ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

順調な家庭菜園。ベランダサイズぴったりのプランターを作りたいな。

写真はしばらく前のものですが、ベランダで育てている植物たちはとても元気です。

ここにはありませんが、リタイア後に畑仕事を趣味にしている両親から、夏野菜の苗をいくつかもらって育てています。

 

 

▼5年目?4年目?結構経ったもみじ。

f:id:katamichinijikan:20170510144752j:plain

ハーブたち。

カモミールとスペアミントの勢いが強すぎて、いくらざくざくトリミングしようと生えてくる。

f:id:katamichinijikan:20170510144733j:plain

ベリーの花。

f:id:katamichinijikan:20170510144745j:plain

ベリーの全体の様子。

水やりを少し安れると、しなびた感じになるものの、水をやればすぐに復活する。

f:id:katamichinijikan:20170510144741j:plain

 

 

 

こうして育ててみると思うのが、地植えのすごさ。

具体的には土の容量。土の容量がでかいと、維持も管理も楽だし、成長も良くなります。水槽も水量が多い方が安定するという点で同じかもしれないですね。

 

そして、プランターがいくつも、違うサイズや色でおいてあるのは、どうにもまとまりに欠けます。そこで、すべての植物を容量の大きな同じ鉢に寄せてはどうか?と考えました。

しかし、ここは賃貸住宅のベランダ。奥行はせいぜい80cm程度。

サイズは慎重に選ぶ必要があります。大きすぎては使い勝手が悪いし、半端に小さくても容量不足で植物に悪いです。

ネットや近所のホームセンターで探しますが、あまり大きなものはありません。また、形状は四角い形状であっても、底に向かってすぼんでおり、効率の悪い形になっています。

 

 

そこで思いついたのが、特大プランターの自作。

木組みで、引っ越す時や、不要になったときには簡単に分解することができます。

容量も、きっちり直方体にすることで、限られたスペース内で限界まで広げることができます。市販品にはない深さも実現できます。

 

素材や木のプランターのメリットデメリット。そしてデメリットへの対策など、まだわからないことが多いのでこれから調べていこうと思います。

 

 

水草ストック水槽、導入約1か月の報告

水草ストック水槽として60cm水槽を迎え入れて、約1か月が経過したので報告です。

 

▼立ち上げ当日の様子

 

f:id:katamichinijikan:20170411142920j:plain

水は淀み、フィルターのホースの処理も超雑です。

この水槽は、照明と一緒にヤフオクで1円で落札したもの。フィルターも100円で落札したものです。水槽と照明は古いながらGEXの新品で、フィルターはコトブキのパワーボックス45とかいう名前だったと思います。

フィルターは流量がかなりのもので、ラジエーターが使えそうと思ったのもこいつの流量を見てからです。

 

▼現在

f:id:katamichinijikan:20170501161130j:plain

水草ストック水槽ですから、相変わらず雑然としていて殺風景ですが、活き活きとしています。途中で追加した、ゼブラダニオも抜群に調子が良いです。エビは2~3匹しか残っていませんが、残っている2~3匹は元気なものです。

茶ごけが酷いので、エビを近日中に追加しようと思っています。

 

まずは左手前のやつ。

確か、ピグミーチェーンサジタリア。

こいつだけいまいち調子が悪いです。葉も溶けているものがちらほら。

これからどうなるのか、ちょっと心配なやつらです。不調のため、ライトの1つをこいつ専用にしています。

f:id:katamichinijikan:20170501161424j:plain

 

続いて左奥。

ハイグロフィラポリスペルマ、グリーンロタラ。右奥は名前を忘れてしまいました。

右手前に見えるのはハイグロフィラピンナティフィダと、ウィローモスがついた岩。

ほぼ見えないほどなくなったのが、バリスネリアナナ。気に入っていたのですが、あわなかったようで、ほぼ全滅です。

f:id:katamichinijikan:20170501161607j:plain

ちょっと右に移動すると、赤っぽいやつ。

これも名前を忘れました。元気です。手前はウィローモスとハイグロフィラピンナティフィダ地帯が続きます。

f:id:katamichinijikan:20170501161853j:plain

 

更に右、やや手前。

右手前はミクロソリウム地帯。

f:id:katamichinijikan:20170501161948j:plain

右奥は、ひょろひょろしたやつらがいます。

名前は忘れました。ひょろひょろの足元には、赤っぽいひょろひょろも見えています。

ちょっと手前にはウォーターウィステリア。いまいち調子は悪いです。

f:id:katamichinijikan:20170501162026j:plain

ブログを200日やってみた感想。しょうもない日記より少しでも有益な情報に人が集まる。

ブログを始めて200日経ちます。

未知の分野である「家具作り」に踏み込むにあたって、一人では心細かったのかもしれません。少しでも同好の士とコミュニケーションを取ったり、あるいは間違ったことをしていたら指摘・アドバイスをしてほしくて始めたような気もします。

 

元々日記をつける習慣もなく、日記なんてどう考えても続かないだろうなと思って始めたのですが、なんだか知らないけど続いています。ふと思い立って日に何度か記事にすることもあれば、記録に関しては予約投稿を使って投稿したりしています。

1日にたくさんのことをしたとしても、1日にたくさん記事をあげると、次までに間が空いてしまって、ブログから離れてしまう気がして1日1記事ペースを維持するようにしてきました。

 

現在、 ブログを始めたのが昨年11月25日、投稿数265記事です。

f:id:katamichinijikan:20170615165358p:plain

大体1日あたり50人弱の方が見に来てくれています。

こんなローソンのキムチがうまいとか、どうしようもないことを書いている日記なのに、50人の人が見に来るというのは不思議な感じです。セッションだから、ブラウザを開きなおしたら消えると考えて、50人というか50回?

 

 

 

一方で、趣味で長らく何台も乗って整備しまくってきたBMWに関する知識と経験を書き残したもう1つのブログはというと。今年3月に始めて、記事は19記事です。

f:id:katamichinijikan:20170615165626p:plain

たまーに、ふと思い立って記事を書くだけの、超スローペースなのですが、やはりというか圧倒的です。1日に150人以上の方が見に来てくれています。

アクセスを伸ばそうとか頑張ってる系ブログではないので、Googleアナリティクスも未だに使い方がわかっていないのですが、こうしてみると、直帰率80%というのが気になりますね。

 

日記ならともかく、情報を発信しているブログならもっと低くてもいいような?

やっぱりわかりやすくするために既存記事の見直しが大事なのかもしれませんね。

ASP.NET URLに”_” (アンダーバー)があるとフォーム認証に失敗する

ASP.NETのフォーム認証機能を使って認証を行っているWebアプリケーションで、開発用に立てたサーバーにアプリケーションを配置してみたところ、フォーム認証に失敗するようになってしまいました。

 

IISの設定やプログラムをよくよく確認しても原因らしきものは見つからず、HTTP通信を監視してみても、ただただ単純にフォーム認証に失敗してはじかれています。始めは何らかの理由で、フォーム認証は成功しているのに、認証後にログイン画面にリダイレクトされているのかと考えていたのですが、その線はなさそうです。

 

 

 

で、原因。

これまでも同様にサーバーに配置して動かしていましたが、問題はなかったのです。

何かサーバー側で変えたことがあるかと言われれば、バーチャルホストです。

 

これまでは、IPアドレスを使ってアプリケーションを動かしていました。

ブラウザで、http://IPアドレス/と打っていたわけです。しかし、流石に面倒になってきて、IISの設定から適当なホスト名をつけました、開発用だったため、「dev_name」という感じの名前です。nameはお客さんの名前。

僕はWeb系の経験がほとんどなく、あるにはあるのですが、こんな引っかかり方をしたのは初めてでした。

 

なぜアンダーバーがだめなのかはわかりませんが、「devname」や「dev-name」にすると全く問題なくフォーム認証が機能しました。HTTPリクエストかレスポンスで、アンダーバーが特殊な意味を持つんでしょうか・・・?

とにかく解決したし、アンダーバーを使う必要性もないのでこれでよしとします。

制作記:パインの棚

f:id:katamichinijikan:20180812135507p:plain

食器洗い乾燥機を置くための棚を作ります。

 

キッチンと冷蔵庫の微妙な隙間に合わせて、高さもシンクにぴったりあわせて、ぴったりサイズで作ります。

 

今回は、今住んでいる部屋でしか使えないサイズになります。1年か、せいぜい3年です。そこで、出来るだけ安い素材で済ませます。今回は、パインの細長い板材がたくさん手に入ったので、これを使うことにしました。

ヤフオクにてゲットした、1800mm*50mm*25mmの板10枚です。

 

▼まずは罫書。ペンを使っているけど、専用品だとやりやすいのかな。

f:id:katamichinijikan:20170501154554j:plain

 

今回は奥行550mほど。幅は300mほどです。

正確には冷蔵庫とキッチンの隙間なのでもうちょっと微妙なサイズです。

 

切っていきます。

50mm幅の板なので、300mm幅にするため、6枚を横接ぎします。

棚は2段なので、長さ550mmを12本用意します。

f:id:katamichinijikan:20170501154724j:plain

▼接ぎ。

f:id:katamichinijikan:20170501154821j:plain

 

25mmの厚みがあれば、ボンドだけでも強度的に問題ないという情報も見たのですが、心配でしたので、2種類の方法を試してみました。

 

1つはダボ接ぎ。

もう1つは2枚ずつボンドで貼り合わせたあと、横から細ネジでとめました。

f:id:katamichinijikan:20170501155012j:plain

 

で、心配なので裏に余った木っ端の中から適当なものを選び、桟を渡します。

f:id:katamichinijikan:20170501155138j:plain

 

 

・・・はい、裏表を間違えました。

 

 

 

 

 

今回、脚には30mmの南洋材を用意しました。

下段の棚板には30mmの穴をあけて足を貫通させ、上段の棚板には30mmの穴を貫通させない程度にあけることで、脚と棚板を固定するつもりでした。

その為、上下段の棚板の穴の位置にずれがあってはいけません。

そこで、上下段の棚板を重ねて穴あけしたのですが、どちらも桟を付けたために裏表で合わせないと板同士がぴたりとあわなかったのです。

何も考えずに進めた結果、こんな姿に・・・(^^;

 

仕方がないので、防腐処理。

今回は、キッチン横でかなり濡れることが予想されたため、屋外用の油性の防腐塗料(クリア)を塗布しました。雑に2度塗り。写真のものは既に塗布後のものです。

 

▼これをキッチン横にぴたりと配置し、食器洗い乾燥機を設置します。

f:id:katamichinijikan:20170501160200j:plain

 

 

ちょっと生活感があふれていて申し訳ないのですが・・・。

こんな感じで出来はばっちり。実用上は問題ありません。

 

今回、裏表に使った棚板をそのままにしたのは、食器洗い乾燥機がガタ無く乗る上、隠れてしまうからでした。これから数年の命ですが、頑張ってもらいます。

 

 

 

すべての家具の制作記の目次はこちら

夏だ!ジャンクパーツで水槽クーラーを自作しよう。 その3

原付用のラジエーターです。

サイズもお手頃。アルミだから軽い。

f:id:katamichinijikan:20170501153038j:plain

 

まずは洗浄します。

ラジエーター、特に冷却水経路の洗浄剤は専用品を買ってもただの酸性の何かです。サンポールより弱い程度の。

f:id:katamichinijikan:20170501153116j:plain

▼サンポール水溶液にどぶ漬け。

f:id:katamichinijikan:20170501153213j:plain

 

1時間ほどおいて、水でよく流します。

この時、アルミのフィンが曲がっている部分があれば、細いマイナスドライバーなどで直しておきましょう。僅かであれば影響もほとんどありませんが、これがラジエーターの要です。

 

これで十分なのですが、まだ急ぐほどではないので、水中ポンプで水を送り続けることにしました。これで数日放置すれば充分でしょう。

f:id:katamichinijikan:20170501153345j:plain

このクラスの小さなラジエーターであれば、大抵上から下に水が流れます。

上の太い口(たぶん16mmくらい)から熱い水がきて、下から冷やされた水がでていきます。キャップ部は締めっぱなし、細いのはリザーブタンクへ帰っていく分かな。塞ぎましょう。

 

 

ここで、ラジエーターの給水・排水口の径がわかりましたので、ホースを注文しました。目測で内径16mmのホースが入りそうです。目測ではもっと大きそうだったのですが、手軽に手に入るホースの変換ジョイントが12mm⇔16mm用ですから、これにあわせてなんとかして内径16mmのホースをねじ込もうと思います。

母エビ急死!エビの人口孵化に挑戦?

2度目の抱卵(1度目は脱皮して卵をなくす)だった母エビ(たぶんオレンジチェリーシュリンプ)が、昨夜動かなくなっているのを発見しました。

1度目の抱卵を含めれば、初めて我が家で抱卵した個体だっただけにショックだったのですが、回収しようとすると弱弱しく動き始めました。元気になってほしいと思いつつも、その動きからそれが絶望的であることが伺えました。案の定、今朝確認すると死亡していました。卵も持ったままです。

 

そこで、無謀と思いつつも人工孵化を試みることにしました。

卵は産卵された時に、中に持っている栄養だけで、孵化まで行くはずですから、母エビが新鮮な水を卵に送ってやるのと同じことを人工的に行えば孵化するはずです。

 

そこで、小さな容器に入れてエアレーションしてみるも、母エビの死体が舞ってしまい失敗。

▼舞うだけ舞って、エアレーションの届かない場所に落ちる。

f:id:katamichinijikan:20170501150012j:plain

 

▼不要な茶こしを使ってみるも、茶こしの網目が細かすぎてエアレーションが遮られる。

f:id:katamichinijikan:20170501150111j:plain

 

母エビが死亡して、どれくらい卵が持ち堪えられるかわかりません。もう手遅れな可能性もありますが、あまり時間の余裕がありません。手持ちの道具で解決策を探した結果・・・。

 

▼鉢底ネットでエアチューブと母エビを挟む。

f:id:katamichinijikan:20170501150141j:plain

 

▼こう。

f:id:katamichinijikan:20170501152626j:plain

 

ちょっと不格好ですが、これで確実にエアストーンの真上に母エビが固定されます。

f:id:katamichinijikan:20170501152645j:plain

 

望み薄ではありますが、孵化を期待したいです。

夏だ!ジャンクパーツで水槽クーラーを自作しよう。 その2

昨日の今日ですが、ゲットしてきました。

 

やはり車用ラジエーターはでかい。

そしてバイク用も普通のはでかい。

水槽をちょっと冷やしたいという僕にあうのは原付(50cc)のラジエーターでした。

 

▼親元はこれ。YAMAHA RZ50。写真はFlickrより。

Yamaha 1985 RZ50   g

 

ラジエーターは、中古なりに汚れていますが、そこそこですね。

▼こんな感じ。

 

夏だ!ジャンクパーツで水槽クーラーを自作しよう。 その1

夏です。

 

水槽は、サーキュレーターを常時当てておけばいいだろうと雑に考えていましたが、ふと思いつきました。馴染みの車屋さんに転がっている、車用のラジエーター。これが使えないだろうか?

車用ではあんまりにもでかすぎて、水槽より大きくなってしまうので、せめてバイク、原付とかどうだろうか?

 

単純に水を通して、ファンで風を当てれば完成。

果てしてどの程度の冷却効果があるかはわからないが、ほぼ0円で作れる水槽クーラーというのは魅力的。かもしれない。

 

 

ラジエーターは、なじみの車屋さんやバイク屋さんがいれば、ジャンク品をタダでもらえるはずです。ただし、漏れがある場合には注意。

とはいえ、車のラジエーターの漏れというのは、高い圧をかけた状態での話。車の冷却水の経路は、冷却水の沸点をあげるために加圧されています。車につけると漏れるけど、水槽用の貧弱なポンプ程度の圧なら、漏れないケースが大半のはず。漏れたとしても、接着剤で固めれば十分いけるでしょう。

 

もし馴染みのお店がなければ、ヤフオクなどで1円でジャンク品が出品されているはずです。冷却水経路内の錆びだけには注意が必要。完璧なものを手に入れるのは難しいだろうから、外部フィルター前に取り付けるのが現実的かもしれませんね。

 

早速ラジエーターをゲットして、近々続きを上げたいと思います。

社外品ウォーターポンプで大外れを引く

半年ほど前にウォーターポンプを社外品に交換しました。

社外品とはいえ、確か有名メーカー製のウォーターポンプです。E39や同年代の車ではウォーターポンプの交換時には、社外の金属製の羽のポンプに交換するケースが多いですが、私もそれに乗っかった形です。

 

価格も純正とそう変わらない値段を払ったのですが、これが大外れ。

半年ほどで、圧がかかると漏れ出すようになってしましました。かしめられていて、通常触れない部分です。外してみると漏れていたのがくっきりわかります。

今回、確認して頂いたお店は、人は信用できるのですが、整備に関してはちょっと疑問がつくお店なので、次からはやはり古巣に戻ろうと思っています。自分でやればいい話なのですが、最近は多忙にかまけて、お金で解決してしまっています。

 

 

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項