ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

【2019Amazonブラックフライデー】釣り具まとめ(11/22~11/24開催・随時更新)

2019年11月22日

f:id:katamichinijikan:20191118083706p:plain

2019年に日本で初めて開催されることになったAmazonの一大セール「ブラックフライデー」から釣り具関連の出品のみをピックアップして紹介します。

ロッド

     
     

リール

フィスカ(Fisca) ベイトリール 右ハンドル ギアー比8.1 自重230g 最大ドラグ力8kg BS2000 ピシファン(Piscifun)ベイトリール Torrent バス釣り 超強力マグネットブレーキ Meego ベイトリール 海 バス 釣り 軽量 超強力 マグネットブレーキ
UncleHu ベイトリール 保養オイル付き 炭素繊維製リール    
   

ライン

Ashconfish PEライン 4編 釣り糸    
   

ルアー

ルアーセット メタルバイブレーション VIB 飛距離抜群でかっとびます 5本ワイヤーリーダーと10本クイックスナップ付き    
   
     
     

タモ・ランディングネット

     
     

フローティングベスト

Quoll CE認証済 ライフジャケット 救命胴衣 ベルトタイプ    
   

その他小物

HUGOO フィッシング グローブ 釣り 手袋 最もプロな釣り用手袋 エアーポンプ ブクブク 携帯エアポンプ USB給電 Lvtocvo フィッシングプライヤー 釣り用ペンチ フィッシュグリップ

【2019年決定版】OS込み10万!最強コスパIntel&RTX搭載PCの構成を紹介します【Micro ATX】

f:id:katamichinijikan:20191117203037p:plain

テーマは

10万円以内でIntel CPU+GeForce搭載のハイスペックなPC

です。

 

2019年も終わりかけの11月。

2年ほど使用してきたDELL Inspiron Gamingが不調のためPCを自作することにしました。 

 

要するに、AMD製品を使わずにできるだけ性能が良くて10万円以内のPCを作ることが目標です。

マザーボードはMicro ATX規格とし、ミニタワーケースを使ったコンパクトなつくりにしたいと思います。

構成

今回の構成がこちら。

[ケース] Thermaltake Versa H17

[マザーボード] ASRock Z390M Pro4

[CPU] Intel Core i5 9400F

[電源] Thermaltake Smart 600W

[メモリー] CORSAIR DDR4 2666MHz VENGEANCE LPX 8GB × 2枚

[グラフィック] MSI GeForce RTX2060 AERO ITX 6G OC

[ストレージ] Samsung 860EVO 500GB

[OS] Windows 10 Home

 

[ケース] Thermaltake Versa H17

ケースにはThermaltakeの格安ミニタワーケースである「Versa H17」を選択しました。

今回のテーマである10万円以内で最強スペックを目指すうえで、ケースは最も節約すべき部品です。

とはいえ、こちらのケースはその安さのわりに評価が非常に高いです。

価格以上の評価と言って良いでしょう。

 

価格は 2019年11月17日時点で2920円と大変安価です。

 

ケースファンが1つ付属しますが、3ピン(回転数制御なし)のためちょっとうるさいです。

予算が許せば4ピンのファンを買って交換すると良いと思います。

私はうるさいのが気になってすぐに交換しました。

 

なお、精度や使い勝手は評判通りとても良いと思います。

マザーボードの取り付け用スペーサーをねじ込む穴のネジ切りが甘く、スペーサーの取り付けが硬かったこと以外には特に不満はありませんでした。

[マザーボード] ASRock Z390M Pro4

マザーボードにはASRockのZ390M Pro4を選択しました。

第9世代のCore iシリーズに対応しているZ390規格のマザーボードとなります。

Z390規格はいくつかの第9世代Core iシリーズに対応した規格の中で最上位となりますが、価格的には安価で下の規格と価格差があまりありません。 

ASRockのマザーボードを選ぶことで豊富で使いやすい各種ソフトウェアが使用できます。

 

価格は 2019年11月17日時点で13381円です。

Micro ATX規格のマザーボードはATX規格に比べてちょっとだけ高価になるようです。

それを加味してももう少し安いマザーボードを選択することもできましたが、1000円あるいは2000円程度の差しかないうえ、今回は予算が意外と余裕だったのでこちらを選択しました。

[CPU] Intel Core i5 9400F

CPUには最新の第9世代Core iシリーズであるCore i5 9400Fを選択しました。

現在一般的に出回っているゲームや、重い処理の定番である動画編集など、よく重い処理として上げられる作業はいずれもグラフィックボードの性能が重要です。

もちろんCPUがボトルネックになる場合もありますが、この最新の第9世代CPUであればCore i5でも十分。

なんなら前世代や前々世代であってもかまわないと思います。

 

今回最新の第9世代を選択したのは偏にその安さからです。

価格は 2019年11月17日時点で17565円と非常に安価で、前世代のCPUや同世代のCPUのほかシリーズの追随を許さない安さです。

 

安さの秘訣は内蔵グラフィックを搭載しない点のようですが、どうせグラフィックボードを搭載するのであれば最初から必要のない機能です。

内蔵グラフィックがないだけにしては安すぎる気がしてちょっと妙な感じです。

 

とにかく安価で高性能ということで今回のテーマにはばっちりと合っています。

[電源] Thermaltake Smart 600W

電源にはThermaltakeのベーシックシリーズであるSmartシリーズから600Wを選択しました。

有名メーカー製の600W電源。

一応80Plus Standard認証を取得しており価格はなんと2019年11月17日時点で4463円と大変安価です。

 

電源は価格差が非常に大きい製品ですが、今回の安く高性能というテーマに合っているのは評価が良くて信頼できる安価な電源です。

この電源は今回のテーマにぴったりです。

[メモリー] CORSAIR DDR4 2666MHz VENGEANCE LPX 8GB × 2枚

メモリーはCORSAIRのVENGEANCE LPXを選択しました。

価格は 2019年11月17日時点で8328円です。

より安価な製品も存在しますが、有名メーカー製としては最安値クラスになると思います。

 

メモリーによるトラブルはあまり多くないとはいえ、無名メーカー製の最安値メモリーと比べても価格差が1000円程度ですからどちらを選ぶかと言われればこちらを選びます。

 

自作PCをされる方の中でも定番メモリーとなっていて、評価数も多く評価自体もなかなか良いです。

[グラフィック] MSI GeForce RTX2060 AERO ITX 6G OC

グラフィックボードにはMSI製のGeForce RTX 2060 AERO ITX 6G OCを選択しました。

今回グラフィックボードはGeForce GTX 1660や1650などを選択するつもりでした。

なぜならRTXは価格が高いうえ、性能面でもGTX 1660やその下のグレードの1650であっても現実的にはほとんどの作業に差し支えないからです。

 

今回わざわざ高額なRTX 2060 (価格は 2019年11月17日時点で37705円)を選択したのは、その他の部品をすべて選定し終えた結果6万円ほどと予算に余裕があったためです。

6万円+このグラフィックボードで合計10万円弱になるという計算です。

 

もし予算に余裕がないのであれば、ここをGTX 1650などに変更すると2万円以上節約することができます。

[ストレージ] Samsung 860EVO 500GB

ストレージには手持ちのSamsung 860EVOを使用しました。

元々ノートパソコンで使用していたストレージを持ち越します。

SSDもどんどん高速化が進んでいますが、体感できる変化はそれほど大きくないと聞きます。

M.2 SSDも手持ちにありましたが、容量が小さいため今回は500GBをシステム用、1TBをデータ用として使用することにしました。

 

そのほかにも外付けHDDを分解し、中身の3.5インチHDDを内蔵したりしました。

[OS] Windows 10 Home

最後にOSにはWindows 10 Homeを選択しました。

ここ最近様子を見ていましたが、やや値段が落ちているようです。

価格は 2019年11月17日時点で14688円となっています。

 

もし手持ちがあれば購入の必要はありません。

合計金額 

ケース Thermaltake Versa H17  2,920円
マザーボード  ASRock Z390M Pro4 13,381円
CPU  Intel Core i5 9400F 17,565円
電源  Thermaltake Smart 600W 4,463円
メモリー  CORSAIR DDR4 2666MHz VENGEANCE LPX 8GB × 2枚 8,328円
グラフィック  MSI GeForce RTX2060 AERO ITX 6G OC 37,705円
OS  Windows 10 Home 14,688円
合計  99,050円

 

価格はすべてAmazon.co.jpにて2019年11月15日時点

ということで合計金額は見事10万円以内に収まっています。

グラフィックボードをちょっとケチればマイナス2万円。

その他パーツも最安品を狙うと数千円下がります。

OSのプロダクトキーを持っていれば、さらに1万5千円ほど下がります。

 

以上の点を加味するとOSを含めても必要十分な性能のゲーミングPCが7万円程度で自作可能であることがわかります。

 

なお、部品の価格は日々変動しています。

本当に日々面白いように変わるので、時間があるのであれば安い時期に少しずつ購入して安く仕上げるということも可能だと思います。

まとめ

以上の構成で実際に組み上げたのがこちらです。

f:id:katamichinijikan:20191117202720j:plain

冷却性能についてはケース付属のファン+CPU付属のファンのみで十分で、動画の書き出しやゲームなどをしてもCPU温度が70度を超えることすら稀です。

ケースファンの増設が可能なので、温度が気になる場合にはケースファンを増設すると良いでしょう。

少なくともこのCPUであればCPUクーラーを買うまでもなさそうです。

f:id:katamichinijikan:20191117202723j:plain

自作サイクロン集塵機を作る前に知っておきたい注意点

f:id:katamichinijikan:20191117170317p:plain

木工を中心としたDIYを始めるとどうしても欲しくなるのが「集塵機」です。

 

市販の掃除機や専用品の集塵機など選択肢は幅広いですが、特に木くずや粉塵を吸い込み始めると、すぐに詰まることが問題になります。

そこで有効なのが「サイクロンセパレーター」いわゆる「遠心分離機」です。

 

現在では手持ちの掃除機や集塵機を接続して簡単にサイクロン集塵機を製作できる以下のような製品がたくさん出回っています。

powered by BLOGTOOLS.

 安価に「サイクロン集塵機」を自作できる一方で、いくつかの注意点を守らなければ「吸引力」が劇的に低下してしまうことを知っておきましょう。

吸引力を低下させる要因①「サイクロン」

「サイクロン」はダイソンなどのCMのイメージから強い吸引力があると勘違いしている方も多いです。

しかし、実際にはサイクロンセパレーターは非常に抵抗の大きい仕組みで、吸引力を劇的に低下させます。

 

「え?」と思われそうですが事実です。

実際に先ほど紹介したようなサイクロンセパレーターを使ってサイクロン集塵機を自作された方は、パーツを着脱して吸う力を比べてみてください。

 

手を当てただけで吸い込む力が全く違うことがわかるはずです。

 

とはいえ、ごみを分離するためにサイクロンセパレーターは外せません。

吸引力の低下は諦めて使うことになるわけですが、ここで問題になるのが「サイクロン集塵機」を自作するときに使った「掃除機」や「集塵機」です。

 

もしその「掃除機」もしくは「集塵機」がもともとサイクロンセパレーターを備えたものだった場合、サイクロン機構が2段階で入ることになります。

1つでも吸引力を劇的に低下させるサイクロン機構が2つです。

 

特に市販の掃除機を使って「自作サイクロン集塵機」を作られた方を調べてみると、この2段階のサイクロンセパレーターを気付かずに実装してしまっているケースが多いです。

かくいう私も過去にそのような失敗をしています。

>>>木くずの掃除を楽にするサイクロン集塵機を作ろう(ツインバード スティック型掃除機と組み合わせる) - ドリリウム

 

そもそも掃除機や集塵機のうちの「吸う部分」すなわち「モーターとファン」は全体からすると非常に小さなパーツです。

「サイクロン集塵機」全体の小型化のためにも、掃除機側のサイクロンセパレーターは取り外してしまうのが良いでしょう。

 

私が実際に掃除機側のサイクロンセパレーターを撤去した記事がこちらです。

問題としては、それなりの加工が必要になるという点です。

diy-kagu.hatenablog.com

吸引力を低下させる要因②「蛇腹ホース」

集塵機に欠かせない部品が蛇腹ホースです。

集塵機用の内径が大きく内側が平たんなものは高額な傾向があり、よく自作した方が使われているのが洗濯機用の排水ホースです。

powered by BLOGTOOLS.

 

非常に安価で内径は30mmほどと、一般的な電動工具との接続性は悪くありません。

 

しかし、これもまた吸引力を劇的に低下させます。

 

その要因は2つあります。

内径が小さいこと

一点目は内径が小さいことです。

汎用品や流用可能なホースを探すと、大抵30mm前後が上限となります。

しかし、一般的に木くずや粉塵を吸う際に使われるホースはDIY用であっても内径50mm~100mmほどとかなり大きいです。

 

これは木くずや粉塵を詰まることなく運ぶためであり、抵抗を減らすためであり、吸引力を無駄にしないためでもあります。

 

内径30mmほどのホースを使うと、吸引力の低下以上に木くずが途中で詰まることを不満に感じるはずです。

また、後述する通りホースが細ければ吸引力は上がりますが、一方で抵抗が増えて効率が悪くなります。

内側が蛇腹状であること

二点目は内側が蛇腹状であることです。

集塵専用のホースを見てみると、外側は蛇腹状ですが内側が平坦になっていることに気が付くはずです。

例えば以下の製品がわかりやすいです。

 

powered by BLOGTOOLS.

内側が平坦になることで、途中で木くず等が詰まることを避けるだけでなく抵抗が大きく減ります。

つまり、吸引力が削がれません。

 

逆に言えば、内側も蛇腹状になったホースを使うと吸引力がこれまた劇的に低下します。

サイクロン機構と同様に、差を実感できるほどの大きな変化になります。

吸引力を低下させる要因③「ホースの長さと直径」

集塵機や掃除機、ブロアーなど規模の大小を問わず仕組みは非常に簡単です。

モーターとファンがついているだけの、いわば吸うことに特化した扇風機のようなものです。

事業用の大きな集塵機であっても、家庭用のスティック掃除機であっても、その構造は基本的に変わらず扇風機のようなものなのです。

 

つまり、空気を吸って吐き出しています。

この時モーターの回転数とファンの設計などによって空気を吸排する量が決まります。

 

この空気の量に見合ったホースの長さや直径を選択しなくては、吸引力が弱すぎたり詰まりがちになってしまいます。

 

ポイントは空気の量と速さです。

 

わざわざ実験をしなくとも、太いホースより細いホースを使った方が吸う力が強いことは容易に想像がつくと思います。

これと同じことがホースの長さにも言えます。

イメージがつきにくいかもしれませんが、ホースが長ければ長いほど吸う力は落ちてしまいます。

ホース内の抵抗もありますが、ホース内の空気の量が増えるためにこのようなことが起こります。

 

現実問題としてホースの長さが問題になることはほとんどありません。

なぜなら大きな作業場では設備の数も増え、おのずと使用される集塵機もそれに見合った大きさになるからです。

 

特にDIYにおいて問題となってくるのはホースの直径ということになります。

 

先ほど紹介したような市販されているサイクロンセパレーターはその小ぶりなサイズ感とは違って結構大きな集塵機に適合するように作られています。

ホースの径は50mmクラスのものが多いようです。

しかし、家庭用の掃除機や小型の集塵機で50mmのホースを使ってしまうと吸引力が落ちてしまい、結果的に木くず等が詰まりやすくなってしまいます。

 

高いけど高性能で長く使える専用品を使おう

サイクロン集塵機を自作する際に気を付けたいポイントを紹介しました。

 

2段階の無駄なサイクロン機構を撤去すること、そして一番大きいのが集塵専用のホースと使うという点です。

排水ホースは排水に適しているものの集塵には不向きです。

また、耐久性も高いとは言えず、先のとがった木くずなどのせいで簡単に穴が開くこともあります。

途中で詰まる木くずが出たり、吸う力がすぐに落ちたり。

 

そんな日々の不満や吸引力の低下を抑えるためにも、少しだけ高いですが集塵専用のホースを使うことをオススメします。

ポイントは内径が太いことと内側が平坦なことです。

目安としては内径は最低でも38mmあると良いでしょう。

 

ただし、木くずや粉塵の少ないライトユースに関して言えば不適当なホースを使おうが、太すぎるホースを使おうが問題なく集塵が行えてしまうという事実もあります。

不満が出てからこの記事を参考に対策を講じてみるのも良いのではないでしょうか。

 

ちなみに38mmは一般的な集塵機構に使われるホース径のなかで最小クラスとなります。

Amazonなどで手軽に切り売りされているこういったホースがオススメです。

【赤字でも扶養から外れる!?】扶養に入っている個人事業主の注意点!

f:id:katamichinijikan:20191117155951p:plain

「個人事業主だけど利益が出ていないから扶養に入っている」

そんな方は決して少なくはないのではないでしょうか?

 

私自身も個人事業主として開業し、しばらくは扶養に入っていました。

しかし、利益が出ていなくとも、所得が少なくとも扶養から外れてしまう可能性があります。

しかも扶養から外れるケースは決して珍しくはなく、多くの個人事業主に該当してしまうのです。

所得と収入

扶養に入るときに重要になるのが「所得」と「収入」です。

「所得」とはすなわち「利益」と言い換えることができます。

売上から経費を差し引いて手元に残るお金です。

 

これがマイナスになれば赤字ということになります。

 

「収入」とはすなわち「売上」と言い換えることができます。

 

今回問題になるのがこの「収入」による扶養の条件がある点です。

つまり、赤字でも「収入」がある金額を超えた時点で扶養から外れてしまうわけです。

収入が条件となる扶養制度

扶養にはみなさんご存じの通り、住民税や所得税といった税に関する控除、年金や保険といった社会保険に関する控除なといくつかの制度が存在します。

それぞれ条件が異なり、「収入」が条件となるのは年金や保険といった「社会保険」に関する控除です。

 

一般的に「130万円の壁」と呼ばれ、収入が130万円を超えた場合には扶養から外れ社会保険料を自身で支払わなければなりません。

 

つまり、収入=売上が130万円を超えてしまった場合、たとえ経費がかさんで赤字であっても扶養から外れてしまうのです。

 

一方で住民税や所得税といった税に関する控除は所得=利益が38万円を超えない限りは関係ありません。

ギリギリ黒字だったのに社会保険料で赤字になることがある

このことからわかる通り、130万円前後の売り上げでギリギリ黒字になった個人事業主は、社会保険料が発生することで結果的に赤字になってしまう現象が発生します。

※社会保険料は年間20~30万円と言われています。

 

このため、売上(収入)が130万円+社会保険料30万円の160万円を超えるまでは売上(収入)を130万円未満に抑えた方が良いといわれるわけです。

 

これを知らずにうっかり売上が130万円だったり140万円だったりすると、余計なお金を支払う羽目になってしまいます。

 

もちろん後から取り返しはつかないので事前に調整するなり諦める必要があるわけです。

社会保険料の内訳とグレーゾーン

「社会保険料」と言われてもピンとくる人は少ないかもしれません。

社会保険料とは具体的には以下の2つを指しています。

健康保険料

健康保険はその名の通り健康保険のための保険料です。

治療が安価に受けられるのも、高額な医療費を免除してもらえるのもこの健康保険のおかげです。

 

健康保険料は収入に応じて金額が決定されます。

また、健康保険料に関する扶養控除の条件は健康保険組合の方針によって異なります。

収入130万円までとする組合が多いようですが、所得130万円までとする組合があったり、組合によって条件が異なります。

 

もし所得130万円なら「ラッキー」です。

国民年金

国民年金は日本国民全員(20歳~60歳)が加入を義務付けられている年金制度です。

健康保険とは異なって、収入130万円を超えた場合には一律支払い義務が発生します。

 

しかし、所得がなければ免除を受けられる可能性もあります。

詳しくは国民年金機構の免除制度に関するページをご覧ください

>>国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度|日本年金機構

 

国民年金には第一号から第三号まで種別が存在し、ざっくり説明すると以下のように分類されます。

第一号被保険者

我々個人事業主をはじめとして、学生やフリーター、職のない方もここに含まれます。

支払いは各自が行う必要があり、納付書を使った振り込みや口座振替などがあります。

第二号被保険者

主に会社員や公務員を指します。

会社が給与天引きで支払う場合がほとんどで、あまり意識することはないでしょう。

第三号被保険者

第二号被保険者の扶養に入っている方がここに含まれます。

つまり、個人事業主も扶養に入っているうちは第三号被保険者、扶養から外れれば第一号被保険者となるわけです。

まとめ

「赤字で扶養に入っているから安心」とお思いの方に意外な落とし穴を紹介しました。

扶養に入っているしとりあえず赤字にしておこう、と考えている人は是非注意が必要です。

 

私はある年にうっかりちょうど130万円を超えてしまうことがあり、結果的に損をしてしまったためこの内容をまとめてみました。

【はてなブログ】独自ドメイン化したらAdSense審査が通らない!旧URLからのアクセスがほとんど!

2019年11月17日

f:id:katamichinijikan:20191118120524p:plain

はてなブログの無料ドメインから独自ドメインへ移行した以下のブログのAdSense審査が通らずに難儀しているためその経過をまとめてみます。

diy-kagu.hatenablog.com

独自ドメイン化(10月3日)

約2年続けた上記ブログを、ここへ来て独自ドメイン化することにしました。

本ブログとは違って信頼できる(そう見られがちな)独自ドメインであることに意義があると感じたためです。

 

お名前ドットコムで10月3日に独自ドメイン「used-bmw.net」を取得しました。

あわせてDNSレコードの設定を行いました。

 

はてなブログで独自ドメインの設定をするも新ドメインではアクセスができません。

DNSレコードの設定が反映されるまで最長で3日程度はかかるようで気長に待ちます。

新URL稼働(10月10日)

DNSレコードの設定およびはてなブログの独自ドメイン設定が完了し、新しいドメイン「used-bmw.net」からブログにアクセスできる状態になりました。

なぜドメイン取得から7日も開いてしまったかというと、設定が反映されていないのを不思議がって設定を都度いじってしまっていたからです。設定して大人しくまっていれば3日程度で新URLが稼働していたと思います。

設定完了直後は動作が不安定な場合があるらしく、一時的にアクセスできないこともありましたが1~2日で安定しました。

 

実際のURLとしては「https://diy-kagu.hatenablog.com/」となりました。

サブドメイン(www)を付与する必要がある点がちょっと気にかかりました。

AdSense、Search Console、Analytics、Amazonアソシエイトなどの登録(10月10日)

AdSense、Search Consoleに新しいドメインの追加、Analyticsはプロパティの変更、AmazonアソシエイトにはURLの追加を申請しました。

 

ここで気にかかる点が2つありました。

AdSenseにwwwありアドレスを設定できない

AdSenseでサイトを追加する際に、サブドメインがあると追加できません。

以前は追加できていたようなのですが、現在ではサブドメインなしのトップレベルドメインしか追加できなくなっているようです。

今回のブログは「https://www.used-bmw.net/」でアクセスすることができますが、サブドメインのない「https://used-bmw.net/」ではアクセスができません。

しかし、一端「https://used-bmw.net/」としてサイトを追加してみたところ、サブドメインを追加する機能があって「https://www.used-bmw.net/」を追加することができました。

Search Consoleのアドレス変更ツールが使えない

Search Consoleにはドメインが変更になった際に利用する「アドレス変更ツール」が存在します。

 

しかし、これは2019年11月時点では301リダイレクトができないはてなブログでは使用できませんでした。

以前なら使用できたらしいのですが、今では301リダイレクトが必須となっています。

AdSense不合格通知「サイトが停止もしくは利用不可」(10月17日)

やや時間がかかったもののAdSenseから審査の結果が返ってきました。

当然合格しているだろうと思ってメールを開くとまさかの「不合格」。

 

当初、このブログをAdSenseに追加した時と比べて圧倒的に質も量も設計も向上しているはずなのにおかしいと思って理由を見ると

サイトが停止もしくは利用不可

要は「アクセスできないぞ」と言われてしまっています。

AdSense不合格通知「サイトが停止もしくは利用不可」(10月19日)

再度審査をリクエストすると、今度は2日で結果が返ってきました。

独自ドメイン化してから既に10日弱経過して、その間の広告収入がありませんからちょっと不安になってきています。

 

結果は「不合格」。

Search Consoleの有効なページ数が少ないことに気が付く(10月19日)

何かがおかしいと思い、色々見て回っているとSearch Consoleの「カバレッジ」のグラフがおかしいことに気が付きます。

管理画面のスクリーンショットを載せて良いかわからないため載せませんが、ページ数が100件ほどあるはずなのに10件程度しか「有効なページの数」がカウントされていません。

 

そこでサイトマップの送信を行ってみました。

すると数日かかったものの「有効なページの数」が30件程度まで増えました。

 

これでもまだまだ記事数と釣り合いません。

 

有効なページ=インデックスされたページということがと思います。

そこでURL検査機能を使ってブログの記事URLをチェックすると、インデックスがされていないことがわかります。

URL検査機能の結果ページからインデックス登録をリクエストできるためリクエストしてみました。

 

すべてのページをリクエストするのは気が遠くなる作業なので主要なページのみです。

 

するとこれまた数日でほぼすべてのページがインデックスされ「有効なページの数」が100件近くまで増えました。

AdSense不合格通知「サイトが停止もしくは利用不可」(10月29日)

そうしてSearch Consoleのアレコレを実施している間もAdSenseの申請を続けていましたが、結果は変わりません。

f:id:katamichinijikan:20191114073003p:plain

「サイトが停止もしくは利用不可」のまま二進も三進もいかない状況です。

旧URLのアクセスがほとんど(11月1日)

新URL(独自ドメイン)が稼働し始めて約20日経過しました。

ここまで来て気が付きましたが、ブログへのアクセスは古いURLがほとんどです。

新しいURLのSearch Consoleの管理画面をチェックすると「検索パフォーマンス」の項目がほとんどゼロです。

 

正確には、毎日10件弱の表示とたまーに1件程度のクリックがあります。

 

一方で古いURLのSearch Consoleの管理画面をチェックすると毎日4000件以上の表示と400件以上のクリックがあります。

 

新URLがインデックスに登録されて検索結果にも表示されているにもかかわらず

旧URLの方が検索結果の上位に居座っているために新URLのアクセスがほとんどないのです。

 

もちろん旧URLにアクセスしてもはてなブログの機能で新URLにリダイレクト(?)されます。

 

とはいえ、これが「サイトの停止もしくは利用不可」の原因とはちょっと思えません。

独自ドメイン化から1カ月以上経過してもまだ「サイトの停止もしくは利用不可」(11月14日)

独自ドメイン化をしてから既に1カ月以上が経過しました。

しかし、未だに「サイトの停止もしくは利用不可」のループから抜け出せていません。

 

どうやら気長に審査リクエストを送り続けるしかないようなのですが、一体いつになったら抜け出せるのか不安でいっぱいです。

これなら元のドメインに戻そうかと何度も思ったくらいです。

 

また進展があれば追記していきます。

合格!独自ドメイン化から1カ月半!(11月17日)

諦めかけつつも審査リクエストを続けていたところ、独自ドメイン化から1カ月半も経過して合格することができました。

f:id:katamichinijikan:20191117114000p:plain

まとめ

今回独自ドメイン化~AdSense合格までの1カ月半。

実験的な意味も込めてブログの内容をほぼ変更していませんでした。

 

つまり、今回合格まで1カ月半も要したのはコンテンツの問題ではなく単純にAdSenseの仕様上致し方のない時間的な問題だったということがわかりました。

 

もし2019年も末の今。

ブログやWebサイトの独自ドメイン化やドメイン変更を検討されている場合にはこの問題をよく知ってから決断してみてください。

 

【UVB不足】小鳥のクチバシがガサガサ・ギザギザ?もしかしてUVB不足かも。

フィンチを中心とした小鳥の飼育に関する情報を発信しています。

最近、我が家の若いジャンボキンカチョウのクチバシの様子がおかしいことに気が付きました。

f:id:katamichinijikan:20190613155459j:plain

 

▼更にズームしてみるとこんな感じです。

f:id:katamichinijikan:20190613155457j:plain

一部、表面が一皮向けてしまったようになっています。

白くなっている部分は、今にも剥けてしまいそうに見えます。

 

一体何が起きているのでしょうか?

クチバシはタンパク質でできている

鳥のクチバシはケラチン(タンパク質)で出来ています。

人間で言うところの爪とほぼ同じ成分です。

爪が皮膚の一部であることをご存知の方も多いでしょうが、鳥のクチバシも皮膚に近いものということです。

 

さて、クチバシを形成するケラチンですが、十分にタンパク質を摂取することで形成を促すことができます。

ケラチンの形成を助けてくれるビタミンAを筆頭に、ビタミンB郡やビタミンE、亜鉛や鉄といったミネラル類も重要です。

 

栄養は食事から取り込むことができるものだけでなく、体内で生成されるものもあります。

そのため食事に気を使うだけでなくその他2点について気を配る必要があります。

それが「睡眠」と「日光浴」です。

 

つまり鳥の健康のためにかかせない「良い食事」「良い睡眠」「日光浴」の3点についてこれから解説します。

良い食事

小鳥用の餌として、多くの方が採用しているのが配合飼料です。

ヒエやアワ、野菜、果物といったたくさんの種類の穀物等が配合されたタイプの餌です。

 

配合飼料としては、黒瀬ペットフードさんのmaniaシリーズが定番商品のひとつですね。

配合飼料のポイント① 皮付きを選ぶ

こうした配合飼料には、主食用の「皮付き」とおやつ用や雛用の「皮無し」があります。

なぜ主食用は「皮付き」なのでしょうか?

これには理由があります。

 

配合飼料を構成する大部分はヒエ・アワ・コメなどの穀物類です。

こうした穀物は炭水化物を多く含みますが、ビタミンやミネラルが豊富とは言えません。

しかし、これら穀物類の「皮」には豊富なビタミンやミネラルが含まれています。

 

よく玄米食が健康に良いと言われますが、同じ理由ですね。

 

「皮無し」を与え続けた場合、人間で言えばご飯ばかり食べて野菜やお肉を食べていない状態と同じです。

体重が増えて肥満へ向かって行く一方で、お肌や爪、髪はボロボロになってしまいます。

配合飼料のポイント② 野菜や果物入りを選ぶ

配合飼料や用途に特化したものや、安価なもので穀物しか入っていない商品もあります。

穀物も皮付きであればビタミンやミネラルが含まれていると言っても、それだけでは十分なビタミンやミネラルを摂取することが出来ません。

 

別途、野菜や果物を与えても構いませんが、日々続けるとなると手間もかかります。

配合飼料に野菜や果物が入ったものを選ぶと良いでしょう。

例えば先程紹介した黒瀬ペットフードさんのmaniaは、穀物以外に以下のような野菜や果物が含まれています。

  • ケール
  • 大麦若葉
  • モロヘイヤ
  • かぼちゃ
  • にんじん
  • 青梗菜
  • イチゴ
  • りんご
  • バナナ

それ以外にも、栄養を補うためのクロレラやビール酵母、ボレー粉も含まれている優秀な配合飼料です。

配合飼料のポイント③ やりすぎに注意する

鳥類は嗅覚や味覚が優れた種ではありませんが、餌のより好みはします。

たっぷりと配合飼料を与えると、好きな餌ばかり食べて、嫌いな餌を残してしまいます。

 

これではせっかくバランスよく構成された配合飼料であっても、栄養バランスが偏ってしまいます。

餌は必要最低限の量を与える必要があります。

 

わざわざ正確に測る必要はありません。

毎日エサを入れ替えるときに、残り具合を見て量を調整してください。

餌の残りが多い場合には減らし、餌をほぼ食べ尽くしている場合には増やしてあげましょう。

良い睡眠

クチバシだけでなく鳥の健康のためには規則正しい睡眠が重要です。

睡眠により繁殖行動を抑制する効果も期待できます。

 

規則正しい睡眠のためには照明の管理が最も重要です。

 

毎日同じ時間に照明を消す。

もし照明を消せない場合にはケージにカバーをかける。

これを守るだけで鳥はおのずと規則正しい睡眠を行なってくれます。

 

もし不在がちで照明管理が難しい場合には、常にカバーをかけるか部屋を暗くしておき、昼間は照明を点灯し、夜間は照明を消灯すると良いでしょう。

 

照明はプログラムタイマーをつかって自動管理すると良いです。

日光浴

先ほど説明した通り鳥のクチバシは人間でいうところの爪と同じようなものです。

爪が欠けてしまったり、表面が剥けてしまう経験をしたことがある人は少なくないはずです。

たいていの場合原因もわからずいつのまにか治っていると思います。

 

これと同じで鳥のクチバシの諸症状も原因がこれと突き止められない場合が多いです。

良い食事、良い睡眠(夜はしっかり消灯する)をしても治らない場合にはカルシウム不足を疑ってみると良いでしょう。

f:id:katamichinijikan:20190613155502j:plain

鳥が体内でカルシウムを生成するには日光浴が必要不可欠です。

特に日光に含まれるUVBという紫外線の一種が重要です。

UVBは蛍光灯などの照明や窓越しの太陽光にごくわずかにしか含まれていません。

 

窓を開けた状態で日光浴をさせてあげていない限りは不足しがちということです。

 

そこで必要になってくるのがUVBを多く発する電球の使用です。

f:id:katamichinijikan:20190613155504j:plain

これは主に爬虫類などの日光浴に使用されるものですが、UVBが必要な鳥の日光浴にも適しています。

f:id:katamichinijikan:20190613155507j:plain

一般的なE26という口金にあうため、クリップライトを始めとした様々な照明器具に取り付け可能です。

 

我が家では以下のクリップライトを使用し、木でできたフタの内側に固定しています。

更にプログラムタイマーを使って毎日一定の時間に日光浴をさせてあげています。

紫外線電球 クリップライト

さいごに

鳥のクチバシの異常は多くの場合、重大な問題を抱えていないことが多く動物病院に連れて行ってもこれといった対処をしてもらえないことが多いです。

 

そのため良い食事・良い睡眠・日光浴の3点を見直すことでクチバシだけでなく鳥自身の健康な体づくりを心がけてあげてください。

【iPhoneで仕事】Airplay Receiver Pro+Bluetoothキーボードで仕事してみようとしたら意外な問題が!

我が家にはAmazon Fire TVがあるのですが、Fire TVを利用してiPhone画面をミラーリング(AirPlay)できるアプリとして有名なのが「Airplay Receiver Pro For Fire TV」です。

 

私の仕事部屋は寝室を兼ねているのですが、家族が眠っている間、横でカチャカチャとキーボードを打って仕事をするのは気が引けます。

そこで、家族が眠っている間だけiPhone+Bluetoothキーボードで仕事をしたら良いのではないかと思って購入したのがこちらのAnker製のBluetoothキーボード。

2019年11月4日時点で1,759円(タイムセール中)。定価でも2000円ちょいと激安です。

 

私はiPhoneをPUカバーで覆っているだけなので、このままではiPhoneが寝ていて画面が見づらいです。

f:id:katamichinijikan:20191104150141j:plain

 

そこで手持ちの樟の木を使ってiPhoneスタンド(超高め)を作ってみました。

テーブルに置くことを考えてもこれくらい高くないと目線が低くなりすぎて厳しいです。

f:id:katamichinijikan:20191104150146j:plain

 

これで一端は落ち着きました。

こんな小さな画面で大丈夫?と思われそうですが、目の前に置けば意外と問題なく使えます。

むしろ英語配列のキーボードの使いにくさに慣れるのに時間がかかりました。

 

しかし、ふと気が付きます。

iPhoneの画面をTVに写せるんじゃないか??

f:id:katamichinijikan:20191104150303j:plain

 

結果的には既に使用しているFire TVと、Airplay Receiver Proというアプリを使うことでiPhoneとテレビのミラーリングが実現できました。

 

これならソファに座りながらでもどんな姿勢でも大画面でリビングで仕事が出来てしまいます。

 

これは良いと喜んで使い始めると、Airplay Receiver Proの意外な問題点が明らかになりました。

iPhoneにキーボードをつないで文字入力すると、変換画面がこんな風にパソコンチックになります。

スペースキーを押したりタブキーを押すごとに変換を選択できます。

画面上で「ドリ」が選択されているのがわかると思います。

 

しかし、Airplay Receiver Proでミラーリングした場合、この選択表示が表示されません。

透過処理の都合かなにかがあるのかもしれませんが、「ドリ」を囲んでいる角丸の四角い半透明のフォーカスが表示されないのです。

これでは使い物になりません。

 

文字入力をしない分には全く問題ないのですが、文字入力をするとなると現在のバージョンのAirplay Receiver Proでは不適当と言わざるを得ません。

 

結局このスタイルでこじんまり仕事をしています。

f:id:katamichinijikan:20191104150721j:plain

 

【道具不要】丸ノコで綺麗な直線切りを覚えよう!

丸ノコはシンプルな工具ですが使い方は奥深く、丸ノコ用の様々な治具の作り方がネットで公開されています。

 

しかし、丸ノコ用の治具は大きいことが多く、我が家のような狭い作業場やその他の事情であまり多く道具を持てないという方も多いでしょう。

そこでおすすめしたいのが、道具不要で直線切りする技術を身に着けることです。

 

これは決して難しいものではありません。

最初から治具やガイド製品に頼りきりだといつまでも覚えられませんが、少し練習すれば誰にでも身に着けることができる技術です。

丸ノコの基礎知識

丸ノコはモーターにチップソーと呼ばれる円形の刃がついただけのシンプルな工具です。

昔から姿を変えずに使われ続けています。

 

チップソーは見ての通り大きくそこそこ厚みのある金属板です。

そのためジグソーやその他の切断工具に比べて直線切りが容易です。

むしろ、曲げることが難しい工具です。

正しい使い方をすれば丸ノコは勝手に真っ直ぐ切り進めてくれます。

 

例えばプロの現場を覗けば、一部の状況を除けばスライド丸ノコや卓上丸ノコではなく丸ノコを使って直線切りが行われています。

 

合板のような薄板は直線から逸れやすいため、純正でも付属する下記のような「丸ノコ定規」と呼ばれる製品がありますが、これを除けば厚板や角材はフリーハンドで全く問題なく直線切りが可能です。

(合板など薄板を切断する際に直線から逸れやすいのは、丸ノコの特性というよりは合板がたわむことが原因です。やっぱり丸ノコ自体は直線切りがとってもしやすい工具なんです。)

 

 丸ノコは安価かつ切断工具の代表のようなイメージを持たれているため、DIY初心者が手にしやすい最も危険な工具でもあります。

一般的な丸ノコは太い木ネジが埋まっていようとそのまま切り進みます。

一歩間違えて指などが巻き込まれれば簡単に指が切り落とされます。

 

ここで紹介する4つのポイントをしっかりと守ることで、正確な直線切りができるだけでなく安全な作業を行うことができます。

丸ノコで直線切りする3つのポイント

①抑える力8割・押し出す力2割・曲げる力0割

丸ノコを使う時、丸ノコを上から抑えつけ丸ノコ本体がぶれないようにします。

可能であれば両手で丸ノコ本体をしっかりと持つと良いでしょう。

丸ノコを使う時の力の8割もしくは9割は丸ノコ本体をしっかりとホールドするために使います。

f:id:katamichinijikan:20191103082036j:image

丸ノコは切断力が高い工具です。

強く前へ押し出さなくとも軽い力で進みます。

そのため押し出す力は1割か2割もあれば十分です。

もし丸ノコの進みが悪い場合には刃が木材に挟み込まれている場合や、本体がブレて刃の向きが曲がっている場合などが考えられます。

一度丸ノコを停止して、切り出し位置から改めて切り始めてください。

 

間違っても前に進まない時に無理に押し出してはいけません。

 

また、丸ノコが目標としていた直線を逸れてきた時、それを戻そうと曲げる力を加えてはいけません。

丸ノコは基本的に曲がらない工具です。

曲がる原因は木材のたわみや本体のブレなどが考えられますが、いずれにせよ無理に戻そうとしてもうまく戻ることはありません。

一度丸ノコを停止して、切り出し位置から改めて切り始めてください。

 

これが丸ノコを使う際の最も基本的なポイントです。

とにかく本体のブレを防ぐためにしっかりと丸ノコをホールドし、軽く押し進めます。

進まなくなった時や逸れてきた時は1から切り直します。

 

この点を注意するだけで丸ノコの扱いが劇的に上達するでしょう。

②適したチップソーを使う

丸ノコの刃である「チップソー」には標準で付属するもの以外にもたくさんの選択肢があります。

 

基本的に外径と内径が合ったものを選択しますが、最も重要なのが「歯数」です。

その名の通りチップソーにある歯の数です。

 

選び方は非常にシンプルです。

厚いものや角材を切るときは歯数の少ないものを選びます。

ただし、標準付属のチップソーで十分な場合が多いため無理に買う必要はありません。

 

一方で薄いものをを切るときは歯数の多いものを選ぶと、曲がる原因となる板のたわみを抑えることができるため有効です。

丸ノコで合板をカットする機会が多い場合には歯数の多いチップソーの購入を検討すると良いでしょう。

 

参考までに歯数の多いチップソーとして評判が高い製品がこちらのチップソーです。

 

なお、合板など板材の切断においては丸ノコ定規を併用することをオススメします。

これは作業時に無暗に場所を取らないため狭い作業場でも難なく使えます。

また、ネット上でよく紹介される治具などと違って汎用性が高く一度慣れればサクサク切断することができます。

 

③切り始めに細心の注意を払う

丸ノコで切断する際に最も重要なのが「切り始め」です。

 

丸ノコの刃が一度木材に入ってしまえば、これまでも言ったように刃が曲がることはありません。

しかし、切り始めで曲がって刃が入ってしまうと取り返しがつきません。

 

構造上切り始めの位置をあわせるのは意外と難しいのですが、以下の2つのポイントを守ることでうまく切り始めることが出来ます。

1.刃と木材の接点を目視で確認する

一点目のポイントは刃と木材が触れ合う点をきちんと目視で確認することです。

f:id:katamichinijikan:20191103081932j:image

ベース上の切り欠きだけでなく、覗き込むように接点を確認し、切り出し位置が線にしっかりと当たっているか確認します。

2.ベースの切り欠きと接点の2点を確認する

刃と木材が触れ合っている状態では、丸ノコは左右に自由に傾いてしまいます。

ベースの切り欠き、そして一点目で紹介した刃と木材の接点の2点をきちんと合わせることで、丸ノコは正確な角度を向いてくれます。

f:id:katamichinijikan:20191103081946j:image

もしこの切り始めが苦手な方は、小さめの丸ノコガイドを使うと良いでしょう。

切り始めだけこうしたガイドをあてがうことで、正確な角度で切り始めることができます。

④作業台とクランプ

最後のポイントはしっかりとした作業台の上で作業すること。

そして可能であれば木材をしっかりとクランプすることです。

 

ここまで説明してきた通り、丸ノコで直線切りができない原因は「木のたわみ」と「丸ノコ本体のブレ」です。

 

木のたわみを抑えるには、木材をしっかりとした台の上に置き、クランプなどでしっかり固定する対策が有効です。

 

丸ノコ本体のブレを抑えるには、①で紹介した通り丸ノコをしっかりとホールドすることが重要です。

丸ノコをしっかりホールドするためには、結局木材をしっかりとした台にしっかりと固定することが肝要です。

まとめ

以上、丸ノコを使いこなすための4つのポイントを紹介しました。

丸ノコで直線切りができない原因は「木のたわみ」と「丸ノコ本体のブレ」です。

また、「丸ノコは曲げることができない工具」です。

 

この3点をよく理解して丸ノコを使うことで、丸ノコの扱い方は劇的に向上し、フリーハンドでもきれいな直線切りができるようになるでしょう。

 

アルミベースの方が精度が良いと言われますが、鉄ベースで直線切りできないのであればアルミベースでも直線切りできません。

 

直線切りのジグに頼るだけでなく、フリーハンドでもきれいなカットができるようになれば、無駄な道具が不要になるだけでなく作業時間も短縮できます。

 

丸ノコが苦手な方は是非実践・練習してみてください。

【コトブキフルセット】底面フィルターと外部フィルターを専用パーツで連結(ボトムボックス+K-121+SV450X)

水槽リセットを機に、底面フィルター直結外部フィルターを採用することにしました。

実は以前、一度底面フィルター直結外部フィルターを導入しています。

 →底面フィルター直結外部フィルター(GEX マルチベース+コトブキSV450X)導入

 

当時はエアレーションを追加したかったこともあり、直結はやめてエアリフト方式に戻した経緯があります。

 

今回は水槽内をスッキリと見せるために、リセットを機に本格的に底面フィルター直結外部フィルターを採用したいと思います。

コトブキフルセット

今回は前回のように無理矢理DIYするのではなく、専用品を使用して底面フィルター直結外部フィルターを実現します。

 

具体的には既に使用しているコトブキの外部フィルター「SV450」を利用します。

この外部フィルターは大変気に入っているのですが、現在はインペラを抜いて電源を挿さずサブフィルターとして稼働しています。

 

こんな感じです。

f:id:katamichinijikan:20191007164340p:plain

水槽から吸水パイプを通じてSV450Xに水が流れ、エココンフォート2234を通って水槽に戻ります。

ポンプ性能の高いエココンフォート2234のみ電源を入れて、SV450Xはただのタンク状態です。

 

こうした外部フィルターにサブフィルターを追加する方式は賛否ありますが、現状は非常にうまく稼働しています。

(このようなサブフィルター方式にしたのは、偶然安くエココンフォート2234を落札できてしまったためで、外部フィルターが余っていない限りは採用する理由はあんまりないかもしれません)

 

ということで、SV450Xを中心にコトブキの底面フィルターを使って、専用の接続パーツを使って底面フィルター直結外部フィルターを実現します。

具体的には以下の3点を使います。

外部フィルター 底面フィルター 接続パーツ
パワーボックスSV450X ボトムボックス600+300 K-121
   

 

他メーカーでは底面フィルターに接続パーツが付属することもあります。

しかし、残念ながらコトブキの場合には「K-121」と呼ばれる専用の接続パーツが必要です。

K-121」を使うことで、初めてSV450Xを始めとしたコトブキ製の外部フィルターと底面フィルター「ボトムボックス」が接続できます。

 

ちなみに「ボトムボックス」は60cm水槽目一杯に敷きたい場合には4枚必要です。

ボトムボックス600は3枚入り、ボトムボックス300は1枚入りなのでそれぞれ買えば計4枚ということになります。

 

完成図(イメージ)

f:id:katamichinijikan:20191007182209p:plain

ろ材容量が床材を入れると15Lくらいです。

外部フィルターの容量は合計で9Lほどで、水の総量が僅かに増すことでろ過能力の余裕につながります。ろ材の隙間の水なんで、僅かな量でしょうけど。

導入

さっそく導入していきます。

底面フィルターを交換するわけですから、水槽のリセットということになります。

約2年稼働していたのでちょうど良い機会でした。

 f:id:katamichinijikan:20191019172951j:plain

コトブキ・SV450Xの排水口とエーハイム・エココンフォート2234の吸水口を接続します。これは今まで通りです。

f:id:katamichinijikan:20191019172955j:plain

底面フィルターに使うコトブキ・ボトムボックス。

f:id:katamichinijikan:20191019172958j:plain

先述の通りボトムボックス600+300 の2つを使うことで60cm水槽の幅をいっぱいに使いきれます。

f:id:katamichinijikan:20191019173002j:plain

コトブキ・SV450Xとコトブキ・ボトムボックスを専用パーツ「K-121」で接続。

配管はこれだけで非常にシンプル!この時点で目的は果たしています。配管が少ないのは素晴らしいです。

f:id:katamichinijikan:20191019173006j:plain

それぞれのパイプをつなぐだけのゴムのホースみたいなもので、はまり方が若干緩い気がします。

しっかりはまるのですがもう少しきつくないと不意に抜けてしまいそう。

接着剤で補強してもいいし、径があう市販のホースを買った方がいいかもしれません。

 

岩・水草・砂利を投入。

砂利は岩の隙間に入れるためにごちゃごちゃしていますが、水を入れる際に綺麗に洗い流します。

f:id:katamichinijikan:20191019173010j:plain

今回はリセット3日前に水替えした時の水をエアレーションで維持して、更にリセット前の飼育水を完全に取ってあるので、100%飼育水で戻すことができます。

f:id:katamichinijikan:20191019173012j:plain

パワーのある外部フィルターを底面フィルターに直結しているだけあって、透明度の戻り方は非常に早く、眺めていると目に見えて透明になっていくのがわかります。

 

すっかり夜も更けて、水がある程度クリアになった時点で魚を元に戻しました。

f:id:katamichinijikan:20191021182642j:plain

 

一晩も置くと水はパキッとクリアで元の状態が戻ったようです。

実際には環境が少なからず変わっているため、しばらくは水替え頻度を上げつつ注意深く様子を見守ろうと思います。

エアレーションもいずれは撤去しますが、しばらく安定するまでは続けてみたいと思います。

 

底面フィルター直結外部フィルター×2個ということで、やや特殊なろ過形態ですが環境がどう変化していくのか観察を続けてしばらく経ったら改めて報告したいと思います。

【2019年】今更はてなブログを独自ドメイン化したら苦労の連続!その記録

2019年。

ブログを始めて3年以上経過した今、ひとつのブログを「独自ドメイン化」しました。

 

▼こちらのブログです。

中古BMWに乗ろう! - 中古BMWの車選びからメンテナンス、安く維持するコツなどをご紹介

 

元はdiy-kagu.hatenablog.comというはてなのサブドメインで運用していましたが、今回used-bmw.netという新たなドメインを取得しました。

 

それほど難易度の高い作業ではないという認識でしたが、始めてみると厄介なことにたくさん遭遇して広告収入にも影響が出る始末。

 

はてなブログの独自ドメイン化に関する情報はやや古いものも多いです。

そこで今回の独自ドメイン化の流れや発生したトラブルをまとめておきたいと思います。

独自ドメイン化の流れ

細かく解説すると大変長い記事になってしまうため、細かな手順等は素晴らしい記事を作成されている方へのリンクに代えさせて頂きたいと思います。

①独自ドメインを取得する

まず始めに独自ドメインを取得します。

私の場合にはお名前.com を利用しました。

正直言ってどこでも価格差はほとんどありません。そのため困った時に情報が多く一通りの機能を備えている お名前.com にしておくと無難だと思います。

 

なお、はてなブログに独自ドメインを設定する場合には有料版のはてなブログProへの加入が必要です。

 

▼独自ドメインの取得手順

お名前.comでドメインを取得して、はてなブログを独自ドメインで運用するまでの手順 - 俺の遺言を聴いてほしい

②DNSレコード設定を行う

続いてDNSレコード設定を行います。

 

はじめにお名前.com にアクセスし、管理画面にログインします。

画面右上の「レンタルサーバー管理」をクリックします。

 

f:id:katamichinijikan:20191011190517p:plain

このようなメッセージが表示されますが「このページを離れる」をクリックします。

f:id:katamichinijikan:20191011190519p:plain

ご利用状況欄から「ドメイン一覧」をクリックします。

f:id:katamichinijikan:20191011190522p:plain

設定したいドメイン名をクリックします。

f:id:katamichinijikan:20191011190526p:plain

ドメイン詳細欄から「ドメイン機能一覧」をクリックします。

f:id:katamichinijikan:20191011190528p:plain

よく利用されるお手続きから「DNS関連機能の設定」をクリックします。

f:id:katamichinijikan:20191011190531p:plain

設定したいドメインにチェックが入っていることを確認して「次へ」をクリックします。

f:id:katamichinijikan:20191011190535p:plain

「DNSレコード設定を利用する」の「設定する」をクリックします。

f:id:katamichinijikan:20191011190538p:plain

以下のように入力し「追加」をクリックします。

f:id:katamichinijikan:20191011190540p:plain

  • ホスト名:www(なんでもいいけどwwwが一般的)
  • TYPE:CNAME
  • TTL:3600
  • VALUE:hatenablog.com(他のサブドメインを使っていてもhatenablog.comとする)
  • 状態:有効

 

転送用のネームサーバーに変更するにチェックが入っていることを確認して「確認画面へ進む」をクリックする

f:id:katamichinijikan:20191011190545p:plain

設定を完了させる。

 

設定が反映されるまで最大で72時間かかります。

新しいURLにアクセスし、はてなブログの画面が表示されれば設定が完了されているということです。

 

ちなみに次に説明する「はてなブログにドメインを設定する」を完了させなければ新しいURLから貴方のブログへアクセスできません。

しかし、DNSレコード設定が完了すればとりあえずはてなブログが表示されます。

結果的にはてなブログのヘッダーが付いた画面にエラーが表示されている画面になります。

 

ブラウザのエラーが出ている状態ではまだ設定が反映されていません。

時間が許すのであれば大人しく72時間待つことをオススメします。

③はてなブログにドメインを設定する

はてなブログの「設定」>「詳細設定」>「独自ドメイン」に新しいドメインを入力して設定します。

f:id:katamichinijikan:20191011191204p:plain

②の工程のDNSレコード設定が反映済みであればすぐに「有効」となります。

④Google Analyticsの設定を変更する

ドメインが変更されたため、Googleアナリティクスの設定を変更する必要があります。

▼詳しく解説されているサイトを紹介します。

site-hikkoshi.com

⑤Google Search Consoleの設定を変更する

Google Search Consoleでは既存の設定を新しいドメインに変更することができません。

そのため新しいドメインを新たに登録します。

 

更に、新たに登録したドメインが別のドメインからの引っ越し先だよとGoogleに教えるための「アドレス変更」という機能が用意されていますが、はてなブログの場合には利用できません。

この「アドレス変更」機能を利用するには301リダイレクトが必須となっており、はてなブログでは301リダイレクトが出来ないからです。

⑥Google AdSenseの設定を変更する

Google AdSenseもGoogle Search Consoleと同じように既存の設定を新しいドメインに変更することができません。

そのため新しいドメインを新たに追加します。

 

ここで問題になるのが、独自ドメイン化したブログのアドレスはwwwがついたサブドメインであるということです。

Google AdSenseにはサブドメインのみの登録が出来ません。

そのためwwwなしのアドレスを登録します。

 

私のサイトの場合には、本来のアドレスは以下の通りです。

https://diy-kagu.hatenablog.com/

しかし、wwwありのアドレスは設定できないため以下のようにwwwなしでもアクセスできる状態に設定する必要があります。

https://used-bmw.net/

 

これを実現するのがお名前.com の「URL転送Plus機能」です。

 

ちなみに有料サービス(100円)です。

しかしこれを使わないとGoogle AdSenseが使えません。

 

使い方は以下の通りです。

 

はじめにお名前.com にアクセスし、管理画面にログインします。

画面右上の「レンタルサーバー管理」をクリックします。

 

f:id:katamichinijikan:20191011190517p:plain

このようなメッセージが表示されますが「このページを離れる」をクリックします。

f:id:katamichinijikan:20191011190519p:plain

ご利用状況欄から「ドメイン一覧」をクリックします。

f:id:katamichinijikan:20191011190522p:plain

設定したいドメイン名をクリックします。

f:id:katamichinijikan:20191011190526p:plain

ドメイン詳細欄から「ドメイン機能一覧」をクリックします。

f:id:katamichinijikan:20191011190528p:plain

 

その他のなかから「転送Plus(URL転送」をクリックします。

f:id:katamichinijikan:20191011192059p:plain

 

「設定する」をクリックします。

初めて使う場合にはここが「申し込む」になっていて支払い手続きが発生します。

f:id:katamichinijikan:20191011192106p:plain

「新規追加」をクリックします。

f:id:katamichinijikan:20191011192110p:plain

以下の通り設定します。

f:id:katamichinijikan:20191011192114p:plain

  • 転送元:空白
  • www.転送設定:www.なしのみ
  • 転送先URL:wwwありのアクセス可能なアドレス
  • ディレクトリ・GETパラメータ継承:ON(意図がなければONでOK)
  • 設定情報:リダイレクト転送
  • リダイレクトタイプ:301

 

最後に保存するをクリックして設定完了です。

DNSレコード設定のように反映に時間はかかりません。

10分~30分もあれば設定は反映され、wwwなしのアドレスからでもアクセスできるようになります。

 

この設定を済ませた上で、wwwなしのアドレスをGoogle AdSenseに新規登録する必要があります。

⑦Bingウェブマスターツールの設定を変更する

Bingウェブマスターツールにアクセスします。

新しいアドレスを新たに登録します。

Google Search Consoleと同じように既存の設定を変更できません。

 

新しいアドレスの登録が済んだら、古いアドレスの設定を開き「診断ツール」>「サイト移転」をクリックします。

f:id:katamichinijikan:20191011192704p:plain

 

以下の通り設定します。

f:id:katamichinijikan:20191011192818p:plain

  • スコープ:サブドメイン
  • ソース:古いアドレス
  • 移動先:新しいアドレス

 

最後に送信をクリックすれば完了です。

⑧Amazonアソシエイトの設定を変更する

Amazonアソシエイトの設定は、お問い合わせ画面を通じてAmazonアソシエイトのサポートチームにアドレス変更を申し入れます。

その際に、事前の連絡は不要です。(しても対応できないと言われる)

 

アドレスが変更された後、可能な限り早く申し出る必要があります。

⑨楽天アフィリエイトの設定を変更する

楽天アフィリエイトは登録サイトをフォーム上から変更できます。便利。ラクチン。

⑩A8.netの設定を変更する

A8.netは登録サイトをフォーム上から変更できます。便利。ラクチン。

発生したトラブルの原因と対策

DNSレコード設定が反映されたかどうかわからない

DNSレコードを設定しても最大で72時間は反映されません。

そのため「サイトにアクセスできない!」と勘違いしてしまって、設定が間違っているのではないかと何度もこねくりまわしてしまいました。

 

設定を変更するたびに、反映までの時間が72時間にリセットされていつまでも反映されない地獄に陥っていました。

 

この状態ではてなブログの設定をしてしまうと、DNSレコード設定が済んでいない新しいアドレスに転送されてしまう場合があって、その場合事実上ブログにアクセスできない状況が発生します。

 

DNSレコード設定後は、おとなしく待ちましょう。

新しいアドレスにアクセスして、「ブラウザのエラー」ではなく「はてなブログのエラー」画面が表示されればDNSレコード設定が完了した何よりの証です。

DNSレコード設定が不安定

DNSレコード設定が完了した後もなぜか時折アクセスできない状態が発生しました。

結局最後はお名前ドットコムさんに問い合わせて、設定完了後しばらくは不安定になることがある。仕様上避けられないと説明されました。

 

完全に安定した独自ドメイン化をしたい方は、DNSレコード設定をしてから1週間くらい放置すると安全でしょう。

はてなブログに独自ドメインを設定してもアクセスできない

DNSレコード設定が済んではてなブログに独自ドメインを設定します。

これで新しいアドレスが有効になるはずなのに、アクセスができない現象が発生しました。

結局のところ原因はDNSレコード設定が反映されたばかりで不安定だったためのようです。

 

急いで独自ドメイン化を進めようとすると、貴重なアクセスを逃す場合があります。

Google Search Consoleのアドレス変更機能が使えない

Google Search Consoleにはアドレス変更という機能があります。

その名の通り、Webサイトのアドレスが変更された際にdiy-kagu.hatenablog.comがused-bmw.netに変更されたよと通知するツールです。

 

しかし、これを使うには301リダイレクトが必須で、はてなブログは仕様上これができません。

つまりGoogle Search Consoleのアドレス変更機能ははてなブログを使っている以上は使用できません。(2019年10月執筆時点)

Google AdSenseにwww付きアドレスを登録できない

Google AdSenseにはwww付きアドレスが登録できません。

サブドメインとして登録することはできますが、wwwなしのトップレベルドメインでサイトにアクセスできない限りは承認されることはありません。

最初はこれがわからずに、新たに登録したサイトがGoogle AdSenseから否認されてしまい「サイトが確認できない」と言われ混乱してしまいました。

結論からいえば「wwwなしからwwwありへの転送」を設定する必要がありました。

 

先述の通り、お名前ドットコムの有料サービス「転送Plus」を利用することでこれが実現できました。

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項