ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

DIY

旭工機の糸鋸盤を中古で購入&メンテナンス

DIY

ヤフオクで糸鋸盤をチェックするようになって、早1か月くらい。 なかなか手ごろで良いものが見つからず、やはり長く使えるシンプルな電動工具は寝落ちしませんね。そうして出会ったのが「旭工機 AF-F22」。 落札してから問い合わせてみると、1997年~2002年…

モーターのベアリングはきたけど、プーラーもちょうどいいパイプもない

DIY

どうしたもんかなぁ。買うのはちょっともったいないな。

格安木工バイス(SK11 木工バイス V-6)レビュー

作業台が本格的に欲しくなってきまして、あれこれ自作しています。 ひと段落したらブログにあげていきたいです。 さて、作業台といえばバイス。特に木工バイスです。 木工バイスはそもそも流通量が少なく、割高になりがちです。 僕が調べた限りでは、ナベヤ…

マキタ DF332 & DF331 比較レビュー その1

まだ本格的に使い始めていませんが、簡単に動かしつつ写真を撮ったので写真をメインに比較レビューその1をしてみます。本格的に使い始めましたら、その2としてきちんとした比較をしてみたいです。 ▼外観 最も大きな違いは、この長さです。 ブラシレスモー…

念願!2個目のドリル購入!

DIY

念願だった、2個目のドリルを購入しました。 このブログを始めたきっかけでもある1個目のドリルはマキタのDF332です。 充電式ドライバドリル DF332DSMX/株式会社マキタ ドリルについて何も知識がないときに選択したものでしたが、そう間違っていない選択だっ…

なんだかDIYの腕が上がった気がする買い物

DIY

まずはこれ。 大体使う長さもわかってきたので、小さいパック入りを卒業して箱入りを買ってみました。 続いて、付属のビットや、ドリルとセットのビットを使ってきましたが、買ってしまいました。 ある程度長い方が使い勝手が良いことに気が付いてしまったこ…

ブラックチェリーのカップスタンド(オフィス用、1カップ用)

DIY

オフィスで使っているカップを、1日の最後に洗ってデスクにおいておくわけですが、どうにも不衛生です。逆さにおいておくのが理想ですが、デスクに直接置くのは嫌ですからティッシュやコースターを使っていますが、やはり不衛生な感じがして気持ちが悪いです…

水槽用自作キャノピー?照明をリフトアップしたら光の漏れがきつい。

照明を暑さ対策にリフトアップしましたが、光の漏れがきついです。 水槽へ届く光の量も減っているようで、水槽用のキャノピーを作ることにしました。 先日の水槽台の自作で、材木の在庫も減っていたので、今回は安く仕上げることにします。水草ストック水槽…

DIY好きの一般人が丸太から木を買ってみました その1

DIY

このブログを始めて半年少々。 車趣味のために手に入れたドリルを活用しようと、家具作りを始めたのがキッカケでした。それからホームセンターやネットなどで木材を買いながら家具作りを続けてきましたが、ようやくここまで?きてしまいました。 木材を調達…

欅松楢の水槽台 番外編 水槽と扉の設置、その他周辺部品類

番外編。 水槽の設置と扉の設置等です。 ▼まずは設置した様子がこちら。 設置の経過は、写真を撮る暇もありませんでした(^^; まずは持ち上げられるまで水を抜きますが、あまり抜きすぎては生体と水草への影響が心配です。3分の1程度。ぱっと見でギリギリまで…

欅松楢の水槽台 後編

家具作りの趣味のせいで、家に溜まりに溜まった不要な木材。 樹種は様々で、処分方法を考えていたところ、いろんな種類と形の木を使って継ぎ接ぎの水槽台を作ることになりました。 基本的な骨格が出来た前編から続き、側板と背板を作っていきます。 側板と背…

欅松楢の水槽台 前編

欅、松、楢、桐、桜などなど・・・。 余った木を使って、地面にべた置きしている水草ストック水槽用の水槽台を作ってあげます。 使えそうな素材をあげてみると以下の通り。正確なサイズは失念。 欅の角材(50mm * 80mm * 1500mm) 欅の耳付き1枚板(220mm * …

余った木材が邪魔!本棚か、水槽台?

これまで水槽台(小)、ドレッサー、ダイニングテーブルなど、あれこれ作ってきて、都度木材を調達していたわけですが、それらの余った木材が溜まってきました。 特に、ダイニングテーブルを作成した時に買った、欅の板と角材、そして先日食洗器用の棚を作っ…

順調な家庭菜園。ベランダサイズぴったりのプランターを作りたいな。

DIY

写真はしばらく前のものですが、ベランダで育てている植物たちはとても元気です。 ここにはありませんが、リタイア後に畑仕事を趣味にしている両親から、夏野菜の苗をいくつかもらって育てています。 ▼5年目?4年目?結構経ったもみじ。 ハーブたち。 カモミ…

制作記:パインの棚

DIY

食器洗い乾燥機を置くための棚を作ります。 キッチンと冷蔵庫の微妙な隙間に合わせて、高さもシンクにぴったりあわせて、ぴったりサイズで作ります。 今回は、今住んでいる部屋でしか使えないサイズになります。1年か、せいぜい3年です。そこで、出来るだけ…

夏だ!ジャンクパーツで水槽クーラーを自作しよう。 その3

原付用のラジエーターです。 サイズもお手頃。アルミだから軽い。 まずは洗浄します。 ラジエーター、特に冷却水経路の洗浄剤は専用品を買ってもただの酸性の何かです。サンポールより弱い程度の。 ▼サンポール水溶液にどぶ漬け。 1時間ほどおいて、水でよく…

夏だ!ジャンクパーツで水槽クーラーを自作しよう。 その2

昨日の今日ですが、ゲットしてきました。 やはり車用ラジエーターはでかい。 そしてバイク用も普通のはでかい。 水槽をちょっと冷やしたいという僕にあうのは原付(50cc)のラジエーターでした。 ▼親元はこれ。YAMAHA RZ50。写真はFlickrより。 ラジエーター…

夏だ!ジャンクパーツで水槽クーラーを自作しよう。 その1

夏です。 水槽は、サーキュレーターを常時当てておけばいいだろうと雑に考えていましたが、ふと思いつきました。馴染みの車屋さんに転がっている、車用のラジエーター。これが使えないだろうか? 車用ではあんまりにもでかすぎて、水槽より大きくなってしま…

【DIY】分岐水栓の取り付け手順と固着したカバーナットの外し方

2020年1月29日加筆修正 食器洗い乾燥機などを取り付けるために水道を分岐するには「分岐水栓」の取り付けが必要です。 分岐水栓の取り付けをDIYで行う場合には、「カバーナットの固着」が難関として立ちはだかります。 この記事では、DIYによる分岐水栓の取…

オービタルサンダーじゃ話にならないから静音ベルトサンダーを作る。

DIY

これまでオービタルサンダーや紙やすり、細かい粗削りには鋸やすりを使ってきたけど、まともに切削しようとするとどれも力が弱すぎる。もちろんベルトサンダーやディスクサンダー、スピンドルサンダーという存在は知っていたけど、どれも激しくうるさいので…

食洗器のために分岐水栓を取り付けよう

先日記事にした通り、食器洗い乾燥機を買いました。 ネットで注文して、明日か明後日の到着です。 そこで、分岐水栓の取り付けを行います。 分岐水栓とは、その名の通り水栓を分岐できる部品で、要するに普通は1個しかないキッチンの蛇口を2つにしてやるわ…

ウォータードリッパーを自作しよう(水出しコーヒー) その1

DIY

そろそろ冷たい飲み物がおいしい季節ですね。 僕は水出しアイスコーヒーが好きです。もちろん、行きつけのお店に限っての話でして、というか行きつけのお店の水出しアイスコーヒーが絶品です。 うまい水出しコーヒーのワインのような華やか、そしてアルコー…

樟のダイニングテーブル 番外編 - 完成写真

DIY

横から。 写真に撮ると、実物の色味とは随分違って見えます。 こんな濃くないんだけどな。上の脚の写真とそう差のない色味なんですが…。 うーん。うまく実物の色に近づける加工でもできたらいいんだけど。 とりあえず完成してよかった。 あとはメンテナンス…

Livos クノスの撥水力

DIY

水を垂らしてみました。 長時間置くとどうかわかりませんが、短時間ならなかなかの撥水です。 樟のダイニングテーブルのすべての記事 その1:樟のダイニングテーブル その1 - 欅の角材が届くも… - ドリルを買ったから家具を作りたい その2:樟のダイニング…

樟のダイニングテーブル その13 - 完成

DIY

本日、樟のダイニングテーブルが完成しました。 組み上げてみてみると、不満な点もありますが、それは後々修正していこうと思います。また、木目は独特の大振りかつ濃淡あるものですので、僅かに明るめの色を足したオイルなどでメンテナンスするのも面白いか…

樟のダイニングテーブル その12 - 組み上げ準備、天板に鬼目ナット

DIY

脚部の仕上げが終わりましたので、最後の組み上げ準備を進めていきます。ドレッサーの制作記はだらだらと長くなってしまいましたが、今回は少しは簡潔にまとめられたかな(^^; 本日は、脚と天板の接合部の準備、脚への小細工、楔止めホゾの仕上げの3点を作業…

樟のダイニングテーブル その11 - 脚部の仕上げと途中経過

DIY

前回から続いて、たっぷり乾燥期間を取りながら脚部の仕上げを行っています。 ちょっとわかりにくいのですが、確かこれはアルドボスを1度塗布し、十分に乾燥した後の状態です。 脚と脚をつなぐ柱にも塗布します。欅は樟に比べるとずっと吸い込みが弱いです。…

樟のダイニングテーブル その10 - 楔止めホゾ加工の続き&脚部の仕上げ

DIY

前回、テーブルの脚部を楔止めホゾ加工で固定するため、オス側のホゾ加工を行いました。これに続いて、メス側のホゾ加工をして、脚部全体を仕上げていきます。 まずは脚の中心を出して、ホゾ穴の寸法を書いていきます。 ここにドリルでいくつもいくつも穴を…

【知識ゼロから始める家具作り#19】ドレッサー編7 - 完成!組立と仕上げ

DIY

このブログの開設のキッカケであり、第一目標であるドレッサー(化粧台)製作の様子をお送りします。 2016年11月末に開始し、ドレッサーを送る妻の誕生日である翌6月を目標に製作を進めます。DIYや家具作りに関する知識が全くのゼロの私が、果たして約半年で…

桐のドレッサー 完成

DIY

この制作記はブログ開設当初の古いもので、作業日数に釣られて記事数も膨大になってます。ブログ開設初期~第一目標(ドレッサー)完成までを知識ゼロから始める家具作りシリーズとしてまとめています。 知識ゼロから始める家具作りシリーズの記事一覧を開く…

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項