ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

【コーヒー中毒のすゝめ】コーヒーを薄めて飲む極意

f:id:katamichinijikan:20210606214335p:plain

私は自他共に認めるコーヒー中毒です。

毎日平均して3リットルのコーヒーを飲んでいます。

こうした生活を5年以上続けており、コーヒーを飲まないと明確に不調を感じる見事なコーヒー中毒になりました。

 

そんなコーヒー中毒の私が、コーヒー好きへ向けていくつかの注意点を紹介します。

 

なお、コーヒーに限らず特定の食物を大量に摂取する偏食は絶対におすすめしません。

コーヒー中毒になった経緯

始めに、私がコーヒー中毒に至るまでの道のりを簡単に説明します。

私は子供のころからコーヒーが好きで、小さい頃は砂糖と牛乳をたっぷり入れたコーヒーを飲み、大人になってからは色々なアレンジも試しつつ、最終的にはブラックで飲む形に落ち着きました。

コーヒーに触れたキッカケは、母親がコーヒーを好んで飲んでおり、毎日のようにドリップする姿を見ていたことです。

 

ただ、コーヒーが好きなのにブラックを常飲するようになるまでには長い時間がかかりました。

20年以上コーヒー好きであり続けながら、つい7~8年前まで美味しいと思えるコーヒーに出会えていなかったのです。

 

当時は埼玉県に住んでおり、すぐ隣は東京でした。

競争が激しい激戦区で、最新のコーヒーショップから歴史ある有名なコーヒーショップまで幅広いお店がありました。

しかし、どのお店に行っても私の口に合うコーヒーは出てきませんでした。

どれだけ有名なお店でも、どれだけすごい賞を取ったバリスタでも、どれだけ高価な豆でも全く美味しいと思えなかったのです。

自宅では専らインスタントコーヒーを飲み、しかも薄めに入れたり砂糖を入れたりと、味の悪い部分を誤魔化すような飲み方ばかりしていました。

そのせいか当時のコーヒー摂取量は1日に1リットルにも満たなかったと思います。

 

ここに変化を与えたのがとあるコーヒーショップとの出会いです。

非常に地味で、最初は入り口を見付けるにも苦労しました。

私はよく転居していたものですから、引っ越した後に近所にコーヒー屋さんはないかな?と探した時に偶然見つかったお店です。

センスの良い庭を通り過ぎて、雰囲気の良い木のドアを開けると、シンプルながら一貫性があり趣ある調度で彩られた店内が目に入りました。

一番最初に口にしたコーヒーがなんだったか、未だによく覚えていません。

しかし、衝撃の出会いでした。

実に美味しいのです。

セットで頼んだケーキも絶品でした。

 

その後も通いつめ、色々なコーヒーを試し、感動的な出会いを重ねました。

淹れ方のコツを教わり、コーヒー豆を購入して自宅でコーヒーを淹れる生活がここから始まりました。

その後、定期的にコーヒー豆を買い、在宅勤務の影響もあってコーヒーを常飲するようになり、現在に至ります。

 

1日に3リットルと聞くと大変な量に感じますが、普段飲む水やその他の飲み物をコーヒーに置き換えていると考えれば決して多い量ではありません。

私は昔からよく水分を摂取する方で、ぐびぐび飲んでしまうため500mlのペットボトルなんかは食事やおやつに合わせて飲めばすぐに空いてしまいます。

のどが渇いた寝起きから、食事のお供に、あるいは風呂上りの一杯に、すべてコーヒーです。

質の良いコーヒーを薄めて飲む

コーヒーの取り過ぎは体に悪い影響を与えます。

コーヒー好きの皆さんはよくご存じだと思いますが、その中でも私が最も恐れるのは尿路結石です。激痛で有名な尿路結石です。

コーヒーにはシュウ酸が比較的多く含まれており、シュウ酸の摂りすぎは尿路結石の原因になります。

 

それ以外にも多くのデメリットは存在しますが、何はともあれコーヒーの摂り過ぎはよくないということです。

そこで思いつく最もシンプルな解決策はコーヒーの量を減らすということです。

 

しかし、既にコーヒー中毒になってしまってからコーヒーを減らすのは大変困難です。

喫煙者の禁煙や、お酒好きの禁酒と同じようなものです。

大変強固な気持ちをもってしないと成功しませんし、何よりコーヒーを楽しむ機会を減らしたくありません。

 

そこで提案したいのが、コーヒーを薄めるという行為です。

コーヒーを水やお湯で薄めるなんて邪道、と思われそうですが実はそうでもないんです。

一般的なドリップコーヒーにおいては、お湯で薄める行為は当たり前の手法のひとつです。

うまい一滴、まずい一滴

フィルター越しに滴り落ちてきた1滴目のコーヒーは大変濃く、そしてコーヒーのうまみが最大限詰め込まれた1滴です。

 

そして、そこから1滴ごとにコーヒーは薄まり、うまみは減り、コーヒーの悪い部分(えぐみや雑味)が増していきます。

 

一般的なドリップコーヒーでは、10gのコーヒー豆で1杯(120ml)のコーヒーをドリップします。

最初の30mlほどは大変美味しいコーヒーが入りますが、その後は薄くてまずいお湯がドリップされてくるだけです。

これは、実際にカップを並べて少量ずつドリップして試してみればよく分かります。後半の60mlくらいになると本当にただのまずいお湯です。

これは蒸らしの技術によっても多少左右されますし、焙煎から時間が経って飲み頃を逃したコーヒー豆ではその影響は更に大きくなります。

その他にも原産地、生産者、流通ルート、収穫後の処理、年、時期、価格、煎り方、煎ってからの経過時間、保管方法、挽き方、淹れ方などによって影響を受けます。

 

では最初の30mlだけを飲めば良いと思われるかもしれませんが、これは大変濃くて飲めたものではありません。

そこで、これを適度な濃さまでお湯で薄める訳です。

こうすればドリップ後半で出てくるコーヒーの不味さを回避しつつ、適切な濃さのコーヒーを飲むことができます。

美味しいコーヒーショップでドリップをしているお店であれば、1杯あたり30g近いコーヒー豆を使用しているケースも珍しくありません。

 

さて、余談が長くなりましたがコーヒーを薄める行為は決して邪道ではないことがお分かり頂けたと思います。

ギリギリコーヒーと言える薄さ

実際に私は50gのコーヒー豆から150mlほどのコーヒーを出し、これを900mlほどに薄めています。

更に、カップに注ぐ時に4倍程度にお湯で薄めています。

こうするとかなり薄いコーヒーが出来上がります。

あともう一歩薄めると「コーヒー味のお湯」になりかねないギリギリの薄さです。

 

いきなりここまで薄めろとは言いません。

 

しかし、徐々に徐々に薄いコーヒーに口を慣らしていくことで、体が適応してくるのです。

私も最初はここまで薄めませんでしたが、体のことを気遣って少しずつ薄めてきた結果、現在の薄め比率に至りました。

こうして薄めるにつれて、1口あたりの量も増えてコーヒーを水のようにぐびぐび飲むようになってしまったという側面もありますが、結果的に摂取しているコーヒーは減っています。

アレンジを活かしつつ、薄さに慣れよう

コーヒーのシュウ酸の吸収を抑えることが出来る代表的なものがミルクです。

そこで、ミルクを使ったアレンジをすることで尿路結石の恐怖から逃れることが出来ます。

もしミルクを使ったアレンジが好きな場合には、是非活用しつつもやはりブラックの魔力からな逃れられないでしょうから、薄いコーヒーに体を慣らしましょう。

 

結局のところ、コーヒー中毒になってしまった時の対処方法は「健康を諦める」か「コーヒーを減らす」の2択しかありません。

 

健康を諦められないコーヒー好きにとって、コーヒーを薄める方法は最後の砦です。

私は常に同じお店から同じ煎り加減の同じ豆を同じ挽き方で使用しています。たまに別の豆にしたり挽き方を変えることがあります。

また、コーヒーミルに豆を残したままにしてしまい、劣化させることもあります。

こうした時にはどうしても薄めたコーヒーの味に納得できないこともあります。

 

このことから、薄めるのに適したコーヒー(豆、煎り方、挽き方)が存在すると思います。

これは人それぞれ好みがありますから自身で探求するしかないのですが、是非諦めずに探り当てて頂きたいと思います。

 

健康なコーヒーライフを送るために、今後も何かあれば情報を発信していきたいです。

リッピア(ヒメイワダレソウ)をもっともっと早く広げる方法

f:id:katamichinijikan:20210606214425p:plain

リッピアやクラピアの広がりが遅い!

もっと増やしたい!

 

我が家は庭を緑の絨毯にするためにリッピアを植えたのですが、苗の数をケチって植えたためいつまでも緑の絨毯が出来上がりません。

更に、リッピアの周りには雑草が生え始めてリッピアの広がりを阻害しているようにすら感じます。

リッピアの中からも雑草が出てくる始末で、これは早急にリッピアの勢力拡大が必要と判断しました。

 

リッピアを手軽かつお金を掛けずに増殖させる方法は「挿し芽」です。

方法は大きく分けて2つ。

ちゃんとした挿し芽をする方法と、数打ちゃ当たるの雑な挿し芽です。

1.ちゃんとした挿し芽

ちゃんとした挿し芽とは言っても、通常の挿し芽に比べればリッピアの挿し芽はかなり雑でも問題ありません。

とにかく良く根が出るし、丈夫なので挿し芽をされたことがない方にもぴったりです。

用意するのは育苗ポットあるいは何か土を入れるトレーがあれば良いです。

食品が入っていたトレーでも、タッパーでも何でもよいです。

水をやりすぎなければ底に穴が空いていない容器でもOK。

 

まずは挿すための芽を採取します。

リッピアから伸びた枝葉を5~10cm程度の長さでカットします。

f:id:katamichinijikan:20210606112636j:plain

こうした伸びてほしくない方向に伸びた部分を利用すると効率的ですね。

 

これを適当な容器に入れた土に挿すだけ!

f:id:katamichinijikan:20210606112644j:plain

土は養分の少ない鹿沼土の粒の小さなものが最適です。

私はリッピア以外にもいろいろと挿し芽をしているため鹿沼土を使用していますが、リッピアは丈夫なので普通の培養土や庭にある土でもなんでもOKです。

大体2~3週間ほど日陰で栽培します。

水は土が乾かないようによく与えます。

2.数打ちゃ当たる挿し芽

次はもっと雑な挿し芽の方法です。

これはリッピアを始めとして丈夫で強い植物に適しています。

先ほどの手順と同じように、挿し芽用にリッピアの枝葉を採取します。

これをリッピアを広げたいエリアに適当に植え付けます。

f:id:katamichinijikan:20210606115253j:plain

無駄に長く伸びたリッピアの枝葉をカットして、隣に適当に挿しておく、くらいの間隔です。

上の写真ではあえて一列にずらっと挿していますが、リッピアを広げたい辺りに挿しまくっておくと結構な確率で成長を始めます。

まとめ

リッピアは非常に安価なグランドカバーですが、庭一面を埋め尽くそうとすると苗のコストも馬鹿になりません。

そこで、リッピアを挿し芽で大増殖させて苗代を節約する方法を紹介しました。

苗を買ってくるよりは少し時間がかかるものの、1ポットの苗から10本くらいの挿し芽をすることができます。

更に10本の挿し芽から成功したものを利用して更に挿し芽をすれば・・・どんどん倍々に増えていきます。

 

2代目ハスラーにリアドライブレコーダー取り付け(電源確保・配線・設置)

f:id:katamichinijikan:20210606214439p:plain

2代目ハスラー(MR52S)のリアウィンドウにドライブレコーダーを取り付けましたので手順を解説しつつ紹介します。

リア周りからのACC電源確保に悩んでいる方にも参考になるかもしれません。

 

今回取り付けるドライブレコーダーはユピテルのDRY-V2という4年くらい前に購入したものです。

 

前車であるルノー・ルーテシアからの移植になりますが、非常に合理的かつシンプル&コンパクトな設計で大変気に入っています。

もう1台の車にドライブレコーダーを取り付ける時も購入したかったのですが、その時点で廃盤になっており、仕方なく別の製品を取り付けました。

1.ACC電源の確保

早速取り付けを開始します。

ドライブレコーダーの取り付けで第一の関門と言えるのがACC電源の確保です。

しかし、最近の車には当たり前のように荷室にシガーソケットが存在します。

f:id:katamichinijikan:20210604175825j:plain

ヒューズボックスはフロントにしかないため、わざわざフロントのヒューズボックスから電源を確保するのでなければ、このシガーソケット電源を分岐する方法が良いでしょう。

車を動かすための重要な要素でもなく、なおかつアンペア数も必要十分ですから言うことありません。

 

もちろん、このシガーソケットに直接ドライブレコーダーの電源を取得しても構いません。

しかし、それでは見た目が悪いということで、シガーソケットの裏側から配線を分岐したいと思います。

 

まずはテールゲート下のパネルを外していきます。

f:id:katamichinijikan:20210604180054j:plain

パネルを内側から覗き込むと2つのクリップがあります。

f:id:katamichinijikan:20210604180058j:plain

2つのクリップを外します。

中央のピンを抜いてから外すタイプで、これ以外にも車内には色々なクリップが使われているので専用工具があると便利です。

 

2つのクリップを外せば、後は持ち上げるだけ。

持ち上げるだけと言ってもしっかり嵌っているのでジワジワと力を掛けて固定を外していきます。

f:id:katamichinijikan:20210604180100j:plain

続いて荷室側面のパネルを外します。

これは大きな1枚もののパネルですが、完全に取り外す必要はなく、後ろ側を外してガバリと開けば十分な作業スペースが確保できます。

固定はクリップが3か所と、下の方にプラスネジが2つあります。

f:id:katamichinijikan:20210604180149j:plain

 

クリップとネジを外せば、後は引っ張れば嫌な音を立てながらパネルが外れていきます。

全て外す必要はなく、後ろ側だけめくればこのようにシガーソケットへの配線が見付かります。

f:id:katamichinijikan:20210604180154j:plain

写真では保護チューブを切り開いて中の配線を取り出しています。

白がACC電源で、黒がアースです。

 

白い線を切断し、電源を分岐します。

f:id:katamichinijikan:20210604180159j:plain

分岐には既製品のケーブルも販売されていますが、ギボシ端子とケーブルさえあれば簡単に自作することができます。

分岐ケーブル ギボシ端子&電工ペンチセット

以上でACC電源の確保が完了しました。

 

なお、電源を確保する際には必ず検電テスターで電源の有無やACC電源であることを確認しましょう。

ちなみにシガーソケットに検電テスターを無造作に突っ込むとショートするので注意してください。シガーソケットは穴の中の側面がアース、奥の突き当りがプラスです。

 

2.配線

続けてドライブレコーダーへの配線を行っていきます。

ドライブレコーダーはリアウィンドウ中央の上ギリギリに取り付けます。

ここで問題になるのは、配線をどう車内に引き込むか?です。

 

答えはもちろん、このテールゲートと車内をつなぐ配線カバーの中を通します。

f:id:katamichinijikan:20210604181252j:plain

まずは配線カバーを外します。

これは嵌っているだけなので引っ張れば取れます。

配線は少なく、スカスカです。

f:id:katamichinijikan:20210604181257j:plain

ここに千枚通しとか、細いドライバーとか、何かとがったものを使って穴を開けます。

f:id:katamichinijikan:20210604181304j:plain

こんなことをして問題ないのか?と言われそうですが、問題ないです。

これまで、この配線カバーに切り込みを入れたり、穴を開けたりして配線をしてきましたが水が浸入したことはありません。

位置的な問題もありますが、最後に配線を通した部分に黒のコーキングもしくは黒の接着剤で塞いでしまいます。

 

ここに配線を貫通させます。キツキツで良い感じ。

f:id:katamichinijikan:20210604181308j:plain

更にケーブルカバー内を通しますが、ここで必要なのが硬めの針金や専用の配線通しツールです。

f:id:katamichinijikan:20210604181312j:plain

配線を通す際には、カバー内にシリコンスプレーやパーツクリーナーをドバドバ噴射して、滑りを良くしましょう。

そうしないと通りがかなり悪く、他の配線を痛めてしまいます。

 

配線を通したら、車内に引き込みます。

今回は天井の内張を少しめくって引き込むことにしました。

天井の内張を固定するクリップのうち、リア側の2つを取り外します。

f:id:katamichinijikan:20210604182013j:plain

内張をめくって配線を引き出せば、とりあえず車内に持ってくることができましたね。

f:id:katamichinijikan:20210604181325j:plain

続いて配線を電源付近まで這わせていきます。

ピラーの縁にあるゴムシールをめくると、配線を押し込めるくらいの隙間があるので、ここに配線を押し入れて下まで引っ張っていきます。

f:id:katamichinijikan:20210604181334j:plain

シガーソケットはリア右側にありますが、今回は配線の都合で左側に通しています。

ドライブレコーダーの配線を無理なく出来るだけ目立たず引き回すのに、こちらの方が都合が良かったからです。

通常は、シガーソケットのある右側に通す方が良いです。

 

配線が電源をシガーソケット裏まで届けばあとは接続するだけです。

アースもシガーソケットの電源から確保しても良いですが、ちょうど良いボルトがあったので共締めすることにしました。

f:id:katamichinijikan:20210604181412j:plain

ドライブレコーダーに標準付属する電源コードはシガープラグ状になっていることが多いです。

今回使用したドライブレコーダーもそうで、そのままでは分岐した電源と接続することができません。

そこで、電源ソケットを使ってシガープラグに対応します。

 

こちらの製品は、プラグを差し込んだ後に抜けないようにロックすることが出来るので、隠す配線に使うにはピッタリです。

f:id:katamichinijikan:20210604181417j:plain

3.設置

最後にドライブレコーダーを設置します。

f:id:katamichinijikan:20210604181421j:plain

配線は、配線クリップを使って固定しています。

 

動作確認をして、カメラの角度を調整すれば完成です。








 

1日8時間・週5日働く「普通の生き方」が嫌になったので辞めることにしました。

f:id:katamichinijikan:20210606214445p:plain

人生100年。

会社員を親に持つ昭和生まれの僕にとって、1日8時間・週5日働く会社員が「普通」でした。

 

1日に8時間働き、時には残業がある。

通勤時間もあれば家事もある。

睡眠時間を確保しようとすれば、1日の自由時間は5時間にも満たない。

キャリアは基本的に1本道で、一度入った会社で経験を積めば、万が一転職するにしても経験を活かした職に就く。

 

そんな当たり前で普通な生き方に、今まで不満もなければ疑問を抱くこともありませんでした。

契機はコロナ禍と在宅勤務

僕はエンジニアやコンサルタントとして10年以上IT業界に身を置いてきました。

IT業界では早くから在宅勤務などフレキシブルな働き方が取り入れられてきました。

この傾向は昨今のコロナ禍で更に加速され、エンジニアとしての求人情報を探せば在宅勤務の求人が溢れています。

そんな僕は3年ほど前から在宅勤務を続けてきました。

当初はフリーランスとして、そして今は会社員として在宅勤務をしています。

 

こうして在宅勤務を長く続けていると、どうにも憂鬱な気分になることが増えます。

思い当たる原因は2つあります。

原因1.遠隔でのコミュニケーションの限界

会社に出社して、当たり前のように周りに人がいて、仕事のこと、愚痴、相談、雑談などに興じていた時間が、想像以上に有意義で意味のあるものだったことを知りました。

もちろん在宅勤務の必需品であるSlackやChatworkといったチャットツールでも同じようなことが出来ますが、どうしてもハードルが高くなってしまいます。

テキストとして記録に残るし、相手が雑談に応じてくれる状況かどうかもわからない、話しかけようとすれば1対1になってしまうし、チームメンバー全体が参加しているチャンネルは仕事用だから雑談はしづらい。

雑談用のチャンネルを用意している会社もありますが、まともに機能しているのを見たことがありません。

みんなでワイワイという環境は遠隔ではどうしても作りづらいです。

また、ZoomやMeetsで打ち合わせや雑談の場を作ったとしても、結局雑談や愚痴はその瞬間に話すから意味があるのであって、鮮度が落ちれば何の価値もありません。

 

遠隔でのコミュニケーションが出来ない人は、在宅勤務に向いていない。

確かにそうかもしれません。

しかし、大多数の人は遠隔でコミュニケーションを取り、更に仕事を滞りなく済ませることができるはずです。僕もそうです。

ただ、仕事における無駄でしかないと感じていた愚痴や雑談、本当にちょっとした会話というものが、予想以上にストレス解消になっていたり、仕事を円滑に進める役割を果たしているという点は紛れもない事実でしょう。

(とはいえ、在宅勤務に慣れた以上は最早通勤とかありえないです。)

原因2.家で1日8時間拘束されることへのストレス

これは全く想定しておらず、未だにはっきりと原因を掴めていない問題です。

ただ、どうにも家にいながらも8時間拘束され続けることがストレスに感じているようなのです。

自己分析を繰り返しても、いまいち何がどう作用してストレスに感じているかわからないポイントです。

 

暇な時間が多いにも関わらずPCの前に座っていなければいけないという点が問題なのかもしれません。

決してサボっているわけでもなく、単純に僕が短期集中型でどんな膨大な量の仕事でも納期よりかなり早く完了させる性質によるものです。

今勤めている会社は小さな会社で従業員も少なく、仕事が多少早く終わったからと言って、その隙間を埋めるような丁度良い仕事はありません。

だから、仕事が終われば好きにしていて良いけど、何か問題が起きた時のためにPCの前には居て、と言われています。

 

「暇ならいいじゃん」なんて思われそうですが、どうにもそんな暇な仕事の日を迎えるのが嫌で嫌で仕方がないのです。

仕事へのモチベーションもなくなりました。

昔であれば率先して新しいことに取り組み、それ自体が楽しいと感じていました。

しかし、今では仕事として処理するだけになっています。

もちろん仕事に必要だから新しいことを学ぶことはあっても、それ自体を楽しむことは出来なくなりました。

IT業界や技術には興味がありますが、それを使う側がいかに損をしているか知ってしまったせいかもしれません。

例えば新しいサービスを開発しようとなった時に、実際に手を動かして開発するより、開発は得意な人に丸投げしてサービス運営に回った方が、言い方はめちゃくちゃ悪いですが楽に稼げます。

エンジニアとして働くより、エンジニアを使う方がずっと効率が良いのです。

一歩身を引いてこれからの人生を考えてみる

そうして仕事が嫌だなぁと思いつつも「普通」から外れることはできませんでした。

生活水準を維持できないとか、一度キャリアがブレてしまえば安い賃金で酷使されるようになるとか、借金や無収入、キャリアに空白期間が出来ることへの恐れだとか、そんな漠然とした不安があって、普通の生き方を変えることを恐れていました。

 

しかし、そんなつまらない生き方を一生続けていくのか?と自問自答した結果、普通から一歩身を引くことを決意しました。

決意にはかなりの時間を要しました。

新しく挑戦したい何かがあれば、もっと早く決断できたかもしれません。

しかし、残念ながら僕にはこれといってやりたいことがありませんでした。

だから、普通の生き方を辞めて、やりたいことを見付けようと決意した訳です。

妻の理解があったことも救いでした。

 

これから20年後、30年後、あるいは50年後にどういう生き方をしていたいか?あるいはこれからの50年間どういう生き方をすれば幸せか?

そんな楽しい人生を目指すための探求期間にしようと思っています。

 

無収入でも生活に困窮することはないのですが、そうは言っても収入はあるに越したことはありません。

正社員ではなく業務委託として転職活動をすることを決めました。

エンジニアの人出不足は深刻なようで、内定はあっさりと、次々ともらうことができました。

その中で、週に2~3日程度(月あたり10人日前後)で仕事がもらえそうな会社を見つけ出しました。

結局エンジニアとしての仕事やキャリアも細々とつなげていっているところが、なんとも中途半端だなぁと思いますが、自分なりの妥協でした。

新しい何かを見付けられない可能性への不安もあったし、完全に暇になっても時間を持て余してしまう未来も見えました。

 

週に2~3日働きながら、色々なことに挑戦したり、勉強してやりたいことを見付けようという算段です。

このブログでもよく記事になっているDIYや自動車、釣りやコーヒーは個人的に興味の強いジャンルです。こうしたジャンルにどのように関わっていくかもわからない段階ですが、とにかく週7日のうち4日は自由になった訳ですから、やれるだけやってみようと思います。

木のレイズドベッドの耐久性と寿命とは?

レイズドベッドとは、草花や野菜・果物を育てるための手法のひとつです。

プランターに植物を植える「プランター栽培」、地面に直接植物を植える「露地栽培」。この2つの良いとこ取りをした手法こそ「レイズドベッド」です。

一般家庭における家庭菜園に取り入れられることの多く、オシャレな見た目と高い実用性を兼ね備えています。

今回はレイズドベッドによく採用される素材である「木」の耐久性に着目してみたいと思います。

果たして「木」で作られたレイズドベッドの寿命はどれくらいなのでしょうか?

レイズドベッドと木の相性は最悪?

レイズドベッドの素材として大変人気のある「木」ですが、実はレイズドベッドと「木」の相性は決して良くありません。

「木」は水に触れることで腐食が進み、また屋外の使用においてはシロアリに代表される虫害を受けることもあります。

つまり、「木」は屋外で風雨に晒され、常に水分を持った土に触れている環境に非常に弱いと言えます。

それではなぜレイズドベッドの素材として「木」が選ばれるのでしょうか?

それにはこんな理由が挙げられます。

  • 見た目がオシャレ
  • 塗装が容易
  • 加工が容易
  • 価格が安価
  • 組み立てが容易
  • メンテナンスが容易
  • 自由な大きさにできる

「木」をレイズドベッドの素材として考えた場合、耐久性を除けば100点満点の素材と言って良いでしょう。

木のレイズドベッドの寿命

それでは木のレイズドベッドの耐久性、つまり寿命はどれほどのものでしょうか?

実は一言に「木」と言っても、その条件は多種多様で一様に語ることはできません。

そこで、木のレイズドベッドの寿命を考えるための3つの重要なポイントを解説します。

1.木の種類

1つ目のポイントは「木の種類」です。

例えば、杉(すぎ)や桧(ひのき)、松(まつ)といった針葉樹は比較的安価で流通量が多く、DIY全般でよく利用されます。

逆に、楢(なら)や樟(くす)、欅(けやき)といった広葉樹は高価で流通量が少ないです。こうした広葉樹の木材は、針葉樹に比べて硬く耐久性にも優れ、見た目も美しいことからテーブルやイスなどの家具に使用されます。広葉樹は価格が非常に高価ですので、レイズドベッドの素材として使用されることはほとんどありません。

日本国内ではホームセンターで安定して流通することもないため、広葉樹は除外して考えていきましょう。

更に、同じ種類の木であっても中心に近い「心材」と外周に近い「辺材」では水への耐性が異なります。杉や松と一言に言っても、更に細かな樹種の分類があり、耐久性にも差があります。産地によっても差があることが知られていますが、こうした細かな要素も一旦除外して考えてみましょう。

一般的な木材をレイズドベッドとして使用した場合の耐久性の目安は以下の通りです。

後述する「木の厚み」よって大きく変動する点に注意してください。

木の種類寿命(防腐剤なし)寿命(防腐剤あり)
5年7年
10年15年
松・パイン7年10年
SPF5年7年
ホワイトウッド5年7年

SPFやホワイトウッドは輸入木材の代表的な存在です。

一般的にツーバイ材やワンバイ材はSPFかホワイトウッドであることが多いです。

なお、国内ではほぼ流通のない高耐久の樹脂やガルバリウム鋼板製のレイズドベッドの寿命は30年~40年と言われています。

2.木の厚み

2つ目のポイントは「木の厚み」です。

レイズドベッドは中に大量の土を入れるため、その構造を支える木には大きな負担がかかります。(土圧)

この負担に耐えるために、レイズドベッドには比較的厚みのある木材が使用されます。

もちろん適切に補強を入れることで薄い木材を使用することもできますが、薄い木材を使用することで結果的にレイズドベッドの耐久性・寿命が短くなってしまいます。

例えば、このようなレイズドベッドがあったとします。これはレイズドベッドの断面図です。

側面の木材が腐食してしまった場合を考えてみましょう。

木材は内側・外側の両方から腐食が進みますが、ここではわかりやすく内側から腐食が進んだ状態を示します。

ご覧の通り、内側から腐食が進み木がボロボロになってきます。

上の画像ではまだ健全な状態の木材が残っているため、レイズドベッドとして機能していることがわかります。

もしこの木材がもっと薄いものだったらどうでしょうか?

ご覧の通り、木材が薄ければ薄いほど寿命は縮んでしまうのです。

先ほど、杉のレイズドベッドの寿命は防腐剤なしで5年と記載しましたが、厚みが薄ければ3年程度で寿命を迎えてしまうでしょう。

逆に、十分な厚みさえあれば寿命は更に延びることになります。

具体的には30mm以下の厚さは薄いといえます。レイズドベッドに使用する場合には35mm以上の厚みがあると良いでしょう。

逆に、75mmや90mmといった厚みになると寿命はぐっと長くなります。

3.防腐処理(防虫処理)

3つ目のポイントは「防腐処理(防虫処理)」です。

木を屋外で使用する場合、よほどのことがない限り防腐剤を塗布します。

あるいは防腐剤が塗布されたものや、加圧注入と言って防腐剤がしっかり浸透した木材を使用します。

防腐剤には一般的に防虫成分も含まれており、シロアリなどの虫害から木を守ってくれる効果があります。

一般的に、屋外で使用する木材には防腐剤を定期的に塗布します。

しかし、レイズドベッドの場合には中に大量の土を入れて野菜や草花を栽培するため、定期的に防腐剤を塗布することが困難です。

それでも防腐剤を塗布するだけで寿命は非常に長くなります。

例えば、厚さ10mmの杉板を使用したレイズドベッド(日本国内)では、一般的な寿命である3年を越えても腐食や劣化の様子が全く見られなかったことが報告されています。

結論

日本国内で入手性が良く、供給が安定しており、価格も安い木材といえば2x4材に代表されるツーバイ材です。

ツーバイ材の素材はSPFであることが多く、SPFの耐久性は先述の通りかなり低い部類です。

しかし、38mmという厚みと防腐剤を塗布することで10年程度は長持ちするようになります。

レイズドベッドの使用環境や、防腐剤が適切に塗布されていることなど条件によって寿命は上下することを留意してください。

木のレイズドベッドの寿命は100年を越える!

これまで木のレイズドベッドの耐久性や寿命について説明してきました。

しかし、非常に重要なポイントが抜け落ちています。

このポイントさえ理解していれば、木のレイズドベッドは50年だろうと100年だろうと寿命を伸ばし続けることができるのです。

素晴らしいメンテナンス性

そのポイントこそ、木のレイズドベッドのメンテナンス性の良さです。

樹脂や金属製のレイズドベッドが破損・劣化した場合、基本的に修理したり根本的な解決策がありません。

しかし、木のレイズドベッドならどうでしょう?

こちらのイメージをご覧ください。木の腐食が進行し、矢印で示した部分がボロボロになって穴が開きそうです。

これが樹脂や金属製のレイズドベッドであれば打つ手なしでした。

しかし、木のレイズドベッドなら問題の出た木材だけ交換すれば良いのです。

元々10年もつ木材であれば、交換することで更にプラス10年の寿命を得ることができるわけです。

木のレイズドベッドは、それぞれの部品がネジで固定されているだけですから、簡単に交換することができるのです。

もちろん、木工用ボンドなどを使用して接着してしまうと簡単にメンテナンスを行うことができません。

そのため木のレイズドベッドの自作手順のなかではボンドの使用を推奨していません。

まとめ

「木」は、必ずしもレイズドベッドの素材として最適とは言えません。

風雨に晒され、日を浴び、湿った土と常に触れ合う環境では木の腐食が急速に進みます。

しかし、防腐処理と適切な厚みの木材を使用することで、10年程度はメンテナンスフリーで使用することができます。また、木の経年劣化は必ずしも悪いものではなく、見た目がより趣深いものになります。

もし木の腐食や虫害といった劣化が進み、穴が開いたり破損してしまっても、破損した木材だけを入れ替えれば良いのです。

こうしたメンテナンス性の良さは、事実上の長寿命・高耐久と言い換えることが出来ます。

冒頭で説明した通り、レイズドベッドの素材としての「木」は耐久性を除けば100点満点です。

これに加えて10年ごとにメンテナンスすることを厭わなければ、唯一の課題だった耐久性もクリアすることができます。

これこそが、「木」がレイズドベッドの素材に選ばれる理由なのです。

【備忘録】SSDだけで構成されたPCにHDDを増設したらプチフリーズ頻発

f:id:katamichinijikan:20210606214450p:plain

Samsung製のSSDを2台を搭載した自作PCを使用しています。

最近は動画編集をすることが増え、過去に使用した動画素材を保存するために外付けHDDを使用していました。

過去に使用した動画はほとんど出番がないものの、後々になって「あの時のカットだけ使いたい」というようなことが出ることが本当にごくまれにあるので、念のために取っておいてあります。

PCには500GBと1TBのSSDが搭載されていますが、動画データを保存しようとすると一瞬でいっぱいになってしまいます。

4TBとか8TBのSSDがあれば買いたかったのですが、ほとんど選択肢もない上、割高なので諦め、無難に外付けHDDを選択しました。

外付けじゃなくて内蔵すれば良くない?

外付けは外付けで便利なのですが、持ち運びもしないし場所ばかり取るし、ケーブルで見た目も悪いということで外付けHDDには不満がありました。

そしてある時気が付いたのです。

PCに内蔵すればいいじゃん、と。

 

我が家のPCは、数年前に自作したPCでHDD・SSD用の設置スペースにも余りがあります。電源もケーブルも当時の余りが残っているし、後はHDDを設置するだけ。簡単な仕事です。

 

ここの手順は割愛しますが、無理に分岐や延長をする必要もなくHDDをPCケース内に収めることが出来ました。

HDDは一度フォーマットし、念のためエラーチェックも実施。エラーはなし。

症状1.ちょくちょく起きるプチフリーズ

これで快適なPCライフだ!と思ったのも束の間、時折PCがフリーズする現象が発生するようになりました。

ブラウザでネットを見ている時、動画を編集している時、文書を執筆している時、ゲームをプレイしている時、などなど。

本当に状況を問わず、使用しているソフトウェアを問わずに一瞬(0.5秒~2秒くらい)のフリーズが発生するようになりました。

最初はマウスの電池が切れかけて反応が鈍ったのかなとか、キーボードの電池が切れかけているのかなとか、そんな疑いを持って電池を交換しましたが改善しませんでした。

症状2.ごくまれに起きるゲームのフリーズ

ゲーム画面を起動したまま放置していると、数十分後に戻った時にフリーズしていることがありました。

ゲームの画面を閉じて他のソフトウェアを起動したり、操作をすることはできます。

タスクマネージャーを起動すると、ゲームだけが応答なしとなっていました。

HDDを外すと改善、つなぐと再発

この手のフリーズ現象はソフトウェア要因であることが多いです。

とはいえ、HDDにはドライバーなんてありませんし(厳密にはあるけど)、考えられるとしたらもっともっと根本的な制御系です。

原因対策の前に、問題の切り分けのためにHDDを外してみました。

するとあっさりとプチフリーズ現象は改善します。

またHDDを接続すると、プチフリーズが再発。

どう考えてもHDDの問題です。

先述の通りHDDのエラーチェックでは問題が出ておらず、Windowsのエラーログにも情報はなく、HDDはフォーマットしたてでデータが全くない空っぽの状態です。

こうなるとやはり、HDDに関する制御に問題があると思われます。

Windowsの電源管理

HDDの制御と言えば、最も代表的なのはWindowsによる電源管理機能です。

ファイル名を指定して実行(Windowsキー+R)から「powercfg.cpl」を入力してEnter。

「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」から「ハードディスク」>「次の時間が経過後にハードディスクの電源を切る」を「なし」に設定します。

「なし」に設定するには「0」を入力すればOK。

f:id:katamichinijikan:20210528112418p:plain

これで治るんかい!

あんまり関係ないだろうな~と思っていたのですが、治りました。

これで完治。

プチフリーズも、放置した後のフリーズも完治。

 

おそらく20分ごとにHDD電源を切ろうとして、その瞬間フリーズしていた・・・のかもしれません。

でもそれって全く操作をしていないアイドル状態が20分続いたらってことじゃないの??そもそもHDDは全く使っていなかったんだから、電源を切ったってPCの動作に影響しないんじゃないの???

 

なんだかいまいち釈然としませんが、治ったものは治ったんです。

 

 

再発したら続く

花壇とレイズドベッドの違いとは?

レイズドベッドとは、草花や野菜・果物を育てるための手法のひとつです。

プランターに植物を植える「プランター栽培」、地面に直接植物を植える「露地栽培」。この2つの良いとこ取りをした手法こそ「レイズドベッド」です。

一般家庭における家庭菜園に取り入れられることの多く、オシャレな見た目と高い実用性を兼ね備えています。

「レイズドベッド」という大袈裟な感じを受けるかもしれませんが、実は身近なところにもレイズドベッドは存在します。

更に、ガーデニングの一環で既に皆さんはレイズドベッドを作られたことがあるかもしれません。

レイズドベッドの構造

レイズドベッドには大きく分けて2つの形状が存在します。

1つは、レイズドベッド内の土が地面とつながっているレイズドベッドです。

レイズドベッドとしての効果が最も発揮される形状であり、当サイト内でレイズドベッドと記載がある場合には基本的にこちらを指しています。

もう1つは、レイズドベッド内の土と地面がわかれているレイズドベッドです。

こちらは単なるプランター栽培であり、プランター栽培との違いは長い脚がついており高さがある点です。

レイズドベッドには具体的な定義がなく、植物を栽培するうえで大きな違いのある上記2つの形状のいずれもレイズドベッドと呼ばれることがあります。

後者は「脚の生えたプランター」であることから、英語圏では「Raised Planter Box」や「Eleveted Planter Box」と呼ばれることもあります。

更に言えば、布製レイズドベッドなどでよく見られる底が仕切られたパターンもあるのですが割愛します。

さて、話を戻してもう一度レイズドベッドの図解を見てみましょう。

この構造、なんだか見覚えがありませんか?

そうです!

日本のお家でもよく見かける花壇と全く同じ作りではないでしょうか?

例えばお家の道路に面する場所にある花壇や、お庭の外側にある花壇などはこんな構造です。

こうした花壇は、底が仕切られているもの、底に砂利が敷かれているもの、土と直接つながっているものなど形状は一様ではありません。

また、ガーデニングの一環として小規模な花壇を作ることがあります。

レンガやブロックで庭の一部を仕切り、そこに土を入れます。こうした花壇は多くの場合、レンガやブロック1~2つ分の高さしかありませんが、立派な花壇の1つと言えるでしょう。

花壇はレイズドベッドの一種?

レイズドベッドは2つの英単語で構成されています。

レイズド(Raised)は「高く持ち上げられた」という意味です。

ベッド(Bed)は「土台」や「苗床」、つまり植物を植える場所を意味しています。

組み合わせることで、「高く持ち上げられた苗床」という意味になります。

非常に漠然とした単語であるため、レイズドベッドには明確な定義がなく、高さがあるプランターですらレイズドベッドと呼称されるに至っています。

しかし、レイズドベッドの本質は苗床を高く持ち上げることで、管理が容易になったり見た目が良くなったりすることではありません。

いわゆる高畝にあるような、高い排水性や土中の空気量の確保、あるいは硬く締まった地面の土壌改良を必要としない点こそがレイズドベッドの何よりの魅力です。

その点において、花壇はレイズドベッドであると言えます。

花壇はブロックやレンガなどを使って高さを確保し、中に新しい培土を敷き込みます。これはまさしくブロックやレンガを使用したレイズドベッドとそのものです。

厳密には異なる花壇とレイズドベッドの定義

花壇とは、造園技法のひとつです。

その特徴は土壌をレンガやブロックで囲んで仕切るという点です。

つまり、必ずしも高さを出す必要はなく、周りの地面と同じ高さであっても「花壇」と呼ぶことが出来ます。

一方でレイズドベッドの特徴は、”レイズド”という名前からもわかる通り高さを出すことが大前提となっています。

この点において、レイズドベッドと花壇は等しくないと言うことができます。

レイズドベッドを楽しもう!

花壇とレイズドベッドの違いを解説しました。

厳密には花壇とレイズドベッドは別物ですが、ほとんどのケースにおいて同じ物と言って差し支えないでしょう。

一般的にブロックやレンガを使って、壁に沿って作られているものは花壇と認識されがちです。

こうした定義の差など些細なことでしかありません。

レイズドベッドにはたくさんの魅力や利点が詰まっています。

レイズドベッドを活用して家庭菜園やガーデニングをもっともっと楽しみましょう!

レイズドベッドについて、更に詳しく知りたい方は以下のページで解説しています。

【トレボン粉剤】使いにくい!散布しづらい!水に溶かして散布しても良いの?

 

f:id:katamichinijikan:20210606214457p:plain

アオムシやヨトウムシをはじめ甲虫類にも幅広い効果を示す農薬「トレボン粉剤」ですが、粉剤という名前の通りめちゃくちゃ細かい粉状の農薬です。

 

この粉を満遍なく植物に散布する訳ですが、専用の散布器がないと綺麗に散布することは難しいです。ガーゼなどにくるんでポンポンと粉を当てていくことも出来ますが、非常に時間と手間がかかり現実的とはいえません。

▼散布器の例(粉剤専用)

 

 

そんなトレボン粉剤をうっかり買ってしまった私の間違いと対策を記録に残します。

水で溶かして散布したら効果なし&農薬取締法違反

先に結論から言うと、農薬はいくつかの法律で様々な決め事がなされており、使用上の注意等を守らず使うと農薬取締法という法律に違反することになります。

また、トレボン粉剤のメーカーである三井化学アグロ株式会社に直接問い合わせたところ、水に溶かして散布しても効果は得られないそうです。

※実際には水に溶けだすわけでも水で効果がなくなるわけでもないと思うのですが、メーカーとして試験をしたわけでもないし、そもそも法律違反なので効果なしと回答されたんだと思います。

 

三井化学アグロ社に問い合わせた際の対応から察するに、同じような問い合わせを何度も受けているように感じられました。

家庭菜園では、液状の農薬を散布する「噴霧器」は所有している人が大半ですが、粉の農薬に対応した散布器を所有している人はごく僅かでしょう。また、どうしてもトレボン粉剤が使いたいから散布器を買おう!という人も少ないものと思われます。

トレボン粉剤の上位互換?「トレボン乳剤」

トレボンの効果に惹かれて購入した方に向けて、水で希釈して使う「トレボン乳剤」という商品があります。

こちらはトレボン粉剤の乳剤バージョン、と思いきや効果を見てみるとどうにもトレボン乳剤の方が適用害虫の種類が多いように見受けられます。

 

家庭菜園をする方であれば誰もが持っているであろう噴霧器で使用できるだけではなく、効果も高いとなれば、粉剤を買ってしまった自分にガッカリです。

これなら粉剤は売らずに乳剤だけ売ればいいのに、と思うのですが何か事情があるんでしょう。

 

結局我が家には使わなくなったトレボン粉剤と、大活躍間違いなしのトレボン乳剤があります。

噴霧器がないならスプレー版トレボンがある!

更に、噴霧器を持っておらず普段はスプレータイプの希釈済み農薬しか使わない方も居られるかと思います。

そんな方にトレボンを希釈した薬が販売されています。

それがアースガーデンTです。

異なる会社ですが、トレボンを薄めたもので間違いないようです。

【トマト】水と肥料の与え方・肥料過多と肥料不足の見極め方

f:id:katamichinijikan:20210606214502p:plain

家庭菜園初心者におすすめされがちなトマト。

真っ赤な実をつける果菜類(実がなる野菜)ということでインパクトもあり、用途も広く、たくさんの収量を期待できる野菜です。

しかし、実はトマトは水分と肥料管理がシビアで決して簡単な野菜ではないのです。

特に土の総量が少ないプランター栽培では水分と肥料管理は更にシビアになります。

もちろん水分や肥料管理が出来ていないからと言って、枯れてしまうとか、実がひとつもつかないということはあまりないのですが、たっぷりと美味しい大きな実を収穫するには適切な管理が求められます。

 

水分に関しては、水をやり過ぎないことや土の排水性を良くしておくことなど、比較的対処が容易ですが、問題は肥料管理です。

トマトへの肥料の与え方

トマトへ肥料を与える時に気を配る必要があるのが元肥追肥です。

意外と元肥のことを考えずに市販の培養土をそのまま使ってしまう方が多いです。

ポイント1.市販の培養土は肥料過多

元肥は、トマトを植え付ける時に土に混ぜ込む肥料です。

トマトを栽培する場合、市販の培養土を使用する方も多いかと思います。

ここで問題になるのが、市販の培養土はトマト栽培には必ずしも適していないということです。市販の培養土は様々な野菜に対応できるよう、元肥が最初から入っています。

市販の培養土にトマトの苗を植え付けた場合、肥料過多の症状が出る場合があります。

とはいえ、そう簡単に薄めて使う訳にもいきませんし、肥料過多の症状が出ても極めて軽度でごく初期だけに留まることが多いです。

そのためあまり気にする必要はありません。

しかし、市販の培養土に更に化成肥料などを元肥として混ぜ合わせるとどうでしょう?

明らかな肥料過多ですね。

くれぐれも、トマト栽培では元肥のやりすぎに気を付けてください。

市販の培養土を使用する場合にはあえて元肥を追加する必要はありません。

 

本記事中で「化成肥料」と言った場合、一般的な8:8:8の下記製品のようなものを指します。

ポイント2.実がある程度育つまで追肥はやらない

トマトの追肥のタイミングは最初に出来た実がある程度育った段階です。

「ある程度育った段階」というのは結構あいまいで、あまり気にする必要はありません。ざっくりと、1番目の実が収穫できる大きさの半分くらいまで育ったら追肥をやればOKです。

追肥の量は、一般的な8:8:8の化成肥料であれば大さじ2~3杯程度です。

カレースプーンなど大きめのスプーンで2杯くらいと覚えておけばOKです。

トマトの株は大きく育つ上、実もたくさんつけるので少なく感じるかもしれませんが、これでOKです。

万が一肥料不足の症状がでたら都度追加すれば良いのです。

肥料不足より肥料過多の方が厄介です。

ポイント3.第3花房の実が育ち始めたら2度目の追肥

最初の実(第1花房の1番果)がある程度育った時点で1度目の追肥を行いますが、2度目の追肥は第3花房の1番果がある程度育った時に与えます。

第2花房は無視です。

第1花房→第3花房→第5花房と奇数番目の花房の実が育ち始めたタイミングで追肥を行います。

追肥の分量は常に一定で、大さじ2~3杯程度を与えます。

ポイント4.追肥を分割してもOK

一般的にトマトの追肥は第1花房→第3花房→第5花房と行っていきます。

分量は大さじ2~3杯程度と説明しました。

しかし、トマトは肥料の過不足に敏感ですからもっと小まめに管理するとなお良いです。

例えば肥料を与える分量を半分にして、頻度を2倍にする方法です。

第1花房の実が育ち始めたら肥料を大さじ1杯、第2花房の実が育ち始めたら肥料を大さじ1杯。

そんな風に花房ごとに大さじ1杯の肥料を与えても良いわけです。

都度都度、肥料不足の症状が見られれば肥料を少し多めに、肥料過多の症状が見られれば肥料を少なめにすることで細やかな管理が可能になります。

ポイント5.液肥を使ってもOK

トマトの追肥には粒状の化成肥料が使用されることが多いですが、液肥を使用するという方法もあります。

液肥は化成肥料に比べて即効性で残効性がありません。

化成肥料は与えすぎればジワジワと土に溶け出して、気が付いたころには手遅れになってしまいます。

しかし、液肥なら効果は一瞬でなくなるのでそんな心配はいりません。

大体に週に1回程度、希釈した液肥をじょうろ等でまきます。

肥料不足の症状がでれば頻度を上げ、肥料過多の症状がでれば頻度を下げます。

 

おすすめはハイポネックスの野菜の液肥です。

肥料成分のバランスが良く、土壌改良効果もあって肥料分が多すぎずトマトを含め多くの野菜に適しています。

トマトの肥料不足の見分け方

トマトの肥料不足のポイントは以下の通りです。

1.茎が細くなる

トマトの摘心が済んでおらず、ぐんぐん伸びている最中に肥料不足になると茎が極端に細くなります。

株本から茎を眺めていって、先端に近づくにつれてほぼ同じか徐々に細くなっていくのであれば正常です。

しかし、ある一点から極端に細くなっていれば肥料不足の症状です。

2.葉っぱや枝が上を向く

一番わかりやすい特徴がこちらです。

肥料が不足すると葉っぱがそり立つように上を向きます。

f:id:katamichinijikan:20210526120405j:plain

この時に葉っぱが巻いているように見えるため肥料過多と勘違いしてしまう場合があります。

葉が上を向いて立ち上がり始めたら肥料不足と覚えておきましょう。

3.葉先から黄色・茶色く変色する

肥料不足が進行すると、葉が葉先の方から黄色や茶色に変色して枯れ始めます。

4.葉が薄い黄緑色

トマトの葉は黄緑色が正常です。

こちらは正常な状態の葉っぱの様子です。

肥料不足の際には、ここから更に色が薄くなるということもなくそのままなのですが、肥料過多の場合には明らかに色が濃くなるため、肥料過多と見間違えないように葉の色もチェックしてみてください。

f:id:katamichinijikan:20210526120543j:plain

トマトの肥料過多の見分け方

トマトの肥料過多のポイントは以下の通りです。

ちなみに実をたくさんつけるミニトマトは肥料の消費が早く、肥料過多に陥りにくいです。

1.茎が太くなる

肥料不足とは反対に、肥料が多すぎると茎が太くなります。

少し見分けづらいポイントなので頭の片隅に置いておいて次のポイントを見てみましょう。

2.葉っぱや枝が下を向く

肥料過多の典型的な症状と言えば枝が下を向く症状です。

地面に近い枝に関しては葉が地面に触れるほど思いっきり下を向きます。

f:id:katamichinijikan:20210526120828j:plain

これは肥料を減らして肥料の量が適正に戻ったとしても治らないので、地面に触れている部分は病気対策として除去しても構いません。

3.葉が濃い緑色

正常なトマトの葉と肥料不足のトマトの葉の色の差はほとんどありませんが、肥料過多だと葉の色が明らかに濃くなります。

トマトの正常な葉の色は、肥料不足の項目でも説明したように黄緑色ですが、はっきりと濃い緑色になると肥料過多であることがわかります。

こちらの写真は濃い緑色になった葉の様子です。肥料過多が続くと更に葉が濃い色になります。

f:id:katamichinijikan:20210526121026j:plain

4.花房が少ない・鬱蒼と生い茂る

肥料過多になると、花や実を付けずに枝葉ばかりが生長してしまいます。

結果として花房が少なくなり、一般的に摘心の目安となる180cmまで成長しても花房が3つや4つしかないという事態になります。

いわゆる徒長と呼ばれる症状です。

また、肥料過多になると枝葉が鬱蒼と生い茂り、一見すると元気いっぱいに見えます。

しかし、トマトの適正な状態は枝葉が鬱蒼と生い茂った状態ではありません。

スカスカで、向こう側がよく見えるくらい枝葉が少ないのがトマトの正常な状態です。

【最重要】肥料過多と肥料不足を確認する「位置」

トマトの肥料過多と肥料不足の特徴を解説しましたが、一番重要なのはトマトの株全体のなかのどこを見るか?という点です。

 

例えば、トマトが肥料過多に陥ると枝葉が下を向き葉が巻きます。

この症状は、トマトの肥料過多を解消したとしても治りません。

つまり、トマトの生育初期に肥料過多に陥って、その後に適正な状態に戻った場合でも生育初期の枝葉は下を向いて葉が巻いたままなのです。

生育初期の枝葉ということは、要するに株本です。

株本だけ肥料過多の症状が残り、そこから上は正常な状態になります。

この時に株本だけ見て「肥料過多だ!」と考えてしまうと大失敗につながります。

 

そのため、肥料過多と肥料不足を判断する場合には株の上半分あるいは上3分の1あたりの枝葉に注目してください。

おまけ:水分管理のポイント

最後に冒頭では簡単だと説明した水分管理について簡単に解説します。

1.土が乾燥してからたっぷりと水を与える

水やりは、土が乾燥してからたっぷりと与えます。

より正確に管理したい場合には、土を軽く掘り返してみて乾いていたら水やりをしましょう。

表面が乾燥していても、内部には結構水分が残っているものです。

表面が乾燥してから2~3日後、あるいは水分不足でトマトがやや萎れてきてからでも十分です。

2.土は排水性の良い培養土を使用する

土自体の保水性が良すぎるとトマトにとっては良くありません。

とはいえ、排水性の良い培養土を選んだり、土を自分でブレンドするのは難しいと思います。

そこで、市販の培養土に排水性を高める材料を混ぜ合わせましょう。

代表的なのはパーライトです。

参考までに商品リンクを貼っておきますが、この手の商品はホームセンターで買った方が圧倒的に安いです。パーライトは100均にもあります。

 

3.プランターには多めの底石を入れる

プランターの鉢底石は排水性の向上に寄与します。

また、プランター自体も底の凹凸が大きく、縦に切れ目の入った鉢底石不要の排水性の良いプランターを使用すると良いでしょう。

トマトの肥料不足の対策

トマトの肥料不足の症状が出た場合には、すぐに追肥してください。

化成肥料・液肥のいずれでも構いません。

液肥の方が即効性があるため有効と言えますが、そこまで即効性がなくともトマトは枯れないので化成肥料を与えるだけでも十分です。

トマトの肥料過多の対策

トマトの肥料過多の症状が出た場合には、過去に追肥した化成肥料を掘り返して除去してください。

既に溶け出した肥料が土のなかに残留しているため、出来るだけたっぷりと水を与えて肥料分を流します。

この時に、晴天が続いて土が乾いており収穫間近の実があると、急激な水分吸収で実割れを起こす可能性があります。

そのため、収穫間近の実があって土が乾燥している場合には水で肥料分を流すのはやめて、追肥した肥料を取り除くだけにとどめましょう。

一時的な肥料過多であればそこまで大きな問題ではありません。

水で肥料分を流すのにも限度があるので、とりあえず肥料の除去だけでも対策としては十分です。

まとめ

トマトの肥料過多と肥料不足の見分け方、そして適切な肥料の与え方を紹介しました。

トマトはうまく育てることで、大きくて美味しい実がたくさん収穫できる素晴らしい野菜です。

これまでなんとなく育てて、それなりに収穫できて来た、という方も肥料のやり方を意識して変えてみるだけで、収量や味がぐっと良くなるかもしれません。

【2021年6月】レイズドベッドによる家庭菜園レポート

f:id:katamichinijikan:20210606214432p:plain

レイズドベッドを中心にしたお庭の状況レポート2021年6月号です。

 

先月号はこちら

diy-kagu.hatenablog.com

 

レイズドベッドについて詳細はこちら:【レイズドベッド徹底解説】お庭でオシャレな家庭菜園を始めよう!レイズドベッドの実践例と作り方(DIY)

イチゴ

イチゴは収穫シーズンもそろそろ終わり、実の数が減ってきました。

ここで発生したのがコバエ問題。

f:id:katamichinijikan:20210522130455j:image

写真のイチゴの果実をよく見るとコバエがたくさん張り付いているのが見えると思います。

詳しくはこちらで解説していますが、オウトウショウジョウバエと思われます。

イチゴの果実にコバエ大量発生!原因と対策【ショウジョウバエ】 - ドリリウム

 

記事中で色々と対策を並べていますが、その一つの粘着シート(よくある黄色いヤツ)を設置した様子。
f:id:katamichinijikan:20210522130448j:image

写真には載せませんが、びっしりと捕獲できました。

 

熟した果実はコバエ対策にすべて取り除き、実もほぼなくなったので苗ごと早々に処分しました。
f:id:katamichinijikan:20210522130458j:image

 

来年分の苗は既に確保済みです。

ランナーから出来た苗が更にランナーを付けて成長しています。

品種は「章姫」で、来年分は2~3株くらい用意したいです。
f:id:katamichinijikan:20210522130452j:image

 

もう1つの品種「キングベリー」は元の場所でランナーを育てています。

f:id:katamichinijikan:20210606104937j:plain

「章姫」より「キングベリー」の方が実の数は少ないものの味は好評だったので来年分は「キングベリー」を多めに育てる予定です。

トマト

大玉トマト(中玉だったかも)は順調に成長中です。

こちらは第1花房ですが、窮屈そうなので後に1つ摘果して4つに減らしました。

f:id:katamichinijikan:20210522130528j:image

株全体の様子はこんな感じで、左がミニトマト、右が大玉(中玉?)です。

f:id:katamichinijikan:20210522130551j:image

ミニトマトは若干肥料過多なように見えます。

大玉トマトは下の方は葉が巻いており、生育初期に肥料過多だったものと思われますが、先端の方はむしろ葉が上を向いており肥料不足の症状が見受けられます。

トマトの肥料の適量は難しいです。

摘果したトマトは加熱調理の色々なシーンで活用しています。

チキンライスやトマトスープ、カレーなどにみじん切りにして入れています。
f:id:katamichinijikan:20210523103917j:image

追肥には化成肥料(8:8:8)と油粕を与えています。

 

大玉トマトはへたの周りにコルク層が見られます。肥料、というかチッソ過多でしょうか?

f:id:katamichinijikan:20210606105548j:plain

一方で先端は葉が上を向いており、葉色も薄緑や黄緑というか黄色っぽいところも出ています。先端付近の枝葉の成長も鈍く、肥料不足のような気がします。

f:id:katamichinijikan:20210606105555j:plain

とりあえず変わらぬペースで追肥を入れ、チッソをよくとってくれる小松菜の種をばらまいておきました。

すぐにかわいい双葉がたくさん出てくれました。これで肥料のバランスが調整できるといいな。

f:id:katamichinijikan:20210606105950j:plain

5月も終盤になると、大玉トマトが色づき始めました。

f:id:katamichinijikan:20210606105601j:plain

ミニトマトはもうぽつぽつと収穫が始まっています。

f:id:katamichinijikan:20210606105603j:plain

キュウリ

キュウリは早々から花や実を付けますが、心を鬼にして摘果。株の成長を優先します。

f:id:katamichinijikan:20210522130657j:image

5月後半にもなると株もだいぶ大きくなったので、花や実も好きにつけさせています。

f:id:katamichinijikan:20210606110200j:plain

ちょっと気になるのは、支柱につるが巻き付かないこと。

紐で支えてやらないといけない状態です。

ナス

先月は早々に実った実が虫にやられてしまいました。

ガが原因と思われるためトレボン乳剤を使用して対策して虫害は止まったみたいです。

こちらの実はまだ小さいですが収穫しました、もう少し株の生長を待ってから本格的に実をつけてもらおうと思います。

f:id:katamichinijikan:20210522130720j:image

5月後半にもなると株もだいぶ生長して、葉も手のひら大くらいの大きなものが何枚もでき、調子も良さそうです。

これから本格的に実をつけさせます。

f:id:katamichinijikan:20210606110533j:plain

ピーマン

ナスと同じく虫害に遭っていたピーマンですが、トレボン乳剤が効いてくれているようです。

f:id:katamichinijikan:20210522130756j:image

ピーマンは放置するとすぐに脇芽が伸びて鬱蒼としてしまいます。

問題ないのかもしれませんが、ある程度風通しを良くするために鬱蒼とした部分は切り取ってスッキリさせています。

f:id:katamichinijikan:20210606110720j:plain

順調に実をつけ始めています。

f:id:katamichinijikan:20210606110724j:plain

タマネギ

もうしばらくすると収穫期を迎えそうなタマネギですが、過密がすぎるので早々に収穫して新タマネギとして楽しんでいます。

f:id:katamichinijikan:20210522130824j:image

5月後半になると、段々と葉がくたっとしてきて収穫が近いことを知らせてくれます。

これでも間引いたのですが、過密すぎてうまく生長できていないのもいます。

f:id:katamichinijikan:20210606110904j:plain

ジャガイモ

じゃがいもは非常に元気よく生長中です。

雨風が強い日があると、地面に倒れてしまう枝が出るので支柱と紐で支えています。

f:id:katamichinijikan:20210522130907j:image

株本に近い葉はなんだか調子が悪そうなので、除去しています。

除去した後は、症状が広がることもなかったため問題なさそうです。

f:id:katamichinijikan:20210522131012j:image

先ほどの写真は5月前半のものですが、5月後半にはここまで生い茂りました。

f:id:katamichinijikan:20210606111127j:plain

サニーレタス

サニーレタスは料理の飾りつけやサラダ、ペットのキンカチョウのおやつなどのために少しだけ育て始めました。

f:id:katamichinijikan:20210522130927j:image

上の写真は5月頭のものですが、5月末にもなると下の写真の通りサニーレタスらしくなってきました。3株残して育てています。

f:id:katamichinijikan:20210606111238j:plain

万能ネギ

万能ネギもたまにあると便利なので育て始めました。

f:id:katamichinijikan:20210522130953j:image

3週間ほどでこのくらいの生長。こんなものなのかな?遅い気がするけど・・・。

f:id:katamichinijikan:20210606111500j:plain

 

 

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項