ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

ファンが故障したRTX2060に後付けファンを取り付けてみた【MSI GeForce RTX2060 AERO ITX 6GB OC】

f:id:katamichinijikan:20210606214536p:plain

MSI RTX2060 AERO(正確には、MSI GeForce RTX2060 AERO ITX 6GB OC)が故障しました。

2019年11月にAmazonで新品購入し、約1年半ほど使用してきました。

 

故障時の記録は以下の記事にまとめてあります。

【MSI RTX2060 AERO】2年弱の使用でまさかの故障!不運?不具合?どうしよこれ。 - ドリリウム

修理の様子は以下の記事にまとめてあります。珍しいファン故障でした。

【MSI RTX2060 AERO】故障したファンを分解・修理 - ファンが回らなかった理由とは? - ドリリウム

 

さて、ファンを修理したRTX2060ですが、明らかな初期不良が見つかったファンの状態に不安があります。

そこでこちらの後付けファンを購入してみました。

 

拡張スロットに取り付ける2連ファンで、PCI用9025グラフィックカードファン2連という商品です。

GPUの隣にファンを取り付けることで、より冷却性能を高めようという狙いの商品みたいです。

最悪の場合、これを利用してGPUの純正ファンとファンシュラウドを除去して冷却するのも不可能ではないのかも?

取付してみるも・・・小さいケースには厳しいかも

さて、早速取り付けしていきましょう。

 

今回買い揃えたのがこちらの商品たち。

f:id:katamichinijikan:20210513170539j:plain

マザーボードはファンコネクタが少ないため、SATA電源から分岐可能な便利アイテムも購入。

GPUは何度も分解しているのに、グリスを塗り替えていないので買っておきました。

HY-883という安さだけで選んだ一品。

 

ちなみに今回のPCの構成は自作した際の記事で紹介しています。

【2019年決定版】OS込み10万!最強コスパIntel&RTX搭載PCの構成を紹介します【Micro ATX】 - ドリリウム

抜粋するとこんな感じ。

[ケース] Thermaltake Versa H17

[マザーボード] ASRock Z390M Pro4

[CPU] Intel Core i5 9400F

[電源] Thermaltake Smart 600W

[メモリー] CORSAIR DDR4 2666MHz VENGEANCE LPX 8GB × 2枚

[グラフィック] MSI GeForce RTX2060 AERO ITX 6G OC

[ストレージ] Samsung 860EVO 500GB

[OS] Windows 10 Home

 

もう手慣れた初期不良のMSI RTX2060を分解し、グリスを掃除して塗りなおし。

純正の状態に準じてモリモリです。元々かなりモリモリだったみたいなので準じておきました。

f:id:katamichinijikan:20210513170552j:plain

 

MSI RTX2060を元に戻して、問題の2連ファンを取り付けてみましょう。

風の向きはGPU側から吐き出して、反対側から吸う流れです。GPUに風を当てる感じ。

GPUのファンは吸気するわけですから、吸気口に排気をぶち込む頭の悪い製品です。ターボチャージャーみたいなものですね。

f:id:katamichinijikan:20210513170555j:plain

しかし、これは・・・・。

拡張スロットが少なく、GPUにギリギリ寄せないと取り付けできません。

2連ファンの裏も表もキツキツ。しかも固定が弱くてグラグラ。動作させるとぶるぶる。

 

ちなみにMAXで回転させましたが、意外と静かです。

ケースファンとして4基のCorsair ML140を使用しているのですが、全力で回転させるとむしろCorsair ML140の方がうるさい気すらします。Corsair ML140はうるさいというレビューもちらほら見えるので、有名メーカーのうるさいファンより静かということで。

 

試しにいつもプレイしているLOST ARKというゲームを実行してみました。

このゲームを起動して、何もせず放置していると69℃あたりでGPU温度が安定します。

f:id:katamichinijikan:20210513171243p:plain

2連ファンを取り付けた結果は、54℃前後で安定しており、実に-15℃!

塗り替えたグリスの効果もあるのかもしれませんが、上々でしょう。

とはいえ、先述の通り固定がほぼ1か所だけで、振動します。今回は取り外して使うのをやめました。

 

ちなみに取り外して同じように計測するとGPU温度は64℃くらいで安定します。

単純にグリスを塗り替えただけで5℃下がっています。

古くて固まりかけのグリスを再利用するのが良くないことだと実感。

 

ちなみにファンの仕様は以下の通りです。

f:id:katamichinijikan:20210513170557j:plain

タイラップ、プラスドライバー、取り付けネジ、グリスなど付属する結構新設設計。

 

GPU温度に悩まれている方でケースの大きさに余裕のある方にはおすすめ。

 追記

結局こちらのクーラーは使うことにしました。

やっぱりつけてるだけで効果絶大。

 

吸気側のケースファンからの空気を無理矢理吸い集めて、グラフィックボードに当ててくれる効果はでかいです。

下図の通り、ケース内が狭いため空気の流路が狭いものの、無理矢理空気を集めてグラフィックボードに送り込んでくれる点は紛れもない事実。

f:id:katamichinijikan:20210520181218p:plain

 

こちらの記事でケース内のエアフローを最適化しましたが、やっぱりこれがあるとないとでは大違い。

diy-kagu.hatenablog.com

追記:ダウンクロックと電力制限で発熱が劇的に抑えられました

diy-kagu.hatenablog.com

【園芸】殺虫剤・殺菌剤の使用回数制限対策には「ローテーション」がおすすめ!

f:id:katamichinijikan:20210606214540p:plain

家庭菜園の野菜やガーデニングの草花につく害虫にお悩みではありませんか?

既に農薬をお使いの方も、「使用回数制限にすぐに達してしまう」「あまり効き目がない」と困っていませんか?

 

家庭菜園やガーデニングで厄介な害虫対策をするには農薬の使用が欠かせません。

「農薬」と言うと忌避感を抱く方も居られるかもしれませんが、天然由来の成分で出来た薬剤や有機農産物として認められる薬剤も一括りに「農薬」と表現しています。

 

そんな害虫対策に有効な農薬の活用方法を紹介します。

農薬は複数種類をローテーションして使う

一般家庭でよく使われる農薬には大きく分けて2つの種類が存在します。

 

1つがそのまま使えるスプレータイプの薬剤。

もう1つが水で薄めて使う乳剤や粉末タイプの薬剤です。

スプレータイプ 薄めて使うタイプ
住友化学園芸 ベニカXファインスプレー 住友化学園芸 ベニカ水溶剤

スプレータイプは手軽さが魅力ですが、コストパフォーマンスが悪く、たくさんの成分を含んでいるため使用回数制限が厳しいです。

コストパフォーマンスの面でも使用回数制限の面でも、極めて小規模な園芸環境(※)を除いて適していません。

※ベランダ栽培など、プランターが数個程度なら適している

一方で、薄めて使うタイプは噴霧器や水に溶く手間がかかるものの、コストパフォーマンスに優れ、ローテーションすることで害虫への高い効果と使用回数制限を超えた頻繁な薬剤散布が可能になります。

害虫への高い効果

害虫のなかには、特定の成分への耐性が高く効果が薄い害虫が存在します。

そうした害虫に幅広く対応するために、違う成分の薬剤を散布するローテーションが有効です。

今月はスミチオン、来月はモスピラン、再来月はベニカのように違う薬剤を順々に使うことで、幅広い害虫に高い効果を発揮することができます。

使用回数制限を超えた頻繁な薬剤散布

薬剤には必ず使用回数制限があります。

これは生産・販売する農家の方に向けた制限であり、自身で消費するだけの家庭菜園であれば超えてもすぐに健康に被害がでることはまずありません。

とはいえ、あまり回数制限を超えて農薬を使用したくないものです。

その一方で害虫は次から次へと現れて、作物を食い荒らしたり病気のもとになったりします。

 

そんな時に有効なのがローテーションです。

農薬の使用回数制限は、その農薬の成分に対する使用回数制限です。

例えば「ベニカ」の有効成分は「クロチアニジン」です。

ベニカ」の説明を見ると、トマトに対して3回まで使用可能と記載されています。

これは「クロチアニジン」を有効成分とする農薬の使用回数制限です。

 

つまり、「クロチアニジン」以外を有効成分とする農薬であれば、この使用回数制限は関係ないということになります。

 

例えば「フェニトロチオン」を有効成分とする「スミチオン」という農薬は、トマトに対して2回まで使用することができます。

「ベニカ」で3回、「スミチオン」で2回の合計5回まで薬剤を散布することができるわけです。

 

更に「アセタミプリド」を有効成分とする「モスピラン」という農薬は、トマトに対して3回まで使用することができます。

先ほどの2種類の農薬とあわせて、合計8回も散布できます。

これだけ散布できれば十分ですね。

スプレータイプはローテーションが難しい

手軽で便利なスプレータイプの農薬。

コストパフォーマンスが悪いと言っても、やっぱりスプレータイプが便利で良い!という方は多いと思います。

 

しかし、スプレータイプの農薬でローテーションをするためには厄介な問題があるのです。

 

例えば2つの農薬を例にとって説明します。

「ベニカXファインスプレー」にはクロチアニジン・フェンプロパトリン・メパニピリムという3種類の成分が含まれています。

「GFモストップジンRスプレー」にはアセタミプリド・フェンプロパトリン・チオファネートメチルが含まれています。

フェンプロパトリンが重複しています!

これでは、この2つの農薬でローテーションすることができません。

 

スプレータイプの農薬には、基本的に複数種類の有効成分が含まれています。

高いスプレーになればなるほど有効成分は多くなる傾向があり、例えば「ベニカXネクストスプレー」に至っては5種類の異なる有効成分で構成されています。

 

薄めて使うタイプのスタンダードな農薬は、基本的に1種類の有効成分しか含まれていません。

だからローテーションも比較的簡単に行うことができます。

それがスプレータイプでは最初から複数の薬剤がすべて混ぜ合わせてあるので、ローテーションする場合には成分がひとつも重複しないものを探し出さないといけないのです。

噴霧器を手に入れて一歩先の園芸を始めよう

スプレータイプを否定するような内容になってきましたが、決してスプレータイプが悪いというつもりはありません。

しかし、極めて小規模の園芸環境を除いてコストパフォーマンスが悪いです。

コストパフォーマンスが悪いということは、容器やパッケージの消費も激しく環境にも悪いということです。

 

また、状況に応じた薬剤の使い分けが出来るという点においても、スプレータイプではないスタンダードな農薬に軍配があがります。

なんとなく敷居の高いイメージがあるかもしれませんが、噴霧器をゲットして是非より効果的な農薬の使用を始めてみましょう。

 

噴霧器は1000円程度でホームセンターや通販で手に入れることができます。

 

選び方のポイントは「蓄圧式」で「ロングノズル付き」の商品を選ぶということです。

 

「蓄圧式」は、最初に何度かポンピングをすることで容器内に圧を蓄え、後はボタンを押せば噴霧することができます。

スプレータイプは指が疲れますし、電池式は湿度に弱く扱いが面倒くさいです。

 

「ロングノズル付き」は、葉の表面・裏面に散布する時に楽なだけでなく、茂った植物の内側などに散布する時に手に農薬が付く心配がなくなります。

ロングノズルがあるだけで散布が非常に楽になるので絶対にあった方が良いでしょう。

 

噴霧器の容量は一般的なお庭であれば2Lで十分です。

小規模なお庭なら1L、大きなお庭では4L以上の肩掛けタイプが必要になります。

手持ちで使用する時に2Lでは少し重さを感じるため、あえて1Lタイプを選んでも良いでしょう。

ローテーションする薬剤の例

ローテーションする薬剤の選び方は、有効成分が重複しなければ良いので適応する植物の種類や効果で選択すると良いでしょう。

 

我が家はレイズドベッドを使って野菜全般を栽培しています。

イチゴは毎年必ず育てていますが、それ以外はその時の気分で根菜類から葉野菜まで幅広いです。

また、果樹(柑橘類)を植えているのと、花壇には草花もあります。

 

そんな私が選んだ薬剤は以下の通りです。

殺虫剤

  • ベニカ水溶剤
  • スミチオン乳剤
  • モスピラン液剤

殺菌剤

 

  • GFベンレート水和剤
  • サンケイオーソサイド水和剤80

いずれも幅広い病害虫に効果を示し、なおかつ適応する植物も多い薬剤です。

【MSI RTX2060 AERO】故障したファンを分解・修理 - ファンが回らなかった理由とは?

f:id:katamichinijikan:20210606214546p:plain

MSI RTX2060 AERO(正確には、MSI GeForce RTX2060 AERO ITX 6GB OC)が故障しました。

2019年11月にAmazonで新品購入し、約1年半ほど使用してきました。

故障時の記録は以下の記事にまとめてあります。

【MSI RTX2060 AERO】2年弱の使用でまさかの故障!不運?不具合?どうしよこれ。 - ドリリウム

故障の症状

ファンが故障したと判断した理由はその動きです。

電源投入時やGPUの温度が上がり、ファンが回ろうとしたときに「ピクピク」「カクカク」と小さく動くのです。

動き出そうとして、回転できず止まってしまう感じ。

 

この手の故障では、指で回転させて勢いをつけてやることで回転し始めるケースもありますが、今回は指で勢いをつけても回転しません。

ピクピクと動くことから、電気は流れてきているようです。

 

ファンは構造が遥か昔から変わっていない非常にアナログな機械です。

安物だろうとノーブランド品だろうとそう簡単に壊れるものではありません。

 

しかも、MSI社製のGPUに搭載されるファンです。

高価なファンが付いているとは思いませんが、ある程度品質管理が出来ていて耐久性もあるファンが搭載されているだろうと推察できます。

 

ちなみに実際に搭載されているファンは希铂利亚科技有限公司(XBLY)というメーカーのXY-D10015CHです。DC12V、0.55A、5000rpm、4ピンというスペック。

f:id:katamichinijikan:20210512125458j:plain

ファンの分解・修理

GPUに搭載されたファンは、コネクタさえ抜ければGPU本体を分解せずとも取り外すことができます。

しかし、部品が所狭しと搭載されたGPUではなかなか都合良くはいきません。

MSI RTX2060 AEROも、分解せずにファンを取り外すことはできませんでした。

 

分解のためには、このシールを突き破ってネジを緩める必要があります。

f:id:katamichinijikan:20210512131239j:plain

warranty void if removedと記載されており、このシールを破ったり剥がしたら保証は無効だよという意味です。

修理に1カ月+有償な時点で保証の価値はないと判断して気にせず作業を進めます。

 

本体裏面にあるビスをすべて外していきます。

プラスの精密ドライバーが必要です。

f:id:katamichinijikan:20210512131516j:plain

 

裏面のビスを外すと、本体とファン及びヒートシンク部分を分離できます。

グリスがへばりついているためちょっと力を入れて剥がすイメージです。

f:id:katamichinijikan:20210512131535j:plain

 

冷却ファンの4ピンコネクタを外します。破損しないように注意。

f:id:katamichinijikan:20210512131540j:plain

 

特に異常は見当たらないのでファンを開けてみましょう。

台座とファンを引っ張ると分離できます。

f:id:katamichinijikan:20210512131550j:plain

???????????

いやいや、シャフトがスナップリングで固定されているんだから、抜けるわけないじゃん。

抜けたとしてもスナップリングを壊す勢いで抜かないと抜けないはずじゃん。

 

 

なんだか原因がわかってしまった気がしますが、とりあえず先に進めます。

よーく見ると、なんか汚くない??

f:id:katamichinijikan:20210512131601j:plain

なんか黒いカスがいっぱいある。

何か黒い樹脂が削れたようなものに見えます。

内部も茶色く一面に錆びたように見えますが、これはそういう色のグリスと思われます。

中には密閉式のベアリングが2つ。

新品交換しても良いですが品番の記載がありません。固着も引っかかりもないので問題なさそう。

 

パーツクリーナーで念入りに掃除しました。

f:id:katamichinijikan:20210512131604j:plain

エアダスターでよく乾燥させて、グリスアップします。

使用するのは車の整備用に持っていたシリコングリス。あらゆる性能がバランス良く高く、樹脂も侵さないグリスです。

f:id:katamichinijikan:20210512131606j:plain

 

グリスを気持ち多めに塗布したところ。

f:id:katamichinijikan:20210512131614j:plain

ちなみにベアリングはコイルがある側と、羽がある側に一つずつあります。

コイルがある側のベアリングは裏側からシールを剝がさないと取り外すことができません。

故障原因:ベアリングを保持するスナップリング脱落

さて、原因とご対面です。

コイル側のベアリングも取り外して綺麗にしようとファン裏面のシールを剥がしたところ・・・・

f:id:katamichinijikan:20210512131622j:plain

んんん??????

f:id:katamichinijikan:20210512132810j:plain

そうそう、スナップリングね。

これでシャフトが抜けずベアリングが保持されているんです。

スナップリングはC型の軸用です。一般的なスナップリングプライヤーの先っぽが入る穴が2つあるスナップリングと形状が異なりますが、径が小さくなるとスナップリング自体も小さくなるため穴を2つ取ることができずにこういう形状になるみたいです。

f:id:katamichinijikan:20210512131626j:plain

はい、これが今回の故障の犯人です。

ファンが故障した際に発生した異音は、これが脱落して軸受けが機能しなくなって発生した音だったんでしょう。

 

今回ファンを取り外した際に、羽側を持っただけでスポンとファンが分離できてしまいました。

余分なグリスは拭き取って、スナップリングをシャフトに嵌め込みます。

このままではガバガバですぐに抜けてしまうので、ペンチで締めこみました。これでダメなら市販のC型スナップリング(軸径3mm)を買って交換したいと思います。

f:id:katamichinijikan:20210512131629j:plain

これで、ファンの羽を持っても台座側と分離することはなくなってしっかり固定されています。

 

シールは接着剤で貼りなおして、マザーボードに取り付けて電源を入れるとあっさり起動。

ファンも問題なく動作しています。

たぶん、滅多にない故障というか初期不良

今回の故障は、明らかな初期不良です。

おそらくメーカーに送ったところで初期不良という扱いにはならず、ファンの故障として普通に有償修理になっていたと思います。

だって、メーカー(MSI)的にもファンのスナップリングが脱落するなんて絶対に思わないし、ここまで見ないと思う。

ファンの供給元である希铂利亚科技有限公司(XBLY)だって想定していないでしょう。

これだけシンプルな構成で枯れに枯れ切った技術の集大成であるファンのスナップリングが脱落するなんて、品質管理を潜り抜けてきた貴重な一品に違いありません。

 

スナップリングが脱落した原因が、元々取り付けに問題があったのか、スナップリングの精度が悪かったのか、シャフトの傾きや偏摩耗によるものかはわかりません。

スナップリングが緩んで伸びているようなこともないため、スナップリング自体の精度が低く緩かったか、取り付けに問題があり摩耗して緩くなったかのいずれかでしょう。

いずれにせよ、このファンは信頼性が低いため近い将来交換したいと思います。

 

残念ながらMSI RTX2060 AERO用のリペア用ファンは流通しておらず、純正品であるXBLYも見つかりません。

 

そこで、ファンとファンシュラウド(なんていうの?)を外して、こちらの汎用のグラフィックカードファンを取り付けてみようと思います。

 

追記

2連ファンを追加してみました。

diy-kagu.hatenablog.com

【MSI RTX2060 AERO】2年弱の使用でまさかの故障!不運?不具合?どうしよこれ。

f:id:katamichinijikan:20210606214552p:plain

MSI RTX2060 AERO(正確には、MSI GeForce RTX2060 AERO ITX 6GB OC)が故障しました。

2019年11月にAmazonで新品購入し、約1年半ほど使用してきました。流行りのマイニングをするわけではなく、簡単な開発やWeb閲覧、動画編集やゲームもたまにしていました。

基本的にGPUを使う作業はなく、たまに動画編集やゲームでフル稼働すると言った平凡な使用状況だったと思います。

 

今回の故障?不具合?についてはメーカーに問い合わせをしています。

おそらく故障扱いで、有償修理を提案されると思います。

進展があれば追記しますが、スムーズに進むとは思えません。

完全な初期不良でしたが、自身で分解・修理して判明しました。

詳しくは以下の記事でファンの故障修理の経緯や手順を解説しています。

【MSI RTX2060 AERO】故障したファンを分解・修理 - ファンが回らなかった理由とは? - ドリリウム

なお、MSI Japanに問い合わせたところ日本の代理店である「株式会社アスク」に問い合わせるように指示がありました。

問い合わせてみたところ、海外にあるメーカー拠点での修理になるため1カ月以上はかかるとのことでした。

お問い合わせ | 株式会社アスク

故障したのはファン

今回故障したのはなんとファンです。

グラフィックカード上に乗っかってるファンです。

ファンなんて地球ができた頃からありそうな超絶アナログ機械が壊れるとか、ありえません。品質管理をくぐり抜けた超レア初期不良個体だったのでしょう。

f:id:katamichinijikan:20210512094822j:image

思えば、新品時から時折カラカラという情けない音を出していました。この時点で交換を申し入れておくべきでしたが、一度組んで安定稼動し始めたものを修理や交換に出す手間を考えると、ついつい多少の異音くらいは黙殺してしまいました。

 

先日、嫌な異音が聞こえ、それと同時にやけにファン音が静かになりました。

PCの動作に支障がなく、仕事中だったので無視したのですが、おそらくここでファンが壊れたのでしょう。

簡単な事務作業しかしていなかったので、何かのバージョンアップやWindowsアップデートを機に発生したわけではなさそうです。

その数日前にWindowsアップデートを実施しましたが、直接の関係はなさそうです。

故障後のファンの様子を見ると、ファンが動き出そうとピクと動きますが回転し始めてくれません。

こういうときは手で勢いを付けてやることで回転を始めたりしますが、全く効果無し。

ドライバーを入れたり、afterburnerで無理矢理動かそうとしても効果無し。

ファン故障と考えるのが無難でしょう。

症状

症状はファンが動かないこと。

ファンが動かないとどうなるかと言えば、どんどんGPU温度が上がって、100度弱まで上がるとストンといきなりブラックアウトします。

もちろんGPUに負荷をかけなければ問題ないし、ゲームや動画編集に使う場合、こういう力技でもギリギリ動きます。

f:id:katamichinijikan:20210512094718j:image

グラフィックカードを買うには時期が悪い

2021年5月現在。

冗談ではないほどグラフィックカードを買うべきではない時期です。そもそも購入可能な選択肢すら限られます。

仮想通貨のマイニングブームの影響でグラフィックカードが高騰し、それでも買い漁る人がいるものだから、どこも在庫切れ。

あるのは数世代前のモデルだけで、しかも割高。

メーカーに修理に出したとしても、運良くファンの在庫があれば良いですがとにかく時期が悪い。

しかもメーカーに修理に出せば往復の郵送だけで4、5日はかかるでしょう。

まずもって問い合わせた回答がいつまでも来ないことから、スムーズに進んでますざっと1ヶ月はかかりそうです。

それまでグラフィックカードなしは流石に耐えられません。

まともな価格で流通しているのであればRTX3070あたりを購入して、故障したRTX2060はメーカー修理を受けた上で予備にするのが無難な選択肢ですが、とにかく時期が悪い。新しいグラボが買えない。

グラフィックカードのリペア用ファン

グラフィックカードのリペア用ファンというものが存在します。

しかし、当然のようにまだまだ新しいRTX2060用ファンは見当たりません。

RTX2060に付属の純正ファンの品番で調べてみても見つからず。

2021/05/11時点で2180円とファン一個にしては割高ですが、早急に修理したかったので一か八かでこちらのファンを注文しました。

MSI社製のGTX1060などに適合する4ピンのシングルファン。

MSI RTX2060 AEROには4ピンのシングルファンが搭載されています。この手のファンは多くの機種で流用されることが多いため運が良ければ適合するはずです。

 

MSI RTX2060 AEROのファンの直径は約95mm。

これはファンの羽の端から端までの長さを計ったものです。

f:id:katamichinijikan:20210512125458j:plain

メーカーは希铂利亚科技有限公司(XBLY)です。

一般向けではない内蔵ファンなんかを作っている中国の広東省 深圳市にある会社らしい。

 

モデル名はXY-D10015CHです。

DC12V、0.55A、5000rpmというスペック。

 

先ほど私が一か八かで注文したというHA9015H12F-Zには以下のようなスペックが記載されています。

電圧:DC 12V 0.50A Single Fan

型番:HA9015H12F-Z

サイズ:85x85x15mm

穴距離: 42.5mm*42.5MM*42.5MM

ファンを固定する3つのボルト穴の穴距離で取付可否が判断できるようですが、ここまでチェックしていませんでした。

サイズは85mmとありますからちょっと小さいかも。

電流値は誤差程度ですが0.05A低いです。

 

どうなることやら。

 

追記1

リペア用ファンのHA9015H12F-Zが届きました。

f:id:katamichinijikan:20210512155521j:plain

スペックはDC12V、0.55Aまでは同じ。

その後の数字が1060とありますが、RTX2060純正ファンには1650の表記があります。

この数字ってもしかして搭載されるGPUの型番?

最後に4000rpmと、純正より1000rpm低いです。

ただし、純正ファンでも最大で約2800rpmまでしか回らないようなので、ここは特に問題なさそうです。

羽を指で回してみた感じは若干重たいもののスムース。

 

ちなみに並べるとこんな感じで、一回り小さいですが取り付けはできそう。

f:id:katamichinijikan:20210513170635j:plain

試してないので、目視で取付穴位置が合ってそうだと判断しただけです。

 

追記2

ファンを分解・修理したら直りました。

滅多に見られない初期不良が原因でした。

diy-kagu.hatenablog.com

レイズドベッドの作り方

レイズドベッドとは、草花や野菜・果物を育てるための手法のひとつです。

一般家庭における家庭菜園に取り入れられることの多く、オシャレな見た目と高い実用性を兼ね備えています。

本記事を執筆している2021年時点で、日本国内ではレイズドベッドの既製品はほとんど流通していません。特に本格的な使用に耐えうる耐久性や強度を持った製品はほぼ存在しません。

そのため、安価で魅力的な見た目を持ち、なおかつ自由な寸法で作ることができる自作(DIY)の方法を紹介します。

レイズドベッドの素材選定

レイズドベッドの素材は主に以下の5種類が使用されます。

  • 樹脂
  • 金属

その中で、素材の入手性が良くDIYにも適しているのが「木」「石」「樹脂」の3種類です。

」は、安価で加工性が良く見た目の風合いも良いためレイズドベッドに最適な素材です。多くのレイズドベッドユーザーが木でレイズドベッドを製作しています。

木の腐食や劣化を心配される方も多いです。

しかし、適切な厚みの木材を使用することで、対候性の低い木材を無塗装で使用しても5~10年。対候性の高い木材や防腐剤を塗布した場合には10年以上の耐久性を誇ります。

また、木材が風雨に晒されて経年劣化することで変化する見た目も魅力のひとつと言えます。(防腐剤を定期的に塗りなおすことで劣化を遅らせることができますが、中に土を詰めるレイズドベッドでは現実的ではありません。)

」は、大きく分けて2通りの使い方があります。

ひとつはレンガなどのブロック状の石材を積み上げてレイズドベッドを作る方法。もうひとつは、セメントを利用した方法があります。石のレイズドベッドは重厚感や高級感があり、魅力的ではあるものの安価で手軽とは言えません。

樹脂」は、レイズドベッド用の樹脂シートやアゼ板などを使用しますが、見た目がオシャレとは言えない点が難点です。

このため、今回はコストパフォーマンスに優れ見た目もオシャレな「」を使用したレイズドベッドの製作方法を解説します。

レイズドベッドの寸法

木のレイズドベッドを製作する場合には「木取り」を考えなければなりません。

木取り」とは、素材となる木材からどのように目的の大きさの木材を切り出すか決めることです。

例えば、2000mm×1000mm(2m×1m)の木材があったと仮定します。

そこから800mm×1000mmの木材を3枚切り出すには、2000mm×1000mm(2m×1m)の木材が2枚必要です。

この時、下図でグレーで示した部分の木材は無駄になってしまいます。

こうした無駄を出来るだけ減らし、素材の数を少なく済ませるために頭を悩ませることを「木取り」と言うわけです。

一般的な木材の寸法

ここで、木取りを考えるために市販の木材の寸法を知る必要があります。

先ほど2000mm×1000mmの木材を例に示しましたが、そのような大きさの木材は市販されていません。

板の場合には1820mm×910mmが最も基本的な寸法です。これを半分にカットした910mm×910mmや、それを更に半分にした木材などがよく販売されています。

いずれも合板と呼ばれる木材を貼り合わせたり押し固めた素材です。

レイズドベッドには、強度面から板の木材は使用しないため詳しい説明は割愛します。

次に、レイズドベッドの主要な素材となる角材やツーバイ材を紹介します。

レイズドベッドは中に大量の土を入れるため強度が求められます。そのため板ではなく角材で構成する方法が一般的です。十分な強度を持った厚い板材も存在しますが、非常に高価でコストパフォーマンスが悪いです。

角材は杉(すぎ)や桧(ひのき)が多く、75mm角や90mm角の角材が販売されています。長さは1m、2m、3mなどメートル単位です。

一方で、ツーバイ材はSPFと呼ばれる針葉樹(杉、松、樅)を貼り合わせた木材です。ホームセンターなどでの取り扱いも多く、DIYで多く使われる木材です。(SPF以外のツーバイ材もありますが、SPFが最も多いです)

「2x4」のように表記し、「ツーバイフォー」と読みます。

2x6(ツーバイシックス)や2x8(ツーバイエイト)、2x10(ツーバイテン)も存在しますが、流通量が圧倒的に多い2x4が最も安価でコストパフォーマンスに優れます。

2x4の場合は厚さが38mm、幅が89mmです。

中途半端な数字の理由は海外の規格だからです。2x6なら厚さ38mm幅140mm、2x8なら厚さ38mm幅184mmです。

コストパフォーマンスを考えた場合、2x4以外は考慮する必要はありません。

ツーバイ材の長さは910mm、1820mm、2440mmなどバリエーションがありますが、最も安価なのは流通量が多い1820mmです。店舗によっては6フィートと表記している場合もあります。

これ以外にも、薄いワンバイ材や厚いフォーバイ材などが存在します。(フォーバイ材は国内ではほぼ流通しない)

コストパフォーマンスに優れた寸法

さて、木取りや木材についてあれこれを説明しましたが、ここで最もコストパフォーマンスに優れた木材の選定と木取りの方法を紹介します。

形状はどのようなお庭にも適している長方形とし、最も安価な木材である長さ1820mmの2x4を効率良く使用しています。

長辺には長さ1820mmの2x4をそのまま使用し、短辺には1820mmを半分にカットした910mmの2x4を使用します。

また、角を補強するために90mmの角材を角の内側に入れています。

これを複数段、好みの高さに合わせて積み上げます。

画像では4段積み重ねているため、高さが356mmとなります。

レイズドベッドの高さは300mm~400mm程度が一般的です。レイズドベッドのメリットが発揮され、圧迫感もなく、作業性も良いちょうど良い高さです。

背の高くなるトマトを植えても目線の高さ程度で止まり、根菜類も育てることができる300mm~400mmという高さは広くおすすめできる高さです。

その他の寸法

1820mm×910mm(※)のレイズドベッドが最もコストパフォーマンスに優れると説明しました。

しかし、例えばその半分の910mm×910mmの正方形や1820mm×1820mmの正方形も同様にコストパフォーマンスに優れます。ただし、1000mmを超える正方形を作ると中央付近に手が届かなくなる可能性があるので、正方形を作る場合には910mm×910mmまでにした方が良いでしょう。

もっと長い長方形を作りたい場合には1820mmの2x4材を横に並べて3640mmにしても構いませんが、長辺が長くなると土の重さがかかって膨らんでしまいます。

そのため、長辺が2000mmを超えるような長い長方形を作る場合には中央に補強を入れると良いでしょう。

また、最初に紹介した1820mm×910mmの長方形のレイズドベッドを2個作って横に並べてもコスト的に大きく変わりません。

※実際には木の厚みが加わるので1820mm×986mmになる。

レイズドベッドの必要な材料一覧

それでは最もコストパフォーマンスが良い1820mm×910mmの2x4を4段重ねにしたレイズドベッドを例にとって必要な材料をまとめてみます。

木材長さ個数単価備考
2x41820mm8360円
2x4910mm8180円1820mmの2x4を半分にカット
90mm角材356mm4200円

以上、合計で5,120円となります。

価格はホームセンターで一般的に見かける価格を反映していますが、地域や時期による変動があります。

2021年現在、ウッドショックなどと呼ばれる木材の供給不足によりツーバイ材の価格も値上がりしています。表記の価格はウッドショック以前のものです。

ここまでが木材のみの見積もりで、実際には以下のような材料が必要になります。

材料個数単価備考
防腐剤(クレオトップ2.5L)12,200円安価で防腐性能が高い防腐剤
ビス(75mm400本入り)11,300円一般的な箱入りの木用ビス
ローラーバケセット1600円塗装用のローラーと容器のセット
培養土(20L)25300円安価な培養土

これらをすべて合計すると11,600円となります。

このうちほとんどが培養土の金額です。後述する方法で培養土の量を節約することが出来ますので参考にしてみてください。

2x4を始めとしたツーバイ材は、先述の通りSPFという素材からできています。

これはお世辞にも対候性に優れているとは言えないため、防腐剤を塗布する必要があります。防腐剤には色々な種類や色があるため、好みで選択しても構いませんが、安価で効果が高い塗料をお探しの場合には吉田製油所から販売される「クレオトップ」がおすすめです。

使い方や環境にもよりますが、約10年ほどは木材が長持ちします。

2.5L入りで2000円~2500円程度で購入できますが、今回例に示したレイズドベッドの素材をすべて塗装しても十分な量が余ります。レイズドベッドを2個、3個と追加で製作する場合には買い足しせずに使用することができます。

同様に、400本入りのビスも余りますので、レイズドベッドを追加で製作する場合に使用できます。

培養土は20L入り300円で計算していますが、より安価な培養土も販売されています。堆肥や腐葉土、赤玉土やピートモスをお好みでブレンドして、より安価に抑えることも出来るかもしれません。

今回例に示した1820mm×910mmのレイズドベッドでは約500Lの培養土が必要になります。

レイズドベッドの加工・組立

レイズドベッドの構造は非常にシンプルです。

防腐剤を塗布した材料をビスで止めて固定していきます。

こちらの画像のように、木材同士を合わせてビスで固定するだけです。

画像ではたくさんのビス止めをしていますが、ここまでたくさんビス止めしなくとも強度は十分確保できます。

ビス止めする際は、前もって下穴を開けておく必要があります。

ビスの径より少し細い穴を開けておくことで、ビス止めがスムーズで木材が割れる心配がなくなります。

培養土の節約方法

レイズドベッドが完成したら、後は土を入れてすぐに野菜を育て始めることができます。

ここで問題になるのが大量の土が必要になるという点です。

先ほど、20Lで300円の培養土を用いて計算した結果、培養土だけで7,500円もかかってしまう計算になりました。

この費用を節約するにはいくつかの方法があります。

  • 安価な堆肥(バーク堆肥など)を混ぜ合わせる
  • 赤玉土、黒土などをベースにオリジナル培養土を作る
  • 枝葉を底に敷き詰める

このなかで特に効果的なのが3番目の「枝葉を底に敷き詰める」方法になります。

伐採した庭木や剪定した木の枝、草むしりで出た雑草などをレイズドベッドの底に敷き詰めます。

このように枝葉を敷き詰めることで、培養土を節約することができます。

敷き詰めた枝葉は自然に時間をかけて分解されていきます。

レイズドベッドのメリットとデメリット

レイズドベッドとは、草花や野菜・果物を育てるための手法のひとつです。

一般家庭における家庭菜園に取り入れられることの多く、オシャレな見た目と高い実用性を兼ね備えています。

レイズドベッドは日本国内においてまだまだ十分に認知・普及しているとは言えません。

このページではレイズドベッドのたくさんの魅力と、デメリットについても解説します。

レイズドベッドのメリット

1.土壌改良の必要がない

レイズドベッドの大きな特徴のひとつは、土壌改良の必要がないという点です。

お庭で家庭菜園を始める場合、地面をしっかりと耕して石灰や腐葉土、堆肥などを使って土壌改良を行います。また、土壌改良は一度では成らず、毎年毎年繰り返し行うことで少しずつ土壌が改良されていきます。

しかし、レイズドベッドを使えば地面の上にレイズドベッドの高さ分の新しい培土を敷き詰めますから、土壌改良の必要がありません。

砂地や砂を多く含む地域では、その高すぎる排水性と低すぎる保水性や保肥性を気にせず家庭菜園を楽しめます。

逆に、粘土質の地域では、高すぎる保水性や保肥性と低すぎる排水性を気にせず家庭菜園を楽しむことができます。

同様にphについても気にする必要がありません。

また、レイズドベッドに敷き詰めた良質な培土と有機物のお陰で、その下にある地面も年々土壌改良が進みます。

地植えでは厄介な排水性の確保と保肥性や保水性のバランスが完璧に取られた状態から家庭菜園をスタートすることができます。

これはまさに地植え栽培とプランター栽培の良いとこ取りです。

2.見た目がオシャレ

お庭にそのまま野菜を植える場合、乱雑に野菜を植えれば荒れた野原のようになってしまいます。

そのため、通常は畝(うね)を立てて野菜を育てます。よくある畑と同じ状態です。

畑は野菜を育てるための最も合理的な姿ですが、その一方で見た目が良いとは言えません。機能的ではあるものの、オシャレとは言えません。

せっかくの自宅の前のお庭ですから、オシャレに仕上げたいものです。

野菜を育てるからと言って、ガーデニングを諦める必要はないのです。

その点において、レイズドベッドは野菜を植える領域とそれ以外の領域が明確に区切られます。

これによって、見た目が非常にすっきりとします。野菜を植える領域以外にグランドカバーを植えたり、レンガ敷きや砂利敷き、ウッドチップ敷きなどにすることもできます。

また、レイズドベッド自体がオシャレなアクセントとしてお庭を引き立てる効果もあります。

レイズドベッドの素材には木や石、金属など様々な素材が使われ、形状も多種多様です。

特に木や石で作られたレイズドベッドはそれだけで独特の味わいを持ち、お庭によく馴染みます。

3.植物の生育が良い

レイズドベッドは一般的なプランターに比べて容量が非常に大きいです。

このため、例えば排水性が良すぎて保肥性や保水性が悪い安価な培養土を使った場合でも、十分な肥料や水分を土の中に蓄えることができます。

レイズドベッド内の培土は地面とつながっており、実際の土の総量は地植え以上ということができます。

土の量は多ければ多いだけ、肥料や水やりの管理が容易になります。

土の量が多いため、通常では難しいほどの過密な植え付けにも耐えることができます。

特に木や布で出来たレイズドベッドは通気性も良好で、植物の生育をより一層良くしてくれます。

それ以外にも、レイズドベッド内を人が歩くことがありません。通常の畑であれば、畝のすぐ横を人が歩きます。これによって土壌が少しずつ押し固められてしまいますが、レイズドベッドであればその心配はありません。

それに加えて、レイズドベッド内の土壌温度は冬から春にかけて、地面より早く暖かくなります。逆に秋から冬にかけて、ゆっくりと冷えていきます。土壌の保温効果が高く、長い期間に渡って植物を育て続けることができます。

4.植物の管理がしやすい

レイズドベッドは地面から数十センチメートルの高さがあります。

このため、地面に植えられた植物に比べると管理がしやすいです。

通常のレイズドベッドは高さが30cm~40cm程度であることが多いですが、これだけで雑草の処理や薬剤の散布、脇芽かきのような処理や施肥、水やりのグッと楽になります。

しゃがんだり、腰を曲げることが難しい方であっても、高さ60cm程度のレイズドベッドであれば立ったままほぼすべての作業を行うことができます。

車いすやお身体の不自由な方であっても、適切な高さのレイズドベッドを用意することで園芸を楽しむことができるのです。

その他にも、培土の流出が少なく、畝作りの必要もない、雑草が少ないなど作業性が向上する多くのメリットが存在します。

レイズドベッドのデメリット

1.簡単に移動・廃棄ができない

レイズドベッドはプランターと比べると非常に大きなもので、簡単に処分することができません。

もちろん多くのレイズドベッドは木や石、樹脂、金属、布などで作られています。そのため地域ごとのルールに従って処理することはできますが、土の撤去やレイズドベッドの解体など手間がかかることに違いはありません。

そのため、レイズドベッドを立ち上げる際にはその先数年は間違いなく使うだろうという見込みを立ててから立ち上げることをおすすめします。

2.初期コストがかかる

レイズドベッドを購入する、あるいは製作するには材料の購入コストがかかります。

日本国内ではレイズドベッドの既製品はバリエーションが少ないため、DIYで製作する方法が一般的です。

例えば、2m×1m程度のレイズドベッドを木で製作する場合には5,000円~7,000円程度の材料代が必要になります。

これに加えて、レイズドベッドを満たすだけの土を市販の培養土で済ませるには、やはり5,000円~7,000円程度かかります。

詳しくは以下の記事でレイズドベッドの製作手順を解説しています。

費用についても詳細に計算しているため、気になる方はチェックしてみてください。

3.既製品が少ない

レイズドベッドの認知・普及が進んでいない大きな原因のひとつは既製品が少ないという点です。

海外に目を向けると多種多様なレイズドベッドを販売しているのですが、日本国内では本当に僅かなバリエーションしかありません。

また、その僅かなバリエーションの大半は折角のオシャレさや耐久性・強度を度外視したものが占め、現実的な選択肢としては自分で製作するしかないという現状があります。

レイズドベッドとは?

レイズドベッドとは、草花や野菜・果物を育てるための手法のひとつです。

一般家庭における家庭菜園に取り入れられることの多く、オシャレな見た目と高い実用性を兼ね備えています。

レイズドベッドは2つの英単語で構成されています。

レイズド(Raised)は「高く持ち上げられた」という意味です。

ベッド(Bed)は「土台」や「苗床」、つまり植物を植える場所を意味しています。

組み合わせることで、「高く持ち上げられた苗床」という意味になります。

実物をご覧になった方がわかりやすいですので、実物のレイズドベッドの写真を用意しました。

ご覧の通り、地面大きな木の枠が設置され、その中に土が満たされています。

これがレイズドベッドです。

レイズドベッドの定義と形状

レイズドベッドには大きく分けて2つの形状が存在します。

1つは地面に接しているレイズドベッドです。

地面とレイズドベッド内の土はつながっており、プランター植えと地植えの良いとこ取りをしたような構造になっています。

しかし、既製品のレイズドベッドのなかには、構造強度上の都合で底がフタをされているものもあります。

主に布製のレイズドベッドに多く、プランターとの違いが非常に曖昧です。

レイズドベッドに明確な定義は存在せず、こうした製品もレイズドベッドとして紹介・販売されることがあります。

もう1つは地面から完全に浮いているレイズドベッドです。

プランターに長い脚を生やしたような形状をしており、こちらもプランターとの違いが非常に曖昧です。

英語圏の情報によれば、こうした製品は「Raised Planter Box」や「Eleveted Planter Box」と呼ばれていることが多いものの、レイズドベッドの一種と考えられています。

レイズドベッドの効果と魅力

レイズドベッドの1番の魅力と言っても良いのがオシャレな外観です。

お庭に畝を作って野菜を育てると、非常に合理的な「畑」になってしまいます。オシャレなお庭とは対極に位置するような存在です。

しかし、レイズドベッドであれば素材を問わず野菜を植えるスペースを明確に区切ることができます。

素材によってはそれ自体が独特の魅力を発し、オシャレなお庭作りの一助になります。

こうしたオシャレな見た目以外にも多くの実用的なメリットが存在するのがレイズドベッドの魅力です。

  • 地面を耕す必要がない
  • 土壌改良の必要がない
  • 質の低い培養土でも植物がよく育つ
  • 排水性が良い
  • 適度な保肥性や保水性を保つことができる
  • マルチやトンネル、温室や支柱立て、つる性植物のアーチなど自由な家庭菜園が楽しめる
  • お庭にデザインの一部として取り込むことができる
  • 高さがあるため植物の管理がしやすい
  • 高さ次第では腰を屈めずに作業が出来る
  • 車いすの方でも園芸を楽しむことが出来る

レイズドベッドの素材

先ほどご覧いただいたレイズドベッドは木で作られていました。

木で作られたレイズドベッドはナチュラルな雰囲気が素敵ですが、レイズドベッドの本質は地面の上に培土の厚い層が存在するという点です。

つまり、枠を形作ることが出来れば素材は問いません。

以下に代表的なレイズドベッドの素材を解説します。

1.木

レイズドベッドの最も代表的な素材が「木」です。

自然の素材であるが故に多くのデメリットが存在するものの、それ以上のメリットが評価されレイズドベッドユーザーに強く支持されています。

木と一言に言っても、ホームセンターなどで手に入る加工済みの木材を使う場合もあれば、樹皮のついた丸太を組み合わせて使う場合もあります。

木のレイズドベッドのメリット

  • 通気性があり植物の生育を促す効果がある
  • 安価で入手性が良い
  • 自由な大きさを手に入れることができる
  • 自由に形に加工することができる
  • オシャレな外観を手に入れることができる
  • 有機物なので長期的に見ると分解され土壌改良に効果を発揮する
  • 既製品を組み合わせて手軽に始めることができる

木のレイズドベッドのデメリット

  • 風雨や水分に晒されることで腐食が進む
  • 腐食した際にはメンテナンスが必要になる
  • 曲線を描く形状は難しい

2.石

「石」もレイズドベッドの素材としてよく利用されます。

レンガのブロックを積み重ねて使ったり、セメントを使って自由な形を作ることもできます。

天然の石からは微量のミネラルが溶け出す場合がありますが、植物の生育にはほとんど影響しません。

石のレイズドベッドのメリット

  • 曲線を含め自由な形を作ることが出来る
  • 耐久性が高くメンテナンスをほとんど必要としない
  • 高級感や重厚感がある
  • オシャレな外観を手に入れることができる

石のレイズドベッドのデメリット

  • 既製品が存在しないため製作の手間がかかる
  • 素材の重量があるため製作時の運搬が大変
  • 素材が高価で初期コストがかさむ

3.樹脂

建材から工業製品、雑貨まで幅広く利用される「樹脂」(プラスチック)もレイズドベッドの素材として利用されます。

板状の樹脂をレイズドベッドの形に固定する場合や、柔軟性ある樹脂のシートを円形に折り曲げ、重なった部分をネジ止めする方法などが存在します。

DIYで製作する場合には前出の木や石が選ばれることが多く、樹脂のレイズドベッドは既製品として利用されることが多いです。

日本国内では既製品の樹脂製レイズドベッドがほとんど流通しておらず、DIYで製作することになります。

DIYで製作する場合には、市販のアゼシート(アゼ板やアゼナミなど)が適しています。

既製品として、樹脂でできた杭が連結したような製品が存在しますが、レイズドベッドにおいて重要な高さに制約があり、強度も低いなどいくつかの難点が存在します。

樹脂のレイズドベッドのメリット

  • 安価に手に入れることができる
  • 非常に滑らかな曲線を描くことができる
  • 耐久性が高くメンテナンスをほとんど必要としない
  • 傷に強く傷から腐食が進むことがない
  • 組み立てが簡単にできる
  • 自由な大きさを形作りやすい

樹脂のレイズドベッドのデメリット

  • 日本国内では既製品がほとんど流通していない
  • 黒一色の製品が多く、見た目が武骨になってしまう

4.金属

既製品のレイズドベッドで主流と言えるのが「金属」のレイズドベッドです。

シート状の金属を使って自作することも出来ますが、錆対策の表面仕上げが難しいです。

あえて錆を出して錆色をお庭に取り入れたいという場合を除いて、表面仕上げが済んだ既製品(ガルバリウム鋼板など)を選択することをおすすめします。

樹脂同様に日本国内ではほとんど流通していません。

金属のレイズドベッドのメリット

  • 様々な形状や寸法の製品が存在する
  • 耐久性が高くメンテナンスをほとんど必要としない
  • 曲がりにくい加工が施してあり強度がある
  • 金属特有の雰囲気がある
  • 塗装に適しておりペンキで塗装して自由な色を楽しめる

金属のレイズドベッドのデメリット

  • 日本国内では既製品がほとんど流通していない
  • スコップやクワなどで傷が付くと、そこから錆が発生してしまう

5.布

最近見かけることが増えてきた「布」で出来たプランターがあるように、布製のレイズドベッドも存在します。

布製のプランターは高い通気性から植物の生育に優れた効果を発揮しますが、布製のレイズドベッドにも同様の効果が見込めます。

布のレイズドベッドのメリット

  • 非常に安価に手に入れることができる
  • 非常に軽量で持ち運びがしやすい
  • 高い通気性があり植物の生育を促す効果がある

布のレイズドベッドのデメリット

  • あまり大きなサイズは存在しない
  • 素材自体に強度がないため扱いづらい
  • スコップやクワなどで穴が開く
  • 素材の劣化が早く耐久性が低い

【じゃがいも栽培】土寄せの時は枝葉ごと埋めてもOK

f:id:katamichinijikan:20210606214558p:plain

じゃがいも栽培で必ず行わなければいけないのが「土寄せ」です。

株本に土を追加してやる簡単な作業ですが、いざ実践してみると1つの疑問が生じます。

 

それが、「根本に近い枝葉を埋めて良いのか?」ということです。

図で表すと以下の通りです。

f:id:katamichinijikan:20210508112725p:plain

一番下の薄茶色が元々の土。

地植えなら地面だし、プランター植えなら種芋を植え付けた際に入れた土です。

その上の濃い茶色が土寄せ(プランターの場合は土を足した)した分の土です。

 

根本に近い枝葉が伸びている場合、土寄せした際に枝葉が埋まってしまいます。

 

これっていいの?

 

という疑問が生じた訳です。

結論:埋めてヨシ

結論から言えば、埋めてOKみたいです。

農家やその道のプロが情報を発信する便利な時代に感謝です。

色々なサイトやYoutubeの動画を見て回り、枝葉ごと埋めている様子が確認できました。

 

逆に、埋まる分の枝葉を取り除くような様子は見つからなかったため、枝葉は気にせず土寄せすればOKみたいです。

大体1段目の枝葉や2段目の枝葉くらいはそのまま埋めているケースが多いようです。

 

埋まってしまう枝葉をヘタに摘み取ると病気の原因になります。

追肥にはハイポネックス微粉(カリ肥料)がおすすめ

じゃがいもの土寄せは追肥と同時に行うことが多いです。

作業効率的にもタイミング的にも丁度良いため同時に行うようで、別に多少ズレてもOK。

 

そんな時に一般的な化成肥料を与えても構いませんが、化成肥料の量を少し控えめにしてハイポネックス微粉を与えると良さそうです。

ハイポネックス微粉は、その名の通り粉末状の肥料です。

その特徴はなんといってもチッソ6.5-リン酸6-カリ19という圧倒的なカリの豊富さ。

カリはデンプンの生成を促進させる働きがあり、植物の根の生長には欠かせない要素です。じゃがいもの実を肥大化させる効果があるため、土寄せを始めてから定期的にハイポネックス微粉を与えてやると大きな実をたくさん収穫することができます。

我が家の場合・レイズドベッドの場合

我が家はレイズドベッドで家庭菜園を楽しんでいます。

詳しくはこちら:【レイズドベッド徹底解説】お庭でオシャレな家庭菜園を始めよう!レイズドベッドの実践例と作り方(DIY) - ドリリウム

 

レイズドベッドでは、あらかじめ土をどけておいて種芋を植え、生長にあわせて土を寄せることもできます。

また、プランター植えのように生長にあわせて市販の培養土などと足すこともできます。

 

我が家のレイズドベッドは、底に枝葉を敷き詰めてかさ増ししている影響で徐々に土の表面が下がってきています。

そのためプランター植えのように培養土を継ぎ足す方法で土寄せしています。

 

そのため市販の培養土を土寄せに使うわけですが、市販の培養土には肥料分が含まれています。

そこで特段の追肥はせず、ハイポネックス微粉のみ定期的に与えています。

 

ちなみにハイポネックス微粉はジップロックに入っており、屋根があっても屋外に保管していると水分が入り込んでベチャベチャになります。

ベチャベチャになると扱いづらいので、私の場合は最初からペットボトルに移して水を入れて水溶液状にしています。

これならジョウロに注いで水で混ぜるだけなので簡単。

f:id:katamichinijikan:20210508114838j:image

もちろんしばらく置いておくと分離していますが、使う前によく振れば問題なし。

大物釣りに最適な「塩イワシ」を「業務用スーパー・バルト海いわし」(冷凍イワシ)で作る方法

f:id:katamichinijikan:20210606214604p:plain

大物釣りに最適な「塩イワシ」。

身持ちが良いことから、遠投する投げ釣りにも適しており大物釣り全般に効果的です。

その遠投性からイワシミサイルなどと呼ばれます。

生き餌には敵わないものの、生き餌を除けばトップクラスの集魚力と遠投性、扱いやすさを備えた万能釣り餌だと思います。

ヒラメやマゴチ、根魚などのフィッシュイーター全般やクロダイ、マダイも対象魚になり得ます。

 

この「塩イワシ」、最近では釣具店で見かけることもありますが、まだまだ流通量は少ない印象です。

また、釣り餌としての認知度もそれほど高くありません。

 

そのため多くの釣り人は「塩イワシ」を自作しています。

しかし、近年の不漁の影響か、需要の変化によるものかわかりませんが程よいサイズのイワシの入手が困難になってきています。

 

そこで、今回は業務用スーパーで安定して入手可能な「バルト海いわし」を使って「塩イワシ」を自作してみたいと思います。

ちなみに500g198円と激安。

バルト海イワシはキビナゴの仲間

まず始めに、このイワシを見た釣り人は「なんていう種類のイワシだろう?」と疑問に感じるはずです。

f:id:katamichinijikan:20210507145920j:plain

その答えはパッケージに記載があるのですが「ヨーロピアンスプラット」という種類の魚です。別名を「ヨーロッパキビナゴ」と言います。

詳しくはWikipediaを参照してみてください。

ヨーロピアンスプラット - Wikipedia

 

ヨーロピアンスプラットはニシン科スプラット属、一方でマイワシはニシン科マイワシ属、カタクチイワシはニシン科カタクチイワシ属です。

ニシン目ニシン科までは合っていますが、キビナゴに近い魚のようです。

ただし、イワシと訳されたりイワシとして流通することもありますし、そもそも見た目からして日本でよく見かけるキビナゴとはずいぶん違います。

 

重要なのはこのヨーロッパキビナゴが塩イワシに適しているかどうか?です。

(塩ヨーロッパキビナゴと呼ぶべき?)

 

キビナゴは釣り餌や食用として広く流通しており、イワシに比べて入手性が良い魚です。

しかし、あえて塩イワシを選ぶ釣り人からすると、キビナゴは身が柔らかいため身持ちが悪く、更に臭いもイワシの方が強いです。

 

結論から言ってしまえば、この業務用スーパーのバルト海イワシ(ヨーロピアンスプラットあるいはヨーロッパキビナゴ)は塩イワシに適しています。

 

臭いはキビナゴより強く、サイズも10cm台前半で程よく、身もしっかりしています。

塩イワシへの加工工程は後で紹介しますが、適切に処理することで身をしっかりと塩締めできます。

生のマイワシを塩締めした場合に比べてやや柔らかいかもしれませんが、半分くらいの力でキャストするちょい投げ釣り(せいぜい50mくらい)には十分使うことができます。(生のマイワシから作った塩イワシもフルキャストしたら流石に身切れします)

【重要】バルト海イワシの解凍工程

業務用スーパーのバルト海イワシは冷凍品です。

塩イワシに加工するために、まず始めに解凍する必要があります。

しかし、魚(特に小魚)を解凍したことがある方ならご存じの通り、冷凍の魚を何も考えずに解凍すると身から水が出てぐずぐずになってしまいます。

この身がぐずぐずになる理由はこちらのサイトが非常にわかりやすく解説されていますので、気になる方はチェックしてみてください。

マルコ水産が語るまぐろの小咄・こんなに違う!かつお・まぐろの美味しい解凍方法

 

さて、冷凍されたバルト海イワシを解凍するにはぬるま湯程度の塩水(3%)を使います。

あまりシビアになる必要はありません。

私は給湯器から出る40度のお湯に、塩を入れて混ぜてから「バルト海いわし」を投入しています。

塩の量は1Lあたり大さじ2杯(大体でOK)です。

 

このぬるま湯の塩水が出来たら、「バルト海いわし」を投入します。

写真は1.5Lの水に大さじ3杯の塩を入れて「バルト海いわし」を1袋(500g)投入した様子です。

f:id:katamichinijikan:20210507150012j:plain

軽く手でかき混ぜてやると、1分もすればプニプニとした感触になってほぼ解凍が完了します。

ザルに移して水を切ったら、そのまま塩漬けにしていきます。

もちろんキッチンペーパーなどで水分を拭き取った方が良いと思うのですが、面倒くさい上あまり違いが出ないためこの工程は省略しています。

塩ヨーロッパキビナゴ、塩ヨーロピアンスプラット、塩バルト海いわし

ヨーロッパキビナゴあるいはヨーロピアンスプラットあるいはバルト海いわしを塩漬けしていきましょう。

 

大きめのタッパーにキッチンペーパーを敷き、塩をたっぷり入れてイワシ(ヨーロッパキビナゴ)を塩にまぶして並べていきます。

想像以上に水分が出るので、キッチンペーパーは5枚重ねを半分に折りたたんでいます。

f:id:katamichinijikan:20210507150321j:plain

更に塩をかけて、2層目、3層目と積み上げていきます。

 

このまま冷蔵庫で2~3日も置けば塩イワシの完成です。

塩漬けにしたまま放置しすぎると硬くなって干からびたようになるので、2~3日で取り出してジップロックや小さめの容器に小分けにすると良いです。

この時、軽く塩は払いますが綺麗に塩を取り除かなくてOKです。

その後の保存は冷蔵でも構いませんが、しばらく使う予定がない分は冷凍すると良いです。

さいごに

業務用スーパーの「バルト海いわし」を利用した釣り餌用の「塩イワシ」の作り方を紹介しました。

 

非常に安価で大量のイワシが安定して手に入るため大物釣りや投げ釣りをする方には是非おすすめしたい方法です。

特に私の住む高知県では、なぜか程よいサイズのイワシが近年手に入りづらくなっており、このバルト海いわしを発見できたのは不幸中の幸いでした。

良型のウルメイワシ(大きすぎ)やキビナゴ(小さい、柔らかい、臭いがない)はよく見かけるのですが、10cm台前半のイワシはさっぱり見かけていません。

 

同じようにスーパーでイワシが手に入らずに困っている方やエサ代を節約したい方に是非おすすめしたい方法です。

【JNCAP5つ星は無意味】後部座席に大切な人を乗せるための車選び

f:id:katamichinijikan:20210607160513p:plain

JNCAP(Japan New Car Assessment Program)とは、自動車の安全性に関する評価プログラムであり、星の数で車の安全性を客観的に評価する仕組みです。

星は1つから5まであり、5つ星は最高評価を示します。

 

JNCAPは予防安全性能評価衝突安全性能評価という2つの側面で自動車の安全性をテストし、星の数で評価を行います。

このうち、実際に事故に遭ってしまった場合に重要になるのが「衝突安全性能評価」です。

実際に車の正面や側面、背面からの衝突実験を行い安全性を評価しています。

”JNCAP5つ星=安全” ではない

タイトルで【JNCAP5つ星は無意味】と強烈な表現をしましたが、これはある一面では事実です。

JNCAPで5つ星を獲得するための基準は年々変化しますが、直近の基準を例にとると100点中82点獲得することで5つ星を獲得できます。

100点の内訳は以下の通りです。

乗員保護性能 フルラップ前面衝突 21点
オフセット前面衝突 21点
側面衝突 15点
後面衝突頚部保護 2点
歩行者保護性能 頭部保護 32点
脚部保護 5点
シートベルト着用警報 4点

今回は同乗者の安全性に着目したいです。

また、シートベルト着用警報がない車もほぼ存在しないため、「乗員保護性能」の項目に着目したいと思います。 

 

「フルラップ前面衝突」と「オフセット前面衝突」は共に21点という非常に大きな割合を占めています。

いずれも手法が異なるだけで前方から車が衝突した場合を想定しています。

※詳しいテスト内容は公式サイトに掲載があるため説明を省略します。

 

前方から追突するケースは逆走車や暴走車というどうしようもないケースを除けば、自身がよく気を付けて運転することで防ぐことが出来るほか、最近では自動ブレーキなども軽自動車ですら標準装備されており、意外と発生しづらい事故です。

 

一方で気を付けても避けようがない事故は側面からの衝突や後方からの追突でしょう。

しかし、側面からの衝突は評価点のうちの15%を占めるのみであり、更に後方からの追突に至っては僅か2%です。

つまり、後方からの追突に関して全く無力な車であっても最高で98点の高評価を得ることができます。

極端な話をすれば、後方と側面からの追突で容易に死傷者が出る危険な車であっても、その他の項目が満点であれば83点で最高評価である5つ星を獲得することができるのです。

 

JNCAPの衝突安全性試験の内容に問題があるわけではありません。

客観的に評価するには、何らかの基準を定めて評価する必要があります。

しかし、問題はJNCAPで高評価=安全と勘違いしてしまう人が多いことです。

後部座席の安全性はほとんど評価されない

JNCAPの衝突安全性能評価における乗員保護性能では以下の4項目が試験されることがわかりました。

  • 2種類の前面衝突
  • 側面衝突
  • 後面衝突

これだけ見ると、前後左右からの衝突に対してすべての座席を試験していると勘違いされる方も多そうです。

 

しかし、2種類の前面衝突試験のうち後部座席の安全性を評価するの1種類だけです。

更に側面衝突と後面衝突に至っては後部座席の安全性を一切評価しません。

 

つまりJNCAPにおける後部座席の安全性評価は以下のような特徴があります。

  • 評価全体における後部座席の安全性の占める割合は1割未満
  • 側面からの衝突時の後部座席の安全性は一切評価しない
  • 後面からの衝突時の後部座席の安全性は一切評価しない

例えば軽自動車でJNCAP5つ星を獲得して話題になったホンダ・N-BOXの衝突安全性能評価の映像から一部抜粋してみましょう。

 

これは側面からの衝突です。

f:id:katamichinijikan:20210506144959p:plain

剛性が確保しやすいちょうどドアの中央下部あたりへ理想的に衝突しています。

ちなみに繰り返しになりますが、この試験では後部座席は評価されません。

軽自動車特有の乗員の頭部すぐ横にある、垂直に切り立った広い窓ガラスに何か衝突した場合、一体どうなってしまうんでしょう?

 

また、後面からの衝突安全性能試験は実際に衝突試験を行いません。

f:id:katamichinijikan:20210506145002p:plain

このように後面から衝突された状況をシミュレーションして衝撃を加えるだけの試験を行います。

もちろん、繰り返しになりますが後部座席の安全性は評価されません。

基準は年々変化する

先ほど軽く触れたように、安全性能試験の基準は年々変化します。

欧州では似たようなユーロNCAPというプログラムが存在しますが、こちらは車両の形状によって評価基準も異なることがあります。(例えばオープンカーよりセダンの方が基準値が高い、など)

 

つまり、5年前に5つ星を獲得した車と今年5つ星を獲得した車では安全性能に違いがあるということです。

5年前に登場した車を現在の水準で評価した場合には5つ星ではなくなってしまう可能性もあります。

 

基本的に安全性能試験の基準や試験内容が”甘くなる”ということはないです。

安全性能もメーカーの努力により年々進化しています。

そのため、非常にざっくりとした言い方ですが車は新しければ新しいほど安全と言っても過言ではないでしょう。

 

特に安全性能試験が一般化してきた15年~20年前あたりから安全性能の進化は目覚ましいです。

大切な人を乗せるなら開口部の狭い大きな車を選ぼう

車の安全性は車体の大きさだけでは評価できません。

世界中に似たような衝突安全性能試験が存在しますが、有名メーカー製の大型のSUVであっても非常に危険という評価を下された車は多数存在します。

大型トラックに追突された場合、ラダーフレームを備えた大型SUVであっても真ん中から折れ曲がるほどの力が加わります。

 

しかし、それは20年近く前の話であって近年では一部の新興国向け車両を除けば安全性が大きく向上しています。

大きい車は大きい車なりに安全になっています。

その弊害として、車がどんどん肥大化していることが問題にもなっているほどです。

 

そんな中で、全長や全幅に極端な制限のある軽自動車や、開口部が広く室内空間を限界まで広げたバンの安全性が低いことは最早説明するまでもありません。

 

くれぐれも後部座席に大切な人を乗せる際には、軽自動車やバン(特に3列目)を使用しないことを強くおすすめします。

 

剛性が確保しやすく開口部の狭いセダンや、実用性を取る場合でもステーションワゴンが良いでしょう。

利便性や税金・保険といったコストも重要ですが、後部座席に乗せる人の命と天秤にかけてみてください。

 

命とお金、どちらを取りますか?

 

それでもお金のことが気に掛かるという方には、最早かける言葉はありません。

 

これは随分前の写真ですが、停車中に時速40km程度のトラックに追突されたBMW・3シリーズです。15年以上前のモデルです。

f:id:katamichinijikan:20210506153528j:plain

ホイールベースが片方だけ縮み、当然前の車と板挟みになり前方も激しく破損しています。

計5台が関連する玉突き事故になりましたが、室内空間は安全が確保されていました。

 

もし時速80kmで追突されていたら、もしトラックが荷物を満載した大型トラックだったら、もし前の車も大きなトラックだったら。

シート、ヘッドレスト、各種エアバッグ、シートベルトなどで守られた前席はともかく、後部座席は絶望的でしょう。

 

この経験から、私は後部座席に大切な人を乗せるのであれば最低でもDセグメント(※1)と決めています。

日常的に後部座席を使う機会があるのであればEセグメント(※2)を選ぶでしょう。

また、新しければ新しいだけ安全と考えて良いと思います。

高級車であっても安全性能試験が一般的でなかった20年以上前の車は避けるようにしています。

※1 Dセグメントとは、いわゆる普通サイズのセダンやワゴンを指します。2021年現在、日本車ではトヨタ・カムリ、日産・スカイライン、スバル・レガシィ、輸入車ではメルセデスベンツ・Cクラス、BMW・3シリーズなど。

※2 Eセグメントとは、いわゆるちょっと大きめのセダンやワゴンを指します。2021年現在、日本車ではトヨタ・クラウン、日産・フーガ、輸入車ではメルセデスベンツ・Eクラス、BMW・5シリーズなど。

近所限定の1人乗りならコンパクトカーや軽自動車もアリ

ここまでの説明でもわかる通り、JNCAPで高評価を得た車は前席の安全性が一定水準を上回っていることがわかります。

開口部が広く小さな車であっても、速度域が低い街中で短距離を走る分にはそこまでナーバスになる必要はないでしょう。

現実問題として、一般道でも日常的に時速100kmを超えるような速度で流れている道も存在します。そうした道を使う場合には少し慎重になった方が良いでしょう。高速道路を使う場合も同様です。

 

近年の自動車の安全性能の進化は目覚ましく、確かにJNCAP5つ星を獲得したN-BOXは素晴らしい車です。

そのため近所限定の1人乗りであれば軽自動車も考慮して良いと私は考えています。

 

JNCAPの試験結果や試験内容、試験時の映像も公開されています。

こうしたものから各自が判断して妥協点を見付ければ良いと思います。

 

決して軽自動車やミニバンを否定する気はありませんが、くれぐれも本当に大切なものを見極めて、車の安全性に関する情報をしっかりと調べたうえで車を選択してください。

 

車はあまりにも日常に溶け込み過ぎて、危険視されることが少ないです。

しかし、車は簡単に人の命を奪うことができる危険な道具です。

いまいちど車の安全性について多くの人に考えていただき、悲しい思いをする人が1人でも減ることを願っています。

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項