2019年5月9日加筆修正
賃貸(アパート・マンション)における木工や家具つくりといったDIYのための防音室を作りたいと思います。
自作防音室に関する情報は数あれど、その多くは音楽用です。
今回はDIYなどの作業用に特化した防音室を製作したいと思います。
また、据え置き型の防音室製作は簡単ですが、今回は賃貸向けということで引っ越しも視野に入れます。
分解・組立が容易であること、そして運搬性、収納時の収まりの良さなども重要なポイントです。
ポイントは以下の3点です。
- 階下への防振性・防音性に優れる
- 軽量で運搬しやすい部品に分割可能
- 分解した状態でコンパクトにまとめられる
あえて入れませんが、もちろん安く!目標は5万円以下です。
こちらの続き。
前回:【DIY用自作防音室】分解・運搬OK!賃貸DIYに特化した防音室を作りたい(設計編)
前々回:【DIY用自作防音室】分解・運搬OK!賃貸DIYに特化した防音室を作りたい(構想編)
- 前回のおさらい
- DIY用自作防音室は参考になる情報が少ない
- 【参考】DIY防音は工業界の防音を参考にしよう
- 設計を改良しました
- ドアについて
- 換気扇について
- コストを抑えるならホームセンターで買おう
- この防音室に関する注意点
前回のおさらい
前回は部材の選定と見積もりを行いました。
しかし、思った以上に費用が膨らんだため、様々なコストカット案を考えて煮詰まっていました。
前回はコストカットを突き詰めた結果、吸音材はニードルフェルト、更に防音室内はニードルフェルト剥き出しにするという結論に至りました。
素材も頼りなく、コストカットのために犠牲になっている部分が多いです。
DIY用自作防音室は参考になる情報が少ない
それから数日、毎日何時間も何時間もモノタロウやAmazon、楽天市場、ホームセンターなどを見て回り、建材メーカーのサイトに目を通して色々な発見がありました。
発見1 吸音材が偏っている
自作防音室関連の記事は一通り見たつもりですが、どれもこれも使用している部材や方法が偏っているように思います。
自作防音室関連の記事を見るとプロが使うような「建材」が面白いほど登場しません。
もちろん一般に普及している石膏ボードや遮音シート、ロックウールやウレタン系の吸音材は登場します。
防音室の需要の大半が「音楽」ですから、使用する部材が「スタジオ」寄りになるのは仕方がないのかもしれません。
DIYの防音に関しては一般的に建築で使用される防音材や工業設備で使用される防音材の方が向いていると私は思います。
例えば大建工業のクリアトーン9は安価で吸音性のある内装用仕上げ材です。ロックウールをベースに作られているようです。
クリアトーン9 | 天井材 | 製品情報 | DAIKEN-大建工業
同じような製品で、ロックウールではなくインシュレーションボードという吸音材をベースにしたしずかWなどもラインナップされています。
また、古いオフィスなどによく使われているジプトーン(下図)にも吸音性能に優れたバリエーションが存在します。
吉野石膏 | 製品紹介 | 天井材(内装ボード製品) | 吸音天井ボード(化粧タイプ、現場塗装タイプ)
▼よく見かけるやつ(ジプトーン)で、これに吸音性はない
▼同社のタイガートーンという製品で、吸音性あり
また、強度のあるセメント系の吸音材もあります。
こうした製品も、今や一般人が手軽にネットで購入できるわけです。
ここで紹介しているのは、いわゆる「内装仕上げ材」と呼ばれる種類の部材です。
仕上げ材とは、その名の通り内装の仕上げに使う製品で、剥き出しで使用する前提の製品です。広義では「壁紙」も内装仕上げ材と言えるでしょう。
ベニヤや石膏ボードで作った下地に対して施工するわけです。
建材はモノタロウや建材メーカーのサイトでチェックすると沢山出てきます。「吸音」「防音」というようなキーワードで調べると質の悪い商品や一般普及品ばかり表示されて、なかなかこうした製品に辿り着きません。
発見2 DIY用防音室において吸音は重要じゃない
ずっと疑問が多かった吸音についてです。
基本的に今回のように音を漏らさないという点においては吸音はそれほど重要ではないようです。例えば工業用機械の振動や騒音を低減する方法としては、1にも2にも遮音です。吸音ではありません。もちろん吸音も補助的に取り入れるケースもありますが、基本的には遮音が最重要です。
よく自作防音室において吸音材がピックアップされるのは、単に音楽をする上で防音室内の反響を調整するためです。
DIYにおいては音がどう反響しようが構いません。
もちろん反響しすぎては不快ですし、吸音した方が結果的に外に漏れる音は減ります。しかし、遮音に比べると重要性はかなり低いです。
発見3 木材や石膏ボードは下地に過ぎない
次に合板や石膏ボードです。
これらの比重や単位面積あたりの重量を見ると、遮音シートの半分にも満たない数値です。つまり、遮音において主役は遮音シートであり木材でも石膏ボードでもないのです。
もちろん分解や運搬を考慮しない防音室を作るのであれば、価格の安い石膏ボードを出来るだけ厚く配置するのは有効が方法です。しかし、今回のコンセプトは分解、運搬しやすい防音室です。
そのため材料には優先順位を付けて、無駄を削っていく必要があります。
大きく分けて防音室の材料は「遮音材」「吸音材」「木材あるいは石膏ボード」の3種類です。(今回は運搬しにくいという点を理由に石膏ボードは使いませんが)
この3種類の優先順位は
遮音材 > 木材/石膏ボード > 吸音材
ということです。
吸音材はこれ以上削る要素がないので、木材をいかに削るか悩んでいます。
例えば、防音室の外板は9.5mmの合板にするつもりですが、これを薄くして遮音材を2重にすると、壁を薄くしながらも遮音性を落とさないという結果を得ることができます。
【参考】DIY防音は工業界の防音を参考にしよう
DIYで発生する厄介な低周波や振動は防音が難しいとされています。
スタジオやホールなどの防音を参考にするのは不適当で、DIYの防音は工業分野の防音を参考にすると良いと感じています。
例えば「ボイラー 防音」「コンプレッサー 防音」「モーター 防音」などで調べてみると参考になる情報が多いです。
設計を改良しました
さて、とにかく調べに調べまくって、設計を改めました。
改良1 石膏ボードは安いけど使わない
まず始めに石膏ボードについてです。
石膏ボードは1820×910mmでたったの300円ほどで購入できます。しかも、カッターと定規さえあれば簡単に切断することができます。
自作防音室の下地材として定番です。
しかし、今回のコンセプトは分解・運搬が容易な賃貸向けの防音室です。
防音室では気密の維持と大重量が求められます。
つまり、「組立・分解が容易にできる構造」「運搬可能な重量」という2点は防音室において致命的なのです。それを克服しようとすれば、どうしても手間とお金がかかります。しかし、今回はあえてそれに挑戦しています。
石膏ボードは重量があるといっても、同じ厚さでは針葉樹合板と同程度の重量です。針葉樹合板を使えば遮音性に差はないでしょう。また、先述の通り石膏ボードも合板も所詮は下地にすぎません。
何より問題なのが、石膏ボードは粉の塊なので割れやすいです。
今回私が制作する防音室は、
① 分解が容易で、
② 運搬がしやすく、
③ 個々の部品が凹凸のない綺麗な箱型で
④ 寸法が同じ
にしたいと考えています。
分解した時に省スペースで綺麗に積み重ねて収納できる必要があります。また、引っ越し会社に多少手荒に扱われても割れない頑強さも必要です。
そこで、石膏ボードは使わないと結論しました。
改良2 吸音材はロックウールを使う
前回、吸音材としてニードルフェルトを使うと言っていました。
しかし、やはり吸音材にはロックウールを使います。
吸音材は調べれば調べるほど厚さが重要だとわかります。10mmの厚さの高性能吸音材より、10分の1以下の値段の分厚いロックウールの方がずっと吸音性能が高いのです。
当然ながら、高性能吸音材を重ねて使えば良いわけですが、そんなことをすると今回作る小さな防音室ですら吸音材だけで100万円くらいかかってしまいそうです。
そこで、吸音材には分厚くて安いロックウールを使うことにします。
しかし、厚さは100mmではなく55mmの製品を選択するつもりです。
これは、側面・天面の2重構造の空間が40mm弱しかないためです。底面は2重にします。
改良3 防音室内側は吸音ボードを使う
吸音材にロックウールを使うということは、剥き出しで使うわけにはいきません。
そこで、吸音ボードを使って内壁を埋めることにしました。
吸音ボードとは、その名の通り「吸音性能のある板」のことです。冒頭で紹介した建材はこれに当たります。
有孔ボードや硬質フェルトボードなど、内装に剥き出しで使うことができる吸音材は高額な傾向にあります。
しかし、冒頭で紹介した製品のなかでも、大建工業のクリアトーン9やしずかWは比較的安価です。
吸音材や種類の異なる製品を使うことで、様々な周波数に対応することができるようになります。
吸音材はロックウールを使いますので、インシュレーションボードをベースとして12mmも厚みのある「しずかW」を採用しようと思います。
しずかWは非常にコストパフォーマンスが良いです。
303mm×606mmの大きさで厚さは9mm。これが18枚入って3000円ちょいで購入できます。Amazonや楽天市場で吸音材を調べようものなら、よくわからないメーカーの商品がより高額で大量に見つかります。
クリアトーン9は大建工業のきちんとした製品です。見栄えもトゲトゲしたスポンジと違って明るいです。
「スタジオ風」に憧れがなければベストな選択だと思います。
改良4 骨組みは2x2材を使う
最後の改良点は骨組みです。
今回、2x4を使うといったり、1x2を使うといったり、記事にはしていないものの杉などの安い荒材(35mm角とか45mm角)を検討したりもしました。
しかし、最終的に2x2材を使うつもりです。結局これが一番安そうです。
ドアについて
さて、おおよそ構想と設計が出来上がりましたが、ドアをどうするかが悩みです。
基本的に部品を細かく分けない方が振動に有利です。
だから側面を一部ドアにするのではなく、側面のパネルそのものが開閉する方が良いです。
今回は左側面(幅1200mm高さ1820mm)を丸ごとドアとして開閉させるつもりです。ドアを作る場合、ヒンジ(丁番)を取り付ける必要があります。
ヒンジをつけると分解が難しくなる(ネジの打ち直しが必要)と考えていましたが、「抜き差し丁番」というものがあることを知りました。
「抜き差し丁番」「旗丁番」などと呼ばれます。
見ての通り、ドアをぐっと上に持ち上げればスポッと抜けて分解することが出来ます。ネジは一度打ったら触る必要がありません。
後は気密性の確保ですが、これはドアを取り付けた後にエプトシーラーやゴムシールを使っていこうと思います。この点においては車のドアが非常に参考になります。
実際に制作する際に解説します。
換気扇について
次に換気扇です。
細かいところは完成後に考えるつもりですが、天井に内径10mm程度の塩ビパイプを通しておこうと思います。ファンはUSB電源付きのPCファンを使う予定です。
▼Amazonで売っているこれなら2個で1500円です。
消音ボックスは100均で買えるボックスで作っても、余った板切れで作っても十分です。三菱のロスナイと言う換気扇が防音室に向いているらしいです。これもヤフオクで数千円で手に入りますから、買ってしまった方が手っ取り早いかもしれません。
(追記)最終的に、三菱電機製のロスナイと言う換気扇を採用しました。
コストを抑えるならホームセンターで買おう
最後に、部材は通販でそろえると言っていましたが、やはり5万円で抑えようとすると難しいことがわかりました。
特に安く木材が揃う楽天市場のオカモクさんであっても、5万円は厳しいです。
もちろん、分解や運搬を容易にする必要がなければ5万円で十分です。
しかし、分解や運搬を容易にするということは一つ一つの部品をいちいち「箱」に組み立てる必要があります。そのためどうしても使用する木材が増えてしまうのです。
木取りもできるだけ効率的にできるように工夫して、かなり無駄なく木取りできる予定です。近く、実際にホームセンターに買い出しに行こうと思います。
この防音室に関する注意点
この防音室はタイトルにある通り賃貸住宅で利用するため、運搬・分解、そして収納がしやすい点に重きを置いて設計されています。また、私はDIY趣味がありますので、賃貸で部屋を選ぶ際には必ず最上階角部屋を選んでいます。そのため底以外の側面や天面の防音は弱め(軽量・コンパクトさ優先)にしています。
つまり、通常の自作防音室と比べて以下のメリット・デメリットが存在します。
メリット
- 部品が軽量
- 部品がかさばらず収納しやすい
- 分解・組立が容易
- 分解・組立の際にゴミや追加部材が不要
デメリット
- 防音性が劣る
もし据え置きで動かす予定がないのであれば、石膏ボードを使用して壁をより厚く・重くするとともに骨組みを太くして2重構造の空間をより大きく確保すると良いでしょう。
▼こちらへ続く