ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

【DIY用自作防音室#4】分解・運搬OK!賃貸DIYに特化した防音室を作りたい(設計・必要部材・木取りの紹介編)

f:id:katamichinijikan:20190616103126p:plain

2019年5月9日加筆修正

賃貸(アパート・マンション)における木工や家具つくりといったDIYのための防音室を作りたいと思います。

自作防音室に関する情報は数あれど、その多くは音楽用です。

今回はDIYなどの作業用に特化した防音室を製作したいと思います。

また、据え置き型の防音室製作は簡単ですが、今回は賃貸向けということで引っ越しも視野に入れます。

分解・組立が容易であること、そして運搬性、収納時の収まりの良さなども重要なポイントです。

 

ポイントは以下の3点です。

  • 階下への防振性・防音性に優れる
  • 軽量で運搬しやすい部品に分割可能
  • 分解した状態でコンパクトにまとめられる

あえて入れませんが、もちろん安く!目標は5万円以下です。

 

こちらの続き。

 

DIY用自作防音室の制作記は9記事に及ぶ長編です。1記事にまとめたダイジェスト版を用意していますので、手っ取り早く内容をチェックしたい方はダイジェスト版をご覧ください。

前回のおさらい

f:id:katamichinijikan:20181204194441p:plain

前回はかなり防音に関して調べ込んで、色々な発見がありました。

それを受けて設計を進めました。

今回は基本的には設計を維持しつつ、出来るだけ安く仕上げるためにホームセンターで取り扱いのある木材とその寸法を調査し、木材の選定と木取りの効率化を進めました。

設計の紹介

設計を簡単に紹介していきます。

木の接合や細かな部分は実際に組み立てる時に紹介していきます。

底面

最も重要な底面です。

これは真上から見た図で、12mm厚の針葉樹合板を使用しています。寸法は1820*1200で、910*1200に2分割することができます。

f:id:katamichinijikan:20181207160726p:plain

表面の針葉樹合板を取り除くと骨組みが見えます。

骨組みには2x4材を縦にして使用します。

真上から見ると2x4材の細い方(38mm)の面が見えている状態です。

隙間には吸音材を詰め、底側の針葉樹合板には遮音シートを貼り付けます。

f:id:katamichinijikan:20181207160727p:plain

更に骨組みを取ると針葉樹合板の12mmがあります。

f:id:katamichinijikan:20181207160726p:plain

図では用意していませんが、更に下にゴム足を配置して防音室全体をフローティングさせます。

側面と天面

側面と天面は同じ構造と寸法です。

f:id:katamichinijikan:20181207161405p:plain

寸法は高さが1820mm、奥行きが1200mmです。

高さ1820mmというと大人が入るには窮屈ですが、基本的に座って作業することと、部品の寸法を揃えるためにこの高さにしています。

表面(外側)のグレーの部分は4mmのラワン合板です。前回の記事のなかで紹介していますが、外側の合板には遮音性を求めていません。4mm合板でもある程度の遮音性はあるでしょうが、遮音のメインは遮音シートです。

もし分解・運搬を考慮しないのであれば厚い合板や石膏ボードが望ましいでしょう。

 

これは側面を真横から見た状態です。

表面のグレーの4mm合板を取り除いた中身です。

f:id:katamichinijikan:20181207161407p:plain

骨組みは2x2材を使用する予定でしたが、同じ寸法で安い38mm角の赤松の荒材を使用することにしました。

赤松の荒材であれば、大きめのホームセンターで3mが6本セットで2000~3000円で手に入ります。

骨組みは日の字になっています。

底部と同じように、910*1200mmの部品が2つで構成されています。

 

骨組みの空間にはグラスウールを詰めます。

また、遮音シートも貼り付けます。主要な部位には遮音シートを2重貼りします。

更に骨組みの下(防音室内の壁)には吸音性のあるクリアトーン9を使用します。厚さは9mmです。

f:id:katamichinijikan:20181207161408p:plain

前面・背面

最後に前面と背面です。

寸法が異なりますが、構造は側面・天面と同じです。

 

f:id:katamichinijikan:20181207162645p:plain

外側には4mm合板を使い、内側に遮音シートを2重に貼り付けます。

38mm角の赤松荒材で作った骨組みの空間にはグラスウールを詰めます。

f:id:katamichinijikan:20181207162648p:plain

防音室内はグラスウールを塞ぐようにクリアトーン9で埋め尽くします。

f:id:katamichinijikan:20181207162650p:plain

必要部材

f:id:katamichinijikan:20181207162946p:plain

必要部材は以下の通りです。

木材

2x4材 8フィート(2440mm):5本

赤松荒材 38mm*38mm*3000mm:18本(3束)

針葉樹合板 910mm*1820mm(12mm厚):3枚

ラワン合板 910mm*1820mm(4mm厚):8枚


なお、近所のホームセンターで揃えるとカット代や税込みで25,000円ほどになります。ネットでは商品名でリンクしている楽天市場のオカモクさんであればカットも無料で最安値だと思いますが、ホームセンターよりやや高くなります。

吸音材・遮音材

グラスウール(ニチアス ホームマット)55mm厚 425mm*1360mm(20枚入り):1個

遮音シート(大建工業 遮音シート) 1.2mm厚 940mm*10000mm:2個

吸音パネル(大建工業 クリアトーン9) 9mm厚 303mm*606mm(18枚入り):2箱

近所のホームセンターをすべて周りましたが、どれも手に入りません。

グラスウールは100mm厚ならどこにでもあるのですが、55mm厚となるとネットに頼るしかありません。今回はモノタロウで購入することにしました。Amazonや楽天でも揃いますが、モノタロウユーザーであればモノタロウが一番安いと思います。

すべて購入して23,000円ほどになります。

その他の部材と工具

・塩ビパイプ(内径12mm)1m:1本

・檜丸棒10mm 1m:2本

・ゴム足

・旗丁番(ドア用)

・換気扇(PCファン)

・エプトシーラー

・木工用ボンド

・シリコンシーラント

塩ビパイプは天井を通して換気用に使います。

円柱状のものならなんでも良かったのですが、これが一番安かったので塩ビパイプにしました。

檜丸棒は部品同士の接合に使います。詳しくは組立の際に紹介します。

ゴム足は防音室全体をフローティングさせるために使いますが、まだ選定途中です。

旗丁番はドアの開閉用に使用します。旗丁番と言う種類の丁番(ヒンジ)を選択しておけば、ドアを上にスライドさせて引き抜くことが出来て分解しやすいです。

換気扇は、Amazonで販売されている安いPCファンを使用する予定です。これも制作しながら選定していく予定です。

エプトシーラーは気密性が必要な隙間に使用します。基本的に隙間が発生することはありませんし、接着して良い隙間ならシリコンシーラントを使いますが、おそらくドアを付けるとどうしても隙間が生まれると思うので、その際にエプトシーラーを使う予定です。ホームセンターで数百円で購入できるものなので、必要になった際に購入する予定です。

木工用ボンド、シリコンシーラントは消耗品です。

 

その他は基本的に手持ちの道具を使います。

工具としてはドリルとタッカーさえあれば十分だと思います。

ドリルは手持ちがあり、タッカーだけは絶対に必要なので購入しました。手動では限度がありそうなので、一番やすいこちらの電動タッカーを購入しました。

 

木取り図

参考にされる方が居られるかわかりませんが、木取り図を公開しておきます。

針葉樹合板12mm厚の木取り図

f:id:katamichinijikan:20181207170122p:plain

ラワン合板4mm厚の木取り図

f:id:katamichinijikan:20181207170125p:plain

f:id:katamichinijikan:20181207170129p:plain

2x4材の木取り図

f:id:katamichinijikan:20181207170132p:plain

赤松荒材38*38の木取り図

f:id:katamichinijikan:20181207170138p:plain

準備開始!

次回は準備編ということで、実際に部材を買い集める予定です。

この防音室に関する注意点

この防音室はタイトルにある通り賃貸住宅で利用するため、運搬・分解、そして収納がしやすい点に重きを置いて設計されています。また、私はDIY趣味がありますので、賃貸で部屋を選ぶ際には必ず最上階角部屋を選んでいます。そのため底以外の側面や天面の防音は弱め(軽量・コンパクトさ優先)にしています。

つまり、通常の自作防音室と比べて以下のメリット・デメリットが存在します。

メリット

  • 部品が軽量
  • 部品がかさばらず収納しやすい
  • 分解・組立が容易
  • 分解・組立の際にゴミや追加部材が不要

デメリット

  • 防音性が劣る

もし据え置きで動かす予定がないのであれば、石膏ボードを使用して壁をより厚く・重くするとともに骨組みを太くして2重構造の空間をより大きく確保すると良いでしょう。

 

続きはこちら

diy-kagu.hatenablog.com

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項