ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

日本車がダサい理由はオシャレの取り入れ方が下手だから

2019年5月8日更新

 

最近、日本車のデザインが良くなってきています。

しかし、どうにも首を傾げたくなる部分も残っているのは事実で、私のようなデザイン素人が何も語る資格はないものの、「感想」ということでいくつか述べたいと思います。

私が思う、日本車がダサい理由はオシャレの取り入れ方が下手だからだと思うのです。

 

例えば、近年軽自動車からミニバンまで幅広く取り入れられているのがこちらの動画でもご覧いただける「流れるウィンカー」あるいは「シーケンシャルウィンカー」です。

超ダサいです。(個人的感想)

特に実物を見ると目を疑います。

これはオシャレの取り入れ方に失敗した顕著な例だと思います。

 

世に新しいデザインやその手法が現れると、日本車メーカーはそれを真似します。

これは悪いことではありません。

そのお陰で日本の自動車産業は盛り上がったし、常に欧州が先んじるわけではなく、日本車メーカーの生み出したものが欧州車メーカーに取り入れられることもあります。

しかし、ことデザインに関しては日本車メーカーが先んじることは少ない印象があります。 

 

今回はこの流れるウィンカーあるいはシーケンシャルウィンカー(以後シーケンシャルウィンカーと呼びます)を例にとって、私が思う日本車のデザインがイマイチな理由を述べたいと思います。

 

シーケンシャルウィンカーが製品化されて初めて国内で登場したのはAudi A8です。

これがAudi A8のシーケンシャルウィンカーです。

 

デザイン単体の良し悪しは感性の問題ですが、私としてはこれが格好良いとか、おしゃれだとか、高級感があるとか、そういうポジティブな印象は持ちません。

歴史もなく軟派なオシャレさが売りのアウディらしい、目新しさだけを優先させた結果のように見えます。(欧州車、特にドイツやフランスメーカーの歴史は紐解けば面白く、いつかまた別の記事でまとめたいと思います。)

このAudi R8のシーケンシャルウィンカーは、発売当時からダサいとか安っぽいとか下品とかオモチャのようだとか酷評も目立ちました。

 

このシーケンシャルウィンカーは、その後ブームになります。

日本車と、そのカスタム市場において。

 

こうした目を引く新アイテムが登場すれば、カスタムパーツメーカーはすぐにコピー製品を作ります。

とにかく「目を引くもの」というだけで一定の需要があるからです。

派手なクロムメッキパーツや、目を疑うLED装飾、下品なファーやレザーもどきなど、今なお廃れることもなく残り続けていることからも、この「一定の需要」があることがわかります。

 

そして、輸入車に目を向けるとシーケンシャルウィンカーの採用は少数派です。

日本車においては最上級サルーン、レクサス・LSにすら採用されているものが、BMW・7シリーズやメルセデスベンツ・Sクラスに採用されていないのです。

このように、一部車種への採用はあるものの、デザインに重きを置く欧州車メーカーはシーケンシャルウィンカーの採用に消極的です。

 

 

ここに、そもそもシーケンシャルウィンカーがダサいのかどうか、という答えの片鱗が隠されている気がします。

 

先ほどちらりと書きましたが、アウディは軽薄なデザインでは突き抜けた存在です。

確かに一見すると格好良く見えるのですが、しばらく眺めれば「1年と乗る前に飽きそうだ」と感じることでしょう。デザインやブランドに歴史や伝統のないメーカーです。

”まともに売れ出した”ごく最近のアウディは、外観の目新しさを優先させる傾向にあり、シーケンシャルウィンカーを採用したA8はそのヘッドライトのこだわりで話題になったほどです。

 

さて、ファッションの世界でも理解しがたい最先端のオシャレが存在します。

f:id:katamichinijikan:20180106171452j:image

オシャレというのは大変難しく、オシャレなものから一部を真似ても、決してオシャレになることはないのです。

誰しもが若いころに、服装に散々悩んだ経験があるはずです。

 

格好良い服装を真似するには「すべてコピーする」か「うまく取り入れる」かの2択です。それ以外はすべてダサくなります。

街を歩けばファッション誌に載っていそうな服を着た、ファッション誌には載らないような容姿の人がうじゃうじゃいます。見た目の良さは服の良さだけでなくスタイルや髪型や顔も含めたものなのです。

すべてのバランスが整って、初めてオシャレが成立します。

 

これが、まさに日本車がダサいと言われてしまう一番の理由ではないか思うのです。

シーケンシャルウィンカーが格好良いアイテムだと仮定しましょう。

しかし、そのシーケンシャルウィンカーをうまく取り入れて全体のバランスを整えられなければ意味がありません。

今、多くの日本車がデザインに力を入れ始めた一方で、失敗した大学デビューのような車が量産されてしまっています。

 

これこそが日本車がダサい理由だと私は思うのです。

 

そして、これは単にデザイナーやデザインを決定する責任者の感性だけの問題ではないと考えます。もう一つ、大きな要因があります。

それは、日本車が安く安く作られているという点です。

 

日本車は日本車というだけで高品質低価格と言うイメージがあります。

世界に誇るトヨタの自動車が、メルセデスベンツの2分の1の利益率しかないことからもこれは明白です。

悪く言えば薄利多売。高級路線の対極にいるわけです。

 

高い品質の車を安く売る」。これは簡単なことではありません。

これに加えて最近は「オシャレ」を取り込み始めました。

 

高い品質でオシャレな車を安く売る

更に難題です。

 

ただでさえ薄利多売なのに、価格は据え置きでオシャレまで取り入れようとしているわけです。

これまでの日本車は、1万円かけて無難な服をユニクロで揃えていました。

今の日本車は、1万円かけて無難なユニクロの服とオシャレなアクセサリーを揃えようとしています。

失敗するのは目に見えているわけです。

 

 

日本車は、高品質低価格と言う絶対的な強みがある素晴らしい製品を作っています。

無理にオシャレや高級感といった要素を付け加えようとするから失敗してしまうのです。外見だけのオシャレや高級感では、本当にお金のある人や心が豊かな人は寄ってきません。

精巧なグッチのコピーがあっても、本物のグッチの財布を買う人がいなくならないのです。

 

今の日本車は迷走状態にあると感じています。

まさしく「二兎を追う者は一兎をも得ず」の状態にあります。

日本車メーカーはいずれも規模が大きく、投資は十全です。素晴らしい人材も揃っています。

いち早くこの混迷の状態から抜け出し、洗練された良質な製品を生み出してくれるように願っています。

Coincheckで草コイン9種を買って一週間で50%上昇しました

約一週間前に草コインを一式購入しました。

f:id:katamichinijikan:20180104212631p:image

かなりの出遅れを自覚していたものの、2017年12月半ばにコインチェックに申し込み、年末になって本人確認と入金を完了し、下調べもせず草コインを購入したわけです。入金額は個人的に縁起が良い22万円です。

  • ETC
  • LISK
  • FCT
  • XMR
  • REP
  • XRP
  • ZEC
  • XEM
  • LTC

コインチェックで購入できる、上記の9種類を各20,000円から25,000円分購入しました。僕にとってこれは投資ではないので、調べもしないし無くなっても良い前提でお金を入れてみたわけです。仮想通貨の値動きの大きさは知っているので、これを見て楽しみたいというだけの理由でお金を入れたわけです。

 

そして約一週間経過した現在、評価額は約32万円と50%以上の上昇を見せています。

f:id:katamichinijikan:20180104212547p:image

購入前の想定ではこの程度の値動きは誤差と考えていたので、こんなもんか、早くもっと動けとうずうずしています。9種購入しているわけですから、自ずと総資産額の動きは抑えられますが、それでも仮想通貨は僕を楽しませてくれそうです。

 

【木のオイル塗装】オイル塗布後のべたべたの解消法は?

2019年12月9日

オイル塗装初心者がやりがちな失敗をしてしまったので紹介します。

木の家具や木工品をオイルで仕上げると自然な風合いと木の質感が保たれるため、好んでオイルを使う人は多いです。

また、塗布して拭き取るという初心者でも簡単な施工方法もあって、初心者から上級者まで幅広く選ばれる仕上げです。

しかし、簡単と思われがちなオイル仕上げも一歩間違えると失敗してベタベタな仕上がりになってしまうことがあります。

乾いたらベタベタ!オイル塗装でありがちな失敗

オイルを塗布した後の処置が悪いと、乾燥後にベタベタが残ってしまいます

一度ベタベタになってしまうと、いくらこすってもベタベタが取れずに研磨からやり直す羽目になってしまいます。

 

しかし、その原因がわかれば対処は簡単です。

その原因とは、オイルの拭き取りが不十分であることです。

オイル塗装でベタベタになる原因

細かく解説していきます。

家具や木工品に塗布するオイルは、一般的な食用油とは違い、乾燥して固まる性質があります。例えばこちらはプロも使用する、オイルの定番「アルドボス」です。

リボス 自然健康塗料 アルドボス(木部用塗料) クリア 0.75L

こちらは僕が使っているアルドボスの缶の蓋の様子です。

f:id:katamichinijikan:20180103174658j:image

缶の蓋の縁に、黄色く固形化したものがあることがわかると思います。これがまさに、固形化したオイルです。

管理が悪いと、缶の中の液体中にも固形物が見られるようになります。

 

こうしたオイルは、車の塗装やニス塗装と違い、被膜を作りません。オイルが木に浸透して、木の性質を変化させます。

つまり、木に浸透しない余分なオイルがあると、固形化してベタベタしてしまうのです。固形化したオイルの被膜が出来ていると言い換えることもできます。

ベタベタさせないオイル塗装の3つのポイント

ベタベタさせない方法は簡単です。

木が吸い取りきれるだけのオイルを塗布すれば良いのです。

しかし、これが非常に難しいのです。

なぜなら、木がどれだけのオイルを吸い取ることができるか、前もって知ることが出来ないからです。また、一枚の板であっても、部位によって吸う量にムラがあります。

 

これを解消するために、多くのオイルの使用説明では、オイルを塗布して10分から20分後に余分なオイルを拭き取るように書かれています。

しかし、この通りに拭き取れば良いというわけでもないのです。

ポイント1:風は厳禁!空調や扇風機を切り、窓を開けない

オイル塗装時の換気は必ず行うべきです。

しかし、その一方で風はないことが望ましいです。

ゴミが塗布面に付着する可能性が高まることもありますが、何より風が当たるとオイルが木に吸い込まれる前に、木の表面でオイルが固形化してしまうことがあるのです。

ポイント2:拭き取りまでの時間を見極める

オイルを塗布した後、説明に従って10分や20分後に拭き取ると、木の状態や気温、風の有無によってはオイルが固形化してしまうことがあります。

 

拭き取りのタイミングは早すぎるくらいで良いです

特に全く塗装されていない木にオイルを塗った場合、オイルの吸い取り量が多いですから、塗布後に木の表面をよく見ていると、オイルでテカテカと光っている部分とオイルを吸い取って艶のない部分があることがわかるはずです。

また、二度目の塗装やメンテナンスによる塗装では、全体的に吸いが悪く、いつまで経っても木の表面にオイルが残ってしまいます。

木の表面にいつまでもオイルが残っていると、オイルの固形化を招きます。

 

つまり、オイルの塗布後は木の表面を角度を変えつつよーく見て、一部でも艶のひけた部分があれば、もう拭き取って構いません。

失敗が恐ければ、塗布から5分も経てば十分です。

2〜3分でも良いです。

 

二度目以降の塗布であれば、ギリギリまでオイルを吸わせる努力をしても構いませんが、2〜3分で拭き取って構わないでしょう。

乾燥後に不足を感じれば再度塗布すれば良いのです。

商売でやっているのであれば、少ない塗布回数で、できるだけ多くのオイルを吸わせる必要がありますが、DIYであれば、ギリギリまで待つ必要はないのです。

ポイント3:拭き取りはしっかりと!

拭き取りはしっかりと行います。

拭き取りには吸水性がよく、糸くずなどが出ないウエスが望ましいです。

何度も使う面を変え、表面を拭き取っても拭き取りに使ったウエスにオイルが全くつかないよう、厳重に拭き取る必要があります。

 

引っ越し前にメンテナンスをしたダイニングテーブル

f:id:katamichinijikan:20180103183705j:image

ベタベタになってしまった時の対処法

ベタベタになってしまった場合、木の表面に固形化した油が膜を張っているような状態です。

目に見えない、ガンコな油汚れがあると思ってください。

 

つまり、対策も油汚れと同じです。

試したことはないですが、ガスコンロの油汚れ用の洗剤でもいけるかもしれません。

対処法1:シンナーなどの溶剤を使用する

定番の対策です。

主に、オイルを塗布した後にハケを洗うために使う溶剤を使って木の表面を拭き取る方法です。固形化したオイルを溶かして拭き取ってしまうわけです。

表面のオイルを拭き取れれば良いわけですから、溶剤なしでゴシゴシこすり続けても理屈の上では解消できるはずです。

カンペハピオ ハケ洗い液 1L

 

対処法2:塗膜を作る塗装をする

無理矢理な対策ですが、これも可能です。

私は家具の仕上げにリボス社のアルドボスクノスを使用しています。

Livos ウッドオイル(3分艶クリア) クノス 0.75L

クノスは仕上げ用のオイルです。

アルドボスだけで仕上げても構いませんが、クノスを上塗りすることで、アルドボス単体に比べて高い撥水性とその強度、そして僅かな艶を与えてくれます。

 

今回ベタベタになってしまった天板にクノスを塗布してみました。

実験的な試みでしたが、結果としては、サラサラとした手触りと暖かい木の質感が帰ってきました。

今後どのように変化していくか見守りたいですが、こんな対策もDIYなら可能です。

「GEX スリムフィルターL」を手軽に50円で改造してろ過能力UP!

f:id:katamichinijikan:20210607142450p:plain

2019年12月15日加筆修正

1Lを超える大容量濾過槽を持ちつつも、スリムな形状が特徴のGEX スリムフィルターLを改造して、ろ材を詰めて生物濾過能力を高めてみます。

GEX スリムフィルターLについて

GEX スリムフィルターLは、その名の通りスリムな外掛けフィルターです。

見た目が悪いのが当たり前の外掛けフィルターのなかで、群を抜いて見た目が良いと感じています。

詳しくはこちらでレビューしています → レビュー:「GEX スリムフィルターL」をサブフィルターとして導入しました。

定番の騒音問題への対処はこちら → GEX スリムフィルターLの初期不良?騒音について 

 

サイズはS・M・Lの三種類で、GEX純正のカートリッジ式フィルター「スリムマット」を使用します。

このスリムマットは、活性炭タイプやバクテリアタイプなどがありますが、基本的には2週間程度での交換が推奨されており、生物濾過の観点ではお世辞にも良いとは言えません。

また、多くの外掛けフィルターに見られるように、そのままろ材を入れると水の流れにムラができます。

しっかりとろ材全体を水が通過することなく、ろ材がただ浸かっているだけの場所や、やたらゴミが溜まる場所などが出来てしまいます。

 

ろ材を詰めるのであれば、改造が必要です。

 

▼未改造でろ材を詰めていた頃は、汚れがかなり偏って詰まっていました。

未改造でろ材を詰めていた頃 → 「GEX スリムフィルターL」のメンテナンスと改造計画

 

外掛けフィルターにしては良い見た目と、Lサイズであれば1リットルを超える濾過槽容量は魅力的です。

GEXの底面フィルターとも簡単に連結できます。

改造

早速改造します。

ネットで「GEX スリムフィルター 改造」などと検索するとたくさんの検索結果や前例を確認できます。

手法としては大きく分けて以下の2通りです。

  1. 濾過槽に仕切り板を入れる
  2. 濾過槽底面から均等に給水する

1番の仕切り板を入れる方法は、外掛けフィルターの改造では定番です。

箱型の濾過槽内に仕切り板を追加することで、ろ材を詰めやすくしながら、水流をコントロールします。

イメージとしては下図のようになります。

青い仕切り板を入れることで、水の流れを制御します。

f:id:katamichinijikan:20190513102026p:plain

この方法の欠点は、正確かつ強固に仕切り板を設置することが難しいことと、

メンテナンスが面倒くさいという点です。

 

2番の底面から給水する方法は、スリムフィルターの独特の細長い形状だからこそできる方法です。

シャワーパイプのようなものを濾過槽底面に設置し、水槽から吸い上げた水を、濾過槽の底面から吹き上げます。

イメージは下図です。

f:id:katamichinijikan:20190513102559p:plain

ろ材は空いたスペースにただ詰めれば良いわけですから、非常に簡単です。

 

1番は意外と面倒な上、必ず見た目が悪くなります。そこで、2番の方法を試すことにしました。以下のようなイメージです。

f:id:katamichinijikan:20180702085755p:plain

  • 吸水パイプにホースを接続する
  • ホースを濾過槽底面に這わせる
  • ホースに上向きの穴を空けて排水する

材料

きちんとしたシャワーパイプや塩ビパイプなどで工作しても良いのですが、誰もが手持ちの道具でできる方法を思いついたので、その方法を実践してみます。

小奇麗に作りたい方はアクリルパイプや塩ビパイプなどを購入し、穴を空けて使用すると良いでしょう。

 

今回の材料は内径10mmのホース1本です。

50cmもあれば十分で、ホームセンターで数十円で購入できるはずです。

ホースは内径10mm、外形12mmのビニールホースで、50cmで50円でした。

改造作業

まずは、GEX スリムフィルターLの給水パイプとホースを接続します。

購入した内径10mm外形12mmのホースがやや緩いもののぴったりで、特に加工は不要で取り付け可能です。

不安であれば軽くバスコークを塗って接着しても良いですが、そのままでも実用上問題ありません。

f:id:katamichinijikan:20171231145229j:image

ホースは吸水パイプを取り付けた状態で、濾過槽の底面を這わせられる長さにカットします。

f:id:katamichinijikan:20180702090145p:plain

なお、直角に折れ曲がる部分はホースをそのまま折り曲げてもOKです。

このようなL字ジョイントを使ってもかまいませんが、ホースを折り曲げても全く問題ありません。

また、GEX スリムフィルターLの底面は狭いため、ジョイントを入れると窮屈になってしまいます。

GEX コーナーパワーフィルターなどに付属する小さなジョイントを使うと綺麗に曲げることができます。

ただ、繰り返しになりますがそのままホースを折り曲げても支障はないのでわざわざ買うほどではありません。

 

続いてホースの先端を閉じます。

方法はなんでも構いませんが、このように水槽用のピンセットで口を閉じて、ライターで炙ると綺麗に閉じることができます。

f:id:katamichinijikan:20171231145354j:image

こんな風に閉じることができました。

f:id:katamichinijikan:20171231145451j:image

そして、濾過槽底面から上方向に水が噴き出すように穴を開けます。

f:id:katamichinijikan:20180702085755p:plain

ドリルを使った方が良いのですが、なにせ引っ越し前で道具がないのでハサミで穴を開けました。

f:id:katamichinijikan:20171231145528j:image

これを濾過槽に設置します。

f:id:katamichinijikan:20171231145651j:image

この後、試しに水を流しましたがきちんと吸水した水がホースを通ってそれぞれの穴から出てくれます。

バッチリです。材料費50円。

 

とっても雑な工作に見えますが、これが面白いほど機能するんです。

f:id:katamichinijikan:20171231145742j:image

実際に使って見た様子がこちら

diy-kagu.hatenablog.com

番外編:仕切り板を作る

今回は、仕切り板を使う必要はありませんでしたが、材料を買ってしまったので、試しに仕切り板を作ってみました。

f:id:katamichinijikan:20171231145939j:image

寸法は、幅63mm高さ140mmです。

スリムマットの設置場所に差し込んで設置しますが、水を出来るだけ漏れ出さないように反らせて差し込みます。63mmだとかなりきつくなりますから、あとは微調整して現物あわせが必要です。

f:id:katamichinijikan:20171231150209j:image

こんな感じで反った状態で収まります。

底面に凸部がありますが、このように反らせることで、凸部を避けることができます。

ただし、この方法では濾過槽が狭くなるため入れられるろ材も限られ、メンテナンスも面倒くさいです。

 

やはり底面から給水する方式がベストだと思います。

【BMW X1】スパークプラグ交換(手順あり)

f:id:katamichinijikan:20180721204812p:plain



E84のスパークプラグを交換します。イグニッションコイルの寿命にも関わりますので、高いものではないので数年ごとに交換すると良いと思います。

E84のメンテナンス性の良し悪しは、この車を買うにあたってとても気になっていた点です。メンテナンス性の良さ、パッと見で何がどうなっているかわかりやすく、説明がなくても容易にメンテナンスができるかどうかが非常に大きなポイントです。

なんで2005年以降のBMWに魅力を感じないのか考えた - ドリリウム

続きを読む

頭痛で嘔吐・意識朦朧、流石に病院に助けを求めました

f:id:katamichinijikan:20180721203253p:plain

僕は二十代前半から徐々に頭痛もちになり、三十を迎える頃にはなかなか酷い頭痛もちになっていました。その症状と快方に向かうまでの記録です。

続きを読む

【BMW X1】ドライブレコーダー取り付け(手順あり)

f:id:katamichinijikan:20180721204812p:plain



E84にドライブレコーダーを取り付けます。

E84のメンテナンス性の良し悪しは、この車を買うにあたってとても気になっていた点です。メンテナンス性の良さ、パッと見で何がどうなっているかわかりやすく、説明がなくても容易にメンテナンスができるかどうかが非常に大きなポイントです。

なんで2005年以降のBMWに魅力を感じないのか考えた - ドリリウム

続きを読む

【BMW X1】ACC電源の確保(手順あり)

f:id:katamichinijikan:20180721204812p:plain

2019年5月12日加筆修正

BMW X1(E84)のACC電源を確保する方法を紹介します。

ACC電源の確保方法

最近の車は、既存の配線を切断して分岐したり接続したりすることにリスクがあります。

ヒューズボックスからの電源確保が最もシンプルかつリスクの少ない方法です。

 

ヒューズボックスからの電源の分岐は、手作りでも既製品でも構いません。

既製品ではエーモンの商品が有名です。

E84をはじめ、最近の車であれば大抵はミニ平型でOKです。 

ヒューズボックスの位置

E84のヒューズボックスはグローブボックスの奥にあります。

グローブボックスを外さずともヒューズボックスにアクセス可能です。

グローブボックスの構造をよく見ると、グローブボックスの左右の溝に、出っ張りが差し込まれ、ここがスライドすることで開閉していることがわかります。

この出っ張りを溝から抜くと、グローブボックスは真下まで開き、ヒューズボックスが確認できます。

出っ張りを溝から抜くには、溝側のパーツを指で押し込みます。

f:id:katamichinijikan:20171222221534j:plain

取り外しのため、溝側のパーツは簡単にしなるようにできています。

取り外すと、溝はこのようになっていることがわかります。

f:id:katamichinijikan:20171222221536j:plain

ヒューズボックスと、その横に白い紙(ヒューズボックスのダイアグラム)が確認できます。

写真中央やや右に大きなT27のボルトがあり、ここからアースを取ることもできます。

f:id:katamichinijikan:20171222221548j:plain

既存のヒューズを交換してももちろん構わないのですが、理想でいえば空いた部分を使いたいところです。

地道に探していくと、9番が空きでかつACC電源であることがわかりました。

9番の位置はダイアグラムで確認していただけますが、ヒューズボックス上部の10個ずつのヒューズが横に3グループ並んでいる並びの、一番左のグループの右下から1つ左の空きです。

 

これでACC電源を確保することができました。

ドライブレコーダー取り付けの前準備でした。

ドライブレコーダーの取り付け記事はこちら。

【BMW X1】ドライブレコーダー取り付け(手順あり)

あわせてチェック

使用する部品はグレードや年式によっても異なります。

自分の車の部品番号の確認方法は以下の記事を参考にしてみてください。

diy-kagu.hatenablog.com

日頃の点検についてはこちら。

diy-kagu.hatenablog.com

【BMW X1】エンジンオイル&フィルター交換(手順あり)

2019年5月9日加筆修正

f:id:katamichinijikan:20180721204812p:plain
E84のエンジンオイルとフィルター交換手順を解説します。

エンジンオイルフィラーキャップとエンジンオイルフィルターの位置

エンジンオイルのフィラーキャップ(エンジンオイルの注ぎ口の蓋)はエンジンルームの中央やや左にあるBMWロゴの入ったカバーの真ん中にあります。(緑丸)

一方でエンジンオイルフィルターは中央やや右手前にあります。(赤丸)

f:id:katamichinijikan:20171222215632j:plain

エンジンオイル&フィルターの交換手順

車両前方をジャッキアップし、車体下に潜ります。

10~15cm程度の高さのあるスロープやブロックでも問題ありません。

X1は車高が高いため少しジャッキアップもしくはスロープに登れば車体の下に潜れてしまいます。

 

縦置きのエンジンなので、ドレンボルト(エンジンオイルの出口)は奥の方にあります。

 

エンジンルーム下部は黒い樹脂製のカバーに覆われていますが、ドレンボルトにアクセスするには、カバーを外さずとも良いようにフタがついています。

▼こんな蓋があります。

f:id:katamichinijikan:20171222214743j:plain

フタを開けるとドレンボルトがあります。

 

ボルトは17mmです。

オイルは真下に落ちるため、周りも汚さず処理が容易です。

 

エンジンオイルフィルターは専用のレンチで開け、フィルターとゴムのシール(オイルフィルターに同梱)を交換し、シールにオイルを塗布して締めます。

E84 25iあるいはN52B30のエンジンオイルの量

今回、オイルを交換するにあたり説明書を読んだのですが、なんとオイルの量の記載がありません。

また、そもそもオイルレベルゲージがないため、正確なオイルの量を知ることができません。

総量は6.5Lという情報がありましたが、オイルレベルゲージがない以上は不安があります。

そこで、抜ける量を測ってみると、約5.3L抜けました。

これは下抜きでフロント側のみジャッキアップした状態での抜けた量です。また、オイルフィルターを交換したため、少しプラスして5.5L入れることにしました。

f:id:katamichinijikan:20171222214747j:plain

これで、メーター内の表示自体は丁度良いところに決ました。

次回以降も、フロントだけジャッキアップして下抜きし、オイル交換のみであれば5.3L、オイルフィルターも交換する場合には5.5L入れたいと思います。

 必要な道具

エンジンオイルはAmazonでCastrol EDGEを買うと超絶安いのでおススメです。恐ろしく安い。

  • マイナスドライバー
  • 17mmソケット
  • エンジンオイル(0W30/5W30/0W40/5W40のいずれか)
  • オイルフィルターレンチ
  • エンジンオイルフィルター

あわせてチェック

使用する部品はグレードや年式によっても異なります。

自分の車の部品番号の確認方法は以下の記事を参考にしてみてください。

diy-kagu.hatenablog.com

日頃の点検についてはこちら。

diy-kagu.hatenablog.com

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項