【知識ゼロから始める家具作り#15】ドレッサー編3 - 設計完了!材料が続々と到着
ドリリウムは移転しました。
約5秒後に自動的にリダイレクトします。
このブログの開設のキッカケであり、第一目標であるドレッサー(化粧台)製作の様子をお送りします。
2016年11月末に開始し、ドレッサーを送る妻の誕生日である翌6月を目標に製作を進めます。DIYや家具作りに関する知識が全くのゼロの私が、果たして約半年でドレッサーを作り上げることが出来るのか!?間に合うのか?使い物になるのか?見苦しくないように仕上がるのか?不安しかありません。
ドリルを手に入れただけの知識ゼロの私が、ドレッサーと言う大物を作り上げるまでの様子を知識ゼロから始める家具作りシリーズとしてまとめています。
リンクをクリックすると一覧で記事をチェックできます。
このブログとDIYを始めたキッカケであり、第一の目標であるドレッサー作りです。
前回の記事では色々とまとまらない考えをざっくばらんに書き綴りましたが、最終的に素材を決め、図面を書き、材料を注文しました。
鏡到着
まず始めに到着したのが鏡です。
600mm×450mmです。
大変綺麗。こんなのが、ネットで簡単に頼めるわけだからすごい時代です。好きなサイズでも頼めますが、このサイズであれば規格物にあたるようで、大変安いです。3000円台。
以下のお店で注文しました。
鏡の販売.COM 鏡板のオーダーメード マジックミラー、アクリルミラー、大型姿見の販売・通販
木材到着
続いて到着したのが木材です。
最終的に、当初の希望通り素材には「桐」を選択しました。
木材はオカモク楽天市場店から購入してきたのですが、桐材については取扱がありません。そこで今回はエコモクさんにて注文しました。
細かな資材
今回は図面や設計を十分に考え抜いたので、必要な資材もおおよそわかっています。
あれこれと買いそろえましたが、ちょっと不安があるのが「桐」の柔らかさです。
桐は柔らかい木ですから、ネジの効きが弱そうです。素人の想像ですから、本当のところはわかりませんが、念のため太いネジを買っておきました。
また、鬼目ナットも購入。
これは天板と鏡の固定で使う予定です。
続いて、波クギ。
ドレッサーの脚の一方は引き出しで、一方は板を横につないで脚とする予定です。
そこでこの波釘が使えるのではないかと購入してみました。
その他にも色々と買いそろえています。
次は早速製作に入りたいと思います。
▼こちらに続く