ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

【パスタ堆肥】パスタ2キロを埋めたら2ヶ月で分解されたぞ!

f:id:katamichinijikan:20210624173742p:plain

我が家のレイズドベッド(デカいプランターみたいなもの)にパスタを埋めて早2ヶ月。

経過観察のために少し掘り返してみたところ想定外の事態になっていたので紹介します。

 

そもそもパスタを土に埋める意味とは?一体全体なぜパスタ2キロを土に埋めたのか?食べ物を無駄にするな!

 

前提や経緯から説明します。

パスタ2キロを埋めた理由

パスタは食べるもの。

 

我が家では、食べ物をまとめ買いする傾向があり、特に保存が効いて使い勝手の良いパスタはたくさんまとめ買いしてあります。

そんなパスタをうっかり棚の奥底にしまったことを忘れて数年。

見た目は問題なさそうなものの、年単位で期限が切れたパスタが大量に発見されました。

f:id:katamichinijikan:20210624133433j:image

未開封ならまだしも、開封済みで数年経過しています。虫が発生していなかったのは幸運でした。

 

数袋あって、総重量約2000グラム。

引越しの際に箱詰めし、そのまま引越し先で箱にしまわれて棚の奥に眠っていたわけです。

なぜ埋めたのか?

普通なら迷わず捨てるところでしょう。

 

しかし、ちょうどこのとき私は家庭菜園にハマっていました。

今も継続していますが、その時特に興味を持っていたのが生ゴミや残渣の堆肥化。

要するに生ゴミを土の中の微生物に分解してもらうことで、土に肥料分を与えたり土壌の改善を図ろうというわけです。

 

基本的に単純に土に埋めるだけでなく、分解を促すためにアレコレするわけですが、原理的には土に埋めるだけでも分解するはずです。

水分がある生ゴミや残渣の場合、分解の前に腐食が進んで悪臭などの原因になりますが、パスタのように水分のほぼないであろう乾麺ならそのまま埋めても行けるんじゃないか?と思ったわけです。

パスタの埋め方

パスタの埋め方を解説します。

 

1.土をパスタが埋められる程度に掘り、パスタを置きます。

f:id:katamichinijikan:20210624134145j:image

 

2.土で埋めます。

f:id:katamichinijikan:20210624134155j:image

 

以上。

 

なお、雨除けや保温のためにビニールをかけたり、分解を促進するために生ゴミ発酵促進剤などを使うとなお良いでしょう。

2ヶ月後

パスタを埋めたのが4月。

そして2ヶ月経って6月になった本日、経過観察のために土を掘り返してみました。

 

シャベルを突き立てるとき、パスタが折れるパキパキという感触か、あるいは水を吸ってパスタのぐにゃりとした感触を期待していました。

 

しかし、無感触。

 

あれ?

f:id:katamichinijikan:20210624134702j:image

ないです。

カケラもパスタが見当たりません。

f:id:katamichinijikan:20210624134732j:image

いくら掘ってもない。

 

分解されたとして、残骸か何かがあっても良いものなのに、何も見当たりません。

厳密には土が目減りした印象もないので、土と見分けがつかないくらいに分解されてしまったんだと思います。

 

わずか2ヶ月の出来事です。

よくて1年、遅ければ2年くらいはかかると思っていたのに僅か2ヶ月です。

 

カケラすら見当たらないことを考えれば、下手をすれば1ヶ月か、それ以下で分解されたのかもしれません。

土すごい、微生物すごい

土すごい。

 

 

 

趣味の園芸や家庭菜園にピッタリな噴霧器の選び方

f:id:katamichinijikan:20210622201119p:plain

お庭で楽しむ趣味の園芸や家庭菜園に欠かせないのが病気や害虫を防ぐ農薬。

「農薬」と言うとなんとなく顔をしかめてしまう方でも、オーガニックや有機栽培対応のお薬や殺虫剤、忌避剤などは使ったことがあると思います。

牛乳や竹酢液、ニームオイルなどの天然資材そのもののようなものも含めれば、ほぼすべての方が使用したことがあるのではないでしょうか?

※本記事ではすべて含めて農薬と表記します。

 

そんな農薬の使用に欠かせないのが「噴霧器」です。

 

プランター1つ、2つくらいなら手でプッシュする霧吹きを使うことも出来ますが、それ以上になると手が痛くて大変!

しかも、霧吹きはノズルが短いため枝葉の奥の方まで農薬を散布しようとすると、枝葉についた農薬が手や腕に付着してしまうこともあります。

 

そんな噴霧器を買おうか否か悩んでいる方に噴霧器の選び方を紹介します。

1.ロングノズルは必須

噴霧器選びで最も重要なことはロングノズルが付属していることです。

特別な意図がない限り、絶対に長いノズルがついた製品を選びましょう。

 

長いノズルがついていると取り回しが不便そうだとか、大袈裟だとかそうした悪い印象を持たれる方も多いと思います。

しかし、長いノズルがないと噴霧するたびに植物ひとつひとつに近づいて噴霧しなければなりません。

 

基本的に農薬は皮膚や目などの粘膜へ付着したり、吸引すると良くありません。

農薬の説明にも必ずゴム手袋やマスク、長袖長ズボンや専用の防護服を着用するように指示があるはずです。

とはいえ、家庭菜園ではせいぜいゴム手袋と長袖長ズボンを着用する程度で、もっと軽装で農薬を扱う方も居られるでしょう。

 

そんな時にロングノズルなら距離を置いてしっかりと噴霧することができます。

ロングノズルがない状態で、植物にしっかりと密着せずに噴霧した場合には十分に薬剤が散布できない場合があります。

体への付着と薬剤の適正な散布をするためにロングノズルは有効なのです。

 

更に、小さな植物であればともかく、それなりに大きくなる植物では枝葉の奥まで散布するためにはロングノズルが必須です。

さもないと、農薬まみれの枝葉のなかに自分の腕を突っ込んで散布しなければならなくなります。

2.ノズルの角度調整は必須

次に重要なのがノズルの角度調整機能です。

多くの噴霧器のロングノズルには角度調整機能がありますが、角度調整ができない製品も存在します。

 

角度調整機能があることで、株の上の方から散布して葉の表面に薬剤を散布し、更に下の方から散布して葉裏までしっかりと散布することが出来ます。

 

これがないと、噴霧器を持つ自分自身がしゃがみこんで下から散布したり、背伸びをして上から散布する羽目になります。

 

特段の事情がない限りはロングノズルで角度調整が出来る製品を選んでください。

3.容量は大きめを選ぶ

要領は自身の想定より一回り大きなものを選ぶと良いでしょう。

 

おおよその目安は10株あたり1リットルと考えるとわかりやすいです。

  • 草花や野菜が10株未満:1リットル
  • 草花や野菜が20株未満:2リットル
  • 草花や野菜が40株未満:4リットル

株の数で目安を示していますが、同じ株でもトマトと小松菜では全く大きさが異なります。

 

例えば我が家の庭の面積は約40平方メートルです。

これは変則的な形をした庭と、道路に面した花壇エリアを含めた面積で、草花や野菜など様々な植物を育てています。

広くはないけど、家庭菜園はなんとか楽しめる程度の面積がある庭です。

 

すべての草花に農薬を散布しようとすると、4リットルでギリギリです。

農薬は正確に分量を量ってよく混ぜる必要がありますから、散布と補充を繰り返すのはあまりにも不便です。

 

また、蓄圧式の噴霧器の場合には容量の大きさがあればあるだけ、一度の蓄圧で噴霧を長時間維持できます。

噴霧の勢いや散布量も大きな噴霧器の方が優れており、効率良くしっかりと薬剤を散布可能です。

更に、蓄圧しようとすると実際には噴霧器の容量目一杯に薬液を入れると蓄圧できない場合もあり、少なめに薬液を作る必要があります。

 

少ない要領を選んでしまうと、こんなにもデメリットがあるのです。

  • 薬液が足りずに何度も補充と蓄圧が必要
  • 一度の噴霧のために何度も蓄圧する必要がある
  • 噴霧の勢いが弱く、噴霧に時間がかかる
  • ロングノズル製品が少ない
  • ノズルの口数が少ない製品が多い

 

4リットルなんて大きいでしょ?と思われがちですが、意外とコンパクトです。

こちらが私が愛用する1リットルと4リットルの噴霧器を並べた様子です。

f:id:katamichinijikan:20210623190121j:image

わかりやすくボトル部分のみを並べましたが、そこまで馬鹿でかいというわけではありません。

4.電池式ではなく蓄圧式を選ぶ

趣味の園芸や家庭菜園で使用する噴霧器には電池式と蓄圧式があります。

プロが使うようなバッテリー式(マキタ製など)もありますが、高価ですので趣味の園芸や家庭菜園程度ではなかなか選択肢に入ることはないでしょう。

 

さて、選択肢として蓄圧式と電池式があるわけですが、基本的に蓄圧式をおすすめします。

蓄圧式は、使用前にハンドルを握って上下にポンピングすることで容器内の圧力が高まり、それを使用して噴霧します。

ポンピングに力はほとんどいらず、一度蓄圧すれば容量の半分から3分の2程度は余裕をもって噴霧することが出来ます。

ポンピングの手間はそこまでないと言って良いでしょう。

 

一方で電池式は、電動で噴霧するためポンピングの手間がいらない反面、いくつかのデメリットがあります。

まずは完全な防水ではないため保管には気を遣う必要があります。

物置や屋根の下などではなく、基本的に屋内に持ち込まないと長持ちしません。

また、上部に大きな電池がいくつも入るので重く扱いが不便です。

電池自体もそう長く持たず、交換や電池代もかなりかかります。

長期保管の際には電池を着脱する必要もあります。

薬液を混ぜる際なども、電池が入るフタ部分に水がかからないように気を付ける必要があるなど、とにかく扱いが面倒くさいです。

 

蓄圧式ならいくら水をかけてもいいし、洗って屋外に吊るしておいても問題ありません。(できれば日陰や物置内などが望ましい)

5.部品供給のある製品を選ぶ

噴霧器はその特性上、消耗品が多い製品です。

比較的安価に製造・販売されることが多く、水漏れや圧漏れなどが起こりやすいです。

 

もちろん安い噴霧器を使って壊れたら買い替え、でも良いのですが、基本的にどこかしらのパッキンの劣化やちょっとしたプラスチックの割れ、汚れの詰まりなどが原因であることが多いです。

そのため良心的な製品であれば、きちんと部品のリストや部品の供給方法が示されているものです。

 

また、故障時のFAQなども掲載されています。

出来ることならそうした良心的な製品を買って、長く大事に扱いたいものです。

結局どの噴霧器がおすすめなの?

個人的にいくつかの噴霧器を使用してきましたが、おすすめは以下の通りです。

よく使う1~2リットルクラスの噴霧器から1台と、4リットルクラスから1台紹介します。

容量が変わっても価格はほとんど差がないため、よほど小規模な環境か保管場所の問題さえなければ4リットルをおすすめします。

1リットル~2リットルの噴霧器

1リットルから2リットルのコンパクトな手持ちサイズの噴霧器は、ちょっとしたベランダ菜園や、プランターをいくつか並べて家庭菜園を楽しんでいる方など、小規模な環境に適しています。

このクラスではロングノズルタイプの選択肢が少なく、特にホームセンターではそもそも扱いがないケースも見受けられます。

そんななかでおすすめなのがこちらの噴霧器です。

 

こちらは私自身、愛用している製品となります。

後述する4リットルの噴霧器も使用しているのですが、特定の株だけに噴霧したいケースや、除草剤の噴霧、掃除のときの洗剤の噴霧などに幅広く使用しています。

 

まずもって作りが良いです。

もちろん価格が価格ですから、そこまで優れているわけではないのですが比較的ガッチリしています。

ポンピング時もぐらついたり、ぐにゃぐにゃ壊れそうな感覚はありません。

 

ロングノズルは着脱可能で、短くすることもできます。

4リットルの噴霧器

4リットルクラスは家庭用噴霧器のスタンダードで、製品数のバリエーションも多いです。

ただし、注意深く見ていくとどうにも似たような製品が多く、いずれも中国製です。

 

そのためコストパフォーマンスに優れた1000円台で手に入る噴霧器となると50歩100歩というのが正直な感想です。

そのなかでもおすすめ出来、なおかつ私自身が愛用しているのが以下の噴霧器です。

まずもって価格が安い。

Amazonでもホームセンターでも1000円台前半で手に入ります。

若干チャチな作りをしているため、特にポンピング時には雑に扱うと壊れそうな印象ですが、扱いに気を付ければ長く使うことが出来ます。

 

こちらの製品は説明書がきちんと付属し、パーツリストも掲載されています。

蓄圧式の噴霧器は樹脂やゴムの劣化で水漏れや圧漏れが起こりやすいですが、そうした際の部品の調達方法が説明書にしっかり明記されています。

 

使い勝手はと言うと、大きなハンドルがポンピング兼持ち運びに利用出来て非常に使いやすいです。

肩紐も付属しますから、肩掛けして使用することも出来ます。

ノズルの形状は1口・2口・角度調整などバリエーションがあり、個人的には2口で角度調整できるタイプがおすすめです。

圧抜き用の弁もついており、長いノズルは本体に固定可能です。

 

安く・実用的で・壊れても部品が手に入る非常に良い製品と言えます。

まとめ

些細なポイントばかりですが、これだけで利便性が非常に良くなります。

噴霧器の出番はたまにしかないから・・・と不便な道具で我慢をしている方には是非買い替えをおすすめします。

価格も高くないうえ、圧倒的に散布の効率が上昇し、適切に十分な量の散布が可能になります。

 

【野菜・草花の害虫】葉に触れると舞い飛ぶ白い小さな羽虫、それコナジラミかも?

f:id:katamichinijikan:20210619230251p:plain

梅雨時期はガーデニングや家庭菜園において、多くの生長著しい嬉しい季節である反面、高温多湿の影響で害虫が発生して、植物を弱らせたり、病気を運んできたりします。

 

そんな中でも一際目立つ存在がコナジラミです。

そのなかでも特に小さなタバココナジラミは1ミリを切る極小サイズです。

白い点が飛んでいるようにしか見えないかもしれません。

コナジラミの見分け方

コナジラミは非常に小さな羽虫で、よく見るとガのような見た目をしています。

虫の写真は苦手な方も多いと思います。また見たい方はこちらのサイトで詳しく紹介されています。

コナジラミ(症状と対策) | 病気と害虫の話 - みんなの趣味の園芸 NHK出版

1箇所に密集することは少なく、枝葉にパラパラと満遍なく止まっています。

野菜でも草花でもお構いなしで、手入れのために枝葉に触れるとビックリしてブワッと舞い飛びます。ビックリするのはこっちです。

 

あまりに小さいため気持ち悪さもなく、草花に対しては劇的な実害もないため放置されることも多いです。

植物につく小さな虫の例に漏れず、葉から汁を吸います。だから、あまりにも大量発生すると植物が枯れてしまう可能性がありますが、そこまで行くことは稀。コナジラミがいても、全く関係なく元気よく育つ植物の方が多いかもしれません.

コナジラミの危険性と厄介さ

コナジラミ自身は葉から汁を吸うだけで、そこまで大きな被害を与えることはありません。

 

しかし、虫がつくと厄介なのがウィルス病の媒介です。一般的に植物のウィルス病は治療が不可能で、緩やかに枯死していきます。

そのためウィルス感染の症状が出た場合には、速やかに該当株を引き抜いて離れた場所で枯らし、処分しなければなりません。

 

また、コナジラミの排泄物がすす病という病気の原因になことがあります。

これは特にコナジラミが大繁殖した場合に発生します。

 

いずれも害虫の影響としてはありふれたものですが、問題なのはその生命力の強さです。

具体的に言えば農薬が非常に効きづらい虫です。

 

なお、コナジラミは人には影響はありません。

シラミと聞くと、あの頭に付くやつ?なんて思い浮かべてしまうかもしれませんが別物です。

コナジラミの予防と対策

コナジラミの対策は大きく分けて4つに分けられます。

1.通気性をよくする

多くの病害虫に有効な予防策ですが、コナジラミにも有効です。

剪定を行い、あるいは株と株の感覚を広げて通気性を良くしてください。

 

鉢植えなら風のよく当たるところに移動するのも良い方法です。

ジメジメしてはいけないので風通しの悪い日陰などではなく、出来るだけ日が当たり風が通る場所に設置しましょう。

 

野菜では収量や果実の生長のために、間引いたり、適切に仕立てたり、剪定を行います。

一方で、草花の場合には意図的に鬱蒼と生い茂らせることもあると思います。生い茂った内部は通気性が悪くジメジメ。コナジラミも当然発生しやすいです。

2.手で駆除する

コナジラミは葉の裏で汁を吸い、繁殖し、増えていきます。

そのライフサイクルは葉の裏で繰り広げられるので、日々チェックして葉の裏をきれいに保てば数を減らすことができるでしょう。

 

育てている野菜や草花の数が少なく、薬も使いたくない場合には有効です。

成虫はすぐに舞って逃げますが、幼虫やサナギ、タマゴの状態なら1撫ですれば一掃できます。

3.農薬を使う

コナジラミは農薬が効きにくいとお話ししました。

例えばコナジラミに効果があると謳っているモスピランという薬剤がありますが、試したところ効果はいまいち。

効くには効くのですが、1~2割は残ってしまい、そこからまた日が経つにつれて増えていきます。

 

そんなコナジラミに困った人が行き着く先こそ「ベストガード」です。

コナジラミに悩んだら、もうこれ一択。バッチリ一発で効いて、翌日にはもう全くコナジラミが見当たらなくなります。

4.黄色い粘着シートを使う

ガーデニングや家庭菜園をしている方にはお馴染みの、虫を捕らえる黄色い粘着シートです。

これでもコナジラミを捕獲することができます。

残念ながら一網打尽とはいかず、少し減ったかな?という程度で、撤去すればまた繁殖して数を増やし始めます。

 

基本的には2番の手で駆除する方法と組み合わせて使うことをおすすめします。

 

黄色い粘着シートを設置した上で、毎日でも隔日でも良いので葉の裏面をきれいに拭ってやれば、効率的に薬を使わずコナジラミを減らすことができます。

まとめ

今年の梅雨は早くに始まり、最近始めた花壇で発生したコナジラミが最近では家庭菜園エリアを侵食し始めました。

いい加減本腰を上げて対策が必要になりましたので、同じく困っている方のために対策をまとめてみました。

 

薬に抵抗がないならベストガードを使う。

薬が嫌なら毎日手で駆除+黄色い粘着シートが有効でしょう。

【かんたん大増殖】グランドカバーを増やし広げるなら梅雨時期がチャンス!

f:id:katamichinijikan:20210616171858p:plain

庭を緑の絨毯にしたいけど、芝じゃちょっと味気ないし手間もかかる。

そんな時におすすめなのがオシャレなグランドカバープランツたちです。

 

定番のリッピアやクラピア、シロツメクサなどから、可愛らしい花をつけるベロニカオックスフォードブルーやクリーピングタイム、芝桜やプラティアなど選択肢は幅広いです。

特に人気が高いのは、踏みつけに強く横に広がって背が高くならないリッピアやクラピア、プラティアやリシマキアでしょう。

 

こうしたグランドカバーを折角植えたのに、いつまで立っても広がらない!増えない!とお悩みではないでしょうか?

 

もちろん、間隔を狭くしてたくさんの苗を植えれば、比較的早く庭一面を緑色に覆い尽くしてくれます。

しかし、それだけの苗を購入するにはなかなかお金がかかって大変です。

そこでおすすめしたいのが「挿し芽」による株の大増殖です。

 

お金も手間もかからず、簡単にグランドカバーを大増殖させることができるんです。

プランターや専用培土も不要!そこらへんに挿せば勝手に増える!?

一般的に挿し芽というと、元気の良さそうな枝を切り、葉数を調整して、水あげを行い、粒の細かい鹿沼土などの専用培土に植え付けます。

これで早くて2~3週間ほどで植え付け可能な苗ができますが、失敗して枯れてしまうケースもあります。

 

もちろんグランドカバープランツをこのように丁寧な挿し芽をして増やすことも可能です。

 

しかし、そもそもグランドカバープランツは踏まれても手間をかけずとも育つ強靭な生命力が特徴なんです。

だから、そんな丁寧な作業をしなくてもテキトーに挿せば増えちゃいます!

 

それでは実際にどのように挿し芽をするのか見ていきましょう。

今回は我が家の庭にあるリッピアとプラティアを例にとってみていきます。

グランドカバーの”雑な”挿し芽の手順

「雑な」と言うと聞こえが悪いですが、言い換えれば「めちゃくちゃ手軽で簡単」ということです。

 

早速実践していきましょう。

まずは今あるグランドカバープランツから、挿し芽用に何本か枝を切り出していきます。

長さは10cmくらいもあれば十分です。

 

こんな風に踏み石や入って欲しくないエリアに侵入している枝なんかがちょうど良いですね。

f:id:katamichinijikan:20210616173837j:plain

積極的に増やしたいのであれば、調子の良さそうな枝をバッサリと刈り取ってしまっても良いです。

グランドカバーは非常に強い植物なので、雑に刈り取ってもグングン育ちます。

 

また、刈り取った部分から分岐して更に密度を増して増えるので一石二鳥です。

 

刈り取った枝を、地面に並べて根っこ側に土を被せます。

f:id:katamichinijikan:20210616174013j:plain

これで完成。

 

埋める部分の葉を取ったり、水あげをしたり、専用の土を使ったりなんてしなくて良いです。

これで十分です。

写真ではプラティア(多分)を挿し芽していますが、90%以上は成功します。

 

こちらはグランドカバーの中で特に強いリッピアです。

雑にずらーっと並べて植えただけですが、ほぼ100%成功します。

f:id:katamichinijikan:20210616174018j:plain

ポイントは暖かい気温と水やり

さて、こんな雑な挿し芽ですが、一応ポイントらしいポイントとしては2つあります。

 

一つ目は梅雨時期を始めとして暖かい時期に行うこと。

大体梅雨~初秋くらいまでが適期と言えます。

見極めとしては、増やしたい植物の成長期を狙うことです。

例えばリッピアやプラティアなどのグランドカバープランツは、冬にはさっぱりと生長せず広がりも見せません。

しかし、暖かくなってきて梅雨時期にもなると目に見えてグングンと生長し始めます。

こうした成長期こそ挿し芽の成功確率がグンと高くなるチャンスシーズンです。

 

更に二つ目のポイントは水やりです。

挿し芽した枝は、根が張るまで時間がかかるため効率良く水分を吸い上げることができません。

そのため晴天が続いたり、日当たりの良い場所に植えるとあっさりと枯れてしまいます。

植える場所は出来るだけ日当たりが良すぎない場所を選び、土が乾燥していたら水やりをしてあげましょう。

 

植物やプランターの陰になる場所なんかが狙い目です。

日当たりが良い場所でも、乾き過ぎないように配慮してあげれば十分に育ちます。

また、梅雨時期は雨が多いので乾き過ぎる心配も少なく放置しててもよく育ちます。

まとめ

ここで紹介した”雑な”挿し芽をすることで、1つの苗から10本~20本程度の挿し芽をすることができます。

2週間もするとまた枝葉が伸び始めるので、それを刈り取れば更に20本。

梅雨シーズンだけで1つの苗から30倍~50倍くらいまで株数を増やすことが出来ます。

 

お金もかからず、手間もほとんどかかりません。

お金に余裕があれば、ポット苗をたくさん買ってガンガン植えこんで行くのが近道ですが、お金を手間をかけずに増やしたい場合にはこの挿し芽の方法がおすすめです。

【イチゴ栽培】収穫期が終わったら来年用の子株を育てよう!イチゴの増やし方

f:id:katamichinijikan:20210616163109p:plain

梅雨を迎えると、イチゴが実をつけるペースがグッと遅くなり、収穫期の終わりを感じ始めます。

梅雨時期のイチゴは虫害を受けやすいことから、早々に収穫は終えて花や実を摘んでしまう方も少なくないでしょう。

 

ジメジメと蒸し暑くなるこの時期、来年の収穫に向けてイチゴの子株を育てるシーズンです。

また、イチゴの株を大増殖させるチャンスのシーズンでもあります。

 

イチゴは2年目、3年目と育て続けても実を付けますが、段々と収量は減っていきます。

家庭菜園レベルであれば、必ずしも毎年株の更新をする必要はありません。

  • 来年はこっちの品種を多めに育てたい
  • 少しでも多く収穫したい
  • 株の数を増やしたい
  • 病気のリスクを減らしたい

色々な理由が考えられますが、今の株に愛着があるだとか、面倒くさいだとか、特段の事情がなければ子株を育てて株を更新することをおすすめします。

更新=子株を育てて親株(今の株)は破棄すること

子株を育てると、おのずと株の数は増えます。

大体1つの株から5~10株分くらいの子株を得ることができます。

 

我が家ではキングベリーと章姫を中心に育てており、章姫の比率を高くしていました。

キングベリーの味が好評だったこともあり、来年はキングベリーを多めに育てつつ、全体の株数も少し増やしたいということで子株を育てることにしました。

ついでに今イチゴを植えている場所が悪く、場所を移したいという意図もありました。

実際に作業した時の写真と合わせてイチゴの子株の育て方を解説していきます。

イチゴの子株を育てる基本

イチゴはランナーと呼ばれる枝を伸ばした先に新しい芽がでて数を増やします。

もちろん種から育てたり、挿し芽をすることも出来ますが、ランナーを利用した育て方が最も簡単です。

 

この時期までイチゴを育て、収穫してきた方であればランナーのことはご存じだと思います。

そして、収穫を終えるまではランナー=見つけたら摘み取るものという認識をされていたと思います。

 

ランナーは収穫期前から夏の間にかけて、放っておけばいくらでも伸びでてきます。

伸びた先で勝手に芽が出て、そこが土の上であれば勝手に根付いてしまいます。

根付いた芽は親株から養分や水分をもらいながら、あるいは自身の根から養分や水分を吸収しながら育ち、来年にはたくさんの実をつけてくれるわけです。

 

露地栽培や大きなプランター栽培であれば勝手に根付かせて子株を育て、小さなプランター栽培の場合にはランナーの先に土を入れた育苗ポットなどをおいてあげて子株を育てていきます。

 

なんだか繊細で難しいイメージがあると思いますが、実際には芽を形成した後はなかなか生命力が高く、結構雑に処理してもしっかり育ってくれます。

 

また、ランナーから子株を育てる時は、親株から2つか3つ離れた新芽を育てると良い、と一様に解説されることが多いです。

生育不良や病気を持っている可能性を理由にこのように解説されることが多いのですが、実際のところ1つ目のの新芽を育てても問題が出たことはありません。

2つ目や3つ目の新芽まで待とうとすると、ランナーはグングン長く伸びるし、いつまでも親株が場所を取ることになりますから、個人的にはメリットが少ないと感じています。

子株の育て方

こちらは我が家のイチゴの苗です。

奥に見えるのが親株で、手前には子株が勝手に根付いて育っています。

f:id:katamichinijikan:20210616165712p:plain

ランナーも大量に伸びており、小さな新芽がぽつぽつと見られます。

 

このように、親株とランナーでつながった状態で育てるのが最も確実です。

なぜならランナーの先に出来た新芽が根付いて養分や水分を安定して吸収できるようになるまで、親株から養分や水分を得られるからです。

ランナーの先の新芽を軽くつまんで引き抜こうとしても、しっかりと根付いて引き抜けないくらいになれば十分根付いていると言えます。

ここまでくれば、もうランナーを切断して親株と切り離しても安心です。

 

また、まだ根付いていない新芽や根が全く出ていない新芽であっても、ランナーを切断して土に固定しておけば高確率で根を生やしてくれます。

あんまり慎重になる必要はありません。

 

我が家では、このイチゴが植わっているスペースに別の野菜を植えたかったので早々にランナーから切り離して親株を撤去しました。

 

さて、根付いていない新芽や根すら出ていない新芽を土の上に乗っけても、簡単にひっくり返ってしまいます。

そこで、V字型のピンを使って土にしっかりと固定します。

専用品もありますが、適当に針金などをV字に折って使えば良いです。

 

我が家ではこんな風に針金を折り曲げて固定ピンとして使っています。

f:id:katamichinijikan:20210616170254j:plain

 

これは親株に一番近い子株を掘り出したところです。

流石にここまでしっかりと根が張っていれば、固定ピンは必要ありません。育苗ポットなどに植え替えましょう。

f:id:katamichinijikan:20210616170330j:plain

 

こんな風に育苗ポットにランナーの先の新芽をおいて、先ほどのピンで芽を土に押し付けるように差し込みます。f:id:katamichinijikan:20210616170423j:plain

(写真ではわかりやすいようにある程度大きく育った新芽を使っています。ここまで育っていると根もしっかり張っているのでピンは不要ですが、わかりやすいように大きめの新芽を使っています。)

 

ピンをグッと土に差し込めばOK。これで新芽がコロンと転がって、土から離れてしまう心配がなくなります。

f:id:katamichinijikan:20210616170506j:plain

 

これから暑くなり日差しも強くなります。

あまり直射日光が強くあたらない場所に置き、土が乾きすぎない程度に水やりをすればOK。繊細な管理は不要です。

f:id:katamichinijikan:20210616170623j:plain

ちなみに、これら子株からもランナーが伸びていますが、これもどんどん育っていきます。

写真では14株の子株を得ることができましたが、ここから伸びるランナーを育てれば28株になります。

元の株は2株で、子株もすべて確保した訳ではありません。

単純計算で、ランナーから子株を取れば10倍くらいに株数を増やすのは容易ということです。

 

とはいえ、これから株が生長し冬を越すことも考えると、多めに子株を確保しておいて、来年用には調子の良さそうな株を植え付けるのが良いでしょう。

まとめ

イチゴの増やし方・子株の育て方を紹介しました。

色々と細かなポイントが挙げられることも多いですが、実際にはかなり適当でも問題ありません。

また、数を増やす必要がなければ今の株をそのまま育てて来年、再来年と実をつけてもらうことも可能です。

株数が少ない場合には、わざわざ子株を育てずに来年分はまた苗を買い直しても良いでしょう。

  • 親株が邪魔じゃなければしばらくはランナーでつながったまま子株を育てる
  • 親株が邪魔であれば小さい新芽でもランナーから切り離して土に植え付けてOK
  • 親株から2つ目、3つ目の新芽が良いとされるが、1つ目でも全然OK
  • 子株は多めに確保して育て、調子の良いものを来年用に使う
  • 株数が少なければ来年用はホームセンター等で買い直す方が手間や病害虫のリスクが少ない場合もある
  • 親株を破棄せず、2年、3年と長く育てて実らせることも可能

【ジャガイモ栽培】鬱蒼と茂り過ぎ・過密な枝葉は間引くべき?放置すべき?

f:id:katamichinijikan:20210615214604p:plain

ジャガイモ栽培において、なんといっても重要なのが「芽かき」です。

 

芽かき」とは、種芋から次から次へと出てくる芽を除去する作業ですが、これをしないと芽がどんどんと増えてしまいます。

 

通常は野菜や果物の種を植えると、種から1つの芽が出ます。

これがジャガイモの場合、種芋から複数の芽が出てくるのです。

つまり、種芋から出た複数の芽を育てるということは、野菜の種を一カ所にまとめて蒔いてギュウギュウ詰めで育てるのと同じことです。

枝葉が鬱蒼と生い茂り過ぎて、一つ一つのジャガイモが大きくなりません。

 

そのため、芽の数を2〜3本程度に調整するのが一般的です。

実際には家庭菜園レベルであれば芽かきせずに放置しても育てることは可能です。

ただし、芽かきが不十分で枝葉が生い茂り過ぎると大きな問題が生じることがあります。

枝葉が生い茂り過ぎると何が問題なのか?

枝葉が元気に生い茂ったとして、一体何が問題なのでしょうか?

元気に育ってたくさんジャガイモを実らせた方が良いのでは?なんて思われるかもしれません。

確かにその通りです。

全ての芽が育ち、枝葉が十分によく伸び、光合成をしてジャガイモをたくさん実らせてくれれば言うことありません。

 

しかし、実際には枝葉があまりにも生い茂り過ぎると色々と厄介な問題が出てくるのです。

問題1.枝葉が伸びるスペースがなくなり倒伏する

まず始めに枝葉が生い茂り過ぎると、枝葉が伸びるだけの十分なスペースがなくなってしまいます。

これは枝葉が生い茂りすぎたジャガイモの例です。

f:id:katamichinijikan:20210616090845j:plain

写真の下側を見ると、地面に向かって垂れている枝があります。

実はここに写っている枝葉の多くが地面に向かって垂れさがっているのですが、紐で支柱に括り付けて無理矢理立たせている状態です。

 

すべてのジャガイモの枝葉は一つの種芋から出てきています。

芽が若いころは問題ありませんが、枝葉が生長し始めると十分に葉を広げるスペースすらなくなります。

そのため徒長の有無も関係なく場所を求めて枝葉が地面を這うように生長したり、徒長して自身の重みを支えきれずに倒れてしまうのです。

 

地面に接した葉っぱは病気をもらいやすく、光合成が十分に行われない可能性もあります。

問題2.枝葉が過密になり通気性が落ち病害虫の被害に遭いやすくなる

先ほど紹介した写真のようにジャガイモが生い茂りすぎると問題になるのが、内部の蒸れです。

これだけ生い茂ったジャガイモの内側は枝葉が密集しており通気性が確保できません。

例えば先ほどの写真のジャガイモの株本を真横から写した写真を紹介します。

f:id:katamichinijikan:20210616091301j:plain

ご覧の通り、向こう側が見通せないくらい枝葉が密集しています。

 

このように通気性が確保できず、湿度が高い部分ができる病気や害虫の被害を受けやすくなります。

問題3.枝葉が過密になり光合成が出来なくなる

同様に、これだけ枝葉が密集すると内側の葉はまともに日光を浴びることができません。

結果として光合成ができなくなってしまうのです。

 

ジャガイモは一つ一つの芽に対して複数のジャガイモを実らせます。

芽かきをせずにたくさんの芽を育てれば、それだけたくさんのジャガイモを実らせることができます。

 

しかし、たくさんの芽をそのまま生長させた場合には、これまで紹介した写真のように枝葉が密集しすぎてしまうのです。

結果として一本一本の芽が十分に成長できず、また十分に光合成が行えないためジャガイモを大きく生長させることができなくなってしまいます。

 

ジャガイモを芽かきせずに育てようとすれば、一つ一つの芽を放射状に誘引し、それでも足りない分を支柱等で丁寧に誘引する必要があるでしょう。

おそらく1株あたり直径2mかそれ以上のスペースを確保する必要が出て来ます。

問題4.ジャガイモが育つスペースがなくなる

これまで紹介した写真のように鬱蒼と生い茂るジャガイモの枝葉ですが、それらはすべて一つの種芋から伸びてきています。

そして、種芋から伸びた土中の茎の部分にジャガイモが実ります。

 

芽が2本、3本程度なら問題ないでしょう。

しかし、目が5本、10本となるとどうでしょうか?

そもそも土のなかにジャガイモが育つことができるスペースがなくなってしまうのです。

枝葉を生い茂り過ぎないようにするには?

そもそも、なぜ枝葉が生い茂り過ぎて過密になるのでしょうか?

その原因は「芽かき」が不十分なことにあります。

(肥料過多や日照不足により徒長したり枝葉ばかり生育することもありますが、大半は芽かきが足りなかったことが原因です)

 

よくあるケースは、生育初期に一度だけ芽かきをして、それ以降芽かきを怠ってしまうケースです。

ジャガイモの芽は、一度にまとめて出てくるわけではありません。

それに加えて、芽かきのときにうまく芽を除去できていないと、それが生長して新たな芽として芽吹いてくることもあるのです。

 

家庭菜園であれば株数は限られますから、最初の芽かきから数週間はたまに株本をチェックしてみましょう。

余分な芽が出ていた場合には速やかに除去するのが肝要です。

枝葉が生い茂り過密になった場合の対処法

それでは枝葉が生い茂り、実際に過密になってしまった場合にはどのように対処すれば良いでしょうか?

 

一般的に、ジャガイモは初期の芽かき以降は枝葉を間引いたり、大きく育った芽をかき取ることは推奨されません。

実際にジャガイモの栽培方法が紹介されたWebサイトや書籍でも、初期の芽かき以降に枝葉を間引いたり収穫前なのに芽かきをするような手順が解説されていることはないでしょう。

これは、芽かきが不十分だったり肥料過多で枝葉が生い茂り過ぎた場合を想定していないだけで、実際に過密になった場合には大きく分けて以下の3パターンで対処をしていきます。

対処法1.枝葉を間引く

一つ目の方法は枝葉を間引く方法です。

枝葉が生い茂った場合に生じるデメリットの多くは、通気性が悪くなったり、光合成ができない葉っぱが出てきてしまうことに起因します。

そのためその原因である多すぎる枝葉を除去することで、病害虫の被害だけでも抑えようというのがこの1つ目の対処法です。

 

具体的には、下図のように「生い茂ってるなぁ」「通気性悪そうだなぁ」という混みあった部分の枝葉を取り除いてあげれば良いのです。

f:id:katamichinijikan:20210616092637p:plain

実際には、枝葉の切り口から病気になることもあるため一概におすすめできる方法ではないのですが、通気性が悪い方がよっぽど病害虫の被害を受けやすいと感じているので私はこの方法を採用することが多いです。

 

また、次に紹介する2番目の対処法は、収穫期直前になるとなかなか現実的ではありません。

そのため収穫期間近(収穫期~1カ月前くらい)に枝葉が多すぎることに気が付いた場合にはこの方法で対処することが多いです。

 

実際に枝葉を間引いたジャガイモの写真が以下の通りです。

 

▼枝葉を間引く前のジャガイモの株本。奥が見通せないほど過密。

f:id:katamichinijikan:20210616094924j:plain

▼枝葉を見びいた後のジャガイモ。奥が見通せる。

f:id:katamichinijikan:20210616094926j:plain

対処法2.芽かきをする

次の対処法は芽かきをするという方法です。

芽かきが不十分な株の場合、収穫期直前だろうと株本を見ると太いしっかりとよく育った茎と、細くて弱弱しい茎があることに気が付くはずです。

この細くて弱弱しい茎は、健全に生長できていない芽ということになります。

芽かきをするなら、こうした細くて弱弱しい茎が優先順位高めです。

 

ただし、ここで芽かきをしようとするといくつかの問題に直面します。

特に収穫期まで間もない時期になると、いくら細い茎であろうとその土中には既に膨らみかけたジャガイモがある可能性があります。

そのため、種芋から芽をかき取る通常の「芽かき」が困難な場合があるのです。

そもそも種芋自体原形を留めていない場合もあります。

 

つまり、下図のような通常の芽かきは困難です。

f:id:katamichinijikan:20210616093420p:plain

 

そこで、芽を株本からカットして除去する方法がおすすめです。(下図の赤線でカット)

f:id:katamichinijikan:20210616093515p:plain

少し地面から離れた場所でカットすれば病気の心配も減ります。

 

とはいえ、この方法は一長一短です。

例えば、先ほどの方法で芽かきをした場合としなかった場合の収穫できるジャガイモを比較してみましょう。

 

ここまで単純計算にはならないのですが、極端な例として見てみてください。

f:id:katamichinijikan:20210616094255p:plain

芽かきをしなかった場合、すべてのジャガイモがある程度成長して中くらいのジャガイモが収穫できることが見込めます。

上図で言えば、中くらいのジャガイモが9つ収穫できることになります。

 

芽かきをした場合、残った芽の分のジャガイモが大きく生長することが見込めます。

逆に、芽かきをした分はそれ以降成長が見込めません。(経験上、腐ることはありません。)

上図で言えば、大きいジャガイモが6つと、小さいジャガイモが3つ収穫できることになります。

対処法3.茎が折れない程度に支えて放置する

最後の対処法は最も消極的な対処法です。

一般的にジャガイモの枝葉を支柱で支えることはしませんが、生い茂ったり徒長した枝葉は容易に倒伏してしまいます。

晴天時は問題なくても、雨風に吹かれた後に確認すると高確率で倒伏しています。

 

そのため、支柱で支えてやります。

このときに単純に倒れた枝葉を支柱に括り付けるのではなく、出来るだけ枝葉を分散させるように支柱に固定すると良いでしょう。

 

通気性を確保し、出来るだけ光合成ができるようにしてあげるわけです。

 

特にプランター栽培や袋栽培などをしている場合、倒伏すると簡単に茎が途中でポッキリと折れてしまいます。

これを避けるためにも、適度に支柱で支えてやる方法がおすすめです。

 

これでも通気性が確保できず、まだまだ密集しているという場合には「対処法1.枝葉を間引く」をあわせて実施すると良いでしょう。

まとめ

主に芽かきが不十分でジャガイモが鬱蒼と生い茂り、過密になってしまった場合の原因と対策をまとめてみました。

芽かきをしていれば、こうなることはほとんどないのですがウッカリ見逃して茂らせてしまうことがあります。

 

個人的におすすめな方法としては、以下の通りです。

  1. 対処法3.茎が折れない程度に支えて放置する」で過密を回避する
  2. それでもまだ過密なら「対処法1.枝葉を間引く」を実施する
  3. それでもどうにもならないほど過密なら「対処法2.芽かきをする」を実施する

収量を減らさず、病害虫のリスクを抑えつつ対策するという意味で上の順番で対処することをおすすめします。

 

ただし、そもそもの原因は「芽かき」が不十分なこと。

くれぐれも植え付け初期の株本には注意を向けるようにしてみてください。

【レビュー】最大級の冷凍室とキンキンに冷える冷蔵室が決め手!「日立・R-KX57N」を買いました。

f:id:katamichinijikan:20210615213545p:plain

日立(HITACHI)の大型冷蔵庫、「R-KX57N」を購入しました。

容積567Lという大きめの冷蔵庫で、おそらく4人家族くらいに最適なサイズです。

この商品の最大の売りは冷凍室の大きさキンキンに冷える冷蔵室です。

 

冷凍室は最大で約260Lと、700Lクラスの冷蔵庫すら上回ります。

冷凍室の大きさを重視する人にとって、これ以上の選択肢は現状存在しないと言って良いでしょう。

f:id:katamichinijikan:20210615173017p:plain
引用元:KXタイプ R-KX57N : 冷蔵庫 : 日立の家電品

デザインは特段目立った特徴がない普通の冷蔵庫です。

あえて特徴があるとすれば、鏡のような「クリスタルミラー」というカラーでしょうか。

冷蔵庫はデザインでの差別化を、カラーバリエーションくらいでしか図ることが出来ないというのが悲しいですね。家電量販店を見て回っても、正直どれもほとんど同じです。

 

我が家は2人暮らしです。

よく、一人なら〇〇リットルで十分とか、2人なら300Lで十分とか言われますが、デカければデカい方が便利です。

2人暮らしだろうと、600Lくらいの冷蔵庫があった方が圧倒的に便利なんです。

 

詳しく気になった点や良い点など、感想をまとめていきます。

ポイント1.圧倒的な冷凍室のデカさ(約260L)


引用元:KXタイプ R-KX57N : 冷蔵庫 : 日立の家電品

何と言っても最大の魅力はその冷凍室容積の大きさでしょう。

市販の冷蔵庫では最大クラスの260リットルを誇ります。

 

これは前述の通り、一般家庭用としては最大級の700リットルクラスの冷蔵庫の冷凍室容積を上回ります。

 

我が家では、ご飯やお肉、一部の野菜などをまとめ買いし、冷凍して大量に保存しています。

現在使用している冷蔵庫はシャープのSJ-PD27Y-Tという270リットルの冷蔵庫です。

これも選んだ決め手は冷凍室の大きさで、約100リットルの容積を誇ります。(300リットル前後の1人〜2人暮らしに最適な冷蔵庫としてはかなり大きめ)

 

それと比べて実に2.6倍。

 

例えば日立の735リットルという一般家庭用では最大クラスの冷蔵庫であっても、冷凍室容積は約210リットルと、約50リットルもの差があります。

これは大きな差です。

我が家のように、自炊は諦めたくないけど忙しい共働きの夫婦世帯にピッタリです。

 

更に、冷凍室は野菜室への切り替えも可能で、使い方に応じて切り替えることができます。

ポイント2.キンキンに冷える冷蔵室(まるごとチルド)

f:id:katamichinijikan:20210615212647p:plain
引用元:KXタイプ R-KX57N : 冷蔵庫 : 日立の家電品

R-KX57N」の冷蔵室はまるごとチルドと呼ばれ、全てのスペースがチルド室相当の温度に冷やされます。

冷蔵室は上から下まで全てキンキンに冷えるのです。

 

私の場合には、サラダやお刺身、フルーツなど冷やして食べる食べ物はキンキンに冷えているのが好きです。

更に、冷やして飲む飲み物はキンキンに冷えているのがすごく好きです。

 

特にドアポケットに収納する飲み物は冷え方が悪いことが多く、冷蔵室ないであっても場所によってはキンキンに冷えていないことがこれまでの冷蔵庫ではありました。

これが解消されて、いつでもキンキンに冷えた飲み物が飲めるなんて最高です。

仕様をよく確認すると、ドアポケットはまるごとチルドの対象範囲外となっています。

しかし、冷蔵室内がチルド相当の低い温度に保たれる訳ですから、ドアポケットもチルドほどとはいかないまでも通常の冷蔵庫よりは冷えることが期待できます。

実際に異なる2台の冷蔵庫を並べて比べた訳でもないので、はっきりとしたことは言えないものの、よく冷えていることは間違いありません。

 

基本的に冷凍室の大きさだけで本機種に決めたのですが、後からこんな機能があることを知ってとてもラッキーでした。

 

結局、冷蔵庫なんて見た目も価格も大差ないものですから、吟味する要素なんてなくって電気屋さんに行って「冷凍室が大きいからこれでいっか」で即決してしまうわけです。

後からこんな機能があるんだ!と発見があっておもしろいです。

冷蔵庫は劇的な進化はしていないけど、少しずつ便利になっているんだなぁと実感しました。

ポイント3.比較的安い(23~25万円)

価格は500リットル台後半で比較すると、高くも安くもない普通くらいの価格帯です。

価格ドットコムの最安値で23万円台、店舗では24万円台くらいでした。ポイント込みでは店舗とネットの差がないため店舗(ヤマダ電機)にて購入しました。

 

500リットル台前半以下になると一気に価格が安くなって、17万円くらいから見つかるのですが、これが500リットル台後半になると一気に価格が上がります。

ここら辺が売れる数の境目になっているのかなぁと思います。

2人暮らしなら、コストパフォーマンス優先で500リットル台前半を狙うのもアリでしょう。

ポイント4.カラーバリエーションが残念

f:id:katamichinijikan:20210615212942p:plain
引用元:KXタイプ R-KX57N : 冷蔵庫 : 日立の家電品

デザインは冷蔵庫なんてどれも大差ないながら、角がはっきりしたシャープなスクエアデザインで今風です。

カラーバリエーションは、鏡のようなクリスタルミラーと普通の艶ありベージュのファインシャンパンがあります。

 

私が買ったクリスタルミラーは、普通に姿見代わりに使えるレベルで鏡です。

少し前の車のサイドミラーなんかに青っぽい鏡が使われていたと思いますが、あれに近い感じ。色は青というかやや青みがかったグレーという印象。

派手なように見えますが、実際に設置すると室内を写し込んでくれるおかげで部屋に自然に溶け込みます。

お店の面積を広く見せるために、壁面を全面鏡にしているお店があると思いますが、あれに近い感じ。

567リットルという大きな冷蔵庫ですが、圧迫感はありません。

狭いスペースに無理やり置くと、悪目立ちして圧迫感が出るかもしれませんが、ある程度スペースに余裕のある場所に置くと逆に溶け込んでくれます。

f:id:katamichinijikan:20210618131408j:image

とはいえ、ちょっと尖った色であることに違いはないでしょう。

 

もう一方のファインシャンパンはというと、ホームページなどの写真では上品なシャンパンゴールドに見えます。

しかし、実物は悪い意味でちょっと地味な艶ありのベージュと言った色味です。

メリハリ感もなく、お年寄りっぽいベージュと言えば良いのでしょうか。

 

ギラギラのミラーと地味なベージュという2色しか選択肢がないのは残念ですね。

普通に白・黒・茶や木目のようなパターン系の選択肢もあれば良いのになぁと思います。

ポイント5.ドアポケット底の作りが良い

主に飲み物を入れることが多いであろうドアポケットですが、底が厚めでエンボス加工が施されています。

機能性と意匠性のいずれのためのものか不明ですが、強度はありそうです。

 

我が家で使っていたシャープのSJ-PD27Y-Tでは、このドアポケットの底が割れて2度も部品を交換しています。

熱々の淹れたてコーヒーをガラス容器に入れて冷蔵庫に直行させているのが原因か置き方が荒いのかわかりませんが、ここの強度が出るのは嬉しいです。

 

単純にフレンチドア(両開き)になっているおかげでドアポケット1枚1枚の長さが短くなっているため、尚のこと強度は出ているはずです。

ポイント6.省電力(7年前の冷蔵庫の半分!?)

R-KX57N」の消費電力は最大で年間343kWhです。

切り替え可能な冷凍室を冷蔵(野菜室モード)へ切り替えれば最小で年間283kWhとなります。

 

一方で、約8年間使用してきたシャープのSJ-PD27Y-Tは年間380kWhです。

 

大差ないどころか逆転しています。

容積が270リットルしかないSJ-PD27Y-Tより、容積が2倍以上ある本機種の方が消費電力が少ないのです。

 

これはかなり驚きでした。

8年という差こそあれ、冷蔵庫の電気代なんて気にしたことがないし、そもそも冷蔵庫に進化の余地があると思っていなかったので驚愕の事実です。

その他

側面・天面排熱を採用しているため背面を壁ギリギリに寄せられます。

奥行きに余裕のない設置場所で、こうした大きな冷蔵庫を設置したい場合にはありがたい機能です。今時当たり前なのかも?

 

フレンチドアのため、側面を壁ギリギリに設置するとドアが完全に開きません。

左右に20センチくらいずつの余裕は欲しい。出来れば30センチ以上。

 

アースの接続が推奨されていますが、アース線は付属しません。安全マージンを取り過ぎるくらい取る日本のメーカーが推奨止まりであえて付属させないわけですから必要性は薄そう。

 

ドアポケットはやっぱり割れるかも。

ドアポケットの底面は厚く出来てはいるものの、50度以上のものを入れるなと記載があります。

沸騰したお湯で入れたコーヒーやお茶を入れているとやっぱり割れてきそうです。

ドアポケットの底に何が耐熱性のあるシートを敷くと良いかもしれません。

まとめ

我が家の家電選びは。吟味することなく買うと決めたら見に行って即決というスタイルです。

これはインテリアとしての意匠性や、実用品としての機能性はどのメーカーも50歩100歩で大差ないと考えているからです。

もちろん求める機能や要件は決めてから買いに行きますが、それに合致したものがあればそこで即決です。

 

今回は「冷凍室が大きいこと」という条件で探した結果、まともな大きさの冷凍室を持った冷蔵庫がこの「R-KX57N」しか見つからずに即決しました。

 

要するに何にもコダワリがなかったのですが、実際に使い始めてみるとここで挙げた6つもの感動するポイントがありましたのでレビューという形でまとめてみました。

 

冷蔵庫はどのメーカーもどのモデルも大きな差異がないなかで、本機種には圧倒的な大容量の冷凍室という秀でた点があります。

 

冷凍室の大きさが最優先!という方には是非おすすめしたいモデルです。

ITエンジニアがフリーランスを目指すならクラウドソーシングは使うな

f:id:katamichinijikan:20210609202212p:plain

在宅&フリーランスでITエンジニアの仕事をしています。

内容はコーディングから設計、商談や提案資料作成まで幅広いです。

 

昨今の副業ブームでフリーランスに興味を持ち、クラウドワークスやランサーズ、ココナラといったクラウドソーシングサービスに登録してみた方は多いのではないでしょうか?

 

登録したは良いものの、実績のないうちは依頼なんて来ないし、提案をしてもよほど安い金額を提示しなければ仕事はもらえません。

 

「やっぱり自分に副業やフリーランスなんて無理なのか・・・」

 

そんな悩みを抱えている方にお伝えしたいです。

クラウドソーシングでフリーランスの仕事を探すのは間違っています。

 

フリーランスで仕事が欲しければ、Wantedlyをはじめとした転職サービスを利用しましょう。

面接を受けてフリーランスとして仕事をもらう

Wantedlyのような転職サービスでは、正社員やそれに準じた働き方の仕事しかないのでは?

なんて勘違いされている方も多いと思います。

 

しかし、転職サービスで採用を行う企業が欲しているのは正社員ではなく戦力です。

もちろん正社員として採用して長く勤めてほしいとか、決まった時間いてもらわないと困る、なんていう職種や企業も少なくありません。

 

そんななかでもWantedlyで募集をかける企業の多くは、いわゆる堅苦しさとは無縁な企業も多く、正社員ではなくフリーランスとして働きたいと言えば受け入れてもらえることが多いです。

特に企業体力のない小さな企業や立ち上げ間もない企業は、フリーランスとして仕事を依頼し、そのエンジニアの人柄や力量を知ってから正式に正社員のオファーをしたいと考えていることも多いです。

正社員のオファーを受けた場合でも、断ってフリーランスとして働き続けることは可能です。(私はそうしています)

Wantedlyを勧める理由

色々な転職サービスがあるなかでWantedlyを勧める理由が応募のハードルの低さです。

自分のスキルとマッチしそうな募集や、自分が興味のある仕事に応募すると、まずはカジュアルな面談の場が設けられます。

 

簡単な企業紹介や自己紹介をしたり、ざっくばらんに会話をしながらお互いの人柄や社風を確認し合うことができます。

正式な面談というわけでもないので、ここで素直にフリーランスとして仕事をしたいと思っていることを伝えましょう。

逆に、どんな雇用形態が良いか聞かれることもよくあります。

 

ただし、カジュアルな面談からスタートするとはいえいくつかの注意点があります。

1.募集内容をよく確認する

例えば私の場合には、在宅勤務かつフリーランスで仕事をすることが大前提です。

最近ではコロナ禍の影響もあって、在宅勤務が可能な求人が急増しています。

しかし、そんな中でも出社が必要な企業や職種、あるいは正社員のみの募集は珍しくありません。

そうした求人に応募した上で、「在宅勤務が必須条件です」「正社員は無理です」と伝えるのは少し礼儀に欠ける行動と言えます。

 

どうしても「この仕事がしたい!」と猛烈な熱意があるのであれば、応募した上でその熱意や情熱を伝えながら在宅勤務が必要である事情などを説明しても良いと思います。

 

しかし、手当たり次第に募集内容をよく確認せずに応募するのはよろしくありません。

2.プロフィールを充実させる

Wantedlyの採用フローはカジュアルな面談から始まります。

そのため、応募さえすれば大抵の場合はカジュアル面談の機会を得ることができます。

 

しかし、採用担当としてもたくさんの応募のすべてに面談の時間を割くことは難しいです。

そのためプロフィールのなかのスキルや経歴などを確認し、最低限の絞り込みは行われます。

 

プロフィールが充実していない場合にはカジュアル面談にすら辿り着けないことが多いです。

Wantedlyはプロフィールを最低限設定して応募することも出来ますが、少しでも可能性を引き上げ興味を持ってもらうために、プロフィールには出来る限りの情報を詰め込みましょう。

3.こまめにチェックする

Wantedlyで採用活動を行う企業は、比較的小規模でスピード感のある企業が多いイメージがあります。

そのため、そもそもの求人枠が1名とか2名というケースもザラにあります。

魅力的な求人があっても、応募した時には実は内定が決まっており、「返事がないなぁ」と思って後日確認すると求人が終わっていることも珍しくありません。

 

日々新しい求人が登録されますから、出来るだけこまめにチェックして競争に出遅れないようにしましょう。

クラウドソーシングより高単価かつ継続的に仕事を受けられる

こうして転職サービスを通じて仕事がもらえた場合、クラウドソーシングに比べて断然継続的に仕事をもらうことが出来ます。

よほどパフォーマンスが低いとか、会社の経営が立ち行かなくなったとか、よっぽどのことがなければ継続的に仕事がもらえます。

 

また、クラウドソーシングのように提示金額で競うこともほぼないため、報酬も断然高いです。

応募のハードルの高さは良し悪し

さきほどWantedlyは応募のハードルが低いと述べました。

これは転職サービスとしては応募のハードルが低いと言うだけで、クラウドソーシングに比べるとハードルは高いです。

 

クラウドソーシングであれば、仕事の公募に対して金額とメッセージを送って応募するだけです。

出品者は、主に文章による提案内容と金額で依頼先を選定します。

 

一方で、Wantedlyなどの転職サービスでは多かれ少なかれ面談が必要です。

フリーランスとして働く場合でも、私の経験上2〜3回ほど面談をするケースが多いです。

スキルや経歴はもちろん、人柄も含めてじっくり判断されるわけです。

この点は普通の転職活動と近いものがあります。

 

応募が面倒くさいというデメリットはありますが、それ以上のメリットも存在します。 

クラウドソーシングでは、依頼者のITリテラシーが低いことが多いです。

そのためプロフィールを充実させても、スキルや経歴をそこまで深くチェックされることはありません。(体感です)

 

しかし、Wantedlyなどの転職サービスではその点をじっくり深くチェックされるわけです。

悪く言えばスキルや経歴、人柄が悪ければ仕事をもらえません。

その一方で、スキルや経歴、人柄が認められれば良い条件で仕事をもらえます。しかも継続的に!

人柄が良ければそれだけで仕事がもらえることもある

自画自賛するわけではありませんが、私は割と人柄良く見られる方です。

過去にも転職や色々な場で人と顔を合わせ、コミュニケーションがうまく行かなかったことはないし、面接で不合格になったこともほぼありません。

 

一方で、スキルはというと非常に中途半端です。

上流工程の経験は豊富ですが、肝心のプログラミング経験はそれほど多くもないし、経験年数もいくつかの言語にバラけています。

 

そんな私でも、経験のしたことがない言語やフレームワークを使う環境でフリーランスとして仕事をいただけたことが何度もあります。

もちろん言語やフレームワークの経験というのは、実のところ大した問題ではありません。我々エンジニアはもちろん、企業側も採用担当者にある一定のITリテラシーがあればそれはお互いに理解していることです。

何かしらプログラミング経験があれば、新しい言語に対応するのにそれほど時間は要しません。

 

しかし、正社員採用で教育的観点から任せるならともかく、フリーランスに未経験言語・フレームワークで依頼をするのはなかなか驚きの決断です。

 

これは、私自身が多くのエンジニアと関わって理解していることなのですが・・・・・・・・めちゃくちゃ言い方は悪いですが、エンジニアはコミュニケーション能力や責任感、人柄などのベーシックなスキルがない方が非常に多いのです。

 

特にそれほど良い条件が出せない企業にとっては、基本的な意思疎通ができて、相手を思いやることができ、色々な意見や考え方を汲み取って考えられる「普通の人」というだけでもう合格ラインに入ってくることも珍しくありません。

(私は過去に派遣社員の方たちを指揮しながら開発をしたこともあるのですが、その気持ちはすごくわかります。)

さいごに

私自身、会社員時代に副業でも始めようかとクラウドソーシングサービスを利用し始めました。

しかし、一向に仕事は決まらず、決まっても子供のお小遣いくらいの金額の案件ばかりでした。

副業エンジニアの道は諦めていたのですが、Wantedlyで転職活動をしていてその認識は大きく変わりました。

 

転職活動をしていると、意外と多くの企業から正社員が良いかフリーランスとして働きたいか聞かれるのです。

「あれ?これはいけるんじゃないか?」

そう思ったことがフリーランスへ舵を切ったキッカケです。

 

それまでの私は、転職サービスを利用してフリーランスの仕事を得るなんていう考え方は全くこれっぽっちもなかったのです。

本当に新たな発見でした。

 

フリーランスや副業を諦めている方、あるいはこれから挑戦してみたい方にも是非転職サービスを利用したフリーランスの仕事探しをおすすめしたいと思います。

夫婦2人で4LDKに住むということ【ゆとりのある生活】

f:id:katamichinijikan:20210608212029p:plain

4LDKの一戸建てに夫婦2人で住んでいます。

最近になって、この暮らし方が意外と珍しいのでは無いか?と思って所感を述べてみることにしました。

 

始めに、よほど熱心に家探しをしたことがない限り、4LDKの一戸建てと言ってもいまいちピンと来ないと思います。

土地は約210平米です。

大抵、二人暮らしであれば2LDKくらいのアパート・マンションに住まわれる方が多いと思います。よく見かける2LDKの広さが50から60平米くらいなので、約4倍の広さがあります。

とはいえ、一戸建ての場合には駐車場や庭と言ったスペースがこれに含まれます。

我が家には駐車場は2台、家庭菜園やガーデニングが楽しめる程度のささやかな庭がついています。

田舎にしては狭い、都市部では広い、郊外や地方都市の住宅街によく見かける程度の面積です。

 

 

純粋な家の中の面積は約150平米です。(延床面積)

つまり一般的な2LDK賃貸の3倍の広さです。

正確に言うと、これは1階と2階の床面積の合計なので1階だけだと80平米くらいで、一般的な2LDKの1.5倍くらいの広さということになります。

 

家の中は一階に20畳ちょいのLDKと和室、浴室・トイレがあって、二階に洋室が3部屋とトイレがあります。

2階の洋室は6畳~8畳くらいの広さが二部屋と、20畳弱の大きな洋室が一部屋です。

よくある4人家族程度を想定されたお家です。

我が家は広い両開きの玄関ドアに広い玄関、そして吹き抜けとスペース効率は悪いため、敷地面積にしては居住空間は狭いかもしれません。

 

20畳ちょいのLDKは、キッチンと4人掛けのダイニングテーブルを置いたダイニング、そしてソファとテレビのあるリビングスペースが確保できる程度の広さです。

あまり大きな家具を置くと手狭になるけど、4人用家具を並べればちょうど良い程度の面積です。

 

なんとなーくどれくらいの面積の家かイメージがついたところで実際の所感を述べていきます。

電気代が高い

f:id:katamichinijikan:20210608212250j:plain

なんといってもコレ。

元々転居が多く、夫婦2人ということで2LDK程度の賃貸を転々としていました。

電気代はせいぜい3000円〜9000円くらいだったと思います。

夏場に冷房を24時間つけ続けた月でも1万円前後で済んでいた記憶があります。

これが何にも無い月でも7000円くらい。冷暖房をよく使うと2万円を超えるようになりました。激変です。2倍以上です。

広さも3倍くらいになったんだから当たり前かもしれませんが、電気代が2万円を超えた月はギョッとします。

 

部屋も広ければエアコンもデカイし、鉄骨や鉄筋コンクリートの賃貸マンション・アパートに比べると木造住宅なので断熱性が低いのかもしれません。

基本料金(?)からして高いです。

そもそもエアコンを各部屋に設置するだけで5台もエアコンを買わなければいけないわけですから初期費用も高い。

 

ちなみにガスはそこまで大差がないですが、田舎なので都市ガスでは無いため5000円〜1万円くらい。

水道も特段高くなりませんが、賃貸時代にはなかった下水分の料金もかかるので2倍くらい。

階段の上り下りが面倒くさい

f:id:katamichinijikan:20210608212317j:plain

4LDKと言っても一階はLDKと和室なので実質LDKしか使わず、寝室や私室は二階にあります。

つまり、なにかと階段を上り下りするわけですが賃貸暮らしが長い身からすると、これが大変面倒くさい。もういい加減慣れてきてはいるものの、やっぱり面倒くさい。

 

例えばパソコンで作業をしていて、荷物が届けば階段を降りないといけない。

飲み物が欲しくて冷蔵庫に行くにも階段を降りないといけない。

 

一階の和室をリフォームして寝室に改造して、日常生活を1階で完結できるようにしようかとも目論んでいます。

それくらい階段は厄介な存在です。

 

一般的な2LDK賃貸の4倍の土地面積があるとはいえ、建蔽率を考えると家の面積はせいぜい100平米くらい。

駐車場の配置を考えると、実際には100平米を下回ると思います。

そうは言っても100平米近い広さがあればギリギリ平屋も検討の余地があります。

将来的には平屋に建て替えるという選択肢もアリだなぁと思っています。

それくらい面倒くさい。

トイレが人数分あるのはとても良い

f:id:katamichinijikan:20210608212345j:plain

トイレが1階と2階に両方あります。

2人暮らしですから、2人同時に使えます。

実際には2人同時に使うシーンはないし、これからも一緒に食あたりでもしない限りは出番はなかなかないでしょう。

 

そうは言ってもいつでもトイレが必ず空いているという安心感は嬉しいです。

 

なにより、問題なのが階段です。

トイレに行くために階段を上り下りするなんて考えられません。

4LDK・150平米は2人暮らしにちょうど良い部屋数と広さ

f:id:katamichinijikan:20210608212430j:plain

一人一部屋。

4LDKに150平米なんて、2人暮らしには広すぎると思われるかもしれません。

しかし、決してそんなことはないと思います。

 

引っ越し当初はやや持て余していたのは確かですが、時間が経ってみると、また狭い家に暮らすことは考えられません。

 

例えばLDKを例にとってみます。

LDKは20畳ちょい(記憶が定かではない)あります。

一般的な2LDKや1LDKの賃貸だと、LDKは広くても16畳程度で、酷いと12畳以下とLDKとしては事実上機能しない広さです。

 

ダイニングテーブルを置いたダイニング空間と、テレビやソファを置いたリビング空間、そして広々としたキッチンスペースを十分に確保しながら余裕のある動線を確保するには20畳は最低ラインだと思います。

 

もちろん2人用家具を使った場合にはやや持て余しますが、4人用家具を使えば良いのです。

2人用のダイニングテーブルを使っている方はわかると思いますが、2人で使うと余裕がありません。

常にテーブルの上を綺麗に片づけておかないと料理を並べられません。

余裕を持って過ごそうと考えれば、2人なら4人用家具、4人なら6人用家具くらいがないと狭苦しくて不便です。

 

そして、4部屋もある部屋の数も2人で暮らすには非常に快適です。

始めに2人分の私室がそれぞれ確保できます。

これに加えて1部屋を寝室とするともう3部屋埋まってしまいます。

もう1部屋はフリースペースとして、収納にはあまり使わないものや災害時用のグッズをたくさん常備し、少し広い空間が欲しい作業をするときなどにあまりの1部屋を使うことが出来ます。

この余りの1部屋がないと窮屈な生活を強いられることになります。

 

必ずしも必要な広さではありませんが、ゆとりのある暮らしをしようと思うとこの広さに2人で暮らす意味は大いにあると思います。

庭があるだけで選択肢が広がる

f:id:katamichinijikan:20210608212516j:plain

庭では色々なことができます。

アパートやマンションのベランダの広さはたかが知れているうえ、隣室との境にはペラペラの仕切りがあるだけです。

何より土がありません。

 

一面芝生にしてみたり、木工や工作に勤しんだり、ガーデニングをしてみたり、家庭菜園をしてみたり。

庭があるだけで選択肢は大いに広がります。

ペットも飼えれば、バーベキューも余裕で出来ます。(やらないけど)

ウッドデッキや石畳にしてリラックスできる空間を作っても良いでしょう。

 

とにかく庭があるというだけで、やれることの幅がずっと広がります。

駐車場があるだけで選択肢が広がる

f:id:katamichinijikan:20210608212601j:plain

駐車場も重要です。

我が家はカーポートですが、ガレージがあれば更に夢が広がるでしょう。

賃貸とは違って、玄関を出ればすぐに車があります。

屋根付きの駐車場を備えた賃貸住宅は少ないですが、一戸建てでカーポート付きは珍しくありません。

 

また、賃貸住宅などにおける駐車場は「共有スペース」であり、好き勝手はできません。

物を置けなければ、車の整備にも気を使います。洗車も難しいでしょう。

 

私は昔から車が好きでしたから、車を夫婦2人して洗ったり、ちょっとした整備をしたりすることができて大変満足しています。

 雨の日に濡れずに済むのも嬉しいですね。

維持費と家の消耗を気に掛ける必要がある

f:id:katamichinijikan:20210609165822j:plain

賃貸住宅やマンションと比べて、一戸建ての維持は持ち主の責任と判断で行う必要があります。

管理費や修繕積立金はありませんから、自身で計画してお金を貯める必要があります。

私はDIY好きが高じて、家を探すときにも家の部材や消耗について非常によく調べ込みましたから、ある程度の知識は備えられたと感じています。

しかし、そうした興味が全くない人が何も考えずに住みっぱなしになると、家は長く持たないだろうなぁと思います。

 

また、リフォームやメンテナンスなどの営業を受けることになりますが、これも適切に判断が下せないと無駄なお金をかける羽目になったり、逆に手遅れになることもあるでしょう。

 

壁や天井のメンテナンスや雨漏り、住宅設備の故障などの突発的な出費も想定されます。

排水管や雨どいが詰まれば雨漏り・浸水のリスクも高まるでしょう。

火災保険や地震保険への理解も欠かせません。

 

日々、家の状態を気にかけながら異常を発見したら速やかに判断あるいは相談できる先を作っておくことが肝要です。

そうはいっても、大抵の場合には家を買った時の不動産屋さんに相談すれば悪いようにはされないです。

まとめ:ゆとりのある生活という名の贅沢だけれども

夫婦2人で4LDKの一戸建てに住んでいる所感をまとめてみました。

 

良い所・悪い所がありますが、総じて満足しています。

賃貸では我慢せざるを得なかった点が一気に解消され、ゆとりのある暮らし方ができるようになります。

その反面、光熱費やローンで買われた場合にはローンの支払い、税金の支払いや維持費など、決して賃貸住宅に比べて一戸建てを購入する方が安く済むとは言えません。

 

また、日本国内のほとんどの地域は大きな災害のリスクが潜んでいます。

そのため、災害に強い土地をしっかりと自身で判断できるだけの知識をつけ、納得して購入する必要があります。

少子高齢化が進む中で、廃れてしまう心配の少ない場所を選ぶことも重要でしょう。

 

結局のところ、賃貸に住むというのは楽なんです。

毎月家賃を払っていれば良いし、古くなったり気に入らなければ引っ越せば良いです。

同じ程度の部屋を移り住んでいけば、毎月の支払いは変わらず常にそれなりに新しい部屋で暮らすことができます。

保険や建物、設備のメンテナンスを考える必要もなく、迷ったら管理会社を頼れば済んでしまいます。

 

その点において、容易に転居できず、維持も自己責任で、古くなったら大金を叩いてリフォームが必要な一戸建ては何かと面倒くさいといえます。

特に身軽な夫婦2人暮らしともなれば、賃貸を転々としていた方が安楽かもしれません。

 

それでも私たち夫婦は一戸建てを購入しました。

それほど強いモチベーションや理由があったわけではなく、「買っちゃう?」くらいの気持ちで買ったわけですが、結果的にはゆとりのある生活を手に入れられて非常に満足しています。

【楽天ひかり × TP-Link Archer AX73】IPv6(DSLite)対応で爆速化&戸建て全部をカバー!

f:id:katamichinijikan:20210608133447p:plain

先日、ソフトバンク光から楽天ひかりへ乗り換えました。

乗り換えた当日より、通信が不安定になりゲームに至っては酷いラグに悩まされることになりました。

 

原因を探る中で、IPv6通信に切り替えることで問題が解決する可能性があることを知りました。

しかし、現在使用しているTP-Link Archer C50や貸与されるNTTロゴのルーターではIPv6通信が実現できません。

 

そこで、ルーターを買い替えて楽天ひかりでIPv6通信環境を整えましたので流れを紹介します。

楽天ひかりの対応ルーター以外でもIPv6通信可能?

楽天ひかりのサイトを見ると、IPv6通信に対応可能なルーターの一覧が見付かります。

楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーター | 次世代規格IPv6とは | 高速インターネット | 楽天ひかり

 

しかし、選択肢が少ない上にどれも高額だったり、既に販売されていないものも含まれています。

そこで楽天ひかりの対応リストにはないものの、IPv6に対応していて高性能かつ安いルーターとして見つけ出したのがTP-Link Archer AX73です。

 

ご覧の通りごっついアンテナが6本も出ており、スペックもなかなか良さそうです。

我が家は2階建ての1戸建てで、ルーター1つで家全体をカバーしたいです。中継器などもあるようですが、余計なものは置きたくありません。

アンテナ4つで安かった「TP-Link Archer C50」でも1戸建て全体をカバーできていたので、高性能っぽい「TP-Link Archer AX73」ならきっともっと良くなることでしょう。

楽天ひかりの対応リストにはないものの、スペック上は対応できそうなのに深く考えず注文してしまいました。

 

ルーターはどのメーカーの商品もレビューを見れば散々なことが書かれていることが多く、選択に困ります。

多少高くて良いから、安定していて高性能なものを選びたいのに、どのメーカーもレビューには必ずと言っていいほど低評価がついているのです。

 

そこで、「もうどれでもいいや」と思って安いから買ったのが現在使用している「TP-Link Archer C50」です。

結果的には大正解で、非常に安定しており何も問題なく使えました。

そのため今回もTP-Linkを選択することにしました。

TP-Link Archer C50はこちら

Amazonでは驚異の2800円+10%OFFクーポン(2021年6月時点)

 

 TP-Link Archer AX73、デッカ!!!

早速届いたTP-Link Archer AX73ですが、デカい。

f:id:katamichinijikan:20210608133331j:plain

流石、高性能(?)ルーターです。

中身は本体と電源ケーブル、LANケーブルと説明書類のみ。

こういうのはシンプルでいいんです。

 

マウスと比べても、やっぱりデカい。

f:id:katamichinijikan:20210608133250j:plain

 

今回購入時のポイントは、裏面にしっかりと壁掛け用の穴が空いていることです。

今までは普通に置いていたので、場所を取るし配線も汚いし、ずーっと壁掛けしたいと思っていました。

上向き・下向きのどちらでも壁掛けできるように出来ている点がポイント高いです。

f:id:katamichinijikan:20210608133253j:plain

我が家では、光回線を2階に引き込んでいるので、アンテナは下向きに設置したいんですよね。

(アンテナは側面から電波を出すので要注意!例えば2階から1階に電波を向けたいならアンテナの先っぽが真横を向くようにします。)

 

壁掛けする場合には、このようにマスキングテープを張って穴の位置に印をつけます。

f:id:katamichinijikan:20210608133256j:plain

 

これを壁に貼って、印の位置にネジを打てば完璧な位置にネジを打てます。

f:id:katamichinijikan:20210608133259j:plain

 

壁掛けしてアンテナを広げてみた様子。

f:id:katamichinijikan:20210608133302j:plain

余談:アンテナの向き

この手のアンテナ角度を調整できるWi-Fiルーターでは、アンテナの向きについて勘違いが起こりがちです。

アンテナを伸ばした先に電波が飛ぶのではなく、アンテナの側面方向に電波が飛びます。

詳しくはこちらを参照してみてください。

可動式アンテナでWi-Fi電波を好きな方向に調整できるWi-Fi 6ルーター「WN-DEAX1800GR(1201+574Mbps)」 | IODATA アイ・オー・データ機器

TP-Link Archer AX73設定手順(楽天ひかりIPv6)

以下の手順で設置します。

  1. ONUの電源を切る(10分くらい待つ)
  2. ONUから出ているLANケーブルを、TP-Link Archer AX73のWANの口に差し込む
  3. ONUの電源を入れる(2~3分待つ)
  4. TP-Link Archer AX73の電源を入れる(2~3分待つ)

 

あとはルーター裏面に記載されているSSIDとパスワードに従ってWi-Fiで接続するかLANケーブルを差し込んで有線で接続します。

そしてルーターの設定ページを開きます。

設定ページは以下のURLのいずれかを開けば開きます。

基本的に一番上のtplinkwifi.netでつながるはずですが、我が家では2番目の192.168.0.1じゃないとつながりませんでした。

 

接続するとパスワードの設定画面が表示されるので任意のパスワードを設定します。

忘れないようにメモっておきましょう。

 

続いて初期設定が自動的に始まります。

タイムゾーンの設定では東京、大阪を選択し、次へ進むと大事なところ!

 

接続タイプの選択画面が表示されるので「DS-Lite」を選択してください。超大事

f:id:katamichinijikan:20210608133304p:plain

 

確認画面が表示されるので「OK」を選択。

f:id:katamichinijikan:20210608133307p:plain

 

DS-Liteの設定画面が表示されます。

AFTR名を「手動」にして「dgw.xpass.jp」と入力してください。超大事

f:id:katamichinijikan:20210608133311p:plain

色々出て来ますが、特に指定がない限り何も変更せず「次」へ進みます。

f:id:katamichinijikan:20210608133315p:plain

 

これで設定完了!

接続タイプ:DS-Liteでインターネットも問題なく閲覧できればIPv6通信が出来ています。

f:id:katamichinijikan:20210608133319p:plain

結論:TP-Link Archer AX73は楽天ひかりIPv6に対応している

ということで、無事にTP-Link Archer AX73で楽天ひかりのIPv6通信を実現できました。

通信速度を計測してみると、見事に爆速です。

f:id:katamichinijikan:20210608133325p:plain

今までダウンロードで100Mbpsは出ていなかったので、めちゃくちゃ早くなっています。

もちろん100Mbpsが出ていない時点で何の不満もなかったんですが、速いに越したことはない。

 

また、問題だったゲームのラグ問題も解決しました。

ちなみにプレイしていたのはロストアークというゲーム。

元々通信速度は70Mbpsくらい出ており、pingも15msくらいで返ってくるし、なぜラグが酷かったのかはイマイチわかりません。

それも楽天ひかりに切り替えた途端に発生しました。

POIの混雑というのがあるらしいですが、チンプンカンプン。

 

また、一戸建て全体をカバーするという目的も達成できました。

元々使っていた激安のArcher C50でも一戸建て全体をカバーできていましたが、電波強度が強くなって家中どこでも電波強度MAXです。

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項