GoogleのEラーニングでSEOについて勉強できるよ!【Googleデジタルワークショップ】
ドリリウムは移転しました。
約5秒後に自動的にリダイレクトします。
私はブログを約2年前に始めました。
当然、ブログを始めてしばらくはアクセス数を増やしたかったものです。だから、SEOを始めとしていろいろとブログのコツを調べたものです。そうした試行錯誤の末にSEO(検索エンジン最適化)について答えはない、あまり考えても仕方がないという結論に達しました。どれだけ検索してもはっきりとした対策は示されておらず、それらしいページであっても、最後はどこも同じく地道に良質なコンテンツを増やすのみというような結論でした。
(良質なコンテンツを増やすなんて大前提で、それにプラスできる対策を調べていたのですが、その当時はうまく見つけることができなかったものです)
また、SEOに関する情報のソースを探してもSNSなどでGoogle関係者の発言が引用されている程度で、情報量の豊富なガッチリしたソースが存在しないものでした。
だから、私のSEOに関する印象は非常にぼんやりとしたもので、Googleは常にそれについて明言していないものと考えていました。
Googleデジタルワークショップ
ふとGoogleからの宣伝で、Webマーケティングについて学べるGoogleお手製のEラーニングサイトがあることを知りました。それが、Googleデジタルワークショップです。
オンライン マーケティングを学びましょう - Google 提供の無料トレーニング コース - Digital Workshop (デジタルワークショップ)
※正確にはGoogleお手製と言うわけではないのですが、Google監修と言った感じでしょうか。
ふと時間があったものだから初めて見ると、最初はかなりリテラシーの低い人向けの内容で、特に説明の動画を見ずとも内容を理解することができました。いくつかステップを進めると「検索エンジン最適化(SEO)について」という章に進みました。
ハッとしました。
SEOなんて曖昧なもの、と思っていたのにGoogleがきちんと明言して教えてくれるわけです。
検索エンジン最適化(SEO)について
詳しくは受講してみてください。
ただ、内容はやはり曖昧なものでした。それは当然で、そのアルゴリズムを明示してしまえばどうしたって悪い手口で対策をしてくる連中がいるわけです。
それでも、これまで非常にあいまいだったSEOというものについてようやく答えが得られたように思います。今までも知っていたことで、多くの人もご存知かと思いますが、SEO対策のポイントはざっくりまとめると以下の通りです。
情報の網羅性
特定の商品や情報に関する記事であっても、その周辺情報や一般的な知識も含めて記事にすることで網羅性を高める
ちょっとマニアックな記事には一般的な情報も付け加えてリライトする
キーワードの選択
これが一番強調されている項目
- 対策を施したい記事でアピールしたいものを明確にする
- そのアピールしたいものを求めている人がどんな検索キーワードを使用しているかを調べる
- 記事内で積極的にそのキーワードを利用する
- ただし、無暗にキーワードを繰り返し使用しない
- 人気の高い具体性に乏しいキーワードでは、より人気のWebサイトが上位に表示されるため、具体性が高い人気が低いキーワードを選択することも重要
- ユーザーが求めていないキーワードで上位表示されても意味がない
逆に、何か調べた時に思った結果が得られなかったらそれを記事にするチャンス
上位表示されているサイトからアイディアを得る
ターゲットとするキーワードで上位表示されているWebサイトを見て、自身のWebサイトにも適用できそうな要素があれば、積極的に参考にする
被リンク(バックリンク)
被リンク数はやっぱり大切。Webサイトの質を評価する基準となることがある。ただし、関連性が低いWebサイトからのリンクは評価の対象とならない。
意図的に何かすることはない
SNSも有効
検索結果の順位に、SNS上の情報も評価対象とされているものの、重要視はされておらず影響は大きくない。例えばTwitterやFacebookの「いいね」の数は評価対象にならない。
タイトル、メタタグ、見出しタグは大事
短くわかりやすいタイトル、必要な情報をまとめたメタタグ、見出しや本文はやっぱり大事。ただし、同じキーワードや文章の繰り返しは避ける。
検索エンジンは常に進化しているため、SEO に終わりはない
検索結果の表示順位は、より利用者が求めているものを上位に表示できるよう常に改善が重ねられており、コンテンツを制作する側もそれに対応していく必要がある。ひとつの答えは存在せず、一度施策をしてもそれが永続的に効果を発揮することはない。
例えばスマートフォンの普及により、東京にいる人が検索した結果と、大阪にいる人が検索結果は同じキーワードでも異なり、使用している端末によっても結果が異なる。