2019年5月9日加筆修正
賃貸(アパート・マンション)における木工や家具つくりといったDIYのための防音室を作りたいと思います。
自作防音室に関する情報は数あれど、その多くは音楽用です。
今回はDIYなどの作業用に特化した防音室を製作したいと思います。
また、据え置き型の防音室製作は簡単ですが、今回は賃貸向けということで引っ越しも視野に入れます。
分解・組立が容易であること、そして運搬性、収納時の収まりの良さなども重要なポイントです。
ポイントは以下の3点です。
- 階下への防振性・防音性に優れる
- 軽量で運搬しやすい部品に分割可能
- 分解した状態でコンパクトにまとめられる
あえて入れませんが、もちろん安く!目標は5万円以下です。
こちらの続き。
前回:【DIY用自作防音室#6】分解・運搬OK!賃貸DIYに特化した防音室を作りたい(製作/前編)
前々回:【DIY用自作防音室#5】分解・運搬OK!賃貸DIYに特化した防音室を作りたい(準備編)
- 前回のおさらい
- 課題1 ロックウールをどう封じるか?
- 課題2 部品同士の連結をどうするか?
- 床部の仕上げ
- パーツ同士の連結パーツ作成
- パーツの合わせ面の仕上げ
- 壁紙張り
- 吸音パネル張り
- 換気扇(ロスナイ)取り付け
- ようやく次回で完成予定
前回のおさらい
今回製作する防音室は、分解・組立・運搬に優れる必要があるため壁や床、天井を分割可能なパーツで作成します。
前回は各パーツの骨組みを作成し、遮音材(遮音シート)と吸音材(ロックウール)を詰め込みました。
しかし、「この吸音材をどう蓋をするのか?」という点が解決しないままでした。
元は内装仕上げ材であり吸音材でもあるクリアトーン9を使用して蓋をするつもりだったのですが、クリアトーン9は予想以上に柔らかい素材で、無理に使うと簡単に壊れてしまいます。
内装仕上げ材のなかでも天井用とされているわけがわかりました。
手で触れたり力がかかることがない天井用だから、強度がないわけです。
▼クリアトーン9はAmazonで在庫切れとなっていますが、こちらの姉妹製品の「しずかW」です。
クリアトーン9としずかWでは基材が異なるため、もしかするとしずかWの方が強度があったりするかもしれませんが、いずれにせよ天井用なので壁に使用するには不向きと言うことがわかりました。
今回はDIY用の防音室ですから吸音材の優先度はかなり低く、更にロックウールも充填済みですのでクリアトーン9は元からオマケ程度に考えていました。
DIY用防音室において吸音材が重要ではないという点についてはこちらの記事で理由を示しています。
そして、各パーツの連結についてもどのように対応するか未定のままでした。
課題1 ロックウールをどう封じるか?
まずは1点目の課題ですが、テープやシート系の部材などあれこれ検討した結果、合板で蓋をすることにしました。結局合板です。
お金がかかるため最後まで避けてきましたが、価格や施工性、強度を考えてもやはり合板がベストであると結論しました。
すぐに調達したかったため近所のホームセンターへ行きましたが、4mmの在庫が乏しく、仕方がなく2.5mmを8枚購入しました。
2.5mmとはいえ合板だからそれなりに丈夫だろうと思っていましたが、思いのほかペラペラです。
価格差もほとんどないため、本来であれば4mmにすべきだったと思います。
課題2 部品同士の連結をどうするか?
こちらは各パーツに鬼目ナットを埋め込み、金具や木片を使ってボルトで固定することにしました。詳しくは実際に作業する際に紹介します。
床部の仕上げ
防音室を狭い部屋で製作しているため、場所があります。
そこで、課題の残る側面や天面はおいておいて、まずは床部を仕上げてしまうことにします。
床部は針葉樹合板がむき出しで、何かしら敷くことにしていました。当初は極厚のEVAジョイントマットを検討していました。
具体的にはこちらの商品です。20mmという極厚マットです。
しかし、過去に作業場にEVA製のジョイントマットを敷いていたことがありますが、以下のような問題がありました。
- 油分に弱い
- 隙間が空いてくる
- 隙間にゴミが溜まる
- 隙間から水分が染み込む
木材の仕上げに使うようなオイルがEVA製マットにこぼれてしまうと、素材を侵してしまうようで、テカテカヌメヌメしたままいくら拭いてももとに戻らなくなってしまいます。
また、どうしても隙間があるという点もデメリットです。
木の切り粉や、うっかりこぼした水分などが染み込んでしまいます。
そこで、クッションフロアを使うことにしました。
安くフローリングっぽい仕上げにするために使われるもので、やや柔らかいフローリング風のマットです。フローリング調のものもあればタイル調のものもあります。
これはキッチンなどで使われることも想定されており、油分や水分にも強いです。強度も十分で、何より安価です。
ホームセンターで、幅910mmで1mあたり700円~1000円くらいで販売されています。
今回の床部のパーツは910mm幅が2つの構成ですから、ピッタリです。木材の木取りを効率的に行うと、こうした建材とのマッチングもピッタリ来ます。
こちらが早速完成した状態です。
作業はあまりにも簡単で、特に写真に残していません。
針葉樹合板の上にボンドを塗りたくって、このクッションフロアを貼り付けるだけです。
乾燥後、余分な分をカッターで切り取ります。
非常に施工性が良く、誰でも簡単に施工できるはずです。
また、床パーツの裏にはこちらのゴム足を取り付けています。
ゴム脚 K型 【スガツネ工業】LAMP印の機能&デザイン金物メーカー
ワッシャー入りのゴム脚で、直径は広い方が25mm、狭い方が19mm、高さ9mmという小振りなゴム脚です。
硬度は65でSBR製です。これを30個取り付けています。
より大きなものを少ない数取り付けるのが適正だと思うのですが、荷重や振動を分散し、柔らかめのゴムで防振するためにこのような設計にしてみました。
パーツ同士の連結パーツ作成
パーツ同士の連結は、鬼目ナットを使うことにしました。
ある程度強度も欲しいのでM8ボルトを使うことにしましたが、M8ボルトが使える金具をうまいこと見つけることができませんでした。そこで過去に棚を作るために使ったクルミの無垢材があったため、この板を切り出して金具代わりにすることにしました。
こんな厚さ20mm弱のクルミ材です。
これを切り出します。
過去にジグソーテーブルに使っていたジグソーが活躍しました。意外とフリーハンドで直線切りも難しくありません。元々は1x4材や1x2材なんかを使うつもりでした。
買ってもカット代込みで1000円程度でしょう。
ここに座繰り+穴あけをして完成です。
パーツとパーツつなぎ目にこれをあてがい、ボルトで固定するというわけです。
流石にこのままでは見っともないので、少しだけ綺麗に仕上げます。
ちょっとやすりをかけてやって、防虫のため手持ちのオイルステインを塗ることにします。
パーツの合わせ面の仕上げ
次にパーツ同士の合わせ面を出来るだけ綺麗な平滑面にします。
これが非常に地道な作業で時間がかかりました。
年をまたいで地道に作業しました。
今回製作した各パーツは、合板・遮音シート・骨組み・合板という複数素材のサンドイッチ構造です。綺麗に貼り合わせたつもりでも、どうしても微妙で出っ張る部分がでてきます。
こいつらを地道にカッターややすりで平らにしていくわけです。
最終的に、パーツ同士の合わせ面にはエプトシーラーを貼り付け気密性を確保します。
壁紙張り
当初予定していなかった工程です。
防音室の外側が合板剥き出しじゃちょっとワイルドすぎると考えました。
綺麗にやすりで仕上げてオイルや塗料で仕上げる方法でも良いのですが、以前から興味があった壁紙張りをしてみることにしました。
そこで選択したのがこちらです。
合板を隠せればなんでも良かったので、パターンのつなぎ目が気にならなさそうなこちらを選んでみました。
また、のりは壁紙用ののりを選択しました。
壁紙専用ののりは、粘度が低く薄く塗り伸ばしやすくなっています。木工用ボンドではかなり難しかったと思います。最終的にこちらの1600g入りを2袋使用しました。
また、同じくアサヒペンののりを伸ばすスポンジと壁紙を上から押さえつける道具を買ってきました。
実際に貼り付けてみると・・・・。
これが難しい!!
のりはテカテカしているのがギリギリわかる程度まで薄く伸ばして良いことはわかりました。
しかし、少しでも乾燥してしまったりのりが足りていないところがあると浮いてしまします。
特に角は単純に90度折り返すだけなのにどうにもうまくいかず浮いてしまっています。
貼り付けた壁紙を上から押さえつけられる硬めのへらやローラーがあると良かったかもしれません。
ただ、今回は壁紙張りをやってみたかった+荒隠しなのであまり気にせず作業を進めてしまいました。
とても勉強にはなりましたが、素人が一人で作業するのは難しいと感じました。
粘着付きの壁紙ならもう少しマシだったかもしれません。
吸音パネル張り
冒頭でも紹介したクリアトーン9を貼り付けていきます。
使わなくても良いかと思っていたのですが、もったいないし使う予定もないので使ってしまうことにしました。
しかし、クリアトーン9は強度がないですから、防音室内全面に貼ると邪魔になる恐れがあります。
また、防音室内の壁にフックなどを取り付けて、工具を引っ掛けたり収納することもあるかもしれません。それを考えると、クリアトーン9がある場所はフックの取り付けもままならなくなります。
そこで、あまり手で触れることがない作業スペース背面と、作業スペース正面下部に貼り付けることにしました。
きっちり貼り付けるため、大量の木工用ボンドを用意しました。
これをたっぷりと塗って、クリアトーン9を貼り付けます。
他のパーツを使って重石にします。
1晩乾燥させて完成。仕上げ材だけあって見た目は良いです。
換気扇(ロスナイ)取り付け
詳しくはロスナイの紹介記事を別に設けましたので以下の記事を見てみてください。
自作防音室の換気扇としては以下の2通りが定番です。
- 三菱電機・ロスナイ
- PCファンや市販の換気扇+防音ボックス
実際にロスナイを手にしてみた感想としては、防音性や価格において後者の自作ファンの方が上回ると思います。
ただ、今回は面倒くさかったことと出来るだけ省スペースかしたかったため、そして運よくヤフオクにて型落ち・未使用品のロスナイを安く手に入れることが出来ましたので、ロスナイを選択しました。
ロスナイはエアコンと同じように、壁面に取り付け板を取り付けて、そこに取り付けます。
中には実物大の型紙があり、穴あけ位置などは型紙の上からマーキングすれば完璧です。
多分数世代前の古いロスナイです。
なお、外側はこのように雨避けが付きます。
今回は完全に室内で使うわけですから、雨避けはいりません。
穴がむき出しもちょっとどうかと思うので、粗目のスポンジでも探してきて貼り付けてやろうかと考えています。
詳しくは先ほど紹介したこちらの記事およびロスナイのメーカーホームページにて
ようやく次回で完成予定
このようにあれこれとしているうちに時間が経ち、年を越してしまいました。
そのため一旦中編をあげました。
次は組立をして防音室を完成させたいです。
後編に続く