2019年5月9日加筆修正
賃貸(アパート・マンション)における木工や家具つくりといったDIYのための防音室を作りたいと思います。
自作防音室に関する情報は数あれど、その多くは音楽用です。
今回はDIYなどの作業用に特化した防音室を製作したいと思います。
また、据え置き型の防音室製作は簡単ですが、今回は賃貸向けということで引っ越しも視野に入れます。
分解・組立が容易であること、そして運搬性、収納時の収まりの良さなども重要なポイントです。
ポイントは以下の3点です。
- 階下への防振性・防音性に優れる
- 軽量で運搬しやすい部品に分割可能
- 分解した状態でコンパクトにまとめられる
あえて入れませんが、もちろん安く!目標は5万円以下です。
こちらの続き。
前回:【DIY用自作防音室#8】分解・運搬OK!賃貸DIYに特化した防音室を作る(製作/後編)
前々回:【DIY用自作防音室#7】分解・運搬OK!賃貸DIYに特化した防音室を作りたい(製作/中編)
前回のおさらい
前回で随分と時間がかかった製作工程が完了しました。
しかし、作ってみてから気が付いた細かい課題が残っていました。
課題は以下の8点です。
グレーの後3点は別途記事にする予定です。
- 電源の取り込み口の穴
- ロック機構のない扉
- ロスナイの吸排気口のフィルター
- 工具の収納
- 作業スペースの構築
- 超静音ジグソーテーブルの製作
- 超静音サイクロン集塵機の製作
- 静音ディスクサンダーの製作
今回はこれらを解決していきます。
電源の取り込み口の穴の処理
電源はこのように、約30mmの穴をあけて外から取り込んでいます。
しかし、穴が開いたままでしたのでこちらを買ってきました。
色々迷ったのですが、シリコンシーラントなどの一般的なコーキング材は臭いがきつく、屋外に2~3日置いても臭いが消えないほどです。臭い自体はそれほど強くないのですが、ちょっと気になる臭いです。
そこで、今回こちらのジョイントコークを買ってみました。
24時間で硬化し、柔軟性を維持します。
今後の工作でも役に立ちそうです。
こんな風に十分に充填して、
表面を均します。
裏も同様の作業をすれば完成。
かなり簡単に解決しました。
扉のロック機構
パカパカでロックする仕組みのなかった扉にロック機構を付け加えます。
どんな方法が良いかわからず、3つの道具を買ってきました。
もちろんポイントは安く済むこと。結局採用しなかったとしても、別の場所で使い出があること。
その1 強力マグネット
1つ目のアイディアは強力なマグネットを使う方法です。
扉を閉めるとパチリと締まるイメージです。
しかしこれは失敗しました。
強力と言っても一つ一つは小さく、マグネット同士がきちんと密着しなくては機能しません。
しかし、扉の密閉性を良くするため、シール代わりのエプトシーラーを扉の接触面に貼付しています。エプトシーラーを押しつぶすように扉を閉める必要があるので、マグネット同士を密着させられませんでした。
その2 引きバネ
続いて引きバネです。
これを使って簡単なドアクローザーが作れるのではないかと考えました。
しかし、扉の密閉性を上げるためのエプトシーラーがありますから、扉が閉まった状態で更にバネを利かせる必要があります。そうすると扉を閉める力が強すぎて使い勝手が良くありません。
その3 ローラーキャッチ
最後にローラーキャッチです。
極めてシンプルなパーツです。
取り付けや位置の調整も楽チンです。これで済めば最高なのですが、固定する力が弱くて使い物にならないのでは?と心配していました。
サイズが大中小あり、もちろん大を選択しました。
吸音パネルに切り欠きを付け、付属のネジで取り付けます。位置決めや取り付けもとっても簡単。今後もローラーキャッチは積極的に使っていきたいです。
引きつける力も十分で、エプトシーラーを潰しながらしっかりとドアをロックしてくれます。
ロスナイ(換気扇)の吸排気口フィルター
今回の防音室には、換気扇として三菱電機の「ロスナイ」を採用しています。
ロスナイは吸気と排気それぞれの穴があります。
純正ではこのように防水カバーが付属します。
しかし、今回は屋内で使用するためカバーを取り外し、壁紙をカットしました。
この壁紙をカットした部分に何かしらフィルターになるものを貼り付けようと探していました。
実際にはフィルターなんてなくても構わない部分です。出来るだけ空気の流れを遮らないものを探していたのですが、うまく見つけることができませんでした。そこで仮にこんな感じで・・・。
網戸です。
工具の収納
今回は防音室奥に棚を作ります。
もちろん防音室本体と同じく、完全に分解できるようにします。
適当な木っ端で済ませます。
まずは以前棚に使っていたクルミの角材を使って棚受けを作ります。
次にヤフオクで9mm厚の集成材を購入しました。150mm幅で長さ900mmちょい、20枚セット。送料込みで3000円ちょいなのですごくお買い得です。ヤフオクはこういう超お買い得商品がちょくちょく出回ります。
ちなみに正面壁面は適当にビスを打って、吊るせる工具を吊るしてあります。
今回も壁に鬼目ナットを埋め込んで、
適当に切り出した木っ端をボルトで固定します。
上に棚板を置いて、ボルトナットで固定します。
こんな感じ。板1枚あたり、この木っ端の棚受けが2つです。
で、4段作成。
これでよく使う道具や部材くらいはおいて置けそうです。
雑に作っていますが、きちんと水平は取っています。
作業スペースの構築
作業スペースは、実際に作業しながら徐々に仕上げていくということで、これにて一旦完成です。