今日も夕マズメを狙って、戸原突堤の間のサーフへやって来ました。
ここのサーフは砂利で、波打ち際すぐ先に結構急な駆け上がりがあります。今日は気温が到着した15時半時点で7度とやや暖かかったものの、南西の風が強くテトラも全体的に波をかぶっていました。
ミノー系のルアーやジグヘッド+ワームを試すのですが、風が強すぎて綺麗に飛ばすこともできず、飛距離もでません。ルアーが軽いとラインが受けた風でどんどんルアーが流されてしまいます。キャスティングに関しては全く腕が足りないです。1キャスト1キャストを慎重に行っているつもりが、どうにも安定しません。
到着して間もなく、おそらく15時45分頃には大きめの魚が飛び出す姿を確認しました。これは昨日も確認しています。ヒラスズキ?ボラ?ちょっとわかりません。ここらへんではヒラスズキが釣れると通りすがりのおじさんが教えてくれたことがあるので、ヒラスズキかもしれません。テトラのなかに隠れているんだそうです。
いつも通り、日が暮れてくると風がやむはずだと信じて、風がやむまでは風裏となる堤防の東側でキャスティングの練習をします。すると、案の定太陽がオレンジがかってくることになると風が収まり始めます。
いつも通り、お気に入りのギャロップスイマー38gを投げてレンジを変えつつ探るも当たりはなく、日が完全に見えなくなるころには気分も下がってきます。
風が弱くなっているから、ジグ以外のキャスティング練習でもしようと、比較的投げやすいペンシルにルアーを交換します。以前とあるブログで、冬の高知では青物がジグよりミノーやペンシルに反応しやすいという情報を見たあいまいな記憶もあり、あわよくばと考えて交換しました。
いまいち使い方がわからないままに、ただ巻きをしたり、トゥイッチというかタックルがごついのでワンピッチジャークをしたりしていると、当たりが!!あまりにも釣れない日々が長かったため、最初は何が起きたかわかりませんでした。一瞬間があいてしまったもののすぐに合わせ!
ポンピングしつつ巻いてくると、右に左に走ります。動画や本、ネットでは散々情報を仕入れていますが、実体験が伴っていないため、「まさか青物?」という思いと、「青物が釣れるはずがない」という思いが頭をぐるぐる・・・。手前に来ると更にあばれ、ドラグも出ますが、ここはすぐ目の前に急な駆け上がりがあります。下手をするとラインを切られかねません。こんな時に限って大きな波が来ず、ゆっくりと引き寄せながら大きな波を待ちます。
そして、ようやく来た大きな波に合わせて一気に巻き上げ・・・・
釣れました!!
海でルアーを投げて、初めてまともに釣れた魚です。
海でルアーを投げ始めたのは、東京の公園でシーバスを狙い始めた5年以上前。結局ルアーでは一度も釣れることはなく、今の今まで来ていましたが、本当に本当にようやくです。しかも釣れたのが青物!感動で足が震えました。多分サワラ?この時点では確証もないしサイズを測るものも持ち合わせていません。
そうこうしていると魚が暴れまくってルアーが外れ、ご覧の通りお腹に突き刺さってしまいました(^^;
すぐにエラを取って血抜きをして、内臓を出すために車にハサミを取りに戻り、ハサミでお腹を開けて内臓まで取り終えました。1匹釣れたら後が続くかもしれないと、あとになってから思い返しましたが後の祭りです。それでも満足です。
ルアーはつい先日購入していたデュエル ハードコア ヘビーショット (S) コノシロです。30gの重量もあり、ジグ並みに飛んでいくシンキングペンシルです。

デュエル(DUEL) ルアー ハードコア ヘビーショット (S) 105mm F1181-HIW HIW:イワシ 105mm
- 出版社/メーカー: デュエル(DUEL)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
家にすぐに持ち帰り、サイズを測ってみると、61cm。
魚種もサワラで間違いなさそうです。
▼このシンクの内寸が60cmで、尻尾が持ち上がっています。
頑張って3枚におろし、中骨を取って、皮を剥いてから調べたのですが、刺身にはあまりしないそうです。そこで、ざくぎりにして、
西京漬けにしてみます。
食べるのはまた後日。