ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

小型外部フィルターの流量低下対策

GEX メガパワー2045を長らく使い、小型の外部フィルターはろ材の選択に注意が必要だということがわかりました。ここでいう小型の外部フィルターとは、テトラ VAX-30、スドー エデニックシェルトV5、エーハイム 2005など、製品仕様上せいぜい45cm水槽までで、流量も毎分3L~5L程度の外部フィルターを指しています。

他の製品を使ったわけではありませんが、同程度の濾過槽容量とポンプ能力であればおおよそあてはまると思います。

 

 

さて、GEX メガパワー2045を含む小型の外部フィルターには、大抵付属のろ材やスポンジがあります。最初は付属のろ材、活性炭、スポンジ、ウールなどをセットして稼働させるはずです。しばらく経つと、活性炭の効果は切れ、ろ材に置き換えたり活性炭を更新したりするでしょう。おそらく前者が多いのではないかと考えています。

また、ウールやスポンジについても、人によっては減らしたり変更する場合もあると置見ます。

 

かくいう僕も、活性炭をろ材に変更し、ウールを取り除いていました。

その時、純正のろ材がなかなか小粒なリングろ材でしたから、ほぼ同じかやや大きい程度のろ材に置き換えました。活性炭よりは粒も大きいし、ウールより密でないから問題ないだろうという考えです。

確かに最初は問題ありませんでした。若干流量が少ない気がしましたが、勘違いだと思いました。数日たつと、目に見えて流量が落ちています。原因がわからず、掃除すると流量は回復します。

 

程度の差はあれ数日でわかるほど流量は落ち、2週間程度で流量はかなり落ちてしまいます。3週間も経つと滴る程度で、バクテリアも生きていられないだろうという程度の流量にまで下がってしまいました。夏になり、生体や水草の増加も重なりタイミングが悪かったのかもしれませんが、毎週掃除をしないといけないまでになってしまいました。

 

試行錯誤を繰り返したのですが、単純にろ材が小粒だったことが原因ではありませんでした。何せ、純正のろ材はかなり小さく、新たに追加したろ材はそれより一回り以上大きかったのです。また、活性炭やウールから置き換えたわけですから、密度は落ちています。原因を探っていくと、やたらと溜まるへどろのような膜状の汚れがろ材の間やホース類に激しく付着していることが原因だとわかりました。

生物ろ過は確かに機能しており、水替えを1週間程度さぼっても水のにおいはなく、きらきらとしています。生体も水草も元気いっぱい。

 

ではなぜこんな流量低下=目詰まりが起き始めたかというと、おそらく全体のバランスです。小型外部フィルターのモーターは貧弱で、毎分3L=毎秒50mlの流量しかありません。この数字は理想的な環境における流量であり、実際には1秒に大さじ2~3杯程度の水しか流れていないのです。

ここに、更にろ材やら何やらが入る訳ですから、その「ろ材やらなにやら」をうまいこと調整しなくては簡単に流量は落ちてしまうわけです。原因は大きく分けて2つありました。

  1. ウールを取り除いたこと
    まず第一の理由がウールを取り除いたことです。
    当初、ウールのような密度が高くゴミが詰まりやすいものは、物理濾過としては優秀であるものの、流量低下につながると考え、物理濾過の必要性に疑問をいだいていた僕は取り除いてしまいました。なにせ、ウールのほかに粗目のスポンジがあるし、吸水口にもスポンジがセットされているのです。そのため、代わりにろ材を詰めた方が良いと考えたのです。
    しかし、結果は大失敗。
    2段階のスポンジだけでは足りませんでした。濾過槽内の2段階目のスポンジにゴミが詰まり、流量低下に大きく影響していました。また、ろ材にもゴミが詰まり、流れを妨げていました。結局ウールにゴミが詰まって同じくらい流量が低下しそうなものですが、不思議とウールがある方が流量低下が緩やかでした。
  2. ろ材のサイズがばらばらだったこと
    これがどの程度影響していたかは今となってはわかりません。
    しかし、サイズや形状が違うろ材を複数混ぜて使っており、小さな隙間から詰まってしまっていました。代わりに、大きな隙間ばかり流れができてしまっていました。もし違う種類のろ材を混ぜて使う場合には、たっぷりと検証するか、種類ごとにスポンジで区切るべきだとつくづく思いました。

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

レビュー:「コトブキ SV450X」が到着したので設置しました。

ようやくSV450Xが到着しました。

濾過能力不足に陥っていたメイン水槽が持ち堪えてくれて良かった。

f:id:katamichinijikan:20170707111045j:plain

中には本体のほか、ホース類、パイプ類などろ材以外の一通りのパーツが入っています。

f:id:katamichinijikan:20170707111052j:plain

 

今回は、メイン水槽にSV450Xを導入、と行きたいところですが・・・・。

寝室に置かれている水草ストック水槽の方が静音性が求められるということで、水草ストック水槽にSV450Xを導入し、水草ストック水槽に使っているパワーボックス45をメイン水槽に移します。

f:id:katamichinijikan:20170707111059j:plain

 

付属のホースやパイプ類。グレーなのが素晴らしい。

f:id:katamichinijikan:20170707111103j:plain

 

本体。やはり見た目はコトブキの外部フィルターが一番だと思います。

f:id:katamichinijikan:20170707111102j:plain

 

SV450Xにはバスケットが2つあります。ちょっと物足りない気もします。

付属品で済ませようとすると、バスケットのうち1つは活性炭。

f:id:katamichinijikan:20170707111109j:plain

 

もう一つはスポンジ2種を詰めることになります。

f:id:katamichinijikan:20170707111110j:plain

 

あれれ、これじゃあろ材はどこに?

メーカーの考えはわかりませんが、今回は元のフィルター(パワーボックス45)の中身をそのまま移植しました。パワーボックス45SV450Xの先々代にあたるモデルです。当然ですが、パワーボックス45より容量が多いですね。余ったスペースに付属のスポンジ粗目が1枚そのまま入りました。どうにも水草が多いとよく詰まるので、ウールは使っていません。

 

ろ材は、

下段:バイコム バフィー サポート

上段:アクティブボールS+アクティブリングS+粗目スポンジです。

発泡性ろ過材 アクティブボール Sサイズ 1L

発泡性ろ過材 アクティブボール Sサイズ 1L

 

レビュー

レビューというほどのものはありません。

ごく一般的な外部フィルターで、他メーカーをあまり知らないのですが、機能も大差ないです。正直なところ、このクラスの外部フィルターであればメーカーごとの差が少ないので、見た目などの好みで選択して良いと思います。

あえて気を付けるとすれば、以下の3点です。

 

  • タップの有無
  • ホース接続部の首振り
  • バスケットの数

 

タップの有無はそのままの意味で、タップがあるだけでメンテナンスがとても手軽になります。よほど理由がなければタップのあるモデルを選ぶべきです。

ホース接続部の首振りも同様です。

水槽周りにいくらでもスペースがあるのであればともかく、外部フィルターを水槽台下や、限られたスペースに収める場合には、ホースの接続部が360度動いてくれるだけで設置がとても簡単です。首振りがないと、場合によっては設置場所が制限されることもあります。

バスケットの数は、個人的には3つ欲しかったです。

同じクラスのエーハイム エココンフォート2234を使用していますが、こちらはバスケットが3つあります。総容量が変わらないとしても、1つのバスケットをウールやスポンジ専用にしたいと僕は思ってしまいます。SV450Xで、1つのバスケットをウールやスポンジ専用にすると、濾過槽の半分をウールやスポンジで使い切ることになり、ちょっともったいない気がしてしまいます。

 

また、SV450Xの特徴と呼べるのは、吸水ホースが16mmである点でしょうか。

通常、この60cm水槽用クラスの外部フィルターでは吸水・排水ともに12mmのホースを使います。そこを吸水ホースに16mmホースを使うことで、ポンプに頼らない部分で吸水効率を上げ、排水に12mmホースを使うことで流量が高まっていると思います。

よく他メーカーに比べて、表示流量以上の流量を感じるという意見が見られますが、これが一因かもしれません。

 

SV450Xを設置した水草ストック水槽です。配管類は仮止めで、後日水草の配置を考えつつ修正したいと思います。

f:id:katamichinijikan:20170707110213j:plain

 

SV450Xとは関係ありませんが、SV450Xを設置した代わりに余ったパワーボックス45をメイン水槽に設置します。メイン水槽の既存のフィルター(GEX メガパワー2045GEX スリムフィルターL)を撤去しまして、中のろ材をパワーボックス45のバスケットにそのまま移します。

f:id:katamichinijikan:20170707111117j:plain

 

白いでかいのは安いガラス系のリングろ材。手持ちのろ材が比較的小粒なろ材ばかりで、通水性が悪くなりそうだと思って購入したものです。

ぎざぎざのリングろ材はGEX メガパワー2045に付属したGEXの純正ろ材。

ごつごつしたのはアクティブリングアクティブボールです。

 

下段は大粒多め、上段は小粒多めで、上段のろ材の下に粗目スポンジが入っています。

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

水草ストック水槽に照明追加(GEX カリビア600)

またまたヤフオクで落札してしまいました。

GEX カリビア600というインバーター式の蛍光灯です。

f:id:katamichinijikan:20170707110140j:plain

36Wの特殊な形状の蛍光管を使うようです。

落札できてしまったわけですから、到着を待たずして蛍光管も買っておきました。

f:id:katamichinijikan:20170707110337j:plain

 

▼開けてみると・・・?

f:id:katamichinijikan:20170707110142j:plain

中古のはずですが、新品のままのような備品類。

こちらのカリビア600はネットでの評判があまりよろしくなく、故障が多いらしいです。しかし、故障したら直せば良いわけです。今回これを落札したのには理由があります。

 

 

▼当時はこんだけしたらしい。

f:id:katamichinijikan:20170707110143j:plain

 

▼シンプル

f:id:katamichinijikan:20170707110150j:plain

▼シンプル&クリーン

f:id:katamichinijikan:20170707110152j:plain

▼そしてスタンド。可動式。

f:id:katamichinijikan:20170707110158j:plain

▼設置!

f:id:katamichinijikan:20170707110206j:plain

今回は純正の蛍光管が付属しており、光量も十分に見えたのでそのまま使用しています。状態も良く、本当に中古なのか不思議に感じるほど。

 

 

先述の通り、このGEX カリビア600を選んだのには理由があります。

そもそもこのような形状の蛍光管や蛍光灯があることを知りませんでした。ヤフオクでもちょくちょく照明類をチェックしていましたが、完璧に初見でした。一目見てほしいと思ったのですが、その理由が、通常の2灯式よりスリムなこと。そしてスタンド?リフト?が付属すること。

 

我が家の水槽は、一般的な60cm水槽で、一般的なサイズの2灯式蛍光灯を2つ置くと、水槽の上がすっぽりと覆われてしまいます。しかし、それではあまりに不便だし、この時期は水温が気になるところです。

そこで、一つは通常の2灯式蛍光灯、そしてプラスアルファで場所を取らずリフトアップできる照明を探していました。LEDしかないかなと思っていたところでこの照明を見つけたので、ラッキーです。更に、いつも通り「無理だろうな」という金額で入札していたら落とせてしまったパターンです。

 

 

 

▼うん、明るくなった。

f:id:katamichinijikan:20170707110213j:plain

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

水草ストック水槽。調子が良い。気泡も出た。

水草はよく育っているのに気泡がでない水草ストック水槽ですが、いくつか基本的な対策を施したところ気泡が確認できるようになりました。気泡が出ることが水草にとって良い状態ではないとはわかっていても、気泡がついた水草や、水面へ向かう気泡を見ていると癒されます。

 

 水草ストック水槽の現状は・・・名称不明の水草も多くてうまく記載できないのですが、写真ではこんな感じ。

f:id:katamichinijikan:20170706102141j:plain

 

▼赤い葉っぱからも気泡が

f:id:katamichinijikan:20170706102138j:plain

▼ミクロソリウムからもたくさん。これが一番顕著。

f:id:katamichinijikan:20170706102134j:plain

▼なんとかサジタリウスからも。

f:id:katamichinijikan:20170706102136j:plain

 

▼ハイグロフィラピンナティフィダからも。

f:id:katamichinijikan:20170706102139j:plain

 

CO2は発酵式で、外部フィルターの排水パイプの根元に直結しています。排水パイプをアホほど延長して少しでも多く溶けだしてもらおうと無駄な抵抗をしています。
それ以外、何も特別なことはしていませんでした。


気泡のついた写真を見てもらうとわかるのですが、こけもでています。厄介な黒髭も。
こけはガラス面をたまに掃除するものの、基本は放置です。黒髭コケも、一時は増殖していましたが、最近は収まっています。
あえて黒髭こけがついた葉をトリミングしたりせず、経過を見ています。
力技の対策は数多くあるようですが、自然と落ち着いてくれるのが一番だと思います。その他のコケも最近はだいぶ落ち着いています。

 

気泡が見たくて施した対策は、以下の2点。

  • 水替え頻度を上げた(3分の1を7~10日に1回 → 3分の1を3日に1回)
  • 光量を上げた

 

前者はわかりやすいです。

水質が極めて安定していたため、大体1週間くらいで水替えをしていましたが、3日に1度に変更しました。

 

次に光量です。
元々2灯式の蛍光灯にホタルックをつけていました。
しかし、夏場の高水温対策のため、20cm程度位置をあげていました。光量は目に見えて落ちてしまったため、別の1灯式の蛍光灯やLED電球の光をあてたりもしていたのですが、付け焼刃程度だったようです。そこで、リフトアップとファンによる高水温対策をあきらめて、2灯式蛍光灯を水槽に直接置く元の状態に戻しました。
効果はてきめんで、成長が滞っていた水槽右側の水草たちの成長が再開。よほど光が足りなかったようです。育ちやすい水草が多い水槽左側の水草たちは、成長速度が更にアップ。


今は、エアコンを常時つけて部屋ごと冷やしています。電気代がどうなるか気になりますね。1か月たったらレポートしたいところです。

f:id:katamichinijikan:20170706102141j:plain

GEX スリムフィルターを改造してずっと使えるようにしたい

GEXはなかなか目の付け所がシャープな商品をたくさん作っていて、お世話になっているメーカーです。しかし、GEXでよく使われるろ材マットであるスリムマットはいただけません。

この類の商品はどこも同じかもしれませんが、毎回交換していてはもったいないし、生物ろ過の点ではどうなんでしょう?

 

というころで、フィルター自体を改造したり、あるいはスリムマットの代わりにろ材を詰めてもいいのですが、このスリムマット自体を改造してろ材をつめることで、恒久化できないかと考えました。

 

 

こちらが問題のスリムフィルターです。これは活性炭入りのタイプ。

f:id:katamichinijikan:20170706101629j:plain

 

表面のウールをはがしてみると・・・?

f:id:katamichinijikan:20170706101631j:plain

こんな感じです。

ここに小さめのボールろ材やリングろ材をつめて、封をしてやれば良いでしょう。

なんならウールは完全に撤去して、洗濯ネットなんかで封を仕直しても良いです。

 

スリムフィルターは立てて使うものですから、ポケットのように上側だけ開けてやって、詰め替えをできるようにしても良いです。ちょっと手元に道具がないので、また道具をそろえて改造してみようと思います。

 

あれこれ考えましたが、この案は没になり普通に改造しました。

diy-kagu.hatenablog.com

「GEX スリムフィルターL」のメンテナンスと改造計画

f:id:katamichinijikan:20180721214820p:plain

フィルターの能力不足でコトブキSV450Xを注文したわけですが、とりあえずスリムフィルターLを掃除しました。やはりへどろのような、こびりついた茶色い汚れがたくさんありました。たった2週間くらいなのに。

水はきらきらしていて生体も水草も状態はいいんですが・・・。

 

我が家の環境では、40cm水槽GEX メガパワー2045GEX スリムフィルターLを取り付けています。本来、メーカーの公称値を信じれば片方だけでも問題ないはずなのですが、2つ着けてもなおこの微妙な状態。ちょっと初心者の僕には理由がわかりません。

 

とりあえず、この問題は新しく到着するオーバースペックなコトブキSV450Xに解消してもらうとして、汚れの詰まったGEX スリムフィルターLです。外掛けフィルターとしては群を抜く見た目の良さですから、活用したいなぁなんて思いつつメンテナンスしてみました。

スリムフィルターLの導入とレビューはこちら → レビュー:「GEX スリムフィルターL」をサブフィルターとして導入しました。 - ドリリウム

 

まずはたっぷり掃除した後、ろ材を詰めるわけですが。

f:id:katamichinijikan:20170705104952j:plain

GEX スリムフィルターLは、細長くスリムでスタイリッシュな外掛けフィルターです。濾過槽容量は1.1Lあったはずです。流量は5L/分だったかな。純正では、GEX定番のろ材を4枚差し込むわけですが、僕はリングろ材やボールろ材を詰め込んでいました。

f:id:katamichinijikan:20170705104954j:plain

改めて眺めていると、純正ろ材を使わないと水が濾過槽全体を通りません。

純正ろ材を差し込んだ程度のすかすか具合でないと、おそらくろ材の表面を撫でて流れ出てしまいます。

f:id:katamichinijikan:20170705104956j:plain

そもそも吸水部は、吸水後に水を自由落下させているだけで、強制的に濾過槽の底面まで水を送ってはくれません。改造するのであれば、まずはここを改造すべきでしょう。仕切りを作るのも良いですし、吸水した水の濾過槽側の吐き出し口を延長する方が簡単かもしれません。

f:id:katamichinijikan:20170705104958j:plain

延長した上で、シャワーパイプなどで濾過槽最下部から上部に水を吐き出してやれば、ろ材を雑に詰めただけでもなかなか良い具合に機能してくれるはずです。もちろん仕切りを作っても良いですが。

 

今回は、流れを誘導する意味で一番下にでかいリングろ材、続いて一回り小さいリングろ材、最後にごつごつ歪な形のボールろ材を入れて、後は余ったスペースに余りを入れました。こうするだけでも、大分水が下から上へ流れるように変わると思います。

 

後日、リングろ材に対応させるために改造しました。

diy-kagu.hatenablog.com

にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村

ベルトサンダーを自作したい その3 モーターのベアリング交換

前回間違えて買ってしまったベアリング。

きっと何かに使えるだろうと置いておいて・・・・ちゃんとしたのを購入。

 

 

覚えました。

こういうたぐいのモーターにはシール付きの接触タイプのベアリングが必要なんですね。

f:id:katamichinijikan:20170705081659j:plain

 

迷っていましたが、プーラーも購入。

コンパクトで安いこれです。1000円ちょい。

 

極めてシンプル。

何か引っ張るのに使えるかな?出番が一度しかないのはもったいないです。

f:id:katamichinijikan:20170705081703j:plain

 

作業時はどうなってもいい古いデジカメを使っているんですが・・・気を付けないとぶれやすいです。こうしてバイスに固定して抜き取っていきます。

f:id:katamichinijikan:20170705081705j:plain

 

まずは手で引っ掛けまして、モンキーレンチでくるくるっと。

f:id:katamichinijikan:20170705081706j:plain

 

▼とれました。汚いのでやすりをつかいつつきれいにします。

f:id:katamichinijikan:20170705081709j:plain

 

▼古いやつ。

f:id:katamichinijikan:20170705081714j:plain

 

▼比較

f:id:katamichinijikan:20170705081715j:plain

 

 

▼で、新しいのをはめこみます。

f:id:katamichinijikan:20170705081718j:plain

まずはハンマーで叩き込みまして、今回ちょっと違う用途で偶然購入した、内径14mmの小さな筒があったので、これをあてて叩き込みました。

 

▼完成

f:id:katamichinijikan:20170705081719j:plain

 

▼もう片方も同じように抜き取り・・・比較

f:id:katamichinijikan:20170705081720j:plain

 

 

 

もう片方は、ベアリングの位置が深いので、禁断の?方法です。

f:id:katamichinijikan:20170705081724j:plain

Fクランプで締め上げたり、アングルを当てて慎重に少しずつ叩き込んで、なんとか完成。内径14mmか15mmのパイプを買ってくるのが手っ取り早いですね。

f:id:katamichinijikan:20170705081728j:plain

 

▼モーターを組み上げます。・・・???

f:id:katamichinijikan:20170705081730j:plain

 

▼先ほども登場した内径14mm外径16mmの小さな筒。

f:id:katamichinijikan:20170705081736j:plain

▼サスペンションカラーだそうです。

f:id:katamichinijikan:20170705081737j:plain

▼このようにはめ込みます。

f:id:katamichinijikan:20170705081739j:plain

ぴったりサイズで、軽く叩き込んでアロンアルファで軽く固定します。

アロンアルファやそれ系の接着剤であれば、取り外す時に叩いてやれば取り外すことができます。

 

なぜこんなものをつけたかというと・・・・

▼これです。

f:id:katamichinijikan:20170705081745j:plain

 

シャフトホルダ」というそうです。

名前からすると、棒(シャフト)を床等に固定するためのもののようです。

 

 

汎用のモーターでベルトサンダーを作る時に一番の問題が、回転をどう伝えるか?でした。回転するモーターのシャフト(約14mm)に、サンドペーパーを引っ掛けるローラーをどう取り付けるかが知識のない素人にはわかりませんでした。

 

プーリーを使ってベルトで駆動するのが最も一般的なようですが、ベルト駆動の為の場所を取られます。出来ればモーターのシャフトに直結したいです。

次にモーターのシャフトに別の棒状のものを接続できる「カップリング」という製品があることを知りました。モノタロウのカテゴリーでいうとベアリング/機械部品/キャスターベアリング・伝導機器カップリング/ジョイントカップリングです。

(リンク:カップリング 【通販モノタロウ】カップリング/ジョイント:ベアリング/機械部品/キャスター

しかし、連結できるのはモーターのシャフトとほぼ変わらないサイズのものだけです。そして、連結した棒にサンドペーパーをかけるローラーをどう取り付けるか?という問題もあります。中心に精度よく太い穴をあけるのはボール盤が最低でも必要になります。数多くの製品があり、多少の軸ブレを吸収してくれるものもあったり本格的です。もちろん高め。

 

続いて見つけたのが、僕が購入したシャフトホルダです。

モノタロウのカテゴリーで言うとベアリング/機械部品/キャスター機械部品シャフトホルダです。

(リンク:シャフトホルダ 【通販モノタロウ】機械部品:ベアリング/機械部品/キャスター

これはもちろん、モーターのシャフトに取り付けるものではないので自己責任となります。また、僕が購入した100V200Wの単相誘導モーターのシャフト(14mm)に合うものも見つからず、16mmを購入しました。

 

シャフトホルダは、棒を入れる円柱部分に2方向からイモネジがとりつけられており、棒を固定できます。

▼イモネジの代わりに蝶ネジを入れてみた図

f:id:katamichinijikan:20170705081748j:plain

 

これを使って、ローラー(太い木の棒)の木口に4か所ネジどめしようという魂胆です。うまく中心が出せるかわかりませんが、もう一方のローラーで調整すれば良いし、そこまで高い精度はいらないかなと考えています。

 

 

 

で、取り付け場所は高剛性かつ防振対策もされた糸鋸盤スタンドの横の空き地を予定しています。最初からこのためにスペースを空けていました。

f:id:katamichinijikan:20170705081750j:plain

 

糸鋸盤のスタンド制作 その2 設置編

先日制作をおおよそ終えていた糸鋸盤のスタンド?設置台?を設置します。

 

先日の記事はこちら。

diy-kagu.hatenablog.com

 

 

▼完成形。

f:id:katamichinijikan:20170705080050j:plain

 

▼あ、ボンド垂れてる(^^;

f:id:katamichinijikan:20170705080052j:plain

600mm*600mmの針葉樹合板を天面と底面にし、脚でつないだだけです。

底面にはゴム足がついています。

 

▼設置場所はここ

f:id:katamichinijikan:20170705080054j:plain

作業部屋には全面マットが敷いてあります。

スタンドの底面に取り付けたゴム足を機能させるためにも下に針葉樹合板を敷くことにしました。

 

ちなみにゴム足といっているのはこれです。

フートマウント|製品情報|倉敷化工株式会社

 

 

▼下に敷く合板には、粘着性がある耐震マットを貼り付け。

f:id:katamichinijikan:20170705080056j:plain

テレビの下とかにつけるやつです。

床(マット)に合板を置いただけでは、振動でずれてくると思いますのでこれで対策。

これを買うと案外高いんですが、100均にあるのでおすすめです。

 

 

▼設置しました。ずれません。

f:id:katamichinijikan:20170705080058j:plain

 

 

糸鋸盤をおいてみます。

f:id:katamichinijikan:20170705080100j:plain

すると・・・・、やはり予想していた通り、糸鋸盤の取り付け穴につけた防振ゴムが柔らかすぎます。こちらも倉敷の防振ゴムで、糸鋸盤の固定穴に取り付け可能なM5サイズではこれしかありませんでした。ゴム硬度が45か50くらいだったと思うので、もっと硬くて太いやつを探すと良さそうです。

ということで、今回はこちらの防振ゴムは諦めることにします。

 

 

糸鋸盤には純正付属の丸いゴムマットが貼り付けられています。敷物は本来不要ですが、いくつか手持ちを試してみることにします。

 

▼まずは床にも敷いているマット。防振ゴムを立てて、振動の具合を見ています。

f:id:katamichinijikan:20170705080106j:plain

 

▼更に繊細に見る為にも細いボルトを床に立てています。

f:id:katamichinijikan:20170705080109j:plain

このジョイントマットを使うと、スタンド天面の揺れはそこそこ、底面の揺れは小さめ、床面の揺れは皆無です。

 

 

▼次に作業台の足元に敷いているヨガマットの切れ端。

f:id:katamichinijikan:20170705080112j:plain

これでは床まで揺れが伝わります。

細いボルトが、倒れるほどではないですが小刻みに揺れています。

 

▼最後に本命の筋入りの防振ゴム。

f:id:katamichinijikan:20170705080110j:plain

意外なことにヨガマットと変わりません。

こちらの防振ゴムはかなり硬めですから、20kgにも満たない家庭用の糸鋸盤の底面全体に敷くにはスペック過剰。不適当ですね。

 

 

▼最後に最も効果のあったジョイントマットを2枚重ね。

f:id:katamichinijikan:20170705080114j:plain

こうすると全体の安定感が損なわれるのか、ヨガマットや筋入り防振ゴムよりヒドイ結果に。

 

 

最終的には、糸鋸盤をボルトで固定してみないと振動の具合は確かめられませんが、とりあえずジョイントマットを敷いてボルトでスタンド天面に固定しようと思います。

 

 

 

▼手持ちのM5ボルトでは長さが足りず、また持ち越し。。。。

f:id:katamichinijikan:20170705080119j:plain

 

M5の50~60mmくらいが必要かな。

エアポンプにON/OFFスイッチを取り付け

水槽用の機器にはスイッチがついておらず、電源プラグの抜き差しでON/OFFを切り替える製品がとても多いです。今時スイッチをつけても価格差は僅少だと思いますが・・・、アクアリウム用品はほぼすべての製品に競合があり、また価格帯が低いためにそれすらも躊躇ってしまうんでしょうか。

f:id:katamichinijikan:20170705075637j:plain


確かに頻繁にON/OFFはしないかもしれないけれど、欲しい人もいる気がします。水回りで使うから、スイッチだけOFFにして安心しないように、的な発想なのかとも思いましたが、スイッチ付き製品もあるし、アクアリウム用品を除けば水回りで使う製品でもスイッチがついていることは珍しくありません。

ということで、理由は定かではありませんが、スイッチを取り付けます。
今回はON/OFFさえできれば良く、見た目も機能性も不要です。一番安いものを探しましたが、こちらがたぶん最安っぽいです。

5個入りで144円。送料無料。

 

一般人が国内でこの価格で手に入れられるわけです。メーカーが大量調達したらどうなるでしょう。

f:id:katamichinijikan:20170705075714j:plain


例えばテトラや無名メーカーが出しているデジタル水温計。
500円~1000円で販売されています。大体同じ形をしていますが、それのベースとなっていると思われる同じような製品が、ebayやalibabaでは1個100円以下で一般人でも購入できます。メーカーが直接調達すれば更に安くなるわけです。

 

 



そんな話は置いておいて、取り付けは簡単。
スイッチをパカリと開きます。

f:id:katamichinijikan:20170705075735j:plain


コードを切断して被膜を剥きます。
切断するのは片方だけで構いませんが、考えなしに作業していて両方切っちゃいました(^^;


片方をスイッチに取り付け、スイッチの端子をラジオペンチでちょいっとかしめます。

f:id:katamichinijikan:20170705075805j:plain

 


念のためはんだ付け。

f:id:katamichinijikan:20170705075827j:plain


余分に切っちゃったもう片方もつないで。

f:id:katamichinijikan:20170705075858j:plain

 


あ、長さ調整するの忘れた。

 


まあ構いません。


これで完成です。

これで簡単にエアポンプのスイッチをON/OFFできます。
エアポンプは基本的に不在時に動かしてるんですが、たまーに在宅していると、うるさくて止めたくなるんだけど、プラグを抜くのは固くてやりづらかったんです。

【アクアリウム】水中ポンプ詰まりすぎ!原因と対策は?

手軽に使える水中ポンプ方式のフィルター。

投げ込み式、外掛け式、一部の外部フィルターなど多くのろ過機に採用されています。

 

しかし、その欠点としてポンプの詰まりが起きやすいです。

 

我が家では、メイン水槽のフィルターにはGEX メガパワー2045GEX スリムフィルターLを使用しています。

GEX スリムフィルターLは外掛けフィルターですので、当然水中ポンプ式なのですが、GEX メガパワー2045は外部フィルターであるのにも関わらず水中ポンプ式です。


これらのろ過機には満足していたのですが、最近詰まりによる流量低下が頻発していました。

我が家のタンクデータと詰まりの状況

まず始めに、詰まりが発生している我が家の水槽のデータを乗せておきます。

水槽は40cm水槽で、フィルターは先述の通りスリムフィルターLとメガパワー2045です。

 

問題はやや過密な生体と水草です。

  • シマドジョウ2匹
  • ゴールデンハニードワーフグラミー3匹
  • オトシンクルス1匹
  • レッドチェリーシュリンプ20匹~30匹
  • 石巻貝5~10匹
  • ハイグロフィラナンセアン、ハイグロフィラポリスペルマ、ウォーターウィステリアが水槽の半分以上を占めるぐらい繁殖
  • バリスネリアナナがそこら中にぽつぽつ
  • ウィローモスがうじゃうじゃ

水草が繁殖しすぎて、ジャングルのようになっています。

 

餌はテトラフィンとコリドラスタブレットで、たまに冷凍のブラインシュリンプを与えています。

食いつきはいいのですが、グラミーはエサ取りが下手だし、ドジョウもへたくそなので、ちらかして食べきれていない分がそこそこあります。

餌を絞ると餌を見つけられないし、困ったものです。


こんな状態で使用していると、特にメガパワー2045は1週間も持たずに水量が滴る程度になってしまいます。

メガパワー2045ほどつまりの心配がなさそうなスリムフィルターLも、どんどん水量が減って、2週間程度でちょろちょろに。

あまりにも流量が乏しいと、ろ過能力が低下します。

あまりに頻繁にメンテナンスを行うとバクテリアが減ってしまいます。

原因と対策

①ろ材が細かすぎる

ろ材が細かすぎると汚れが詰まりやすく、流量が低下する原因になります。

また、ばくだま(下図)や小粒の溶岩石のような極端に小さなろ材を使うと、汚れが全くなくとも流量が極端に低下する場合があります。

ろ材を大きめのリングろ材などに変更してみると改善します。

②濾過槽内の流れの偏りがある

複数のろ材を混ぜている場合や、水の流れに合ったろ材の配置をしていない場合には、濾過槽内の流れに偏りが出ます。

偏りが出ると、濾過槽内の汚れに偏りが見られ始めます。

複数のろ材を混ぜる、いわゆる「ミックスろ材」は偏りの原因になるため避けてください。

また、基本的にメーカーの推奨するろ材の配置に従ってください。

バスケットがある場合にはバスケットを使用し、ない場合も流れに対して直角になるように配置してください。

f:id:katamichinijikan:20190511211444p:plain

③ポンプに汚れが詰まっている

水中ポンプ方式のフィルターは、ポンプの前に簡単なストレーナーやスポンジがあるだけです。

つまり、比較的ポンプが汚れやすいです。

ポンプを掃除して汚れがある場合や、掃除をすると流量が劇的に改善する場合にはこれが原因です。

 

水槽内の生体が多い場合や、水草が多い場合には汚れが多く出ます。

大抵はポンプに汚れが溜まる前に、濾過槽内に汚れが溜まりますが濾過槽容量に余裕がある場合には、先にポンプの汚れが溜まります。

ストレーナーに被せるスポンジを細目のものに変えてみてください。

④ウール・スポンジが詰まっている

濾過槽に必ずと言っていいほど入れるウールやスポンジ類は、ろ材がキャッチできない細かい汚れをキャッチする役割があります。

長くフィルターが稼働しているとウールやスポンジが目詰まりして流量の低下につながります。

ただし、頻繁に目詰まりする場合には他の原因の可能性があります。

 

ウールやスポンジを濾過槽の手前側に配置している場合は、短期間で目詰まりする場合があります。

ろ材の並び順は基本的に以下のようにしてみてください。

粗目スポンジ → 各種ろ材を大きなものから → ウールや細目スポンジ

⑤揚程が高すぎる

ポンプの位置と濾過槽や水を引き上げる頂点の位置の高低差があると、ポンプの性能が発揮できず流量が低下します。

しかし、これが原因の場合には常に流量が低い状態が続きます。

私の場合

ろ材を大きなリングろ材に変えてみましたが、効果はありません。

ウールやスポンジを撤去しても効果がありません。

ポンプ手前の、吸水部のスポンジを撤去すると僅かに改善するも効果ありません。

 

次に、詰まりの物理的な原因に注目しました。

掃除をするとホースや給排水パイプ、濾過槽内など各部に、ヘドロのような汚れがこびりついています。

やや繊維質なヘドロは水草の残骸、細かな汚れは生体の死骸や食べ残しなどでしょう。

 

つまり、単純にろ過能力が不足しているということです。

ろ過能力不足の対策

 

いずれの原因と対策も効果を発揮せず、ろ過能力が不足していることがわかりました。

 

そこで、よりパワフルなフィルターを購入することにしました。

候補としては以下3モデルです。

エーハイム500

定番です。

機能的には最小限であり、最近の製品にあるような便利な機能はありません。

また、見た目が悪い点が欠点です。


テトラ バリューEXフィルター VX-60

背が低いのがポイントです。

我が家の水槽台は、フィルターの収納スペースの高さがないため背が低いのは嬉しいです。

しかし、見た目がイマイチです。

あまり使っている人も見かけません。


コトブキ SV450X

他2点より多少割高ですが、機能性や安心感では圧倒的です。

見た目も一番マシで、間違いなく一番使いやすいでしょう。

今使っているパワーボックス45の後継モデルです。


値段と性能だけで考えると、エーハイム500で決まりです。
しかし、見た目や機能性、メーカーの好みなどを考えるとコトブキです。
利用環境に合ったのはテトラ。

 

追記

迷っていましたが、最終的に「寿工芸 パワーボックス SV450X」を選択しました。

 

導入とレビューはこちら。

diy-kagu.hatenablog.com

見た目が嫌だといっていたエーハイムも買っちゃいました(事故)

diy-kagu.hatenablog.com

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項