30歳、バイクに乗る。免許、取ります。
ドリリウムは移転しました。
約5秒後に自動的にリダイレクトします。
30歳にもなって、バイクに乗りたくなりました。
ことの経緯はあれこれあるのですが、理由はこんな感じです。
- 2台所有している車のうち1台を手放す予定
- ちょこっと移動する移動手段が欲しい
- 駐車場が狭い釣り場などにささっと行きたい
- 原付はどうしても道路の邪魔者になってしまう、辛い
バイクの免許はだいたい5種類ある
バイクの免許にはだいだい5種類あるみたいです。
大きく分けて、小型・中型・大型の3種類と、小型・中型のAT限定です。
小型は125㏄以下、中型は400㏄以下、大型はそれ以上。AT限定はいわゆるスクーター用のもので、バイクをよく知らない一般人(僕)から見たいわゆる普通のバイクを乗るにはAT限定ではダメです。
素人のバイク選び
その1 車検の有無
バイクは、250㏄以下であれば車検の必要がありません。
最低限、自賠責保険のみ加入していれば乗ることができ、維持費はほぼかかりません。車と違って整備の難易度も低く、部品も小さく点数も少ないため故障の際の修理費用も安いです。
基本的に初心者はまず250㏄から乗り始めると良いようです。
なお、車検と言っても車のように高額ではありませんので、超実用性重視のバイク選びでもない限りは車検の有無により選択肢になったり、はずれたりすることはなさそうです。
その2 車体の大きさ
ここはネットで調べていても、いまいち要領を得ない部分です。
たまに路上でも見かけますが、小さなバイクに大きな人が乗ったり、大きなバイクに小さな人が乗っているとすごい不格好です。気にしない人は構いませんが、どうせ乗るなら見栄えが良い方が良いです。
僕は身長が180cmを超えるため、ここの選択を誤ると不格好なことになりそうです。
基本的には排気量に応じて車体が大きくなるようです。車体寸法を参考にする手もありますが、ここは実際に乗ったり、乗っている人の動画などを見るしか方法がないのでしょうか?寸法を参考にするとしてどこの数値を見れば?
その3 よくわからないから聞く
結局のところ、よくわからなのでバイク好きに聞くのが一番です。
車のことで散々お世話になっている方がバイクも好きなので話を伺うと、まずは中型免許を取ってオフロードバイクに乗れ、とのことです。
あれこれ説明されましたがいまいちわからない部分も多く、わかったのはオフロードバイクは軽くて扱いやすく、特に最初は不慣れなコーナリングを慣れるにはオフロードバイクがちょうどよいそうです。オフロードバイクであれば排気量の割に大柄です。
更に言うと、オフロードバイクにオンロードタイヤを履かせたモタードというジャンルもおすすめなのだそう。日本のメーカーでは少ないもののラインナップがあり、こちらの方が見た目のやや目に余るオフロード感がないので良さそうです。
バイクは見た目が攻撃的なのが好きではなく、ちょっとレトロ風味なバイクたち、あるいはクロスカブなどが魅力的でしたが、ここはぐっとこらえて最初は250ccのモタードを目指したいと思います。
自転車に乗らなくなって10年以上、二輪免許が取れるのか
もはや10年くらい自転車にすら乗っていません。
原付なんて乗ったこともなく、30歳で運動神経も衰えた僕が免許をスムーズに取得できるのか、不安でいっぱいです。とりあえず10万円握りしめて、来週入校してきます。