小型外部フィルターの流量低下対策
ドリリウムは移転しました。
約5秒後に自動的にリダイレクトします。
GEX メガパワー2045を長らく使い、小型の外部フィルターはろ材の選択に注意が必要だということがわかりました。ここでいう小型の外部フィルターとは、テトラ VAX-30、スドー エデニックシェルトV5、エーハイム 2005など、製品仕様上せいぜい45cm水槽までで、流量も毎分3L~5L程度の外部フィルターを指しています。
他の製品を使ったわけではありませんが、同程度の濾過槽容量とポンプ能力であればおおよそあてはまると思います。
さて、GEX メガパワー2045を含む小型の外部フィルターには、大抵付属のろ材やスポンジがあります。最初は付属のろ材、活性炭、スポンジ、ウールなどをセットして稼働させるはずです。しばらく経つと、活性炭の効果は切れ、ろ材に置き換えたり活性炭を更新したりするでしょう。おそらく前者が多いのではないかと考えています。
また、ウールやスポンジについても、人によっては減らしたり変更する場合もあると置見ます。
かくいう僕も、活性炭をろ材に変更し、ウールを取り除いていました。
その時、純正のろ材がなかなか小粒なリングろ材でしたから、ほぼ同じかやや大きい程度のろ材に置き換えました。活性炭よりは粒も大きいし、ウールより密でないから問題ないだろうという考えです。
確かに最初は問題ありませんでした。若干流量が少ない気がしましたが、勘違いだと思いました。数日たつと、目に見えて流量が落ちています。原因がわからず、掃除すると流量は回復します。
程度の差はあれ数日でわかるほど流量は落ち、2週間程度で流量はかなり落ちてしまいます。3週間も経つと滴る程度で、バクテリアも生きていられないだろうという程度の流量にまで下がってしまいました。夏になり、生体や水草の増加も重なりタイミングが悪かったのかもしれませんが、毎週掃除をしないといけないまでになってしまいました。
試行錯誤を繰り返したのですが、単純にろ材が小粒だったことが原因ではありませんでした。何せ、純正のろ材はかなり小さく、新たに追加したろ材はそれより一回り以上大きかったのです。また、活性炭やウールから置き換えたわけですから、密度は落ちています。原因を探っていくと、やたらと溜まるへどろのような膜状の汚れがろ材の間やホース類に激しく付着していることが原因だとわかりました。
生物ろ過は確かに機能しており、水替えを1週間程度さぼっても水のにおいはなく、きらきらとしています。生体も水草も元気いっぱい。
ではなぜこんな流量低下=目詰まりが起き始めたかというと、おそらく全体のバランスです。小型外部フィルターのモーターは貧弱で、毎分3L=毎秒50mlの流量しかありません。この数字は理想的な環境における流量であり、実際には1秒に大さじ2~3杯程度の水しか流れていないのです。
ここに、更にろ材やら何やらが入る訳ですから、その「ろ材やらなにやら」をうまいこと調整しなくては簡単に流量は落ちてしまうわけです。原因は大きく分けて2つありました。
- ウールを取り除いたこと
まず第一の理由がウールを取り除いたことです。
当初、ウールのような密度が高くゴミが詰まりやすいものは、物理濾過としては優秀であるものの、流量低下につながると考え、物理濾過の必要性に疑問をいだいていた僕は取り除いてしまいました。なにせ、ウールのほかに粗目のスポンジがあるし、吸水口にもスポンジがセットされているのです。そのため、代わりにろ材を詰めた方が良いと考えたのです。
しかし、結果は大失敗。
2段階のスポンジだけでは足りませんでした。濾過槽内の2段階目のスポンジにゴミが詰まり、流量低下に大きく影響していました。また、ろ材にもゴミが詰まり、流れを妨げていました。結局ウールにゴミが詰まって同じくらい流量が低下しそうなものですが、不思議とウールがある方が流量低下が緩やかでした。 - ろ材のサイズがばらばらだったこと
これがどの程度影響していたかは今となってはわかりません。
しかし、サイズや形状が違うろ材を複数混ぜて使っており、小さな隙間から詰まってしまっていました。代わりに、大きな隙間ばかり流れができてしまっていました。もし違う種類のろ材を混ぜて使う場合には、たっぷりと検証するか、種類ごとにスポンジで区切るべきだとつくづく思いました。