レビュー
車やバイクの空気圧調整のために、充電式のコードレス空気入れ(エアコンプレッサー)を購入しました。 最近通販サイトなどを中心に出回り始めた、ガンタイプのバッテリー式小型エアコンプレッサーです。安いものでは6000円程度、高いものでも20000円程度で…
久しぶりのカメラの購入を機に、防湿庫(ドライボックス)を購入しましたので紹介します。 今回購入したのは「HOKUTO ドライボックス 25L」です。 Amazon.co.jpでは2019年3月16日時点で9680円と、防湿庫のなかではかなり安い商品です。 商品ページを開く 使…
エレコムから販売されているカメラバッグ「off toco ハイグレード(Lサイズ)」を購入しました。 これが非常に良い製品でしたので紹介します。 メーカーサイト:2STYLEカメラバックパック(ハイグレード・Lサイズ) - DGB-S037GY 商品ページを開く off tocoと…
昨年買ったiBuffaloの激安キーボードが不調のため、少しまともなキーボードを購入しようと「Logicool ワイヤレスコンボ MK545」を購入しました。 実売価格6000円台前半で手に入るキーボードとマウスのセットです。 2.4GHzの一般的なワイヤレス接続方式です。…
HDD・SSD換装やパソコンの買い替え、いざという時のバックアップのための方法はたくさんあります。 そのなかでも最も有効なのが「ディスクのクローン」です。 ディスクのクローン機能を提供するソフトウェアはたくさんありますが、そのなかから「EaseUS Disk…
2019年2月時点で最新モデルとなるシマノのアルテグラ(2017年モデル)を購入しました。 シマノのエントリークラスのなかの一番上、ミドルクラスのなかの一番下といった位置づけになるかと思います。定価で2万円前後、実売価格で1万円~1万5千円程度です。 今…
ショアジギングや根魚、サーフヒラメなどのフラットフィッシュに重宝するメタルジグ。 しかし、根掛かりでロストすることも多く、高価な一流メーカー品を使い続けることは経済的ではありません。そうは言っても飛距離やアクションに優れた一流メーカー品を使…
サーフや堤防でのヒラメ、マゴチなどのフラットフィッシュおよびライトショアジギングのために DUEL ハードコア ヘビーミノー を購入してみましたので紹介しま す。 「DUEL ハードコア ヘビーミノー」とは 「ハードコア」とは、DUELのソルトルアーのブランド…
サーフや堤防でのヒラメ、マゴチなどのフラットフィッシュおよびライトショアジギングのために DUEL ハードコア ヘビーショット を購入してみましたので紹介しま す。 「DUEL ハードコア ヘビーショット」とは 「DUEL ハードコア」とは、DUELのソルトルアー…
サーフや堤防でのヒラメ、マゴチなどのフラットフィッシュおよびライトショアジギングのために がまかつ レンジスイマー タイプリバーシブル を購入してみましたので紹介します。 「がまかつ レンジスイマー」とは 「がまかつ レンジスイマー」とは、がまか…
Top Gearの3人(正確にはプロデューサー込みの4人)が送るグランド・ツアー(The Grand Tour)のシーズン3がやってきました。 グランド・ツアーのシーズン1、シーズン2は特に編集や台本に難があったように思います。軽薄な演出ややりとりにスピード感がない…
現在DIY用の自作防音室を作成しています。 自作防音室の制作記はこちら。予想以上に長引いています。 【DIY用自作防音室#1】構想編 【DIY用自作防音室#2】防音の勉強編 【DIY用自作防音室#3】設計編 【DIY用自作防音室#4】設計・必要部材・木取りの紹介編 【…
アクセス速度の遅いHDDをSSDへ移行しました。 HDDからSSDへの入れ替えを機に、中身を一度真っさらにしても良かったのですが、最近はフリーソフトで簡単にディスクをクローンすることができるようです。 クローンすると、後はディスクを入れ替えて電源を入れ…
現在製作中のDIY用自作防音室(詳細はこちら)のためにこちらの電動タッカーを購入しました。 高儀 EARTH MAN 電動タッカー DTK-45A posted with カエレバ 高儀 Amazon 楽天市場 Yahooショッピング 3,844円(2018年12月現在・Amazon)という圧倒的低価格であ…
2019年12月15日加筆修正 先日の記事で、無事2018年モデルのワークマン イージスリフレクトを購入することが出来たと報告しました。 商品が到着したので徹底的にチェック&レビューしていきたいと思います。 なお、現在店頭にあるイージスシリーズは旧モデル…
ダイワ・フリームス2508R-SHにAmazonで販売されているEVA製の丸ノブを取り付けましたので紹介します。 ▼こちらが問題のノブです。なんと720円。 スピニングリール対応 釣り リール ハンドル ボール EVAノブ 交換 回転用リール ねじ付き ダイワ アブ シマノ適…
バイクに乗るようになって初めて迎える冬を前に、グローブを購入しました。 選び方はわからず、とにかく暖かさと安さを重視しました。KOMINEのメッシュグローブが半年も経たずにボロボロになっていますから、シーズン毎に買い替えようという考えです。 そう…
バイク用の前後ドライブレコーダー「AKY-868G」がマイナーチェンジを受け、画質が向上しました。マイナーチェンジ後の製品を手に入れましたので、比較したいと思います。 AKY-868Gを取り付けた時の記事はこちら 【AKY-868G】バイク用前後ドライブレコーダー…
2020年1月14日 アブガルシアの最新パックロッド/モバイルロッド「クロスフィールド」の「MB」シリーズを購入して実釣にも行ってきましたのでレビューします。 「クロスフィールド」はその名の通り特定の魚種や釣法に特化していないバーサタイルルアーロッド…
バイクで手軽にシーバス・ライトショアジギング・ロックフィッシュなどの少しヘビーな釣りをするために最新のパックロッド「アブガルシア クロスフィールド XRFS-935M-MB」を購入しましたので紹介します。 まだ実釣前なので、開封や寸法、サイズ感などを紹介…
私の仕事環境は、ノートPCをデスクトップ化して外部モニターを2台接続しています。 通常ノートPCには外部モニターを接続する映像出力端子が1つしか備わっておらず、2台の外部モニターを接続することができません。また、デスクトップPCであっても3台、4台と…
バックパック(リュックサック)の肩紐にGoProやSONYのアクションカム、コンデジ、スマートフォンを取り付け出来るマウントがとても便利だったので紹介します。いわゆる「PeakDesign キャプチャー」のパクリ商品です。「PeakDesign キャプチャー」が1万円近…
KOMINEのバイク用セキュリティ製品のひとつ、「アラームパッドロック (LK-120)」を購入しましたので紹介します。「アラームパッドロック (LK-120)」はバイク用の南京錠型セキュリティアラームです。形は大きな南京錠(手のひらサイズ)で、振動を検知して110…
安くて簡単「アモ缶」でバイクのサイドボックスを作ろう(前編)の続き。 安くて簡単「アモ缶」でバイクのサイドボックスを作ろう(後編)の続き。 ▼無事にM19A1タイプ 7.62 アンモボックスを使ってサイドボックスを制作・取り付けしたのがつい先日の話です…
2020年1月2日 先日、主要メーカーのフィッティングに対応した公認のショップへ行ってきました。 ヘルメットサイズへの不満が募り、ようやく重い腰を上げたというわけです。 その時の話はこちらの記事で詳しくまとめていますが、結果的にはこれまでXXLサイズ…
いわゆる「アモカン」を流用してバイクにサイドボックスを取り付けました。 私のSUZUKI ST250 E typeには、ドッペルギャンガーのターポリンサイドバッグ DBT393-BKを取り付けていました。 【参考】レビュー:サイドバッグ(ドッペルギャンガー DBT393-BK)【…
とある中国企業からの製品のモニター依頼が来ましたので、経緯からモニターしてみた結果まで体験レポートと言う形で報告します。 ブログを書き続けて、こうしたいわゆる「企業からの依頼」が来たのは初めてのことです。もちろん企業と言っても中国の聞いたこ…
2019年5月12日加筆修正 AKEEYO AKY-868Gを取り付けましたのでレビューします。 私は車とバイクに、必ずドライブレコーダーを取り付けています。 バイクのドライブレコーダーは残念なことにラインナップが少なく、選択肢が限られている状態です。 そんななか…
AKY-868Gを取り付けましたので手順とあわせて取り付けの様子をまとめました。 私は車とバイクには必ず前後ともにドライブレコーダーを取り付けています。バイクのドライブレコーダーは残念なことにラインナップが少なく、選択肢が限られている状態です。そん…
バイク用前後ドライブレコーダー「DV188」の上位モデル「DV688」の販売が開始されました。また、「DV688」とは違う方向性に「DV188」を進化させた「AKY-868G」という商品も販売が開始されています。この記事ではこの3機種の違いを徹底比較し、魅力的な1台を…