美味しいレモンを収穫するために、冬(12月~2月)にやらなければいけない作業をまとめています。
▼他の季節の作業内容のまとめはこちらのリンクからご覧ください。
このほかにも、一般家庭における自家栽培レモン(鉢植え/地植え)の育て方や栽培手法など、様々な知見をまとめています。
なお、レモン以外にもミカンやユズなど柑橘類全般に適用できる育て方のポイントとなっています。
冬はレモンの冬眠期間
冬場になると、寒さに弱いレモンは枝葉の成長を止めます。
当然水分や栄養の吸収も少なくなり、動物で言うところの冬眠のような状態に入ります。(本記事では、冬季にレモンの活動が緩やかになることを便宜上「冬眠」と呼びます)
基本的に管理の手間がかからない期間ですが、寒さに負けてレモンを枯らしたり、弱って葉が落ちてしまっては翌年の収穫は見込めなくなります。
また、春に入る前に冬眠明けの活動再開のための肥料を施さなくてはなりません。
この肥料はレモンの肥料のなかでは最重要です。分量にして、年間に与える肥料のうちの50%程度をまとめて与えます。
収穫と摘果
レモンの収穫は、地域にもよりますが冬の始め(11月~12月ころ)にピークを迎えます。
レモンは春から秋にかけて断続的に花が咲き、果実が実るため12月以降も実が残ることは珍しくありません。(あえて実を残したまま越冬させ、春に実を収穫することもあります。)
しかし、冬はレモンの活動が停止しているように見えて、春に芽吹く新芽の準備がゆっくりと進行しています。
レモンの実を冬の間中、残したままにすると新芽を成長させる養分が不足する場合があります。
そのため、実を越冬させるような特別な理由がない限りは、12月時点ですべての実を収穫あるいは摘み取ってしまいます。
収穫後の肥料やり
レモンはたくさんの肥料を必要とする果樹です。
春から秋にかけて、常に肥料の効果が持続するように肥料を与え続ける必要があります。
レモンに与える肥料は基本的に「緩効性」の肥料を与えます。
緩効性とは、効果が緩やかに発揮され続ける肥料です。
収穫を終えたレモンはこれから冬眠に入りますが、多くの実をつけて栄養が不足しています。
そのため瞬間的に不足している栄養を補うために収穫後に「即効性」の肥料を与えます。
詳しくは以下の記事で解説しています。(冬前の肥料の項目です)
越冬のための防寒対策と落葉対策
レモンは寒さに弱い果樹です。
リスボンやマイヤーレモンといった寒さに強い品種は存在するものの、レモンにしては強いというだけでやはり厳しい寒さでは弱り、枯れてしまうこともあります。
一般的に、-3度を下回る時間が続くと枯れてしまう可能性があります。
「関東以南であれば大丈夫」などと言われますが、関東と言っても冷え込みやすい地域では枯れてしまうことがあります。
霜が降りると0度を下回っている証拠ですから注意が必要です。
また、冬場は‐3度を下回らない地域で合っても寒いことに変わりありません。
寒さで弱ったレモンが冬の風に晒されて葉が落ちてしまうことがあります。
冬場にレモンの葉が落ちてしまうと、翌年の春からの生育が遅れ、収穫が出来ない可能性が高まります。
こうした寒さと風の双方へ対策するため、関東以内であっても防寒対策を施すことが有効です。
やり方は簡単で、費用も数百円で事足ります。
詳しくは以下の記事で解説しています。
水やりと肥料を控える
冬場のレモンは水と栄養の吸収が緩やかになります。
肥料は冬前の肥料(即効性)を与える以外には与えず、冬眠中は肥料が効いていない状態を維持します。
そのため、春~秋に与えた肥料が残っている場合などは除去してください。
また、水も多くは必要としなくなります。
庭植えの場合には水やりは不要です。
鉢植えの場合でも1週間に1回程度の水やりで十分です。
もし1週間経過しても土の表面に湿り気がある場合には更に先延ばしにします。
詳しくは以下の記事で解説しています。
春前の肥料やり
レモンは冬の間は活動をほぼ停止し、春になると活動を再開します。
春以降のレモンは新たな芽を出し、枝葉を成長させ、花を咲かせるためにたくさんの栄養を必要とします。
そこで、レモンが活動を再開する前に肥料を与えることで、活動再開後の成長を促します。
この春前の肥料やりは、レモン栽培において最も重要な施肥のひとつです。
詳しくは以下の記事で解説しています。(春先の肥料の項目です)
さいごに
冬のレモン栽培のポイントを紹介しました。
▼レモンの育て方全般について、季節ごとに作業項目をまとめた記事はこちら。
▼その他の自家栽培レモンの育て方や栽培手法などは【レモンの自家栽培方法】カテゴリーからご覧ください。
なお、レモン以外にもミカンやユズなど柑橘類全般に適用できる育て方のポイントです。