2019年5月9日加筆修正
賃貸(アパート・マンション)における木工や家具つくりといったDIYのための防音室を作りたいと思います。
自作防音室に関する情報は数あれど、その多くは音楽用です。
今回はDIYなどの作業用に特化した防音室を製作したいと思います。
また、据え置き型の防音室製作は簡単ですが、今回は賃貸向けということで引っ越しも視野に入れます。
分解・組立が容易であること、そして運搬性、収納時の収まりの良さなども重要なポイントです。
ポイントは以下の3点です。
- 階下への防振性・防音性に優れる
- 軽量で運搬しやすい部品に分割可能
- 分解した状態でコンパクトにまとめられる
あえて入れませんが、もちろん安く!目標は5万円以下です。
こちらの続き。
前回:【DIY用自作防音室#4】分解・運搬OK!賃貸DIYに特化した防音室を作りたい(設計・必要部材・木取りの紹介編)
前々回:【DIY用自作防音室#3】分解・運搬OK!賃貸DIYに特化した防音室を作りたい(設計編)
前回のおさらい
前回は防音室について調べ込み、設計を見直しました。
最終的に幅1820mm奥行1200mm高さ1920mmという寸法で、38mm角の赤松の荒材を骨組みとして合板で箱を制作し、全面二重構造の防音室を制作することにしました。
防音は、遮音材として遮音シート、吸音材としてロックウールおよびグラスウールをベースにした仕上げパネルを採用します。
詳しい構造や木取り図は前回の記事で紹介しています。
【DIY用自作防音室#4】分解・運搬OK!賃貸DIYに特化した防音室を作りたい(設計・必要部材・木取りの紹介編) - ドリリウム
部材の準備
早速、ホームセンターや通販サイトを利用して部材を集めました。
まずは材料となる木材です。
・2x4材 8フィート(2440mm):5本 4,035円
・赤松荒材 38mm*38mm*3000mm:18本(6本束*3束)7,623円
・針葉樹合板 910mm*1820mm(12mm厚):3枚 4,146円
・ラワン合板 910mm*1820mm(4mm厚):8枚 6,456円
次に内装仕上げ材であるクリアトーンです。グラスウールをベースに作られており、吸音効果があります。
・吸音パネル(大建工業 クリアトーン9)(18枚入り):2箱 6,746円
こんな質感です。
次に遮音シートです。これが1巻き20kgと非常に重いです。
・遮音シート(大建工業 遮音シート) :2個 7,180円
こちらは吸音材のロックウールです。
4坪分。かなり重いです。
・ニチアス ホームマット(20枚入り):1個 6,990円
その他にボンドやボルト類、910mm幅をクランプ出来る道具がないため代用品として荷締めベルト、電動タッカー等々を購入しました。
電動タッカーは思いのほか音がうるさいものの、非常に便利です。
3,980円の安い電動タッカーですが、素晴らしい性能です。
詳しくはこちらで紹介しています。
【レビュー】電動タッカー「高儀 EARTH MAN DTK-45A」 DIY好きに絶対オススメ! - ドリリウム
荷締めベルトはこんなやつです。大型クランプを買うよりずっと安価です。
こちらは防音室全体の振動を防ぎフローティングさせるための柔らかめの小さいゴム足です。
その他細かいものを買い足して、最終的に総額は61,948円となりました。
製作を進めるなかで、また買い足すものも出てくると思います。目標だった5万円は達成できませんでしたが、かなり安く仕上がったと思います。
もし分解や運搬を考えない構造であれば、木材がグッと減り、石膏ボードも使用できますから余裕で5万円を切ることはできたでしょう。
実は既に製作を始めているのですが、なかなか想定通りには進まず、部材の選定を誤ったと思うところもありました。
詳しくは次の製作編へ続きます。
▼製作(前編)