雨水マス・汚水マスの高さを上げる方法
ドリリウムは移転しました。
約5秒後に自動的にリダイレクトします。
お庭にあるプラスチック製のマンホールのようなものの正体は「排水マス」と言います。
メンテナンスや排水の機能上必要なもので、撤去や移動はなかなか困難です。しかし、フタの位置を高くすることは素人でも簡単に行うことができます。
排水マスとは
大きく分けて雨水を流す「雨水マス」とキッチンやお風呂などの下水を流す「汚水マス」に大別できます。こうした排水マスはお庭の地面と同じ高さか、わずかに高めの位置にフタの天面がなるように設置されています。
いずれも汚れやゴミ、油等を簡易的に分離するために必要なもので、撤去は困難です。移動も専門業者に依頼する必要があり、埋設深さの関係もありかなり高額になることが多いです。お庭でガーデニングなどを楽しんでいる場合には、工事のために一度その多くを撤去する必要も出てきます。
排水マスのフタの高さの調整
排水マスは先述の通り地面とほぼ同じ高さに位置しています。
お庭作りの一環で、砂利やブロックを敷いたり草花などを植えていると、排水マスの高さを超えてしまうことがよくあります。そうなると土や砂利がフタを覆ったり、穴つきのフタの場合にはマス内に土や砂利が流れ込むことになります。
こんな時に便利なのが「嵩上げアジャスター」です。嵩上げは「かさあげ」と読み、高さを上げることを意味します。
250mm | 300mm |
---|---|
嵩上げアジャスターはご覧の通り高さを上げるための専用の製品で、排水マスメーカーから比較的安価(1,000円前後)で販売されています。
素材はプラスチックの一種で、好きな高さに合わせてカットして使うこともできます。また、ひとつで高さが足りなければ重ねて2段、3段と高さを上げることもできます。
プラスチックなのでノコギリ等で簡単にカットできますが、大きな円柱状のパイプを綺麗にまっすぐカットするのはなかなか難易度が高く、丁寧な作業が求められます。
一般家庭でよく使われるのは250mmか300mmです。お庭の雨水マスをメジャーで測って、外径が約300mm弱なら250mmの製品を、外径が約350mm弱なら300mmの製品を選べばピッタリです。
また、汚水マスの場合には規格が異なりこちらの嵩上げパイプが適用されます。
汚水マスは塩ビパイプで出来ており、嵩上げパイプの規格も呼び径150や200といった塩ビパイプと同じ表記がされています。
排水マスの嵩上げ手順
ここまで紹介した嵩上げパイプを施工する手順を紹介します。
雨水マスの場合
雨水マス用の嵩上げパイプは、専用のシール材や接着剤が必要なのですが、ここではそうした道具を使用しないお手軽な手順を解説します。
必要なのは防水性に優れた接着剤、あるいはシール材です。
シリコンシーラント | 超多用途シール |
---|---|
コーキングガンが別途必要 | チューブから絞り出すだけ |
シリコンシーラントは別途コーキングガンが必要なため、既にコーキングガンをお持ちの方にオススメです。コーキングガンをお持ちでない場合には、超多用途シールなどのチューブ状のシール材や防水性を謳っている弾性接着剤がオススメです。
実際のところ、継ぎ目部分は土や砂利に埋まるためそれほど強い接着力は必要ありません。
1.接着面の掃除
はじめに雨水マスのフタを外します。
既に周りに砂利や土を敷き詰めてしまっている場合は、雨水マス周辺だけ掘り返しておきます。
普段掃除しない場所ということもあって土などの汚れが溜まっているので、最低限フタがはまっている縁部分だけでもブラシと水で掃除しましょう。
ちなみに雨水マスは水がある程度溜まるとパイプから流れ出る仕組みになっていて、底には砂利などの比重の重いものが溜まる仕組みです。たまにフタをあけて底に溜まったゴミを取り除いてあげると良いでしょう。
2.接着剤(シール材)の塗布
きれいになった雨水マスの縁と嵩上げパイプの嵌合部分に接着剤を塗布します。
ぴたりとはまるわけではなく、1mm程度の遊びがあるので多めに塗っておくと安心です。嵌め込んだ後は、更に周りをシール材で覆うと補強兼ゴミが溜まりにくくなるためなおよいです。
3.乾燥
接着剤、シール材ともに乾燥後も弾性が残るタイプを使用しているため乾燥には少し時間がかかります。フタをして、上に適当なブロックなどを置いて重石をして1日以上放置しましょう。
十分に乾燥すれば完成です。
周りの土や砂利を戻して、しっかりと踏み固めておきましょう。
汚水マスの場合
汚水マスの場合には雨水マスと違って専用の部材は必要ありません。
ただ、塩ビパイプを接合するのと同じで塩ビパイプ用の接着剤が必要です。
実際のところ、雨水マスの嵩上げとは違って接着剤がなくても早々外れることはありません。しかし雨水マスとは違って万が一外れると悪臭の原因になったり、砂利や土が入り込んで排水を妨げる可能性があるため接着剤の使用をおすすめします。
上で紹介している塩ビパイプ用接着剤は100g入りですが、今後使用する予定がないなら間違いなく余ります。近隣のホームセンターなどを探して、小さなタイプや塩ビパイプも接着できる接着剤を探しても良いでしょう。
1.フタの取り外し
雨水マスとは違って、汚水マスのフタは少し開けづらいです。
雨水マスのように取っ手もありませんから、マイナスドライバーなどを使ってこじって開きます。フタをよく見ると、マイナスドライバーを差し込める小さな隙間があることがわかります。
これで中を確認することができますが、汚水マスの嵩上げパイプを取り付けるにはフタが嵌っているベース部分も取り外す必要があります。塩ビパイプに嵌っているだけですが、少し硬いです。軽く横からたたきながらジワジワと力を入れて抜き取りましょう。
あまり強く叩くとパイプを破損する恐れがあるので注意して作業してください。
フタをベースごと取り外すとこんな感じです。このフタもホームセンターなどで手軽に手に入るので汚れがひどい場合は交換しても良いでしょう。
2.嵩上げパイプの接着と取付
嵩上げパイプの内側に接着剤を塗布します。
雨水マスとは違ってピッタリとはまるので厚塗りする必要はありませんが、満遍なく塗ると差し込むときに潤滑剤代わりになってスムースです。
これを汚水マスのパイプにギュッと差し込みます。
ぴったりサイズなので、パイプの周りに土などの汚れがあるとうまくはまりません。
接着面を綺麗にふき取って、全体的に力を入れながら差し込みます。樹脂製なのであまり強く叩くと割れてしまいますが、ゴムハンマーなどで軽く叩く分には問題ありません。
3.フタを戻して完成
最後にフタを差し込んで完成です。
こちらも乾燥までしばらく放置します。
丸1日くらいは力を入れたりせずに乾燥すると安心です。