2019年5月9日加筆修正
賃貸(アパート・マンション)における木工や家具つくりといったDIYのための防音室を作りたいと思います。
自作防音室に関する情報は数あれど、その多くは音楽用です。
今回はDIYなどの作業用に特化した防音室を製作したいと思います。
また、据え置き型の防音室製作は簡単ですが、今回は賃貸向けということで引っ越しも視野に入れます。
分解・組立が容易であること、そして運搬性、収納時の収まりの良さなども重要なポイントです。
ポイントは以下の3点です。
- 階下への防振性・防音性に優れる
- 軽量で運搬しやすい部品に分割可能
- 分解した状態でコンパクトにまとめられる
あえて入れませんが、もちろん安く!目標は5万円以下です。
こちらの続き。
前回:【DIY用自作防音室#5】分解・運搬OK!賃貸DIYに特化した防音室を作りたい(準備編) - ドリリウム
前々回:【DIY用自作防音室#4】分解・運搬OK!賃貸DIYに特化した防音室を作りたい(設計・必要部材・木取りの紹介編) - ドリリウム
前回のおさらい
前回はホームセンターや通販サイトを利用して部材を揃えてきました。
総額は61,948円となり、目標を上回ってしまいました。最終的には買い足しなどで7万円を超えてきそうです。しかし、分解や運搬性を高めたにしてはまあまあ安い金額に収まったと思います。
逆に分解や運搬を考えなければもっと安くもっと性能が高い防音室が製作できるのは間違いありません。
底部の製作
まずは底部(床になる部分)の骨組みを制作していきます。
詳細な設計はこちらの記事で紹介しています。
910mm×1200mmの田の字型の骨組みを2つ制作し、横並びに連結します。
私の持っているクランプでは最大で900mmまでしかクランプ出来ず、どちらの辺にも対応できません。そこでコーナークランプで直角を出しつつ、荷締めベルトを購入して締め付けました。
荷締めベルトはラチェット式のものを選択すると、少ない力で効率よく締め付けられます。
続いて田の字の真ん中の十字の棒を入れる前に、片面は板を張ってしまうことにします。
ボンドでしっかりと貼り付けて、何点か木ネジで固定します。これで乾燥すれば、かなりガッチリとした構造が出来上がります。
おおよそ乾燥したところで真ん中の十字の棒を入れていきます。
ボンドを使って嵌め込み、タッカーで軽く固定します。乾燥を待ちながら別の作業を進めます。
別の作業と言うのは、遮音シート貼りです。
遮音シートを板に貼りつけます。
まずは遮音シートを板のサイズにカットしていきます。
遮音シートは木工用ボンドで貼り付けます。
ちょっともったいないので、もっと別の接着剤でも良いと思うのですが、この時は面倒くさくてその場に合った木工用ボンドで対応しました。
貼り付けた4枚分を積み重ねて、更に重石を乗せて、
こんな感じでしっかり密着させつつ乾燥させます。
側面・天面の製作
しっかりと乾燥させつつ、側面(前後左右)と天面を制作します。
側面のうち左右は幅1200mm高さ1820mmです。これも底部と同じように1200mm×910mmの部品が2つ組み合わさって出来上がります。天面もこれと全く同じ寸法です。
側面のうち前後面は1720mm×910mmの部品を2枚組み合わせます。
完全に失念していたのですが、個々の部品の寸法を1200mm×910mmに合わせるという構想を逸脱してしまっています。
費用を安く抑えようと頭が煮詰まっており「ここの設計をこう変えると費用がこうなって・・・」という考えを繰り返すうちに完全に逸脱してしまっていました。
1720mm×910mmの部品を更に860mm×910mmにすれば良いのですが、こうして部品数が増えていくと、その分材料が増えて費用がかさみます。
分解や運搬を考慮するとこうした点でどうしても費用が上がってしまうわけです。
今回は木材も調達済みでしたので、前後面について1720mm×910mmの部品で製作していきます。
製作過程は底部と全く同じです。
底部と同じように、遮音シート付の板も製作しました。
なお、側面と天面はラワン合板 4mm厚を使用しています。外側に合板を貼って、内側は吸音パネル(大建工業 クリアトーン9)を使う予定です。
遮音材と吸音材の取り付け
ここまで制作した上下左右前後の6面の骨組み12個に、遮音シート付の板を張り付けていきます。ボンドを塗って貼り付け、タッカーで固定しました。
ちなみに遮音シートは実際に作業するであろうスペースの周りは2重にしてあります。
これを6面12個分繰り返したら、次はロックウール(ニチアス ホームマット)です。
寸法を測りながらカットします。
カットする際は、しっかりと台の上に乗せて定規などを当て、カッターで切ればスパッと気持ちよく切ることができます。服装は上下レインウェアを着て、手にはゴム手袋、足は作業用の靴を履き、ズボンの裾は靴の中に入れました。
更にマスクもして完全防備。ここまですると全くチクチクとは無縁です。
ボンドを軽く塗って、こんな風に嵌め込みます。
なお、底部は二重構造の空間が2x4の幅分(89mm)あるので2重にしてあります。
底部に関してはここに板で蓋をして完成です。
吸音パネルの貼り付け
吸音材を詰めた側面・天面の部品は、吸音パネル(大建工業 クリアトーン9)で蓋をするつもりでした。
しかし、これは完全に誤算で、クリアトーン9は思った以上に柔らかい材質でした。
グラスウールをベースにしているというだけあって、少ししっかりした段ボール程度の感覚です。
天井用ということで触れたり力が入ったりしない前提みたいです。手でも引きちぎれる程度の硬さです。
今回、天面と側面の二重構造の隙間(空気層)は38mmで、ロックウールは55mm厚です。
クリアトーン9で抑え込むようにフタをするつもりでしたが、クリアトーン9が想像以上に柔らかいため断念しました。
薄くても良いので、合板を買ってきてロックウールを押し込むようにフタをして、その上にクリアトーン9を貼り付ける必要がありそうです。
天面はロックウール抜き
ちなみに天面はロックウール抜きで進めることにしました。
元々、設計の段階でDIY用防音室では吸音材の優先度が低いと結論していました。
また、今回は効率的な木取りをするために高さが1820mmしかありません。
頭をぶつけずとも髪がすれて気になることは目に見えています。
そんな低い天井に更に照明も配置します。
そうして考えるとふと天面は遮音シート+吸音パネルだけにすれば良いのでは?という考えに至りました。これでプラス20~30mmの高さを確保することができます。
次回への課題
なんとかここまで進めることが出来ましたが、いくつか課題があります。
課題1 側面のロックウールをどう封じるか?
側面はロックウールをクリアトーン9で押し込めることが出来ませんでした。
そこで、薄い合板を買ってきてフタをして、その上にクリアトーン9を貼り付けようと思います。1820×910の合板が8枚必要ですから、痛い出費です。
近所のホームセンターでは2.5mm厚の合板でも1枚798円しますから、合計で5,586円です。2.5mm厚の合板できちんと封じられるかどうかも疑問があります。
課題2 部品同士の連結をどうするか?
当初、部品同士の連結はダボを使う予定でした。
そのために10mm径の丸棒も購入してありました。10mm径の丸棒を50mm程度の長さに切り、これをダボとして使うつもりでした。
部品にはそれぞれ25mm程度の穴を空けて、そこにダボを差し込んで連結するわけです。
しかし、防音室は気密性が第一です。
ダボによる固定では、ボンド等を使わない限りは自重による部品同士の密着はあるものの、完全に隙間はなくなりません。今回は分解・運搬も容易である必要がありますから、当然ボンドで固定するわけにはいきません。
つまり、何らかの方法でボルトとナットを使った固定をする必要があると考えています。
▼中編に続きます