私は常々「静かなDIY」を意識して作業しています。
そのために防音室も自作したし、防音室内ですらうるさい工具は使いません。
静かなDIYカテゴリーで過去の関連記事をご覧いただけます。
大抵の作業は大きな音を立てずに済むのですが、難しいのは「叩く」「切る」の2つです。
「叩く」と振動が直接隣室や壁の外へ伝わり、「切る」と大変うるさい高音が鳴り響きます。
DIY、木工をするなかで「叩く」ことは避けて通ることもできるのですが、「切る」のを避けようとすると作業が著しく制限されてしまいます。
そこで長らく手鋸を愛用してきましたが、やはり不満は溜まります。
そこで購入したのがバンドソーです。
一般的にバンドソーは静かな切断工具と言われます。
一面では事実ですが、木と刃の擦れは発生する以上ある程度の騒音は発生します。
また、小型なバンドソーでは直線切りが安定しませんし、まともなバンドソーを買おうとすると大変な大型&高額になります。
▼私が購入したのは2万円の8インチの超小型・格安バンドソーです。
【静かなDIY】2万円のバンドソーが静かで最高!直線切り・曲線切り・角度切り対応
しかし、小型なバンドソーは大抵4分の1インチの幅が狭いブレードを使用しており、直線切りはそれほど安定しません。
特に、2x4や1x4などの板・角材や合板などをサクサク直線切りしたい場合には不向きと言えます。
やっぱり直線切りには丸ノコ
長らく悩みあぐねた結果、やはりスパスパ直線切りしたいなら丸ノコしかないという結論に達しました。
丸ノコ、卓上丸ノコ、スライド丸ノコの3種類がありますが、もちろん「丸ノコ」を選択します。
なぜなら私の作業場である自作の防音室はたったの2メートル四方弱しかないためです。
少しでも小型であることが重要ですから、丸ノコを選択するしかないのです。
しかし、丸ノコと言えばうるさい工具というイメージが強いです。
凄まじい高音で「キュイーーーン!!」といいながら切断するイメージです。空転時でもブラシモーターのやかましい音の印象が強いです。
よく調べてみました。
まず始めに、最近の製品ではブラシレスモーター製品も増えていて、ブラシモーターよりもちろん静か。
例えばこちらの製品です。
こちらの丸ノコはブラシレスモーターを採用しており、モーターの動作音は静かです。
ブラシモーターでは「ギュイーーン!」というがさつきのある音がしますが、ブラシレスモーターでは「シュイーーン!」というスムースな音になります。
また、サイレントモードを搭載していて回転数を落として静かに使用することもできます。
過去の丸ノコたちに比べると断然静かになっているわけです。
しかし、それでもうるさいものはうるさいです。
丸ノコがうるさい理由は2つ
丸ノコがうるさい理由は2つあります。
1つ目はモーターが高速回転するためです。
先ほど例にあげた日立の丸ノコでは1分あたり5000回転します。
一般的なインパクトドライバーが2000~3500回転ほど、ドリルドライバーが2000回転ほどです。
インパクトやドリルでも掃除機程度の騒音があるのに、その倍近いスピードで回転するわけです。
空転時でもうるさいのはこれが原因です。
2つ目は木との摩擦音です。
高速回転する刃が木と摩擦し続け、「キュイーーーン!!」というやかましい騒音につながります。
いずれもモーターの高速回転が原因です。
超低回転丸ノコ「マキタ・HS300D」
ここまで調べた上で、マキタ・HS300Dを選択しました。
マキタ・HS300Dはとにかく低回転。
なんと1分あたり1400回転という丸ノコとしては最低クラスの回転数の低さです。
空転時の騒音はドリルよりも静かなほど。
実際の音は後述する動画の方を参考にしてみてください。
切断する際にはもちろん摩擦音が発生しますが、それでも音量は丸ノコとしてはかなり静かです。
デシベル計で測定した限りでは、ゆっくりめにうごかしたジグソーと同じくらいの騒音値です。サイクロン集塵機として使用しているうるさいけどパワフルなことで有名なツインバード製のこの掃除機と大体同じくらいの騒音値になります。
欠点としては、その小ささです。
私は超狭小の2メートル四方弱の作業場でDIYをしているのでありがたいのですが、多くの人にとってはもう少し大きい方が使いやすいかもしれません。
なぜなら、刃(チップソー)はわずか85mmしかありません。
つまり、切断できる深さは最大でも25.5mmしかありません。
2x4すら一発ではカットできないほどです。
しかし、裏表からカットすれば51mmの厚さまではカットできます。
また、その小ささとパワーの弱さ故に切断速度は遅いです。
硬い木材を切ろうとすれば、更に苦労するでしょう。
しかし、一般的な1x4や2x4、合板などは十分にサクサクカットすることができます。
ちなみに、本体だけのHS300DZとバッテリーや充電器が付属したHS300DWがあります。