2019年5月9日加筆修正
賃貸(アパート・マンション)における木工や家具つくりといったDIYのための防音室を作りたいと思います。
自作防音室に関する情報は数あれど、その多くは音楽用です。
今回はDIYなどの作業用に特化した防音室を製作したいと思います。
また、据え置き型の防音室製作は簡単ですが、今回は賃貸向けということで引っ越しも視野に入れます。
分解・組立が容易であること、そして運搬性、収納時の収まりの良さなども重要なポイントです。
ポイントは以下の3点です。
- 階下への防振性・防音性に優れる
- 軽量で運搬しやすい部品に分割可能
- 分解した状態でコンパクトにまとめられる
あえて入れませんが、もちろん安く!目標は5万円以下です。
こちらの続き。
【DIY用自作防音室】分解・運搬OK!賃貸DIYに特化した防音室を作りたい(構想編)
前回のおさらい
前回はおおよその部材の選定と設計を考えてみました。
特に振動が問題となるDIYでは底面の防振・防音が重要です。
底面から伝わる振動が隣室・階下・上階に伝播することが一番の問題だからです。
そこで底面は以下のような構造にすることにしました。
また、側面や天面は以下のような軽量構造にすることにしました。
▼1x2材の骨組みに吸音材を詰めて
▼遮音シートと4mm厚の合板でサンドイッチ
前回からの変更点
吸音材の変更
吸音材はシンサレートを使用するつもりでした。
しかし、調べれば調べるほどシンサレートの吸音性能に疑問を抱いてしまいます。
特に住宅の防音について調べていると、シンサレートが使われている事例はあまり見当たらず、ほとんどがグラスウールやロックウールです。
そもそも容積が重要な吸音において、13mm厚のシンサレートより100mm厚のグラスウールの方がどう考えても有利です。
もちろん13mmしか吸音スペース(空気層)が確保できないのであればシンサレートでも構いません。
しかし、今回は2x4材を使って89mmの空気層を作ることができます。
そこにシンサレートを目一杯詰め込もうとすると大変な金額になるため、グラスウールを詰め込むことにします。
グラスウールは押しつぶして使うべきではないそうですが、理屈上それほど吸音性は低下しないはずです。(グラスウールを押しつぶして使用した際の断熱性の低下に関するデータはあっても、吸音性に関するデータが見つかりませんでした)
底面の部材変更
底面には9mm厚のOSBを使用すると言っていましたが、針葉樹合板に変更します。
価格は変わりませんが、針葉樹合板の方が重量があるため防音に貢献するだろうと考えたためです。
更に言うとMDFの方が重量があるのですが、湿度に弱くネジの効きが弱いため除外しました。
側面・天面の設計変更
側面・天面は四角い骨組みを合板でサンドイッチする構造とする予定でした。
しかし、900 * 600mmサイズのの骨組み+サンドイッチ構造を実現するには69メートルの1x2材と16枚の910 * 1820合板が必要です。
底面の材料をあわせると楽天市場のオカモクさんでは6万円を超えてしまいます。
ホームセンターで買ってもカット料金を考えるとそう変わらない金額になるでしょう。(オカモクさんはカット無料)
更に、先述の通り吸音材をシンサレートからグラスウール変更しています。
これに対応して空気層を広げるために、1x2材からより太い素材に変更する必要があります。
当初5万円を目標に定めた以上はなんとか削っていきたいです。
側面・天面のコスト削減
案1 最小分割単位を大きくする
当初の構想では、側面・天面は900 * 600mmに分割可能にする予定でした。
このために骨組みが無駄に増えていました。
そこで最小サイズを900 * 1200mmに変更してみました。
全体としてはこのようになります。
これでもなお51m分の骨組み用の木材が必要です。木取りを工夫してもこの骨組みだけで2万円は超えてしまいます。
底面の材料をあわせると楽天市場のオカモクさんでは5万円を超えてしまいます。
ホームセンターで買ってもカット料金を考えるとそう変わらない金額になるでしょう。
遮音シートやグラスウールを考えると7万円です。
案2 合板を薄くする
案1で示した900 * 1200mmの設計に加えて合板を4mmから2.5mm厚に変更することで4,320円安くなります。
ここでは合板の役割が薄いため2.5mmにする弊害は少ないと思いますが、あまりに薄いと強度が不安です。
案3 骨組みの厚さを変更する
例えば骨組みに1x4材を使うと高額ですが、これを1x3材に変更すると1,020円安くなります。
あんまり変わりません。
案4 合板の代わりに透湿シートを使う
骨組みは1x4材や1x3材を使い、サンドイッチする合板の代わりに透湿シートを使う方法です。
グラスウールやロックウールと言った繊維系の吸音材は基本的にはむき出しで使うべきではありません。
合板で覆うのが理想的ですが、透湿シートで覆うことで強度はないものの粉塵は防ぐことができます。
例えば片面(内側か外側)だけを透湿シートに置き換えると約4000円安くすることができ、両面置き換えると12000円安くすることができます。
とはいえ流石に現実的ではありません。
案5 内側の合板をなくしてウレタン系吸音材を使う
案4の透湿シートは少し不安があります。
何かの拍子に工具が当たったり手をついて、簡単に破けてしまいそうです。
吸音材自体は剥き出しで使っても構いませんから内側の合板や透湿シートはなくても大丈夫です。
ただし、グラスウールなどの繊維系の吸音材は繊維が飛散するため剥き出しで使うには不向きです。
そこで、吸音材としてグラスウールではなくスタジオなどで使われるウレタン系の吸音材を使ってみるとどうでしょう。
これにより片面の合板を節約でき、8,160円安くすることができます。
側面(前後左右)と天面の5面で約13平方メートルの面積があります。
全ての面を覆いつくす前提で計算してみます。
- イノアック カームフレックスF2:12,987円
- 東京防音 ホワイトキューオン:64,260円
- 吸音硬質フェルトボード:21,801円
- PicoRico ウレタンフォーム:18,900円
- 3M シンサレート:15,480円
- iimono117 吸音シート:13,960円
- ニードルフェルト:7,344円
吸音性能について調べるとなかなか有益な情報が得られませんが、結局のところ厚さと密度がモノを言うようです。
音(振動)が吸音材にぶつかり、その中を通過しながら繊維を震わせることで音(振動)のエネルギーを発散させます。これが吸音です。
場所を取らずに高い吸音性能を発揮するには、例えば東京防音 ホワイトキューオンのような高級吸音材が良いでしょう。
しかし、厚さをたっぷりとって何重にも重ねるのであれば安価なニードルフェルトであっても対等か、それ以上の効果を発揮するのではないでしょうか。
グラスウールが支持を受けているのは、圧倒的な厚さとコストパフォーマンスでしょう。
もしニードルフェルトに置き換えた場合には数千円安くすることができますが、グラスウールは販売単位が大きいため、底面にグラスウールを使うのであればあまり差はありません。
案6 すべての吸音材をニードルフェルトにする
案5で出たように、吸音材をニードルフェルトに置き換えることでコストを抑えられそうです。
しかし、グラスウールは販売単位が大きく、底だけグラスウールにしようと、全面グラスウールにしようと結局同じだけ大量のグラスウールを買う必要があります。
そこで、底面もニードルフェルトにするとどうでしょうか?
元々100mm厚のグラスウールを使う前提で底面・側面・天面の骨組みを2x4材もしくは1x3材にしていました。
ニードルフェルトを使うのであれば、それぞれ2x3材と1x2材に置き換えることができます。
底面をを2x4材から2x3材に置き換えることで580円、
その他5面を1x3材から1x2材に置き換えることで7040円安くすることができます。
コストカット後の設計と見積もり価格
以上の案をもとにコストカットした結果がこちらです。
部材 | 寸法 | 単価 | 個数 | 小計 |
---|---|---|---|---|
2x3 | 38*53*2440 | ¥1,080 | 5 | ¥5,400 |
1x2 | 19*38*1830 | ¥430 | 5 | ¥2,150 |
1x2 | 19*38*2440 | ¥560 | 19 | ¥10,640 |
ラワン合板 | 2.5*920*1830 | ¥1,020 | 8 | ¥8,160 |
針葉樹合板 | 9*910*1820 | ¥1,980 | 4 | ¥7,920 |
遮音シート | 10000*940*1.2 | ¥3,500 | 2 | ¥7,000 |
ニードルフェルト | 20000*910*10 | ¥5,196 | 2 | ¥10,392 |
合計 | ¥51,662 |
ニードルフェルトは底に5枚重ね、側面と天面に2枚重ね。更に作業スペース周辺はプラス1~2枚重ね出来るだけの分量を購入する計算です。
防音室内の壁はニードルフェルトが剥き出しですが、端材で910*600mmの針葉樹合板9mm厚が4枚余るので、これを作業するあたりには貼り付ける予定です。
それ以外は作業ででた切れ端を貼り付けていくと面白いかなぁと思ってみたり、有孔ボードを使って更に吸音性を高めるか悩んでいるところです。
(追記)これはコストカットをやり過ぎました。次の記事で予算を維持しつつもうちょっとしっかりした設計に見直しています。
吸音について
吸音は、調べれば調べるほどわからなくなってきます。
きちんと本などで勉強する必要がありそうです。
今回のケースでは、隣家・隣室への音漏れを防ぐことが目的です。特にDIYに関しては階下への伝播音の対策が重要です。
そうした前提で考えると、吸音材はそもそもあまり必要ないようにも考えられるわけです。
ここまでの構想では、防音室全面に吸音材を配置する前提ですが、それが実は無駄な気がするわけです。
防音室内を剥き出しにしておいて、吸音材は必要に応じて付け加える(検証しながら追加していく)スタイルでも良いのかもしれません。
▼こちらへ続く