この2年ほどはデザインを変えることもなく更新を重ねてきた当ブログ「ドリリウム」ですが、つい先日勇気を出してナビゲーションバー(一番上に表示されるメニュー)を撤去してみました。
なぜブログ内の回遊率を上げ(るかもしれない)うえに、「おっ、こんなカテゴリーもあるんだ」と思ってもらえる(かもしれない)貴重な要素を排除したかというと、ほとんどのユーザーはナビゲーションバーを使っていないうえ、当ブログはカテゴリーが散漫としすぎていてほとんど役に立っていないことに薄々気が付いていたためです。
当ブログはとにかく自分の趣味や好きなこと、新たな発見、思ったことを書き散らかすブログなので車や木工から釣り、園芸、ブログ運営にプログラミングなど幅が広すぎてナビゲーションバーではナビゲーションが困難だったわけです。
木の机の作り方を調べに来た人が、C#でExcelファイルを扱う方法を知りたいとは思わないはずです。
それに加えて、このブログの見た目がどうも信頼性に欠けると思っていました。
私はデザインに関してズブの素人なので何が違うのか?と問われても明確な答えを持たないのですが、当ブログは「なんだか素人っぽい」のです。
当ブログのいずれかの記事にアクセスした人のうちのある程度リテラシーのある人は、「あ、これは個人でやってるブログだな」「ここの情報の信頼性はそれほど高くないだろう」と思うはずなのです。
見た目に信頼感がないと常々感じていました。
もちろん、本来情報の信頼性はその内容で示されるべきです。
しかし、その一方でGoogle検索からその1記事だけを見に流入してくる大多数は見た目で判断することが往々にしてありうると思うワケです。
そこでまず始めに思いついたのがナビゲーションバーの撤去です。
ナビゲーションバーには釣りだの園芸だのプログラミングだのと統一感のない情報が並び、しかもデザインがブルー系のグラデーションというセンスの欠片もない代物だったので、見た目を損なっていると思ったからです。
その結果が以下の通りです。
まず始めにブログタイトルがイケていないですね。なんだか画質も悪いし、そもそもタイトルなんて誰も気にしていないのにそんなに主張している必要ある?
次に記事のタイトルもイケていないですね。ナビゲーションバーと同じセンスのないブルー系のグラデーションです。なんでこうした?
そして何よりイケないのが右側のカラムです。プロフィールとかが載っているやつ。
果たして誰がプロフィールを気にするのか?
固定ファンが付くようなテーマに統一性があったり、一貫した思想があるのであればともかく、これだけ雑多な内容を書き散らかすブログの書き手をそんなに主張させてどうする?
やっぱりスッキリと1カラム化させた方が見た目の信頼感が出るのでは??
そう思ってしまうワケです。
しかしその一方で、人気の記事やスクロールさせたときに表示させる関連記事はある程度回遊率を高めてくれていると思います。
だからどうしても1カラム化への決心がつかないのです。
ブログの設定自体は2カラムとして、javascript等でカラムを非表示にして1カラム風に。しかし、ただでさえ重いはてなブログで、しかもコアウェブバイタルに反しそうな無理矢理なデザインの作りこみはしたくありません。
一体全体どうすれば【信頼感あるブログデザイン】を実現できるのか頭を悩ませています。