美味しいレモンを収穫するために、秋(9月~11月)にやらなければいけない作業をまとめています。
▼他の季節の作業内容のまとめはこちらのリンクからご覧ください。
このほかにも、一般家庭における自家栽培レモン(鉢植え/地植え)の育て方や栽培手法など、様々な知見をまとめています。
なお、レモン以外にもミカンやユズなど柑橘類全般に適用できる育て方のポイントとなっています。
秋はレモンの成熟期
秋は夏の間に大きくなったレモンが冷え込みに合わせて更に成長し、秋も深まるとレモンの収穫期を迎えます。
春~秋の間に施す定期的な肥料と、必要に応じて袋かけを施していればあまり手間のかからない期間といえます。
注意点としては果実を腐らせる原因になる果実の傷対策や、害虫・病気対策です。
芽かき
秋になると、春~夏に新しく伸びてきた枝葉から更に芽が芽吹きます。
この秋に出てくる芽は成長しても実をあまりつけません。
そのため、芽が出た時点で指で摘み取ってください。
翌年の春前の剪定で切り落としても良いのですが、芽の時点で摘み取った方が木の栄養を無駄に使わず、木を痛める心配もありません。
秋の肥料やり
肥料の時期
春~秋はレモンが成長を続ける期間です。
この期間中肥料を切らさないために、5月・7月・9月の3回に分けて肥料を与えます。
秋の肥料は9月に与えます。
肥料の必要性
レモンは春から秋にかけて成長を続け、花を咲かせ続けます。
この特性から、美味しいレモンをたくさん収穫するには春から秋にかけて肥料の効果を持続させ続けることが重要です。
レモンが活動を再開させる前の冬の終わり~春の前にまとまった肥料を与え、春~秋にかけては肥料を2~3回に分けて与えて肥料を効かせ続けることが重要です。
肥料のやり方
肥料は規定量の3分の1程度を与えます。
詳しくは以下の記事で解説しています。
摘果
基本的に夏中に終わらせる作業ですが、果実が多すぎる場合や生育の悪い果実がある場合には追加で間引くと他の果実がより美味しく実ります。
基準となるのは葉の枚数で、葉の枚数20~30枚あたり果実を1つの比率に調整します。
また、害虫や傷などが入った果実があれば早めに摘み取ります。
摘果した真緑色のレモンも、レモン特有の香りや酸味があるため加工して使用することができます。
収穫
10月に入ると、徐々にレモンが黄色く色づき始めます。
完全に黄色く色づかない黄緑色のレモンはグリーンレモンと呼ばれ、特にレモン特有の香りを活かす場合には黄色いレモンより適していると言われています。また、黄色いレモンに比べて酸味が強く甘味が弱いため、酸味を活かしたい場合にも有効です。
また、熟す前のレモンですから保存も効きます。
11月に入ると黄色く色づいたレモンも増え始め、収穫期に入ります。
レモンの実は手で取ろうとすると木が痛む恐れがあります。
かならずハサミを使って刈り取ります。
刈り取る際にはレモンの実スレスレで刈り取らずに、ヘタを少し残して刈り取ります。
害虫対策
秋は収穫を控えた実にダニやカイガラムシが取り付くことがあります。
ダニやカイガラムシに有効でなおかつ収穫前まで使用できる薬剤は限られています。大抵は流通しておらず、簡単に手に入れることができません。
カイガラムシへの効果は期待が薄いものの、ベニカ マイルドスプレーなどを使用し、基本的には水で洗い流したり手で除去してください。
収穫後の肥料やり
レモンはたくさんの肥料を必要とする果樹です。
春から秋にかけて、常に肥料の効果が持続するように肥料を与え続ける必要があります。
レモンに与える肥料は基本的に「緩効性」の肥料を与えます。
緩効性とは、効果が緩やかに発揮され続ける肥料です。
収穫を終えたレモンはこれから冬眠に入りますが、多くの実をつけて栄養が不足しています。
そのため瞬間的に不足している栄養を補うために収穫後に「即効性」の肥料を与えます。
詳しくは以下の記事で解説しています。(冬前の肥料の項目です)
※冬(12月~2月)にやることまとめにも含まれている内容です
さいごに
冬のレモン栽培のポイントを紹介しました。
▼レモンの育て方全般について、季節ごとに作業項目をまとめた記事はこちら。
▼その他の自家栽培レモンの育て方や栽培手法などは【レモンの自家栽培方法】カテゴリーからご覧ください。
なお、レモン以外にもミカンやユズなど柑橘類全般に適用できる育て方のポイントです。