道水を溜めて1週間ほど置いただけのものです。気温1度。

 

4時間ほど水合わせをして、導入。

もう暗かったので、次の日の朝なかを覗いてみると・・・・

f:id:katamichinijikan:20180201131032j:plain

死屍累々

 

 

 

 

 

と、思いきや、横になったやつらも、群れているやつらも生きています。

たぶん全数無事です。

 

なぜ横たわって動かないのかわかりませんが、少なくとも寒くて動きが鈍っていることは確実のようです。おそらく寒さで動きが鈍り、それが限界に達すると横たわるのかな?と想像しています。

不安しかありませんが、このまま様子を見たいです。

 

 

 

 

 

追記

3日経っても横たわったままですが、みんな生きています。不思議。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

f:id:katamichinijikan:20180725125808p:plain

【レビュー:TONE ツールチェスト BX230SV】工具箱を買ったらこれをやっとけ!【vs KTC SKX0213S】

f:id:katamichinijikan:20180722201145p:plain

 TONEのツールチェストを購入しました。こうした引き出しがあるタイプの工具箱、ツールボックス、ツールチェストなどを購入したときに、長く使うために僕がやっている初期メンテナンスを紹介します。ただのグリスアップですが、なかなかやっている人は少ないかもしれません。これをやるだけで、安物だろうとかなり使い心地が良くなります。

TONE BX230SV vs KTC SKX0213S

まずはじめに、この工具箱を選ぶにあたり、KTCの工具箱と悩みました。50センチ幅のほぼ同じサイズで、三段の引き出しが付いています。半固定で使うサイズ感です。

どちらもほぼ同じスペックで、価格はKTCがやや安いもののほぼ同じ。決め手がないなか、レビューをいろいろと読みまして、KTCがやや貧弱というレビューが決め手となりTONEを選択しました。買ってから気がつきましたが、KTCは鍵がついておらず、南京錠などを通す穴がついているだけなのに対して、TONEはきちんと鍵が埋め込まれています。

 

▼こちらが今回購入したTONEの工具箱

▼こちらが競合のKTCの工具箱

TONE BX230SVを軽くレビュー

まず、ありがたいのがマットが付属すること。自分で買ってカットするのは意外と面倒なんです。

f:id:katamichinijikan:20180122181738j:plain

引き出しのロックは、定番の上蓋と連動するタイプ。上蓋をきちんと開くと引き出しを開けることができます。また、引き出しをきちんと閉めてから上蓋を閉める必要があります。

f:id:katamichinijikan:20180122181757j:plain

鍵はこんなの。

f:id:katamichinijikan:20180122181813j:plain

工具箱のスライドレールのグリスアップ

早速メンテナンスしていきます。僕は、こうした引き出しがあるタイプの工具箱を購入したとき、不要と思いつつもこれをやらずにはいられません。元々グリスが塗られていますが、更にグリスアップすることでグッとスムーズになるのです。

f:id:katamichinijikan:20180122181830j:plain

しかし、今回引っ越し後でグリスのありかがわからず、こちらを使います。間違ってもクレ556とか使ってはいけません。あれはただの灯油です。

f:id:katamichinijikan:20180122181931j:plain

はい、なんか物足りないですがシューっとしてみると、動きがグッとスムーズに。

f:id:katamichinijikan:20180122181947j:plain

と、ここでグリスのありかを思い出してやっぱりちゃんとグリスアップすることに!

 

スライドレールを外します。左右にあるレバーを上または下に持ち上げます。どちらかにしか動きません。また、片方が上に上がったらもう片方は下に下がります。

f:id:katamichinijikan:20180122180722j:plain

レバーを上げたまま、勢いよく引き出します。

f:id:katamichinijikan:20180122180738j:plain

全部外れました。

f:id:katamichinijikan:20180122180754j:plain

ここにグリスを塗っていきます。使うのは手持ちのリチウムグリスです。前はモリブデングリスを使って黒々したので今回はリチウムグリスを使いました。

f:id:katamichinijikan:20180122180826j:plain

グリスをたっぷり塗って、引き出しを戻すと動きが超スムーズ!

工具を引っ越し

それでは準備ができたので工具を引っ越します。途中であまり使わないサイズのソケットの収納に困ったのですが、最近買ったiPhoneの箱の蓋がピッタリでした。

f:id:katamichinijikan:20180122180841j:plain

ちなみに元々使っていたのはアストロプロダクツのツールチェストで、一回り小さいです。

f:id:katamichinijikan:20180122180857j:plain

こちらは引き出しのロックが甘かったので、調整します。

f:id:katamichinijikan:20180122180930j:plain

引き出しを全部出した奥に、ロックの爪がありますから、これを少し起こしてやります。ツールチェストの引き出しのロックが甘くなった時はここを調整です。

f:id:katamichinijikan:20180122180946j:plain

 

【予算2万円】ライトショアジギングを始めよう!【準備編1】

2018年7月1日加筆修正

f:id:katamichinijikan:20180722202849p:plain

季節や場所を問わず、大袈裟な道具もなしに楽しめるライトショアジギング。

この記事では、ライトショアジギングを始めるための道具の選び方を紹介します。予算は2万円として、最低限の予算で質が高く長く使える道具を選ぶ方法を紹介します。

続きを読む

BMW X1に500円のカーゴネットがつくかな?

釣りを再開したため、BMW X1のにラゲッジの荷物が動かないように固定したいなぁと思うようになりました。

 一般的なのは滑り止めを敷くか、ネットをかぶせる方法です。ネットは安いものが市販されていますが、適合が今ひとつわかりません。おそらく汎用品で大抵の車種には使えるようになっていると思いますので、試しに一番安いのを買ってみました。

 

ぐちゃぐちゃに丸まって届きましたが、ラゲッジスペースの四隅の金具にフックを引っ掛けて、無事取り付けできました。

f:id:katamichinijikan:20180122121042j:image

機能的には問題ないけど、もう少しネットが広いといいな。黒いトレーはホームセンターで見つけた安物ですが、柔らかくて荷物がカタカタしないし、濡れている釣り具を入れることもあるので重宝しています。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

車のシート背面にロッドスタンドを取り付け

僕のBMW X1は、SUVといっても背が低く、ルーフラインも弧を描いているため、こんな市販の車載用ロッドホルダーの取り付けができません。

 

 

普通の車に釣竿を車載するには?

そもそもBMW X1は、SUVと呼ぶにはコンパクトな馬鹿車なので、ロッドホルダーをつけると頭に釣竿が刺さります。こうしたコンパクトSUVや、セダン、ハッチバックなどの普通の車に、なんとかうまいことロッドを車載できないかと考え、助手席の背面にロッドスタンドを取り付ける方法に考え至りました。

 

具体的には、こうしたロッドスタンドを使います。安い樹脂製。

 

車載できたけど、ルアーロッドは車載できない 

実際に、上記のロッドスタンドを購入しましたが、こんな状態で届きます。これを付属のボルトナットで組み立てますが、付属のボルトは長く、ロッドスタンド背面の何かにボルトどめする前提のようです。

f:id:katamichinijikan:20180122114904j:image

ボルトはM4なので、ボルトの頭がナットから飛び出ない20mmのボルトを購入しました。

▼こんな風に固定できました

 f:id:katamichinijikan:20180122114919j:image

接地面もそこそこあるので、強力な接着剤でも可能だと思います。あるいは平らな板にボルトどめしても良いと思います。

 

これを助手席背面に取り付けます。

具体的には荷締めベルトを使って、ヘッドレストの付け根とシートの座面奥に縛り付けます。

f:id:katamichinijikan:20180122115507j:image

どんな車でもできて、取り付け取り外し微調整も簡単です。ただ、ガッチリ固定されていないので、落下はしませんがわずかに揺れます。

それが嫌な場合には、やはり両面テープ付きのマジックテープを使うことで、ガッチリ固定ができます。

f:id:katamichinijikan:20180122115630j:image

ただし、後席が無駄になりますので、後席を使う人はできない方法です。これで背が低い車でも、シートの背もたれの傾斜もあって、1.3mくらいまでの振り出しロッドを仕舞うことができると思います。振り出しで1.3mを超えることはなかなかないと思います。僕は5.3mの磯竿と、3.6mの投げ竿をしまっています。

f:id:katamichinijikan:20180122115938j:image

もう一本は、落とし込み用のタックルを買いたいと思っているので、それ用に空けています。

  • 利点 その1 車種を問わない
  • 利点 その2 取り付けや調整が手軽
  • 利点 その3 安い
  • 欠点 その1 後席が無駄になる
  • 欠点 その2 ルアーロッドなど2ピースロッドなどは置けない(置けるけどガイドに悪い)

材料

【ノーブランド品】 ボート用品 釣り 3極 ロッドホルダー 釣り竿ホルダー ロッドスタンド ラック 竿立て

 

(2枚)荷締めベルト 荷 ベルト YOLIFE タイダウンベルト 5m x 2本セットタイダウン 荷締め簡単ロック金具付 Y8818-16

 

八幡ねじ ステンレス キャップボルト M4×20mm P0.7 4本入

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

【シマノ 16ナスキー】ハンドルノブ 交換手順 & ゴメクサス パワーハンドルノブ

f:id:katamichinijikan:20180721214139p:plain

先日ライトショアジギング用に購入したシマノ 16ナスキーに、ゴメクサスのパワーハンドルノブ を取り付けます。

ゴメクサス パワーハンドルノブ

ゴメクサス パワーハンドルノブ はこんなやつ。いわゆるラウンドタイプ。丸いノブです。ライトショアジギングはよく巻くので、今までやったことのなかったノブ交換をやってみたいとの思いと合わせて購入しました。これなら安いしね。

交換手順

ゴメクサス パワーハンドルノブ には丁寧な説明書はありません。さまざまなリールに適合させるため、不要な付属品も多いです。現物を見ながらきっちり取り付けることができました。

 f:id:katamichinijikan:20180123191321j:image

純正ハンドルノブ の取り外し

まずは純正ハンドルノブ を取り外します。

f:id:katamichinijikan:20180123191334j:image

精密ドライバーのプラスを使って、ハンドルノブの2本のネジを外します。ネジを外すと、シマノの刻印のあるメッキのカバーが外れます。

f:id:katamichinijikan:20180123191425j:image

すると奥にネジが見えます。これも精密ドライバーのプラスを使って外します。

f:id:katamichinijikan:20180123191500j:image

ネジロック剤がついており、しっかり力を込めて回します。逆に、取り付け時にもネジロック剤があった方が良いと思いますが、今回は手持ちがないので省略しました。

f:id:katamichinijikan:20180123191617j:image

ハンドルノブ を引き抜けば取り外し完了です。

f:id:katamichinijikan:20180123191702j:image

ゴメクサス パワーハンドルノブの取り付け

続いてパワーハンドルノブを取り付けます。

まずは付属のベアリングをリールのシャフトに通します。

f:id:katamichinijikan:20180123191759j:image

続けてパワーハンドルノブの台座側をリールのシャフトに通します。

f:id:katamichinijikan:20180123191855j:image

次に、先程シャフトに挿入したパワーハンドルノブの穴の中を覗き込むと、シャフトが見えますので、ここにワッシャーを入れます。ワッシャーはいくつか付属していますが、一番大きい一枚を使います。これを入れないと、取り付け後にハンドルノブががたつきます。

f:id:katamichinijikan:20180123191948j:image

続いて、もうひとつのベアリングを挿入して、付属のネジで締め付けます。

f:id:katamichinijikan:20180123192211j:image

最後にパワーハンドルノブのカバーをつけて完了です。

f:id:katamichinijikan:20180123192236j:image

取付図

f:id:katamichinijikan:20180123192303j:image

こんな順番で取り付けます。ネジの記載が抜けていました(汗)

また、個体差などで僅かなガタが出ることがあると思います。その場合には付属の薄いワッシャー(シム)を入れて調整してみてください。

 

持って見た感じは、純正のT字ハンドルよりかなり持ちやすくていい感じ。色合いは黒金です。ナスキーが紺金なのでよーく見ると微妙なミスマッチがダサいですが、まあよしとします。

 

追記:レビューしました

diy-kagu.hatenablog.com

 

【解決】水槽の飛び出し事故に悩んでいます

2019年12月9日

f:id:katamichinijikan:20180122111536j:image

引っ越しから約2週間経過した我が家の水槽はとっても安定しています。

まだまだ気は抜けませんし、新たに植えた水草が馴染んで育つか枯れるかもまだわかりません。

f:id:katamichinijikan:20180122111538j:image

特にタイニムファは驚異的な成長を見せており、まとめて3つ植えたことが悔やまれます。馴染んだところを移動させて枯らすのは嫌なのでギリギリを見極めたいです。また、その手前のピンナティフィダ?みたいな名前の水草にかぶさって来ています。こいつは水上草で、たぶんこれから一度枯れると思います。この繊細な時期に移動したくもなく、やはりギリギリを見極めたいです。

 

一方で、引っ越し後からドジョウの飛び出し事故が相次いでいます。

普段はすぐに気づいて水槽にすぐに戻すのですが、本日朝起きると水槽の足元に乾いた状態のドジョウが転がっていました。

すぐに水に戻して、何とか生きている状態だったのですがヒレが真っ赤になっていたり、回復する様子もなくおそらくこのまま死んでしまうと思います。

そこで、水槽上部の囲いのようなものを作ろうと思います。水面や照明、照明からの光の漏れを防げて一石二鳥です。材料はオカモクさんに注文済みで、組み立てるだけです。

 

作りとしてはただの囲いですが、背面と側面の片方の板は、夏場の水温対策のために取り外しできる仕組みにしようと思います。

材料が届き次第つづきます。

 

追記:キャノピーで飛び出し事故対策は完璧になりました。

diy-kagu.hatenablog.com

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

コーヒーが美味しくないお店は淹れ方のせいかもしれない

先日、高知で美味しいコーヒー屋さんが見つからないと嘆いていましたが、そのイマイチだったコーヒー屋さんで購入したのは豆で試行錯誤していたところ、なんとか納得できる及第点の味になりました。

コーヒーの味は完全に好みですから、お店の淹れ方がダメだったわけではなく、僕の好みの淹れ方ではなかったということです。

豆は15グラム

まずは、豆を15グラム、やや粗めに挽きます。

f:id:katamichinijikan:20180121091119j:image

お湯は、最近はいちいち測っていませんが、たぶん90度ちょいくらい。ドリッパーは大は小を兼ねませんので、一杯分入れるなら小さなドリッパーを使います。カップやコーヒーサーバーもお湯を入れて温めます。コーヒーサーバーの場合、直火で温め直せばいいので、さぼっても可です。

蒸らすけど時間は適当

蒸らします。

ドリッパーのなかのコーヒー豆が満遍なく濡れるようにします。ただ、表面だけ濡れていればいいわけではなく、中まで濡らします。中央は多め、周りにいくほど少ない湯量の調整が必要です。ドリップポットは安物を選ぶとここの微調整が難しいです。ここでドリッパーから湯が滴ってはダメです。一滴たりともダメです。

時間は10秒でも3分でも。

古い豆は膨らみません。

f:id:katamichinijikan:20180121091815j:image

一気に出す

蒸らしが終わったら一気に出します。

のの字なんて描きません。ほぼ中央だけ、あるいは中央辺りをくるくる。

f:id:katamichinijikan:20180121091752j:image

お湯を注いだ場所が周りより膨らみますが、この膨らみをしぼませてはいけません。常に膨らみを大きく維持します。そうすると一杯分なら10秒も立たずにはいります。最初はちょろちょろ注ぎ、しばらくして、ドリッパーから滴るコーヒーの色が少し薄まったら大目に注ぎます。

カップに注いでいるならカップの4分の1も入ればオッケー。あとはマズイ液体がでるだけなので捨てます。

カップに好みの温度のお湯を注いで、カップ一杯分まで薄めれば完成。

 

これでコーヒーの旨味がでて、かつコーヒーの悪い味がつかないコーヒーが入ります。

50円で改造した「GEX スリムフィルターL」の性能が素晴らしい!!

f:id:katamichinijikan:20180721214820p:plain

2019年5月12日加筆修正

先日、GEX スリムフィルターLを改造しました。

diy-kagu.hatenablog.com

GEX スリムフィルターLは細長い特徴的な形状をしており、これを活かして底面給水タイプの改造を施しました。

 

これを実際に稼働させたところ素晴らしい性能だったので紹介します。

GEX スリムフィルターLについて(再)

GEX スリムフィルターLは、その名の通りスリムな外掛けフィルターです。見た目が悪いのが当たり前の外掛けフィルターのなかで、群を抜いて見た目が良いです。

サイズはSからLの三種類で、スリムマットというGEX純正のカートリッジ式フィルターを使用します。このスリムマットは、活性炭タイプやバクテリアタイプなどがありますが、基本的には2週間程度での交換が推奨されており、生物濾過の観点ではお世辞にも良いとは言えません。

また、多くの外掛けフィルターに見られるように、そのままろ材を入れると、全体にムラなく水が回らず、ただ浸かっているだけの場所や、やたらゴミが溜まる場所などが出来てしまいます。ろ材を詰めるのであれば、改造が望ましいです。

 

外掛けフィルターにしては良い見た目と、Lサイズであれば1リットルを超える濾過槽容量は魅力的です。GEXの底面フィルターとも簡単に連結できます。

詳しくはこちらでレビューしています → レビュー:「GEX スリムフィルターL」をサブフィルターとして導入しました。

定番の騒音問題への対処はこちら → GEX スリムフィルターLの初期不良?騒音について 

改造結果

内径10mmのホースを30cmほど使って改造しました。

ホームセンターの切り売りで50円もあれば購入可能です。

f:id:katamichinijikan:20171231145651j:plain

見栄えは悪いですが、GEX スリムフィルターLの吸水パイプにホースを差し込み、ホースを濾過槽底面に這わせます。

そしてホースの上側に数カ所穴を開ければ完成です。

 

GEX スリムフィルターLは見ての通り細長い形状のため、こうすることで全体にまんべんなく水を流してやることができます。

水は濾過槽内のろ材やウールを通過して、排水されます。

 

改造の詳細はこちら → GEX スリムフィルターLを50円で改造

本当は左下の折れている部分にL字パイプを使いたかったのですが、近所のホームセンターにあるL字パイプは太すぎて収まりませんでした。

稼働した結果

これを以下の記事で立ち上げた水槽に設置しました。

水槽再立ち上げ 引っ越し後の水槽立ち上げ

底面フィルターを使用するため、新しい砂利を使ったところ濁ってしまったメイン水槽およびシュリンプ水槽です。

 

▼メイン水槽

f:id:katamichinijikan:20180116163551j:plain

▼シュリンプ水槽

f:id:katamichinijikan:20180116170503j:plain

 

まずは、水質に敏感そうなエビを飼育しており、かつメイン水槽のように外部フィルターも備わっていないシュリンプ水槽に改造したGEX スリムフィルターLを設置しました。

※改造時の想定ではリングろ材を入れる予定でしたが、今回は濁り取りが目的なので、濾過槽にウールと活性炭を詰めています。

 

▼底面フィルターで丸1日おいても濁りが取れなかった水槽が、翌朝には。

f:id:katamichinijikan:20180117110452j:image

続いて気を良くし、メイン水槽に設置します。

メイン水槽は外部フィルターと底面フィルターで丸3日以上経過していますが、濁りが取れません。おそらくろかジャリから待った粒子が小さすぎるのか、あるいは別の原因か・・・。

 

とにかく改造したGEX スリムフィルターLを設置してみます。

▼約1日半でこの通り。

f:id:katamichinijikan:20180117110503j:image

改造したGEX スリムフィルターLには、ウールと活性炭、引っ越しの時生体と一緒に持ってきたスポンジフィルターの切れ端が入れました。

暫定なので見苦しいです。

f:id:katamichinijikan:20180117110522j:image

底面に4カ所ある水の出口の周りのウールが汚れているのが見て取れます。

豊富な流量と作り出す流れのお陰で効率的に汚れを除去することができたんだと思います。

 

今回は濁りとりのサブフィルターとして使用しましたが、いずれ本格的に使用してみたいです。

水槽再立ち上げ 引っ越し後の水槽立ち上げ

先日、遠方からの引っ越しを済ませました。

魚たちは荷物とは別に、僕と一緒に車で引っ越しをしました。計4日、魚たちは真冬の車で過ごしたわけですが、無事に全数生き残ることができました。

出来る限りの準備をしていたとはいえ、これは嬉しい誤算でした。

 

しかし、転居後の立ち上げがなかなか厄介でした。立ち上げの準備も、引っ越し前にしっかり準備をするべきでした。

続きを読む

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項