ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

【さくらレンタルサーバ】PHPMyAdminでユーザー作成やView作成時にエラー

f:id:katamichinijikan:20180721161117p:plain

さくらレンタルサーバを借りてPHPを使ったWebサイトを構築しています。

さくらレンタルサーバのサーバーコントロール画面からデータベースを作成すると、自動的にユーザーが作成され、管理画面としてPHPMyAdminが利用できます。MySQL Workbenchなどからアクセスできれば良いのですが、許可されていないようです。

 

テーブルの作成やデータの追加など、一般的な操作はまったく問題なく行えるのですが、ビューの作成およびユーザー権限の管理で詰まってしまいました。いずれもビューを作成したり権限を変更したりしようとすると以下のエラーが表示されてしまいます。

#1227 - アクセスは拒否されました。この操作には SUPER 権限が(複数の場合はどれか1つ)必要です

初期アカウントのユーザーに権限を付与しようとすると、やはり権限が足りないようです。

#1045 - ユーザー 'ユーザー名'@'%' のアクセスは拒否されました。(using password: YES)

さくらレンタルサーバでは、データベースを作成するとユーザーが自動的に作成されますが、root権限ではないのでしょうか。詳しくないのでよくわかりません。ユーザーは作成できませんし、ユーザーテーブルすら参照できません。

ただ、よくわからないことにビューに関してはエラーが表示されても作成されています。

 

問い合わせてみると、さくらレンタルサーバではDBの管理者権限を付与していないため、ユーザー権限の管理などはできないようです。よく考えれば当たり前なのですが、納得です(汗)

【目指せ1斤100円切り】ホームベーカリーで美味しいパンをもっと安く作るコツ!

2019年12月9日

f:id:katamichinijikan:20180721161810p:plain

最近、すっかりホームベーカリーのパン作りにはまっています。

そこらへんで買うよりはホームベーカリーで焼いたパンの方がずっとおいしいのです。我が家ではパナソニックのGOPAN(ゴパン)を使っています。

パナソニック ホームベーカリー GOPAN(ゴパン) 1斤タイプ ブラウン SD-RBM1001-T

  • 結局スーパーでパンを買った方が安いんじゃないの?
  • 作るのが面倒で、結局使わなくなりそう。
  • そんなにパンを食べないし。

そんな風に考えている方も多そうです。

私も実際にそう考えていましたが、実際に使って見て考え方が変わりました。

ホームベーカリーでは色々作れる!

ホームベーカリーでは、シンプルな食パン以外にもパン生地を作ってバターロールやシンプルな丸パンを手作りしたり、パン生地を活かして色々なアレンジパンを作ることができます。ピザ生地を作って自家製のピザを楽しむこともできます。その他にもケーキやジャム作りにも使えたり、意外と多用途なんです。

また、GOPAN(ゴパン)ではその名の通りお米からパンを作ることができるのですが、私はあまり好みではなく、今ではお米を使うことは全くなくなってしまいました。

元々パンを食べる習慣がなくても、手軽に美味しい手作りパンが作れるようになると、それを前提にレシピを考えるようになるので、レシピの幅が広がって料理がより一層楽しくなりますよ。

(追記)ダイエットのために米粉パンを作るようになりました。

通常のパンを6枚切りすると約165kcalなのに対して米粉パンは130kcalです。

ホームベーカリーでパンを焼く材料

ホームベーカリーでパンを焼く場合には一般的には以下のような材料が必要です。

  • 強力粉 250g
  • バター 10g
  • スキムミルク 6g
  • 塩 5g
  • 砂糖 17g
  • 水 180cc
  • ドライイースト 2.5g

分量はGOPAN(ゴパン)を使っている我が家のケースです。

ちょっと面倒くさそうと思うかもしれませんが、実際には分量はそこまでシビアではありません。粉は10g~20g程度の誤差は問題ありませんし、他の材料も少なすぎない限りはかなりアバウトで良いです。

ちょっと甘めにしたいと思えば砂糖を倍入れても良いです。塩気のあるパンが食べたければ塩を倍にしても良いです。私はよくバターを倍量入れて、風味の強いパンに仕上げることが多いです。ドライイーストは元々3gで小分けされて売られているものが多いですから、それを1袋入れれば良いです。

基本的には強力粉と水以外は目分量です。

強力粉も慣れてくれば計量カップ2杯分がだいたい250gですし、水180ccはお米1号の水の量なので180ccに目立つ線が入った計量カップがあればさっと測れます。

なお、強力粉を半分だけ全粒粉に置き換えてみたり、ライ麦粉に置き換えてみたりとアレンジも簡単です。

まとめ買いで味を上げて材料費節約!

ホームベーカリーを使い続けるのであればポイントはまとめ買いです。

まとめ買いをすることで、材料費が節約できると同時に、専用品やプロ仕様の粉を使って味も美味しくすることができるのです。

強力粉のまとめ買い

パンの材料のなかで強力粉をスーパーなどで買うと割高です。

通常、スーパーなどでは500gか1000g入りで販売されています。価格は250円から300円程です。1袋で2〜3回しかもたないというのはもったいない話です。

そこでおすすめなのがこちらのパン用小麦粉。

 

10kgで2000円。送料無料です。

少し値上がりしています。我が家では2日に1回はパンを焼きますから、10kgで2〜3ヶ月もつ計算になります。25kgを買うと更にお得になるのですが、流石に扱いに困るので10kgで購入しています。ネットで探すとこうした業務用の強力粉がたくさん見つかって、種類も豊富なので食べ比べてみると楽しいです。

(追記)25kg4700円の小川製粉のドリームパワーを購入しました。楽天にしかありませんが驚きの安さです。188円/kg

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ドリームパワー(パン用粉) 25kg ※国産麦100%
価格:4700円(税込、送料無料) (2018/11/3時点)

楽天で購入

 

▼強力粉の検索結果(Amazon)

ドライイーストも徳用がおススメ

同じくドライイーストもスーパーで都度買うのは効率が悪く、高くつきます。

そこでおすすめなのがこちら。

パイオニア企画 ドライイースト徳用 3g×30袋

パイオニア企画 ドライイースト徳用 3g×30袋

 

3g入りが30袋。

ネットで業務用を含めて探したのですが、最終的にはこちらが最も安かったです。たまにAmazonのセールなどで更に安くなるほか、定期便に申し込むと安く購入することができます。

30回使えます。GOPAN(ゴパン)の説明ではドライイーストは2.5gと記載がありますが、そんなものを測りいれるのは面倒が過ぎます。3gを全て入れてしまってまったく問題ありません。3gで小分けされていないものは手間がかかるのでおすすめしません。

レーズンパンが好きならまとめ買いがおすすめ

そしてコーヒー好きなら絶対におすすめしたいレーズンパンです。

給食やコンビニで買えるスカスカのパンにレーズンが入ったレーズンパンを好んで食べる人は少ないかもしれませんが、まともなレーズンパンはうまいです。あるいは別のドライフルーツを入れたものもうまい。食べる前にオーブンで焼くとなお良いです。

なお、ドライフルーツは刻んだ方が良いですが、手間なのでなかなかそこまでできていません。

そしてドライフルーツは高いです。

レーズンパンを作ろうとすると一度あたり100g近く使用しますが、スーパーでは100gあたり200円くらいしたりします。しかも量も少なく、一度や二度分しか入っていません。

そこでおすすめなのが製菓材料で定番の富澤商店のレーズン。

1kgを超えてまとめ買いすることで100gあたり100円程で購入することができます。僕は2kgを2000円弱で購入しました。

追記:バターはマーガリンで代用可能!

100円切りを目指して高額なバターの代わりにマーガリンを試してみました。

結果から言うと全く問題ありません。

なお、バターで言うところの無塩バターにあたる「ケーキ用マーガリン」も存在します。

 

バターを使うよりコクがなくなりあっさりとした印象になりますが、2つ出されて比較しない限りはなかなか気が付かない程度の差だと思います。

結局一斤いくらかかってる?

  • 強力粉 250g  50円
  • バター 10g  15円 ※マーガリンで代用
  • スキムミルク 6g  8円
  • 塩 5g
  • 砂糖 17g
  • 水 180cc  
  • ドライイースト 2.5g  30円

塩砂糖水はごくわずかなので金額にしていませんが、103円という計算結果になりました。実際にはこれに塩砂糖水電気手間が加わりますが、最近では慣れてきて手間はほとんどかかりませんし、電気代も違いがわかるほどの差は出ていません。

安いパンよりは高いけど、高い食パンやベーカリーの食パンより安くてうまいです。

ピザ生地や色々なパンを焼けることも含めて考えると、ホームベーカリーはなかなか悪くない道具だと思います。

 

現在、スキムミルクの代わりに赤ちゃん用の粉ミルクを使っています。

これをスキムミルクに変えることで、約7円のコストを抑えることができます。

こちらの1kg入りスキムミルクを使い始めて6gあたり約8円までコストダウンに成功しました。

 

 

バターを何らかの方法でまとめ買いして安く抑えることができると、100円を切ることも現実的になるのですが、まだ良い商品を見つけられていません。

→マーガリンで代用できることがわかりました。

マーガリンやケーキ用マーガリンはネットでも購入可能ですが、スーパーの方が割安です。また、業務用スーパーへ行くと500g入りの大きなものも販売されていてお買い得です。

 

ST250E納車!積載量UP用の部品も続々到着。バイクで釣り!

本日、無事SUZUKI ST250 Eタイプが納車されました。

f:id:katamichinijikan:20180721184008p:plain

2013年とか2014年式くらいらしいです。

なんだかおもしろい話ですが、250ccのバイクは車検がないから基本的に年式不詳らしいです。走行距離は5800kmとまだまだです。

続きを読む

30歳で中型二輪免許取得!社会人なら教習所選びのポイントは卒検の実施曜日。

30歳にしてバイクに目覚め、ようやく本日バイクの教習を終えてきました。

社会人がバイクを取得するには、意外と壁があることを実感しました。運動神経に体力と記憶力の衰えた30歳の中型二輪免許取得の記録をまとめます。

続きを読む

【SmartByteってなに?】ブルースクリーンの原因にもなるSmartByteの機能と削除の手順

f:id:katamichinijikan:20181006092100p:plain

DELL製のPCをはじめとしていくつかのメーカー製PCにプリインストールされている「SmartByte」というソフトウェアが存在します。これは一体何をしているのでしょうか?ウィルスやスパイウェアではないのでしょうか?また、PCへどんな影響を与えるのでしょうか?

ここでは、

  • SmartByteっていったいなに?
  • 消していいの?
  • どうやって消すの?

そんな疑問にお答えします。

続きを読む

【盗難防止】ジェットタイプのヘルメットの盗難防止ってどうすればいいの?

f:id:katamichinijikan:20180721171800p:plain

みなさん、ヘルメットの盗難防止って何か対策されていますか?

買い物や休憩で、バイクのミラーにかけっぱなしのヘルメットが心配ではありませんか?

私は先日、ウキウキしてSHOEI J・Oを購入したのですが、果たしてこれってどうやってロックなりセキュリティなり、盗難防止をするんだろう?と疑問に思いました。

 

対策1:ワイヤーロック

最も一般的な対策がワイヤーロックです。

私が実際に使っている商品ですが、ワイヤーとロック機構が合わさった以下のような商品があります。

 

これを使うことで、ワイヤーをフレームなどにくぐらせ、ロック部分をヘルメットの金具に引っ掛けてロックすることができます。あるいはワイヤーをヘルメットの開口部に通して固定することもできます。

▼こちらの商品を長くした180cm版もあります。

 

180cm版ともなると、バイクのロックに使用している人もいるほどです。

しかし、フルフェイルであればともかく、ジェットタイプでは構造的にワイヤーを通す場所がなく、ロックを固定できるのであればベルトを留めるD環くらいのものです。

ちょっと心配ですね。

対策2:鍵付きカラビナ

続いて鍵付きのカラビナです。

 

アイディア商品だなぁと思います。

ワイヤー系の商品と違って、長さがないぶん収納にも困らず手軽に使うことができます。ヘルメット以外にも色々な用途に使うことができますね。

対策3:後付けヘルメットロック

車体にヘルメットロックが備わっている車種もあるかと思いますが、これを後付けすることができます。

 

ボルトで取り付けるタイプで、適合車種がもちろんあるのですが、ボルト穴さえ合って周りに干渉しなければ適合車種を問わずに取り付けることができます。

盗難防止策の問題点

ヘルメットの盗難防止について調べてみると、非常に対策が甘いと感じてしまいます。

ヘルメットはまともなものであれば安くても数万円します。

オークションサイトなどでも中古ヘルメットはたくさん出品されており、換金性は比較的高いです。それにも関わらず、一般的に普及しているのは上記のような対策しかありません。それぞれの対策の問題点を挙げてみましょう。

ワイヤーロックの問題点

ヘルメットのロックに使用するワイヤーロックはせいぜい太くても5mm程度の太さです。5mmのワイヤーを切断できる工具なんて、全長20cmもない手のひら程度の大きさで、1000円ちょいで買えてしまうのです。

 

鍵付きカラビナの問題点

鍵付きカラビナはヘルメットのあご紐を通すD環などに引っ掛けることを想定されています。しかし、D環は薄い部分が2~3mm、幅も4~5mmほどです。破壊して、ワンタッチクリップに交換することもできます。

高額なヘルメットや自分で使うつもりなら、ベルトを切断しても良いでしょう。有名メーカーなら数千円でベルトを交換して気になる部分も交換して、更に小さな傷なら塗装も直してもらえちゃいます。

 

ヘルメットロックの問題点

こちらは鍵付きカラビナの問題点とほぼ同じです。

それに加えてボルトを外してヘルメットロックごと外すことができてしまいます。締め付けトルクが緩んでいれば、斜めにプラスドライバーを入れることもできますし、狭い場所の作業用に極薄のラチェットドライバーも存在します。

これは私が実際に非常に狭い場所で作業するために使っている極薄ラチェットです。ネジの上に13mmのスペースがあればネジを回すことができます。

 

 

 

まとめ&SHOEIからの回答

念のためにSHOEI J・Oのロック方法についてSHOEIに問い合わせてみました。

回答は、あご紐を閉める際のD環を使ってロックせよ、とのことです。

メーカーとしても盗難防止についてはその程度の認識のようです。ただし、安全第一の製品ですから、余計なものをつけられないということでもあると思います。どうしても気になるなら常に持ち歩くしかありませんね。

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

レスポンシブルーの日付表示問題を修正しました

f:id:katamichinijikan:20180721190201p:plain

気づいていて無視していたのですが、はてなブログのテーマであるレスポンシブルーにはアーカイブ表示(タグで絞り込んだり、年月で絞り込んだ時)をした時に日付表示がタイトルにかぶってしまう問題がありました。

 

早速直そうと検索してみると、上位数件を占めるのが対策失敗の記事でしたので、自分で対策してみました。ただし、素人対策なので美しさを求める人は自分でやってください。

続きを読む

逆剃りすべし!カミソリ負けしない剃り方と主要5社の見解は?

2020年2月17日

Shave

私は長らく電動シェーバーを愛用していましたが、電動シェーバーですらカミソリ負けするにようなってしまいました。

その後、試行錯誤を繰り返しカミソリ負けしない方法を見出しましたので紹介します。

 

結果から言えば電動シェーバーはやめてT字カミソリに返り咲きました。

電動シェーバー T字カミソリ

最近は肌の調子も落ち着いたお陰か、電動シェーバーをたまに使うことがありますが、やはりT字カミソリに比べれば、どうしても深剃り度合いで劣ります。

また、正しい剃り方をすることでT字カミソリは電動シェーバーよりカミソリ負けしづらく肌に優しいです。

 

この記事では「電動シェーバー」と「T字カミソリ」それぞれについて正しい剃り方をメーカーに問い合わせた結果と、私が実践しているカミソリ負けしないヒゲ剃りの方法を紹介します。

 

カミソリ負けしないヒゲ剃りの手順だけチェックしたい方は「カミソリ負けしないヒゲ剃りの手順」まで読み飛ばしてください。

電動シェーバーの正しい使い方は逆剃り

各社の電動シェーバーの取扱説明書を参照してみると、使い方は以下の通りです。

  • パナソニック:逆剃り
  • 日立:逆剃り
  • ブラウン:逆剃り
  • フィリップス:逆剃り

全メーカー、一貫して逆剃りを推奨しています。

推奨というか、使い方として毛の方向に逆らうように剃るよう説明しています。そもそも順剃りを想定していないわけです。

電動シェーバーの使い方(各社からの回答)

ブラウンの場合

  • 洗顔前(乾いた状態)で剃ることで深剃りが可能
  • 洗顔後の肌は水分が残り膨潤しており深剃りを妨げる
  • 乾いた肌へのシェービングがダメージが大きくなるのでシェービング剤を使用しても良い
  • ヒゲの生えている方向はまちまちなので、上下左右を必要に応じて変える

パナソニックの場合

  • 順剃りでは毛質を問わずほとんど剃れないため逆剃りをおすすめ
  • シェーバーでは、内刃と皮膚の間に外刃があり、直接に刃が皮膚に当たることがないため、T字カミソリで生じる順剃り、逆剃りによる肌へのダメージの差はほとんど発生しない

日立の場合

  • ヒゲの生えている方向から逆向きに剃らないとほとんど剃れない
  • 肌への押し付けが強いと肌へのダメージがある
  • 肌を引っ張ってヒゲを立たせた状態でシェーバーを軽く当てて逆剃りする
  • 特にあごまわりはヒゲの生えている方向がまちまちなので上下左右を適切に動かす

フィリップスの場合

  • シェーバーを軽く肌に密着させてゆっくり回転させながら滑らせる
  • 特に、あご下は肌を伸ばした状態で、小さく円を描くように回転させながら剃る
  • シェーバーを肌にゴシゴシと強く押し当てたり上下に動かすと肌へのダメージがある

電動シェーバーの使い方まとめ

  • 電動シェーバーは逆剃りで使う
  • ただし、逆剃りと言ってもヒゲの生えている方向はまちまちなので、場所に応じて適切に逆剃りする(特にあご周りはヒゲの生えている方向がまちまちになりがち)
  • 電動シェーバーを肌に軽く当てる
  • 肌を伸ばした状態で剃る
  • 乾いた状態の方がよく剃れるが、肌が弱ければシェービング剤を使用する

T字カミソリの正しい使い方も逆剃り

続いてT字カミソリです。

私も愛用している、T字カミソリの大手、ジレットです。

ジレットは、大変親切なことにシェービングのコツを掲載してくれています。

フェイスシェービングのコツ - ジレット

そのうちの、カミソリを使った正しい髭の剃り方【Gillette(ジレット)】を見てみます。

順剃りと逆剃りの両方で剃る

順剃りと逆剃りでは、どちらがよいのでしょうか? 答えは「両方」です。髭の生える方向はさまざまです。日々のシェービングでは、その時々で順剃りにしたり逆剃りにしたりと、方向を変えて剃っていることでしょう。最も快適に感じる方向に剃るようにしましょう。プロシールドのような高性能な複数刃のカミソリを使えば、逆剃りでも快適に剃ることができます。

そうです。

順剃りで剃れないのであれば逆剃りでも構わないわけです。

安いホテルなどに置かれているチープなカミソリならともかく、ジレット製品のような複数枚刃の切れ味の鋭いカミソリであれば、逆剃りでも肌にダメージを与えずに剃ることができます。

しかし、逆剃りかしたときにヒゲに引っかかるような抵抗を感じるのであれば肌へのダメージが考えられます。

きちんとした手順でヒゲを剃ることで、肌へのダメージ=抵抗なく剃ることが可能です。

カミソリ負けしないヒゲ剃りの手順

逆剃りをしようと全くカミソリ負けをしない人がいる一方で、順剃りですらカミソリ負けをする人もいます。

一時期の私のように、電動シェーバーですらカミソリ負けしている人もいることでしょう。

 

過去に色々と試行錯誤して、カミソリ負けを乗り越えています。

過去の記事は以下の通りです。

カミソリ負け対策:電動シェーバーですらカミソリ負けした僕の対策方法 - ドリリウム

カミソリ負けしないためには順剃りよりカミソリをあてる力が大事 - ドリリウム

これらの記事でもいくつか語っていますが、きちんとしたシェービングをすれば、逆剃りをしてもカミソリ負けすることはありません。

手間ではありますが、肌の弱い人には必要なステップです。

歯磨きや洗顔のように、いずれ習慣づいて手間ではなくなります。

手順1 洗顔する

顔をしっかりと洗います。

洗顔料やスクラブでしっかりと洗顔する方が良いですが、朝そこまで洗顔する習慣がなければ無理にする必要はありません。

通常通り水でじゃぶじゃぶと洗い流してください。

手順2 顔を温める

一番重要な手順です。

ヒゲを温めます。

ジレットの公式サイトではお湯で3分以上と記載がありますが、そこまでする必要はありません。

確かにお風呂に使ってこれでもかと温めた後は恐ろしくスムーズに剃ることができます。タオルを濡らしてレンジで温め、それを顔に当てるか、熱めのお湯で濡らしたタオルを顔にあてると良いです。

 

僕は基本的に後者の方法を採用しています。

熱めのお湯で濡らしたタオルをタオルの熱さを感じなくなるまで10~20秒程度顔に当てます。

これを3回程度繰り返すと十分にヒゲが暖まります。

 

これをやるだけで剃り心地は恐ろしく変わります。

手順3 交換時期を過ぎた刃を交換する

これも超重要です。

T字カミソリの替え刃の寿命は長くありません。毎日1回使ったとして、2週間もてば良い方です。僕が使っているジレット プログライドでいうと、ぎりぎり2週間使えますが、1週間程度で交換すると快適な剃り味を維持することができます。

1週間ほどすると、剃り味が落ちていることを実感します。

商品写真の複数枚刃の上に、青いバーが見えますが、ここがかすれ始めたら交換時期です。

こちらの替え刃は8個入りで3000円します。

高いと感じるかもしれませんが、1週間で1個使ったところで1週間で375円です。カミソリ負けよりはマシでしょう。

手順4 シェービングクリームを塗る

シェービングクリームをたっぷりと塗ります。

銘柄はなんでも良いでしょうが、僕の場合にはカミソリと同じジレットのシェービングクリームを使っています。

手順5 力を入れずカミソリを滑らせるように剃る

カミソリを使う時、手に力は入れません。

肌をカミソリの自重だけで滑らせるイメージです。

切れ味の悪い刃でこれをやるとヒゲに引っかかりますが、切れ味の良いカミソリを使うとするすると簡単に剃ることができます。肌へのダメージが少ないことがよく実感できるはずです。

なお、手順2のヒゲを温める工程がしっかりできていればできているほどスムーズに剃ることができます。

手順5.5 頻繁に刃を洗い流す

カミソリを何度か動かすと、刃にはシェービングクリームとヒゲがたくさん付着しています。これは頻繁に水で洗い流しながら使ってください。特にヒゲが付着したまま剃ると、スムーズな剃りを阻害して肌へのダメージにつながります。

手順6 順剃り・逆剃りを適宜行う

カミソリは同じ場所を何度も往復させるべきではありません。

しかし、どうしても1度目から逆剃りでは剃りに抵抗感を感じる場合には、1度順剃りした後、シェービングクリームを塗りなおしてから逆剃りします。

1度順剃りしてヒゲの長さを短くしておくことで、2度目の逆剃りでは抵抗なくスムーズに剃ることができます。

手順7 顔を洗い流す

シェービングクリームをよく洗い流します。

手順8 保湿する

アフターシェービングローションや保湿剤で保湿します。

僕は色々使いましたが、最終的にこれに落ち着いています。高いです。 

女性の化粧品と考えればこんなもんかもしれませんが、高いです。でもヒゲ部分にだけ使えば数か月もちますから、長らくお世話になっています。

化粧水ですが、若干粘度があります。

僕は念のためにこれの上にクリームで保湿しています。

クリームは何を使っても変わらないというのが結論ですが、出来るだけ余計なものが入っていない方が良いでしょう。おすすめはいくつかありますが、手頃なニベアが良いでしょう。

ジレット様様

今回改めてまとめてみて、ジレットのコンテンツが非常にためになることに気づかされました。カミソリ負けやシェービングの悩みがある方は一度ご覧になってみてください。

基本的なシェービングの方法

カミソリを使った正しい髭の剃り方【Gillette(ジレット)】

カミソリ負けの対策

カミソリ負けやひりひりの防止策 【Gillette(ジレット)】

敏感肌向けのシェービングの方法

敏感肌の髭剃り方法【Gillette(ジレット)】

2018/03/22 春野漁港 ルアー 漁港 15:30-18:30 (タコ1匹)

f:id:katamichinijikan:20180721144857p:plain

少し遅れましたが気温も上がってきましたので、漁港でのんびり釣りをしてきました。

f:id:katamichinijikan:20180329110814j:plain

春野漁港は小さな漁港ですが、駐車スペースに困ることがなく、出入りもしやすいのでのんびりと釣りをするには最適です。

f:id:katamichinijikan:20180329110817j:plain

アジでも回ってこないかなと思いつつ、アジング用のジグヘッドとワームを投げていました。とはいえ、到着した時は引き潮で潮も止まっており、これは厳しいと根魚でも釣れないものかと底を探っていました。

するとワームを回収する時、ワームを追ってくる影が!どう見てもタコです。

もう一度同じ当たりの底を丁寧に探ると、今度は完全に絡みついてきました。しかし、ジグヘッドではうまくかからずにスポッと抜け落ちてしまいます。エギがあれば最高でしたが、手持ちがないためトリプルフックのついたメタルジグにつけかえ、もう一度底を探ると・・・。

f:id:katamichinijikan:20180329110819j:plain

見事に釣れました!

人生初のタコです。まさかタコが釣れるとは思いもしませんでした。

種類はわかりませんが、家に帰ってさばくと卵を持っていました。悪いことをしてしまったかもしれません。よっぽどお腹を空かしていたんでしょう。

 

最近は、釣りに行くことがあるもののボウズ続きであまりブログにはあげていませんでした。相変わらず戸原突堤やその周りのサーフ、種崎千松公園でジグやワームを中心に青物と根魚を狙っています。餌を投げれば釣れるのですが、なんとかルアーで釣る要領というか、感覚というか・・・そういうものを得たいと奮闘しています。

いつも利用している潮位表

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

f:id:katamichinijikan:20180725125808p:plain

はてなブログにGoogleのWebフォントを導入してみました

f:id:katamichinijikan:20180721182702p:plain

このブログに、GoogleのWebフォントを導入しましたので方法を紹介します。

Webフォントとは

通常、Webサイトで表示されるフォントは、Webサイトを閲覧するユーザーのPCやスマホにインストールされているフォントに限られます。最近では「メイリオ」や「游」などのなかなか綺麗なフォントがWindowsにも導入されましたが、お使いのパソコンからこれらのフォントを削除すれば、今見ているすべてのWebサイトはおそらく「MS ゴシック」あたりで表示されるはずです。

つまり、Webサイト上の「文字」のフォントは閲覧者の閲覧環境に依存します。

これを回避する方法として、文字の代わりに画像を使う方法がありますが、それ以外にも、サーバー側のフォントを使用するWebフォントという選択肢があります。

Webフォント - Wikipedia

続きを読む

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項