ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

【サーフ真鯛】乗っ込みシーズン到来!春が来たらショアから真鯛を釣ろう!

桜が散る頃になると真鯛の乗っ込みシーズンが到来します。

(乗っ込みとは、繁殖活動のために魚が浅場に寄ってくることを言います。)

 

年によって潮流や天候によって水温の違いが出るため、真鯛の乗っ込みシーズンに違いがあるものの、桜が散る頃になればほぼ確実に乗っ込みシーズンが到来しています。

 

船釣りの印象が強い真鯛が陸から釣れる貴重なシーズンです!

しかも決して貴重な存在ではなく、意外と簡単に釣り上げることができるんです。

 

遠投できる投げ竿、専用リール、餌は高価なユムシを使う。

そんな方法は古い話で、もっと手軽なタックルでも真鯛を狙うことが出来ます。

方法1.アオイソメとちょい投げセットで狙う乗っ込み真鯛

ファミリーフィッシングや初心者におすすめされることが多い「ちょい投げ釣り」。

そしてちょい投げ釣りの定番の餌である「アオイソメ」。

 

竿もリールもなんでもOK。

釣具屋さんで安く売っているセット品でもいいし、手持ちの道具があればなんでもOKです。

 

こんなシンプルな組み合わせでも真鯛は確実に釣れます。

 

仕掛けは何の変哲もないちょい投げ仕掛けを使用します。

こちらは安くまとめ買い出来るのが嬉しいオルルド釣具のちょい投げ仕掛けセット。

 

ハリス2号で太さも十分。

8~10号程度の天秤と組み合わせて堤防や砂浜からちょっと投げれば真鯛を狙うことが出来ます。

f:id:katamichinijikan:20210415110842j:plain

餌はアオイソメを使います。

よく「ユムシの臭いが効く」とか「アオイソメの動きが効く」とか言われることがありますが、塩漬けした死んだアオイソメである塩イソメでも普通に釣れます。

 

サーフ(砂浜)から狙う場合には1つ目の駆け上がりを狙います。

もちろん2つ目以降の駆け上がりや、2つの駆け上がりの間を狙えるのであれば構いませんが、ちょい投げセットだとそこまでの遠投は難しいです。

 

大抵のサーフでは、足元から10m~20m程度の位置に一つ目の駆け上がりがあります。

白波が経つ根元あたりですね。

「そんな近くで釣れるの?」と疑問に思う方も居られるかもしれませんが、私の実績からすると1つ目の駆け上がりは真鯛が回ってくる貴重なポイントです。

 

下手に遠投するより、1つ目の駆け上がりを集中的に狙った方が真鯛は確実に釣れます。

方法2.ルアーで狙う乗っ込み真鯛

真鯛はエビに代表される甲殻類を食べている印象が強いですが、れっきとしたフィッシュイーターです。

そのためルアーで狙える対象魚でもあります。

 

大型になればなるほど魚食性が強まると言われていますが、私の実績では40cm程度からルアーでも釣れはじめる印象があります。

 

使用するルアーはミノーや甲殻類を模したソフトルアー(ワーム)も有効ですが、個人的にはメタルジグが一番有効だと感じています。

f:id:katamichinijikan:20210415111339j:plain

メタルジグといえばショアジギングで青物を釣るイメージが強いかもしれません。

しかし、ショアスローと呼ばれるゆっくりとした動きのショアジギングメソッドが存在します。

ショアスローの釣り方は第一人者である沼田さんの動画がわかりやすいです。

youtu.be

ショアスローはレンジキープ力の高いメソッドですが、その中でもボトムを狙った釣り方をすると真鯛が釣れやすいように感じています。

 

ジグをキャストし、着底したらチョンチョンチョンと3回程度ゆっくりジャークしてフォール、これをひたすら繰り返します。

たまにただ巻きを入れてもOK。

 

こうしたボトムをねちねちと攻める方法が真鯛に効く印象があります。

 

狙い目は決して遠くありません。

ちょい投げの方法でも説明している通り、一番手前の駆け上がりが狙い目です。

もちろんメタルジグなら遠投することができるので、更に先の駆け上がりやよぶなどの変化を狙っても構いませんが、一番重要なのは手前の駆け上がりだということを覚えておいてください。

方法3.投げ釣りで狙う乗っ込み真鯛

ちょい投げやルアーで狙う方法を紹介してきましたが、もちろん投げ竿と大きなリールを使った本格的な投げ仕掛けでも真鯛を狙うことが可能です。

 

仕掛けはロッドに合った遊動天秤に1本針が良いでしょう。

大物狙いなら真鯛針12号あたり。そうでなければチヌ針5号程度で十分です。

40cmクラスの真鯛までであればハリスは2号もあれば十分ですが、大物狙いの場合には4号あると安心です。

 

餌はユムシやアオイソメなどの虫餌が特に有効だと感じています。

ユムシやアオイソメは遠投しても身切れしにくいのも嬉しいポイントです。

 

基本的に遠投して放置する待ちの釣りではなく、キス釣りに代表されるような攻めの釣りをした方が格段に釣果があがります。

 

  1. 遠投する
  2. ラインをピンと張ってアタリを待つ
  3. たまにラインを緩ませたり、竿をちょんちょん動かしてアクションを入れる
  4. しばらくアタリがなければ1~3m程度手前に巻いてくる

 

この繰り返しです。

常に手元でアタリを感じ、適切に合わせるのが重要です。

もちろん放置していても、あわせを入れなくても釣れますし、なんなら居食いされていたこともあります。

しかし、こうして積極的に動かす攻めの釣りの方がずっと釣果もあがる印象があります。

 

ラインはナイロンラインでも構いませんが、アタリや地形変化を感じ取りやすいPEラインがおすすめです。

 

僕は大物への期待を込めてPE3号に力糸はナイロン5-12号(細い側を4ヒロくらいカット)を使用しています。

サーフでの釣りは意外と砂とラインの擦れが発生しやすいので、個人的に力糸はナイロンが良いと感じています。

結束はFGノットです。

真鯛が狙いやすいサーフ

さて、これまで釣り方を紹介するなかで「1番手前の駆け上がりが大事」と何度も説明してきました。

 

遠浅のサーフを除くと、波打ち際から少し水に入った先(10mくらい?)でストンと水深が深くなります。

ここがポイントです。

逆に、ストンと水深が落ちない遠浅のサーフでは真鯛は狙いにくい印象があります。

f:id:katamichinijikan:20210415112949j:plain

この写真にあるように、波打ち際付近で白波が立っているサーフなら真鯛が狙えます。

 

しかし、ちょうど良い写真がないのですがもっと沖の方から白波が立っている遠浅のサーフでは狙いにくいです。

真鯛が狙いやすい時間帯

サーフを始めとしたショアから真鯛を狙う場合、夕マズメ~夜の時間帯が狙い目です。

 

もちろん真昼間でも問題なく釣れるのですが、昼間に釣れる個体はサイズが小さい傾向が多いようです。

私の実績から言っても、暗くなった方が大型の真鯛が岸に寄ってくるような気がします。マズメ時というよりは完全に日が落ちて暗くなった後の方が釣れる印象があります。

まとめ

私の住む高知県でもサーフから真鯛が釣れはじめました。

サーフや堤防から真鯛が釣れたと言うと驚かれることも多く、意外と認知されていないんだなぁと思い私の知る限りの情報をまとめてみました。

 

ネットで見つかるサーフ真鯛やショア真鯛の情報では本格的な装備やあまり流通量の多くない餌が推奨されることも多く、敷居が高い印象があると思います。

 

しかし、冒頭のちょい投げの項目でも説明したように、真鯛は意外と簡単に釣れてしまうのです。

 

そうは言っても「サーフから真鯛」なんてロマンがありますよね。

ルアーでも餌釣りでも狙うことが出来ますから、気になる人は是非試してみてください。

【グリホサート】除草剤を噴霧器で散布してもいいの?ジョウロじゃなきゃダメ?

段々と暖かさが増す今日この頃、我が家の庭でも野菜たちが元気に発育するかたわらで雑草の勢いが凄まじいです!

 

そんな時に役立つのが「除草剤」です。

除草剤のなかでも定番ともいえるのが「グリホサート」という成分を使った除草剤です。

おそらくホームセンターなどで一度くらいは目にしたことがあるラウンドアップをはじめ、サンフーロングリホエースPROなど多くのグリホサート系除草剤が販売されています。

ラウンドアップ サンフーロン グリホエースPRO
グリホサートカリウム塩 グリホサートイソプロピルアミン塩 グリホサートイソプロピルアミン塩

いずれもグリホサートという成分を使用した除草剤で、長い歴史と実績がある除草剤です。

詳しくはこちらから厚生労働省の情報をチェックできます:

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000168500.pdf

 

グリホサート系の除草剤は批判されることもありますが、使い方を間違えなければ決して悪いものではありません。

天然由来の除草剤を除けば、研究が進んでおらず実績も少ないグリホサート系以外の除草剤を使う方がより危険度が高いため、一般的にはグリホサート系の除草剤が主流です。

ちなみに天然由来や食品由来=安全ではありませんので、安全性を気にされる方は地道に草むしりをするべきです。

 

ねじり鎌を使うと爆速で草刈りが出来るのでおすすめです。

 

雑草を根からズバズバ除去していけます。僕も愛用中。

 

ということで、除草をするには以下の3択から選択すると良いでしょう。

  1. グリホサート系の除草剤を使う
  2. 天然由来の除草剤を使う
  3. 地道に手作業で草むしりする

 

グリホサート系除草剤を噴霧器で散布していいの? 

前置きが長くなりましたが本題に入りましょう!

こうした一般家庭用に販売されるグリホサート系の除草剤は、じょうろで散布する方法が紹介されることが多いです。

 

しかし、実際にじょうろで散布したことがある方は気が付いたはずです。

 

「消費が激しい!」

「無駄に撒いてしまっている!」

「葉にしっかり散布しようとすると効率が悪い!」

 

グリホサート系除草剤は、葉から成分を吸収し、根まで枯らします。

逆に根からは成分が吸収されません。

そのため、しっかりと葉に散布してやることが重要です。

 

そんな時にジョウロでは非常に効率が悪く、薬剤の無駄が多く、散布できる面積も狭まってしまいます。

 

そこで園芸をされている方であればふと疑問に思うのが「噴霧器を使っていいの?」という疑問です。

 

我が家では殺菌剤や殺虫剤の散布のために以下の加圧式噴霧器を使用しています。

 

この手の噴霧器で、グリホサートを撒いて良いのか?という疑問です。

 

そこで早速グリホサート系除草剤のメーカーである大成農材さんに問い合わせてみました。

 

すると・・・

 

噴霧器で使ってOK!

 

 

ダメって言われそうだと思って問い合わせたところ、あっさりと使ってOKのお返事を頂けました。

噴霧器を使った方が無駄がなく広い面積に散布可能だとのアドバイスも頂けました。

(よく考えたら公園や駐車場など広範囲の除草では、プロが噴霧器で散布していますよね)

噴霧器でグリホサート系除草剤を散布する際の注意点 

さて、噴霧器でグリホサート系除草剤を散布してOKということがわかりましたが注意が必要です。

 

これはグリホサート系除草剤をジョウロで撒く場合や、その他の農薬を撒く場合にも必ず注意書きに明記されていることです。

  • 保護メガネを着用し目に入らないようにする
  • 農薬用マスクを装着する
  • ゴム手袋など不透湿性の手袋を着用する
  • 長袖・長ズボン、可能であれば不信統制の防除衣を着用する
  • 使用後は顔や手など露出していた部分をよく洗う
  • 通行人や周囲に人がいる場合には作業を中断する

要するに、吸引したり肌や目に付着しないようにすることです。

加えて散布時に着用していた服はすぐに洗濯をして、自身もお風呂に入れば完璧です。

葉に散布する

グリホサート系除草剤は、葉から吸収され根まで枯らします。

地面に撒いても分解されて効果は発揮されません。

 

一方で、葉にかかってしまえば植物をほぼ確実に枯らしてくれます。

 

つまり、大事に育てている草花や野菜にうっかりかかってしまうと枯らしてしまうのです。

 

くれぐれも使用の際には雑草にだけ薬剤がかかるように気を付けながら作業してください。

特に噴霧器を使った場合には風で舞って近くの植物にかかってしまうことが起きがちです。

 

風のある日の散布は避け、近くに育てている植物がある場合にはジョウロを使用しましょう。

 

【灰色かび病】イチゴのカビに使える薬は「オーソサイド」がオススメ!ベンレートとのローテーションも。

イチゴの栽培で悩ましい問題といえば「カビ」です。

正式には「灰色かび病」と呼ばれますが、主に高湿度などを原因として繁殖するカビの一種です。

折角実ったかわいいイチゴの実にこんなカビが生えてしまった。

f:id:katamichinijikan:20210415094044j:plain

イチゴの家庭菜園ではよくある問題です。

しかし、ネットで調べてもまさにコレという解決策が見つからないものです。

最終的に農薬の力を借りることになりますが「イチゴに適用した薬」がなかなか見つかりづらいのが現状です。

そこで、イチゴの灰色かび病に最適な薬を始めとして、治療方法や予防策について解説していきます。

イチゴの灰色かび病の原因

灰色かび病の原因は「高湿度」です。

書籍やサイトによっては色々な理由が挙げられることがありますが、とにかく「高湿度」こそ最大の原因です。

逆に言えば「高湿度」にさえ気を付ければ灰色かび病は発生しません。

 

灰色かび病はその名の通りカビの一種です。

空中を浮遊する菌が植物に付着し、それが繁殖することで発生します。

通常であれば、植物に付着しても繁殖せず終わるのですが、菌にとって快適な環境があると見事に繁殖してしまいます。

 

その「菌にとって快適な環境」こそが高い湿度と20℃前後の気温なのです。

日本では春の長雨という言葉がありますが、この時期はしとしとと降り続く雨とカビにとって最適な気温が相まって灰色かび病が発生しやすい時期といえます。

もちろん高湿度環境さえあれば、気温が多少高かろうと低かろうとカビは繁殖します。

そのため乾燥して気温も大きく下がる真冬を除けば通年発生しやすい病気のひとつということができます。

イチゴの灰色かび病の予防策

原因が高湿度ですから、湿度を下げる対策をすることで灰色かび病の発生を予防することができます。

具体的には増えすぎた葉を摘んだり、イチゴに関して言えば脇芽ごと取り除く方法も有効です。

 

こちらは我が家のイチゴの苗ですが、非常に元気に生育した結果としてかなり「密」になってしまっています。

これでは湿気がこもって灰色かび病が発生してもいたしかたありません。

f:id:katamichinijikan:20210415094111j:plain

また、イチゴの奥に見える植物は「たまねぎ」です。

こちらもイチゴに隣接しておりかなり密になっているため、この写真を撮影した後に大胆に間引きしました。

イチゴの灰色かび病の対策

イチゴの実や葉などにカビを発見したら、とにかく速やかに除去してください。

カビは菌を放出して増えていく性質があるため、カビを放っておくとどんどん周囲に被害が広がります。

カビは美観を崩すだけでなく、植物の生育にも影響を及ぼすため放置した場合には植物全体が枯死します。

 

続けて薬の力を借りて予防と殺菌を行います。

イチゴの灰色かび病に有効な薬

イチゴの灰色かび病に有効な薬として代表的なものは「オーソサイド水和剤80」が挙げられます。

他にも候補はありますが、入手性が良く、内容量が多すぎないという点でこちらがおすすめ出来ると思います。

 

一般向けに小分けされて販売されている農薬を除くと、どうしても内容量が多すぎて家庭菜園規模では使いきれません。

農薬にも有効期限があるため、このオーソサイド水和剤80でさえ使えきれずに終わるご家庭が大半かと思います。

 

オーソサイド水和剤80は、一見すると「芝生・球根の消毒」などと表記があってイチゴには使えなさそうな雰囲気が漂っています。

Amazonにおいては裏書も表示していないため、候補から外していた人も多いのではないでしょうか。

 

しかし、実際に裏書を見るとこの通りイチゴにしっかりと使用可能と明記されています。

f:id:katamichinijikan:20210415094025j:plain

また、説明書きを見ると収穫30日前まで使用可能と記載があります。

f:id:katamichinijikan:20210415094151j:plain

灰色かび病の治療後

灰色かび病を発生させた実や葉は、薬を散布したとしても元通りに戻ることはありません。

残念ながら、一度灰色かび病が発生した実や葉は薬を撒いたところで除去するしかないのです。

これは現存するどのような治療薬を使ったとしても変えようのない事実です。

薬のローテーションと耐性菌

オーソサイドがあればすべて解決!とは行きません。

オーソサイドを使用しても、高湿度環境を見直さない限り灰色かび病が再発します。

 

「再発したらまたオーソサイドを撒けば良いじゃないか」

と思われる方も居られるかもしれませんが、そうも言っていられないのです。

成分の蓄積

まず始めに、オーソサイドを始めとした「キャプタン」という成分を使用した殺菌剤はイチゴに対して3回しか使用することができません。

 

これはオーソサイド以外の農薬にも言えることで、基本的に農薬というものは使用回数制限があります。

「違う農薬を使えばOK」という訳ではありません。

同じ成分の農薬に対して使用回数の制限があるのです。

 

そのためオーソサイドを含むキャプタンを使用した農薬は3度までしかイチゴに使用できないということです。

耐性菌の発生

カビの菌は非常に優れた(?)性質を持っており、薬で殺菌されるとその薬に耐性のある菌を生み出す場合があります。

これが「耐性菌」です。

 

この「耐性菌」の問題を回避するために、異なる成分の農薬を交互に使うローテーションが有効とされています。

高湿度の対策(間引きや脇芽かき)をすれば、灰色かび病がそうそう何度も再発することはありませんが、灰色かび病を繰り返す場合には毎回オーソサイドを使うのではなく異なる薬と交互に使う方法が推奨されます。

 

そんな時におすすめの薬剤がこちらのカリグリーンです。

 

オーガニック栽培にも使える優しい成分(炭酸水素カリウム)で構成されています。

オーソサイドで使用されていたキャプタンとは異なる成分ですから、オーソサイドとカリグリーンを交互に使うというローテーションが可能です。

また、カリグリーンはオーガニック栽培対応と記載があることからもわかる通り、収穫直前まで使用可能です。

 

同様に、殺菌剤の定番であるベンレートもおすすめです。

 

カリグリーンもそうですが、分包されているのも家庭菜園をする人には嬉しいポイントですね。

ベンレートはオーソサイドやカリグリーンと異なる「ベノミル」という成分が使用されています。

 

しつこい灰色かび病には、この3種類の薬剤のローテーションが有効!といいたいところですが、そこまで頻繁に灰色かび病が発生する場合には何か別の原因があると考えた方が良いでしょう。

 

前述した「イチゴの灰色かび病の予防策」で紹介したような、高湿度対策をご検討ください。

まとめ

イチゴの灰色かび病の原因から対策まで一通りまとめてみました。

いくら高湿度対策をしていても、雨が続くと発生を避けられない場合もあります。

 

適切に薬剤を使って対処することと、発生した際には発生部位を速やかに除去することを心がけてください。

f:id:katamichinijikan:20210415095759j:plain

 

折れたロッドティップ(穂先)の直し方【シマノ・ムーンショットS1006M】

f:id:katamichinijikan:20210607143527p:plain

3年に渡り愛用してきたシマノ・ムーンショットS1006Mのロッドティップ(ロッドの穂先・先端)がポキリと折れました。

決して高い道具ではないですが、本格的にライトショアジギングやソルトルアーフィッシング全般にのめり込み始めた時に購入したロッドで愛着だけは一入。

大切に使ってきたつもりですが、あっけなく折れてしまいました。

f:id:katamichinijikan:20210411154526j:plain

ルアー重量の上限に近い40gのジグやプラグを投げ倒してきたため、もう1段階硬いMHのロッドを注文しましたが、ムーンショットはムーンショットで愛着があるため修理することにしました。

 

ロッドティップの修理方法はいくつかありますので、そのメリットやデメリットを交えながら最もお得に簡単に修理する方法を解説していきます。

方法1.ティップを切り詰めて新しいトップガイドを取り付ける

一般的に最も選択されることの多い修理方法です。

安価で簡単な修理方法ですが、手先の器用な方でないと見た目が少し悪くなることがあります。(実用上は問題なし)

ガイドの位置はバランスよく配置できますが、本来ティップが担っていた役割を損なうことになります。

一般的なルアーロッドであれば、やや硬くなります。繊細なアタリを弾きやすくなる一方で、アクションにはキレが出るようになるかもしれません。

メリット

  • 安価に修理できる
  • 短時間で修理できる
  • ロッドのバランスが大きく崩れない

デメリット

  • ロッドの特性が変化する
  • 見た目が少し悪くなる

修理方法

修理方法はシンプルです。

f:id:katamichinijikan:20210411155740p:plain

  1. 先端から2番目のガイドを外す
  2. 2番目のガイドがあった辺りを切断する
  3. 新しいトップガイドを取り付ける

実践してみましょう。(今回私はこの方法で修理しました。)

1.先端から2番目のガイドを取り外す

始めに2番目のガイドを取り外します。

ガイドの取り付け部をよく見ると、ツヤツヤしたコーティングのようなもので固められています。

これは熱に弱いため、ライターやガスコンロの火で1~2秒も炙ると柔らかくなります。ロッド自体も火に決して強くありませんので、本当にさっと火を当てる程度で大丈夫です。

その後、冷めないうちにカッターナイフでコーティングを削ぎ取るように除去していきます。

f:id:katamichinijikan:20210411155923j:plain

コーティングの下にはガイドを固定するための糸が巻かれていますので、こちらもカッターで丁寧に取り除いていきます。

くれぐれもロッド本体を傷つけないようにしてください。

一部のコーティングや糸が削ぎ取れれば、後は爪でカリカリとひっかいてやれば綺麗に除去できます。

 

綺麗に2番目のガイドを取り外すことができました。

f:id:katamichinijikan:20210411155937j:plain

2.2番目のガイドがあった辺りを切断する

次に2番目のガイドがあった辺りで切断します。

「出来るだけロッドを短くしたくない」という方も居られるかと思いますが、ガイド間の距離が変化するとキャスティング時のライントラブルや大物がかかった際のロッドへの負荷の均等が崩れますので、諦めて2番目のガイドがあった辺りで切断してください。

 

切断にはルーターや糸鋸を使用します。

ペンチやハサミで切ろうとすると、ロッド本体を押しつぶすことになるので、必ず切断工具を使用してください。

100均の糸鋸でも十分に綺麗に切断可能です。

f:id:katamichinijikan:20210411155940j:plain

切断した様子がこちら。痛々しい限りです。

f:id:katamichinijikan:20210411155944j:plain

3.新しいトップガイドを取り付ける

新しいトップガイドを取り付けます。

トップガイドは調べるとたくさんの商品がありますが、特にこだわりがなければ安価なセット品をオススメします。

ロッドの先端径はメーカーのホームページでわかりますから、2番目のガイドがあった辺りの径も推測は可能です。

しかし、正確にはノギスで計測する必要があります。

計測するためにノギスを購入するくらいなら最初から安価で主要なサイズを網羅したセット品を購入した方が良いと思います。

私が実際に購入したのがこちら。

 

2.2mm/2.4mm/2.6mmのトップガイドが各5点入って1000円ちょいです。

Mくらいの硬さのルアーロッドの穂先付近であればほぼほぼカバーできると思います。

ショアジギングロッドや硬めのロッド、穂先から遠い場合にはもう一段開太いものが必要かもしれません。

 

取り付けには瞬間接着剤もしくは2液性のエポキシ樹脂接着剤がよく使用されます。

強度に不安がある場合や、既に手元にある場合を除いて瞬間接着剤でも全く問題ありません。

2液性のエポキシ樹脂接着剤の方が強度は高いですが、価格も高く使う時に2種類の液を混ぜ合わせる手間もかかります。

また、ガイドの取り付けには接着剤だけでなく上から糸を巻き付けて更に補強します。

ここで使用する糸はスレッドという専用品もありますが、手持ちのPEラインや縫い糸などで問題ありません。

 

それでは早速取り付けてみましょう。

私の場合には手持ちの2液性エポキシ樹脂接着剤を使用します。

これは2種類の液を混ぜて使用しますが、とにかくよく混ぜることが重要です。5分くらいひたすらかき混ぜます。混ぜ方が悪いと硬化速度や強度にムラが出来たり、強度が著しく下がったりします。

f:id:katamichinijikan:20210413182119j:plain

よくかき混ぜた接着剤を新しいガイドの中と、ロッドティップに塗って嵌め込みます。

f:id:katamichinijikan:20210413182137j:plain 接着剤がかたまる前に、ガイドの向きをしっかりと合わせてやりましょう。

 

硬化後、糸で補強していきます。

糸の巻き方は非常にわかりやすい動画がありましたので紹介します。

youtu.be

最後に巻き上げた糸をコーティングするように接着剤を塗れば完成。

専用品もありますが、手持ちの接着剤でOK。見た目を重視する場合には専用品を使った方が見た目が良くなります。

 

なお、糸巻きは補強に過ぎないので必ずしも綺麗に巻き付けなくてOK。

適当にガチガチにぐるぐる巻きにしてから接着剤で固めるだけでも十分な強度は得られます。

 

バッド側と比べるとこれくらい短くなりました。

f:id:katamichinijikan:20210413182245j:plain

方法2.元のトップガイドを流用する

あまりオススメされませんがロッドの長さを出来るだけ残したい場合にオススメの修理方法です。

トップガイドも追加購入する必要がありません。

ただ、本当にロッドの長さを縮めたくないのであれば次に紹介するティップを購入する方法を参考にしてみてください。

安価で簡単な修理方法ですが、ガイドの位置がバランスよく配置できないためライントラブルの原因になったり、大物とのファイトではロッドへの負荷が適切に分散されずにロッドが破損する可能性が高まります。

なお、ロッドが折れた位置が先端から遠い場合には不可能な場合があります。

メリット

  • 安価に修理できる
  • 短時間で修理できる
  • ロッドの長さがほぼ変わらない

デメリット

  • ロッドの特性が変化する
  • ロッドのバランスが変化する
  • 見た目が少し悪くなる

修理方法

修理方法はシンプルです。

f:id:katamichinijikan:20210411161618p:plain

  1. トップガイドを外す
  2. 折れた場所の手前で切断
  3. トップガイドを取り付ける
1.トップガイドを外す

トップガイドを外す手順は「方法1.ティップを切り詰めて新しいトップガイドを取り付ける」のなかで解説しているため割愛します。

なお、コーティングとガイドを固定する糸を除去した後、再度加熱することでトップガイドの接着剤が緩み抜き取ることができます。

f:id:katamichinijikan:20210411163829j:plain

2.折れた場所の手前で切断

折れたロッドの断面はささくれていてそのままではトップガイドを取り付けることができません。

そのため折れた場所の手前でロッドを切断します。

ロッドを切断する手順は「方法1.ティップを切り詰めて新しいトップガイドを取り付ける」のなかで解説しているため割愛します。

3.トップガイドを取り付ける

最後にトップガイドを取り付けます。

トップガイドとロッドの先端径に元から余裕があった場合や、ロッドが先端付近で折れている場合にはトップガイドがそのまますっぽり嵌ります。

もし嵌らない場合には諦めることをオススメします。

ロッドをやすりやカッターで削って径を減らした場合、ロッドの強度を著しく損なう場合があります。

現在多くのルアーロッドはカーボンファイバーを使用しており、その名の通り繊維を織り込んで固めています。

そのため繊維を傷つけたりコーティングを剥がした場合に強度が落ちてしまうのです。

 

今回折れたシマノ・ムーンショットS1006Mのトップガイドはギリギリ流用可能でした。

折れたのは先端10cm程度でしたが、これでもギリギリのキツキツです。

f:id:katamichinijikan:20210411163931j:plain

トップガイドと2番目のガイドの中間より先端側で折れた場合には可能性がありそうです。

方法3.ティップを購入する

ロッドを自作したり補修したりする人に向けて、ロッドティップが販売されています。

中身が空洞のチューブラーティップは現実的に加工が難しいものの、中が詰まったソリッドティップであれば加工してロッドの先端を挿げ替えることが可能です。

 

メリット

  • ロッドの特性を自由に変更できる
  • ロッドの長さが変わらない(調整可能)

デメリット

  • 難易度が高い
  • ややコストがかかる
  • ロッドのバランス・特性を崩す場合がある

修理方法

ソリッドティップを折れたロッドの径に合わせて削り、嵌め込んで接着します。

残念ながらこの方法で修理を行ったことがないのでわかりやすい記事を紹介します。

tsurihack.com

方法4.メーカー修理や釣具店に修理を依頼する

一番簡単な方法はメーカーや釣具店に修理を依頼する方法です。

メーカー修理の場合でも、釣具店など代理店を通して修理を依頼することになります。

大きめの釣具店であれば、独自の修理サービスを展開しており、本記事で紹介しているような修理を釣具店が実施してくれるケースもあります。

また、メーカーに修理に出せばより新品に近い形に修理してもらうことが可能です。

メーカー修理の場合には送料も含めると割高になってしまうため、よほど高価なロッドでもない限りは「買い替えようかな」という金額になる場合もあります。

釣具店のサービスを利用する場合には、比較的安価に修理が可能で500円~2000円程度で修理可能なことが多いようです。

ティップを保護して運搬しよう

そもそも今回なぜティップが折れてしまったのでしょうか。

実は今回ティップが折れたのはロッドの使用中ではないのです。

ルアーのフックをリールのベールに引っ掛けて、クーラーボックスに立てかけておいたのです。その場を離れて別の竿の様子を見ていると「ポキッ」と非常に軽い音がしました。

なんだと思ってあたりを見回して、ようやくティップが折れていることを発見したわけです。

 

キャストした瞬間でも、大物とのファイト中でもなく、少しテンションがかかった状態で放置している間に折れてしまったのです。

 

おそらく、長年の使用で劣化や内部の破損が進んでいたんだと思います。

ルアー重量の上限いっぱいである40gのジグをひたすら投げていたことも一因かとも思いましたが、メーカーが示す許容重量範囲内であることを考えればそれもおかしな話です。

 

そこで思いついたのが運搬時にかかる負荷です。

 

ロッドの運搬は主に車を使います。

車はステーションワゴンタイプで、後席を倒してロッドを置いています。

しかし、車庫の奥行きの都合上、家でロッドの積み下ろしをする際には後部座席ドアから行います。

こうすると長いショアジギングロッドは大変で、最初は横向きに差し込んで少し向きを変えつつ車内の凹凸を越え、何とか積み込みます。

この時にどうしてもティップが車内でぶつかってしまいます。

また、ロッドを裸で運搬していたため車の動きにあわせて周りの荷物がずれ動くことがあり、この時にロッドに負荷を与えていたかもしれません。

 

そこで今回施した対策がこちら。

f:id:katamichinijikan:20210414102749j:image

なんのことはないティップを保護する専用品である「2ピースロッドティップカバー」です。

色々な商品がありますが、2ピールのルアーロッドに関して言えばこちらの製品が最も使い勝手が良く、かさばらず、着脱の手間がかかりません。

更にベルトが1本付属するので、バッド側もしっかり固定することができます。

f:id:katamichinijikan:20210414102805j:image

ロッド全体を覆う柔軟性に富んだ靴下のような商品もありますが、仕舞寸法が160cmほどとなるショアジギングロッドを収納できる商品は見つかりませんでした。

まとめ

ロッドティップが折れたことを機に、修理方法について調べた内容と実践の記録をまとめてみました。

最終的に以下のような判断基準で修理方法を選択すれば良いと思います。

 

ロッドの性能を落とさず安価に修理したい → 方法1.ティップを切り詰めて新しいトップガイドを取り付ける

 

修理を機にロッドをチューニングしたい・こだわりたい → 方法3.ティップを購入する

 

お金をかけてでも完ぺきに直したい → 方法4.メーカー修理や釣具店に修理を依頼する(メーカー修理)

 

安価に直したいけど自分では無理 → 方法4.メーカー修理や釣具店に修理を依頼する(釣具店のサービス利用)

 

【近代BMWのジレンマ】なぜか1世代ごとにダサくなるBMWのデザイン

BMWといえば、保守的ながらどこか野生味ある攻撃的なデザインが特徴とされていました。

しかし、近年その伝統を崩す面白い事態が発生しています。

 

例えば日本では中核モデルとなる3シリーズを例に取ってみましょう。

現行モデルであるG20は、BMWのバッチを外せばトヨタ車と言われても信じてしまうような情けないデザインです。保守的でなく、先進的でもなく、オシャレでもない。数年も経てば一気に陳腐化することが容易に予見できるデザインです。

新たに登場した8シリーズなどは典型的で、BMWバッチがあってなお「トヨタの車かな?」という感想が湧いてきてしまう情けないデザインです。

 

遡って1世代前のF30はどうでしょうか?

こちらはBMWらしい保守的なデザインが返り咲いたと言われる一台で、今なお色褪せない魅力があります。

同年代の5シリーズを見てみた方が、よりその違いが明確かもしれません。

 

さて、さらに遡って2世代前のE90はどうでしょうか。

これはF30の好評があったことからもわかるように本当に陳腐で軽薄なデザインでした。

先進性は伝わってくるけど、少し時間が経つと一気に古臭く見える日本車にもよく見られるデザインです。

個人的にはこうして急速に陳腐化するデザインはデザインですらないと考えています。

 

もう1世代遡ったE46は言うまでもない名車です。

BMWらしいデザインもさることながら、走りの良さにおいてピークがここにあったと言っても過言ではないでしょう。

これより後のモデルは環境性能対策として、走りの良さを諦めざるを得ない要素が増え始めてしまうからです。

 

ここまで来るとなんとなくパターンが読めてきます。

そうです。

1世代ごとにダサいデザインと格好良いデザインを繰り返しているのです。

つまり現行モデルであるG20の次に登場するモデルはおそらく格好良くなるだろうと予想ができます。

内燃機関の進化が途上で終わる可能性

現在、自動車メーカーは内燃機関からの離脱に頭を悩ませています。

ここでユーザーとして心配になるのが、未だ発展途上の内燃機関が完成されないままなくなっていくのか?という点です。

 

現行モデルのG20や1世代前のF30に搭載される、いわゆるダウンサイジングターボエンジンは発展途上です。

サウンド、ノイズ、フィーリング、振動、吹け上がり、パワー感などいずれもレベルが低いと言わざるを得ません。

特にツインパワーターボ(ツインスクロールターボ)を搭載しても解消しきれない僅かなターボラグ(※)が車好きにはあまりにも鬱陶しい存在です。

※正確にはターボラグではなく、パワートレインの制御がお粗末なだけです。エンジンのトルクカーブを見る限りはターボラグと言うほどのものはなさそうです。

 

四気筒を例にとれば、自然吸気エンジンはN42エンジンで完成を見たと言っても差し支えない仕上がりでした。しかし、現在のターボエンジンたちはいずれもあまりにも出来が悪いです。

 

こうした内燃機関が中途半端なままに終わってしまうことがユーザーとしては大きな懸念です。

いずれ内燃機関エンジンで動く車が新車で買うことができなくなった時に、選ぶことができるマトモなエンジンを積んだ車が既に10年以上車齢を重ねているわけです。

取締役会の一新

BMWの取締役会の存在と影響力は広く知られているBMWの特徴のひとつです。

例えば今回話題にしているデザインひとつとっても、社内で吟味された複数のデザイン候補から最終的に取締役会が選択します。

E90が登場した当初はデザイナーの某氏が激しく批判されましたが、某氏が提示したデザインには保守的なBMWらしいデザインも含まれており、あえて陳腐なデザインを選択したのは当時の取締役会によるものです。

 

そんなBMWの取締役会が大きく入れ替わったのが2000年前後のランドローバー買収失敗後のことであり、駄作と評されるE90とその同年代の車たちにゴーサインを出したのが彼らです。

 

そしてこの度、また取締役会の再編成がニュースになりました。

これまでのBMWのデザインの歴史を紐解けば、次に登場するモデルは格好良くなるはずですが、果たして取締役会の変化がその歴史をどう変えるのか楽しみな反面、恐ろしくもあります。

「LED投光器」眩しくない?自作ディフューザーで簡単眩しさ対策!

f:id:katamichinijikan:20210607143546p:plain

夜釣りの必須アイテムと言えば「照明」。

もちろん夜釣りだけでなく、庭仕事やDIY、車の整備など用途は幅広いです。

釣りにおいては多くの人がヘッドライトを使うなかで、私は以下の「バッテリー式LED投光器」を併用しています。

 

Amazonの商品リンクはこちら

45W・4500lmというとてつもない明るさと、防水性、明るさの調整、65時間(※)という圧倒的長時間使用が可能な点がポイントです。

※弱モードの場合。通常の使用では弱モードでも眩しいくらいです。

 

類似製品と比べても、こちらの「グッドグッズ 充電式 LED投光器 YC-45U」は明るさやバッテリーのもちが良く、1万円とやや高額でしたが思い切って買って正解でした。

非常に明るいことから集魚灯としても機能するそうです。

私の普段の釣り場は集魚灯の使用が認められていないので使用していませんが、強モードでは納得の明るさです。爆光です。

強力なマグネットを内蔵しているので、金属があれば壁でも天井でもどこにでも張り付きます。釣り場で使うといつの間にか古い釣り針が集まるほど(危険)。

ちなみにUSBポートを備えておりモバイルバッテリーとしても機能します。

 

しかし、問題がひとつあります。

LEDなので眩しすぎる

照明の知識がないので不正確なことを言っているかもしれません。

しかし、LEDの光って目に直線的に入り込んでくる感じがして眩しいですよね。

夜釣り中にこの照明を直視しようものなら、弱モードですら眩しさにやられてしまいます。

 

出来ることなら、もう少し光を拡散させてボンヤリ光らせたい!

 

これが今回のテーマです。

 

色々と調べた結果、写真撮影における「ディフューザー」がまさに強い光を拡散させてくれる装置であることがわかりました。

ディフューザーっていうこうやつ。

 

本来は完全に光源を囲み、中に反射素材を敷き詰め、光の出口には光を通す白い膜状の素材を使用するそうです。

しかし、ここまで大掛かりだと釣り場に持っていく荷物が増えて仕方ありません。

僕はこの投光器をクーラーボックスに突っ込んで持ち運ぶので、少しでもかさばる形状や貧弱な作りでは使用に耐えられません。

 

そこで、単純に投光器の正面に光を通す素材を貼り付けてみることにしました。

LED光源にディフューザーを取り付ける注意点

さて、単純に投光器に白~半透明の板やシートを貼り付ければ機能するのでしょうか?

どうやらそう単純ではなさそうです。

1.光源とディフューザーを離す

まず始めに光源とディフューザーがくっついていると思うように光が拡散できないようです。

そこで、光源とディフューザーの間には隙間を開ける必要があります。

隙間を開けると横から光が漏れますから、本来ならしっかり全面を囲う必要があるわけです。

f:id:katamichinijikan:20210411094846j:plain

今回は荷物が増えては元も子もないので、何かスペーサーを利用して1~2cm程度の隙間を設けてやることにしました。(詳しくは後述)

2.光源の熱対策を考える

次に光源(LED)の熱対策です。

LEDは熱を発しますから、冷却が重要になります。

冷却が不十分では高温になって危険なだけでなくLEDの寿命を著しく短くしてしまうそうです。

 

しかし、その点で今回使用している「グッドグッズ 充電式 LED投光器 YC-45U」ではその心配はなさそうです。

f:id:katamichinijikan:20210411094909j:plain

なぜならこちらの商品、防水性があるのです。

つまり、最初から光源が密閉されており、そのうえで十分な冷却対策が実施済みということ。

 

つまりこの商品に関していえば熱対策を考える必要はなさそうです。

実践編:眩しさ対策

それでは早速実践していきましょう。

一般的にディフューザーを自作する場合には、程よく光を通すトレーシングペーパーを使用することが多いようです。

しかし、今回は潮風を浴びる海辺で使うことを考えて他のもので代用したいと思います。

そこで選択したのがこちら。

f:id:katamichinijikan:20210411153212j:plain

半透明のポリプロピレンシートです。

もう少し透明度の薄い商品を探したのですが、見付からなかったためこのポリプロピレンシートを複数枚重ねることで透明度を調整したいと思います。

 

また、スペーサーと約10mm程度長いM3ボルトも購入。

f:id:katamichinijikan:20210411153432j:plain

 

まずはポリプロピレンシートに投光器を載せて縁取りしていきます。

f:id:katamichinijikan:20210411153339j:plain

こんな風に線を引いて、ハサミでカットしていきます。

f:id:katamichinijikan:20210411153343j:plain

続いて投光器のボルト位置をマーキングします。

この投光器には水色のゴム?樹脂?製プロテクターが本体にボルト留めしてあります。

ポリプロピレンシートを共締めしようという算段です。

使用するのは六角2mm

f:id:katamichinijikan:20210411153350j:plain

使用されているボルトはM3の10mmくらい。

f:id:katamichinijikan:20210411153354j:plain

こうして穴の位置もマーキング。

f:id:katamichinijikan:20210411153400j:plain

カットしたポリプロピレンシートを重ねてみるとこんな感じ。

やっぱり1枚では透明度が高すぎるようです。

f:id:katamichinijikan:20210411153405j:plain

そこで4枚切り出しました。

流石に4枚も重ねるとかなり白っぽいです。

f:id:katamichinijikan:20210411153409j:plain

これを取り付ける訳ですが、LEDの光源とディフューザーの間には少し隙間が合った方が良いらしいということでスペーサーも購入してあります。

f:id:katamichinijikan:20210411153433j:plain

 

あとはネジ止めすれば完成ですが、ディフューザーの効果を確認してみましょう。

 

こちらはディフューザーなしの状態。

眩しすぎて写真が訳の分からない色味になっています。

f:id:katamichinijikan:20210411153423j:plain

 

2枚のポリプロピレンシートを重ねるとこんな感じ。

実際にはLED光源のツブツブがかなりぼやけるのですが、カメラが自動的に明るさを調整するみたいで差がわかりにくいです。

f:id:katamichinijikan:20210411153425j:plain

 

4枚のポリプロピレンシートを重ねるとこんな感じ。

かなり良い具合に拡散していますが、やっぱり写真だとカメラが自動的に明るさを調整するせいであまり効果がわかりづらい結果になっています。

f:id:katamichinijikan:20210411153428j:plain

最終的に、3枚のポリプロピレンシートを重ねて良い具合になりました。

f:id:katamichinijikan:20210411153438j:plain

 

リールをメンテナンスしたらドラグが壊れた!?簡単な修理とグリスアップの正しい方法

スピニングリールを長く使うためには、オイルやグリスアップといったメンテナンスは欠かすことのできないものです。

しかし、あまりよく調べずにオイルやグリスを使用してしまうと、リールに思わぬ不具合を来すことがあります。

 

そのなかでも特に問題が出やすいのが「ドラグ」です。

 

不注意なメンテナンスで発生しやすいドラグのトラブルには以下のようなものがあります。

  • ドラグノブを回すことで硬さを微調整できなくなってしまった
  • ドラグのカチカチ音がしなくなってしまった
  • ドラグの動きが滑らかでない(ラインを強く引くといきなり動く、ジワジワと動かない)

こうした問題を解決しながら正しいメンテナンスを行う手順を解説します。

 

なお、手順内で使用しているリールはダイワ・クレストという非常にお手頃なリールです。

高価なリールは構造も年々変化が見られますが、こうした低価格リールは大抵構造が変わらないのでサンプルとして採用しています。

不具合解消!リールの余分な油分を拭き取ろう

まず始めに、こうしたメンテナンスによるドラグ不調の原因はグリスが不足していたか過剰だったかのいずれかです。

そのため一度オイルやグリスを綺麗に拭き取る作業から開始しましょう。

1.スプールの取り外し

ドラグ機構をメンテナンスするために、ドラグノブを取り外してスプールを取り外しましょう。

f:id:katamichinijikan:20210406160244j:plain

(この時点でグリスの塗りすぎが見て取れます)

2.ドラグ機構の分解と清掃

次にドラグ機構を分解していきます。

ピンセットや先細ペンチ、精密マイナスドライバーなどがあると便利です。

右から順にドラグノブ、Cリング、ワッシャー×4枚で構成されています。

最後に元に戻せるように順番に並べて取り出しておきましょう。

f:id:katamichinijikan:20210406160300j:plain

そして、取り出したワッシャー類をすべて綺麗に拭き取ります。

パーツクリーナーとキッチンペーパーなどがあると便利ですが、キッチンペーパーで拭き取るだけでも十分です。

もしメンテナンスのためにパーツクリーナーの購入を検討されている方は、樹脂パーツに影響を与えない以下のような製品をオススメします。

安価なパーツクリーナーは残留物質が残るケースがあるため精密機械には向きません。

(とはいえ、リールは後述するように精密機械とは言えないので安物でもなんでもOKだと僕は考えています。)

 

3.ドラグノブの分解・清掃

続いてドラグノブも分解してみましょう。

こちらもCリングで部品が固定されています。

中にはドラグノブを回した時に音を発生させるギヤと金属パーツ、そしてバネが内蔵されています。

いずれも綺麗に拭き取りましょう。

f:id:katamichinijikan:20210406160312j:plain

4.グリスアップと組付け

ここまでくればあとは元通りに戻すだけです。

基本的にドラグ機構を構成する部品には「グリスを薄塗り」します。

グリスを指にとって各部品に馴染ませるように塗ってください。

表面がテカテカする程度で構いません。それ以上は塗りすぎです。

リールのメンテナンスに専用オイルやグリスは必要ない

まず始めに、リールというギヤとベアリング、シャフトとケースで構成された極めてアナログな機械に対して専用オイルやグリスは必要ありません。(と、僕は考えています)

 

リールは機械として見た場合、極めてアナログな構造をしておりそこに機械工学的な特殊性はありません。

そのため、リールメーカーは適切な性能を持った既製品のオイルやグリスを調達することはあっても、あえて添加剤の構成まで開発に関わるとはとても思えないのです。

一般的にオイルやグリスは基油と呼ばれるベースになるオイルに対して粘度(ちょう度)を調整するものや性能を向上させるための添加剤を加えて製造されます。

基油を精製するのは世界的にも限られた企業のみが行っており、一般的にオイルやグリスのメーカーは添加剤等を調整して差別化を行っています。

 

話が逸れましたが、結論を言えばリールに特別なオイルやグリスなんていらないということです。

 

ただし、適切な粘度や特性を持ったオイルやグリスを使うことが望ましいことに変わりはありません。

また、樹脂パーツも多く使用されるリールにおいては樹脂を侵さないオイルやグリスが望ましいと思われます。

しかし、実際にメーカー純正のオイルやグリスを見てもどうにもそんな特殊なものは使っておらず、一般的な機械油とリチウムグリスのように見えます。

 

例えばこんなもの。オイルをさす際には針ノズル付きのオイラーがあるとなお良い。

オイル グリス オイラー

ちなみに僕はホームセンターで安売りされていたスプレータイプのオイルとグリスを使っています。

スプレータイプは勢いよく噴出して周りに飛び散るためオススメできません。

 

【家庭菜園】ナメクジ対策にはコレ!食べる野菜とそれ以外で使い分けを徹底しよう。

家庭菜園やガーデニングにおける代表的な不快害虫の1つが「ナメクジ」です。

ナメクジはその見た目や食害だけでなく大変危険な細菌を持つという特性があり、かなり凶悪な存在です。

 

ナメクジは、梅雨時期に繁殖が盛んになりますが被害が目立ち始めるのは春先頃から。

これは実際に春先に植えた小松菜がなめくじの食害に遭った様子です。

f:id:katamichinijikan:20210406094957j:plain

小さく丸くかじられることが多いですが、なめくじの数が多いと大きくえぐり取られるような食害を受けることもあります。

食害は受けないものの、イチゴやタマネギなど幅広い野菜に付着して徘徊して回ります。

また、ナメクジ自体やナメクジの通り抜けた後には細菌が残っている可能性もあり、生食する可能性のある野菜には絶対にナメクジがついてほしくないものです。

 

しかし、残念ながらナメクジに効く薬は限られており、その多くが食用になる野菜に使用する以前に「植物の周辺で使うな」と明記されています。

ナメクジに抜群の効果+野菜に収穫前まで使える薬

結論としてナメクジに効果がありながら、野菜に収穫直前まで使える薬として以下の商品が挙げられます。

 

白いペレット(粒状)になった薬で、パラパラとナメクジから野菜を守りたいエリアに撒くだけでOK。

嬉しいことに効果は最大で3カ月程度持続し、雨にも強いです。

既に沸いてしまったナメクジ対策にもなるほか、予防効果もあります。

また、既に沸いているナメクジに使った場合、翌日か翌々日にはナメクジが死滅し、ナメクジ一匹見当たらなくなる抜群の効果を発揮します。

 

とにかくナメクジ対策に迷ったら、これを買っておけばOKです。

写真にあるようなボトル状のタイプや、大きなものでは袋入りのパッケージも存在します。

同様にハイポネックスからナメトールという製品も販売されていますが、成分は全く一緒です。また、エムシー緑化 MICナメクジ退治には500g版や700g版があり、ナメトールに比べて安価です。

 

ポイントはココ。

f:id:katamichinijikan:20210406092611p:plain

有効成分(燐酸第二鉄)は天然にも存在する成分のため、イヌ、ネコ、家畜等が近づく場所でも処理でき、ナメクジ・カタツムリの被害がある全ての作物で収穫直前まで使用可能です。

効果抜群だが野菜や植物に使えないと言われている薬

さて、一方で効果は抜群で適用害虫の範囲も広いが野菜や植物には使ってはいけないと言われている商品も存在します。

代表例がこちらです。

 

とにかく多くの不快害虫に対して劇的な効果を発揮します。

エムシー緑化 MICナメクジ退治」と同じようなペレット(粒状)で、カラフルな色をしている以外は見た目はそっくり。

 

どうせならナメクジやカタツムリ以外の害虫にも効果があるこちらを使いたいものですよね?

でも、裏書を見るとこの通り。

f:id:katamichinijikan:20210406093226p:plain

  • 農薬ではないので、植物保護の目的で使用しないでください。
  • 子供やペットが誤って食べるおそれがある場所には処理しないでください。
  • 食用作物にかからないように注意してください。

なんだか危なっかしいことが書かれていますね。

要するに野菜を含む草花の周りには使うなということです。 

 

この理由は、有効成分に含まれる「メタアルデヒド」にあります。

メタアルデヒドに関する詳細な情報は厚生労働省から提供されています。

https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/10/dl/s1029-8m.pdf

 

「メタアルデヒド」はナメクジやカタツムリなどに非常に有効な成分ですが、稲やみかん、レタスなどの一部の野菜に対して一部の薬剤の限定的な使用が認められるにとどまっています。

諸外国ではより多くの野菜に対して基準が設けられているようですが、日本では現状多くの野菜に対して基準値が設けられておらず、結果としてメーカーも「野菜に使うな」と言わざるを得ない結果になっています。

※もう一つの有効成分である「カルバリル」は野菜に使用が認められています。

 

ただ、裏書をここまでしっかりと読む人がどれだけいるのか疑問です。

おそらく、きっと、たぶん、これを知らずに野菜の周りに使ってしまっている人は大勢いて、その野菜をなんの問題もなく食べている人は多いんだろうなぁと思います。

 

だってナメクジは夜行性だから、あえて夜中にライトを照らして探さないと見つけることはできません。

野菜の食外でも受けない限り、ナメクジ対策をしようとする人なんてそう多くないでしょう。

我が家の使い分けと具体例

さて、ここまで紹介したのが以下の2つの薬剤です。

特にこだわりがなければ「エムシー緑化 MICナメクジ退治」だけを使えば良いと思います。

特別高価というわけではないし、効果持続期間も長いので悩む必要もないでしょう。

 

しかし、私は大の虫嫌い。

ナメクジだけじゃなく、多くの不快害虫も出来るだけやっつけたいんですよね。

 

そこで、我が家ではこの2つの薬剤を使い分けしています。

また、「アース製薬 アースガーデン ハイパーお庭の虫コロリ」を植物の周りに(結果的に)使ってしまっています。

エムシー緑化 MICナメクジ退治」の使いどころ

まず始めに野菜や植物にも安心な「エムシー緑化 MICナメクジ退治」です。

私の場合は、野菜の周辺や株本近くに使用する場合には必ずこちらの薬品を使用しています。

我が家ではレイズドベッドという手法で家庭菜園を行っているため、このレイズドベッドの上にある土にはこの薬品しか使わないということです。

家庭菜園における地植え手法「レイズドベッド」(Raised Bed)とは? - ドリリウム

アース製薬 アースガーデン ハイパーお庭の虫コロリ」の使いどころ

続いて問題なのがこちらの使いどころ。

例えば我が家では、レイズドベッドの下に撒いています。カラフルな粒々が見えるでしょうか?

f:id:katamichinijikan:20210406095242j:plain

この通りグランドカバーのリッピアが植わってありますが、植物の成長に支障が出たことは今のところありません。

 

「アース製薬 アースガーデン ハイパーお庭の虫コロリ」に含まれる「カルバリル」という成分が実のつきを抑制するようですが、グランドカバーや草花には関係のない話です。

また、みかんなどの柑橘類では摘果の手間を減らすためにあえて「カルバリル」を与えることもあるそうです。

 

レイズドベッドと地面の境目は、ナメクジの巣になりやすいと考え重点的に撒いています。

レイズドベッドと地面はつながっていますから、厳密にはここに撒いた薬の成分が野菜に到達する可能性はゼロではありませんが、微量であれば問題ないことはわかっているので無視しています。

f:id:katamichinijikan:20210406095246j:plain

 

続いてこちらの花壇エリア。

ガーベラが等間隔で植え付けてありますが、ご覧の通りまだ小さいです。

多年草の宿根ガーベラで、成長はこれからといったところ。

f:id:katamichinijikan:20210406095248j:plain

ここにガーベラを植えるまでは薬を撒いていたエリアです。

薬ごと土を耕して元肥を入れてガーベラを植え付けました。つまり、薬入りの土にガーベラを植えた状態ですがこれも全く問題は出ていません。

厚生労働省のデータを見ても、野菜などの食用植物に残留する可能性は指摘されているものの、植物の成長を阻害する可能性は指摘されていません。

 

続いてこちらはレモンの木です。

ワラでマルチングをしてあります。

f:id:katamichinijikan:20210406095247j:plain

ワラマルチングは好きでよく使うのですが、日本の気候にはあまりあっているとは思えません。

何よりじめじめして、ナメクジの温床になりがちです。

そのためワラマルチングの周辺には薬をよく撒いています。

 

株本から1m近く離れた場所に撒いてあることや、実の収穫まで半年以上あることから問題ないと判断しています。

実の収穫が近づいてきたころには「エムシー緑化 MICナメクジ退治」に切り替え予定です。

まとめ

野菜や果物の食べる植物へのナメクジ対策は「エムシー緑化 MICナメクジ退治」。

それ以外の草花・樹木周辺への使用は「アース製薬 アースガーデン ハイパーお庭の虫コロリ」。

 

というのが私なりの結論です。

 

また、ナメクジ以外の不快害虫対策を考えていないのであれば「エムシー緑化 MICナメクジ退治」一本で行くのがオススメです。

 

【F30/F31・3シリーズ】エンジンオイル交換パーフェクトガイド(オイル交換~コンピューターリセット)

f:id:katamichinijikan:20210607143551p:plain

BMW・3シリーズ(F30/F31)のエンジンオイル交換の流れを「抜き取り」から「コンピューターリセット」まで徹底的に解説します。

車両は320i(後期・LCI)です。同じ2Lターボエンジンを搭載した多くの車種でも同じ手順で交換作業が可能です。

 

エンジンオイル交換は、車のメンテナンスにおいて初歩的なメンテナンスと思われがちです。しかし、一歩誤ると車の心臓部であるエンジンに不具合を来す原因となります。

くれぐれも慎重な作業を徹底し、自信がない方は素直にカーショップやディーラーに整備を依頼してください。

 

※必要な道具と消耗品は記事の最後にまとめてあります。

1.ジャッキアップ/スロープ

エンジンオイルの抜き取りを行う前に、車の下に潜るためのジャッキアップもしくはスロープに車を乗せます。

 

エンジンオイル交換はボンネット側から作業する「上抜き」と、車の下に潜って作業する「下抜き」に大別することが出来ます。F30型の3シリーズは、「上抜き」に必要なオイルレベルゲージが存在しないモデルもありますのでここでは「下抜き」の作業手順を解説します。

 

「下抜き」はエンジンオイル交換の最も基本的な手法です。

また、エンジンやトランスミッション、その他の補器類などを下側から確認できる貴重な機会ですので是非「下抜き」をしつつ周辺に異常がないか確認することをオススメします。

 

さて、「下抜き」をするには車を持ち上げる必要があります。

一般的にはジャッキとジャッキスタンドを併用して行いますが、傾斜がある戸建ての駐車場や、貧弱なアスファルトを使った賃貸の駐車場では非常に不安定で危険な作業となります。もちろん砂利や芝生の上でも厳禁です。

ジャッキ ジャッキスタンド

そこでオススメなのが「スロープ」を使用する方法です。

f:id:katamichinijikan:20210322133102j:plain

ご覧の通り、「スロープ」をタイヤの前に設置して車を登らせるだけですからとっても簡単かつ安全な方法です。

これなら車の下に潜る時も怖くありませんね。

 

私は軽量・頑強でなおかつ車の下に潜れるだけの高さもあるこちらのスロープを長年愛用しています。

分割して収納できる点もポイントが高いです。

2.オイルを抜く

続いてオイルを抜き取ります。

ジャッキアップもしくはスロープに乗せた車の下に潜ると、こんなフタが目に付くはずです。

f:id:katamichinijikan:20210322134111j:plain

BMWのエンジンは通常の車に比べてやや後方にありますから、結構奥まで潜り込む必要があります。

 

このフタはD型の樹脂パーツでロックされています。

D型のロックは一文字の溝がありますから、マイナスドライバーなどでくるっと回転させてフタのロックを解除します。

f:id:katamichinijikan:20210322134121j:plain

 

フタを開けるとドレンボルト(エンジンオイル抜き取り用のボルト)が見つかります。

f:id:katamichinijikan:20210322134123j:plain

ボルトの頭は17mmです。

モデルによっては六角穴のパターンもあるようです。

f:id:katamichinijikan:20210322134127j:plain

レンチを使って取り外します。

カバーがあるため短めのエクステンションが必要です。

 

外すとダバーっと出てきます。

f:id:katamichinijikan:20210322135915j:plain

ちなみに事前に暖気しておくとオイルが暖まってスムースに流れ出てきますが、あまり暖気するとオイルが高温になって危険なので近所をぐるっと1~2分かけて回ってくれば十分です。

事前に暖気する場合、油温計の針が動き出すころにはかなりの高温になっているので、油温計の針が動き出さなくてOK。

 

オイルを抜き取る時は一般的にこのような商品を使って廃油をキャッチして処分します。

 

箱を開けると中には布や綿のようなものが詰まっており、オイルを吸収してくれます。

多くの市町村では、燃えるゴミとして処理することが可能です。

食用油も吸着させて燃えるゴミに出すと思いますが、同じような処理方法です。

 

外したドレンボルトがこちらです。

f:id:katamichinijikan:20210322135922j:plain

茶色いワッシャーがドレンワッシャーです。

潰れることで密着面の凹凸を埋めて機能するため、ドレンボルトを外した際には交換必須です。(別に交換しなくても漏れることはほぼないけど)

 

ドレンワッシャーは純正部品を探しても構いませんが、内径12mmの一般的な銅ワッシャーで全く問題ありません。国産車用、輸入車用など表示がある場合もありますが、内径12mmならいずれでも問題ありません。

もしオイルエレメント(フィルター)も交換する場合には、オイルエレメントに付属しています。

※謎の中国製エレメントとかには付属していないかも。MANNとか有名メーカー製なら付属してる。

 

 

オイルエレメントはモデルによって品番や形状が異なる場合がありますが、今回の車両の場合には「11428575211」という品番でした。

 

ちなみにBMWの部品番号はネットで簡単に調べることができます。

 

詳しくはこちらの記事で解説しています。

BMWの部品番号と部品図面の調べ方 - ドリリウム

また、BMWのパーツを買う際には怪しい中国製から高価な純正まで選択肢が幅広く、「どれを買えばいいんだろ?」「どのお店が信頼できるの?」と疑問に思う方も居られると思います。

こちらの記事では私が実際に購入したオンラインショップのなかでも信頼が置けるショップを紹介していますので参考にしてみてください。

BMWの部品が買える有名・安心なネット販売ショップ - ドリリウム

 

しばらく放置して、オイルが十分に抜けきったら新しいドレンワッシャーを取り付けたドレンボルトを取り付けます。

f:id:katamichinijikan:20210322141549j:plain

締め付けトルクはワッシャーの潰れる感触が手に伝わって来る程度です。

あまり強く締め付ける必要はありません。

 

水道の蛇口を捻る感覚で良いです。水が止まったところから最後にキュッと締めこむと思いますが、そのくらいの感覚です。

 

最後にフタを元通り締めましょう。ロックも忘れずに。

f:id:katamichinijikan:20210322141907j:plain

ここまで来たらあと半分です!

3.オイルの充填

続いてオイルを入れていきましょう。

今回使用するオイルはこちら「Mobil1 0W-40」です。

f:id:katamichinijikan:20210322141955j:plain

私はコストコなどで販売されている輸入品のプラスチックボトル(1本あたり約1L)を使用しています。

4L缶や20Lのペール缶でも良いのですが、プラスチックボトルの方が扱いやすく捨てやすいため好んでこの1Lボトルを愛用しています。

BMWは純正オイルの使用を勧めていますが、基本的にどのオイルでも構いません。

最近の大小2段階のターボチャージャーが搭載されたモデルで鉱物油はどうかと思いますが、合成油として売られていれば安物でもなんでも構いません。

ただし、安いオイルを使うのであれば交換スパンを短めにしましょう。

もちろん純正オイルを使っていたとしても、長く乗りたいのであれば交換スパンを短めにしてください。(そもそも純正オイルを使っていても、車載コンピューターに交換を促される前に、フィーリングとサウンドが明らかに悪化しますよね)

 

なお、この手の1Lボトルはコストコだけでなく、以下のようにネットショップでも販売されています。

 

ちなみに正確には1Lではなく946ml入りです。

 

さて、話を戻してオイルを入れていきましょう!

運転席足元のレバーを2度引くとボンネットが開きます。

ど真ん中のエンジンのそのまたど真ん中やや左にオイルフィラーキャップが見えます。

f:id:katamichinijikan:20210322142718j:plain

 

これがオイルフィラーキャップです。

何やらツブツブした謎のゴミが溜まっています・・・何かのフン??

f:id:katamichinijikan:20210322142722j:plain

 

オイルフィラーキャップを開きます。

やっぱり何かツブツブしたゴミが溜まっている・・・今度掃除しないと。

f:id:katamichinijikan:20210322142727j:plain

 

そしてエンジンオイルを投入していきます。

f:id:katamichinijikan:20210322142731j:plain

さて、ここで問題になるのがエンジンオイルの量です。

以前のBMWのマニュアルにはエンジンオイルの量が記載されていたはずですが、いつの間にやらエンジンオイルの量は記載しなくなってしまったようです。

 

F30型の3シリーズにはいくつかエンジンのバリエーションがありますが、昔からのBMWオーナーである私の感覚では2L程度の4気筒エンジンなら4.5L程度。3L前後の6気筒エンジンなら6.5L程度だろうと予想が付きます。

 

ネットで検索すると4.25Lという情報もありますが、英語で検索すると約5Lと記載されているページが多いようです。

こういう時は、とりあえず少なめに入れて様子を見るのが正解です。

 

私の場合には、2L4気筒のターボエンジンが搭載された320iです。

今回はオイルエレメントを交換していないことも加味して、とりあえず4L(正確には3784ml)投入してみました。

やや心許ない量だったので、もう1ボトル開けて300ml程度追加しておきました。

 

こんなテキトーでいいの?と思われそうですが、問題ありません。

オイルの量なんて大体合ってればOK。

基本的にオイルパンに溜まったオイルをポンプで送り出す機構なので、ある程度アバウトでも大丈夫な設計がされています。

もちろん少なすぎ/多すぎのまま長期間走行すると問題が生じることもありますが、とりあえずエンジンをかけてちょっと走るくらいはなんともありません。

そもそもオイルが少なすぎれば警告が出ます。

4.オイルレベルの確認

さて、エンジンをかけてオイルレベル(オイルの量)を確認していきましょう。

 

この車両にはオイルレベルゲージがありませんから、車載コンピューターで確認します。

iDriveのMenuボタンを押下し、メインメニューから車両情報を選択します。

f:id:katamichinijikan:20210322143955j:plain

 

続いて車両ステータスを選択します。

f:id:katamichinijikan:20210322143958j:plain

 

続いてエンジンオイルレベル測定を選択します。

f:id:katamichinijikan:20210322144119j:plain

 

測定開始を選択します。

なお、測定をするには暖気完了後に平らな場所に停車する必要があります。

エンジンオイル交換直後はオイルが冷えているはずなので、油温計の針が安定するまで走行してください。

f:id:katamichinijikan:20210322144209j:plain

 

測定中はアイドリングが上昇します。

どうやら昔ながらの単純なセンサーによるオイルレベル計測とは異なるようです。

f:id:katamichinijikan:20210322144007j:plain

 

測定完了!

約4Lのオイルを補充してちょうどmaxとminの中間でした。

f:id:katamichinijikan:20210322144407j:plain

5.コンピューターリセット

続いて車載コンピューターをリセットしましょう。

このリセット作業を行わなければ、いずれエンジンオイルの交換を促すメッセージが表示されます。

メッセージが表示されるだけなので無視しても良いですが、鬱陶しいのでリセットしましょう。

ちなみに後期型からは後述する診断機を用いたリセットが必要らしいです。

前期型の手順

まずはブレーキを踏まずにエンジンスタートボタンを押下してイグニッションオンの常態にします。

次にメーター隅にあるボタンを長押しします。

f:id:katamichinijikan:20210322144602j:plain

するとメンテナンスメニューが表示されます。

ここでボタンをポチポチ押すと、各種消耗品類のメンテナンススパンを確認することができます。

f:id:katamichinijikan:20210322144613j:plain

 

エンジンオイルを選択した状態で長押し。

リセットしますか?と聞かれるので長押し。

f:id:katamichinijikan:20210322144617j:plain

リセット中。

f:id:katamichinijikan:20210322144621j:plain

失敗!

僕の車両はこの方法ではリセットが出来ませんでした。残念。

後期型の手順

後期型(?)からはどうやらここまで説明した手順ではリセット作業が出来なくなっているそうです。

そこで登場するのが診断機。

私は長年BMWをDIYで維持しているので3台の診断機がありますが、こちらのANCEL BM700はその中でも最も新しいモデルでF30型にもしっかり対応しています。

残念ながら国内のオンラインショップでは見付からず、AliExpressで購入した経緯があります。

 

ちなみにオイルレベルのリセットやその他の診断作業で定番ツールと言えるのがこちらのCarlyです。

 

スマートフォンアプリと連携して使用します。

実績は豊富ですが、やや高額なのが難点ですね。

ANCEL BM700でのオイルリセット

さて、他人にオススメするのであればCarlyなのですが、個人的にスマホに余計なものを入れたくない派の僕としてはシンプルにOBD2端子に接続して電源供給を受ける有線方式のスキャナーが好みです。

 

そこでこのANCEL BM700を購入しました。(ANCELは2台目)

 

BM700をOBD2端子に接続します。

OBD2端子は運転席足元にあります。昔に比べると随分良心的な位置になりました。

f:id:katamichinijikan:20210322154345j:plain

 

接続して、イグニッションオン(ブレーキを踏まずエンジンスタートボタン押下)にします。

メニューが表示されるので、「Oil reset」を選択します。

f:id:katamichinijikan:20210322154128j:plain

いくつかの注意事項や説明が表示されるのでOKを選択していき、successfully cariied outの表示が出ればリセット完了です。

f:id:katamichinijikan:20210322154509j:plain

車載コンピューター上でも距離が16000km、交換時期は1年後にリセットされていることが確認できます。

f:id:katamichinijikan:20210322154524j:plain

バージョンアップ

なお、ANCEL BM700はソフトウェアアップデートが必要です。

初期のソフトウェアのままではF30のオイルリセットが失敗するケースがあります。

ソフトウェアアップデートを行うには、公式サイトへアクセスしメニューから「Download」を選択します。

https://www.anceltech.com/

ユーザー登録が必要ですので、メールアドレスとパスワードで登録を行います。

 

Select Modelの項目で「HANDHELD SCANNER>BM700」を選択すると、最新のソフトウェアが表示されます。

2021年1月20日とかなり最近アップデートが行われていることがわかります。

どれでも良いのですが、V2.04_EN_DEをダウンロードします。

f:id:katamichinijikan:20210322155114p:plain

アップデートファイルはrar形式で圧縮されているので展開します。

BM700を付属のMicro USBケーブルでパソコンと接続し、ダウンロードしたアップデートファイル内のUpdate.exeを実行します。

 

Updateボタンを押下すると3分ほどでアップデートが完了します。

f:id:katamichinijikan:20210322155324p:plain

必要な道具と消耗品

ジャッキアップする場合

フロアジャッキ:コンパクトで使いやすい

ジャッキスタンド:大きな車でもなければこれで十分

輪留め:フロントをジャッキアップするならリアタイヤに輪留めをすると安心

カースロープを使用する場合

カースロープ:収納スペースが必要だけど、あるととっても便利

消耗品類

ドレンワッシャー:内径12mmのドレンワッシャーならOK。純正品は外径16mm。

エンジンオイル(カストロール・エッジ):安くて長年愛用していました。

エンジンオイル(モービル1):カストロールに飽きたので乗り換え。

オイルパック:オイル廃棄用。ホームセンターで買うとすごく安い。

ウェス:オイルが余計なところについちゃったら拭く用。キッチンペーパーでいいけどウェスの方が破れにくくてガシガシ使える。

パーツクリーナー:オイル汚れを落とすやつ。車の整備をするなら必須品。

工具類

レンチ:レンチ・エクステンション・17mmソケットも全て入ってる。

スキャナー(Carly):Ancelは入手性が悪いので一般的に評価の良いCarly。

 

【Windows】HEVCファイルが再生・編集できないから120円払ってコーデックを購入しました

f:id:katamichinijikan:20210309171332p:plain

GoProやiPhone、スマートフォン、デジカメで4Kなどの高解像度ビデオを撮影すると、自動的にHEVC(H.265)と呼ばれる形式で動画データが保存されます。

特にGoProやiPhoneの場合には4K撮影時に強制的にHEVCへと設定が切り替わり、手動で設定を変更できないケースもあります。

 

HEVCは優れた動画圧縮形式であり、動画データの容量を節約できる反面、対応していないデバイスが多く再生できない問題にぶつかりがちです。

 

HEVCは、Windows10で再生・編集することができません。

 

また、私が使うDavinci Resolveなどの動画編集ソフトに動画を取り込んでも「メディアオフライン」と表示され編集や再生ができません。

「HEVC ビデオ拡張機能」の購入が必要

しかし、「HEVC ビデオ拡張機能」というMicrosoftが提供する追加機能を導入することでHEVC形式の動画データを再生したり、Davinci Resolveなどの編集ソフトで編集することができるようになります。

 

以前は「HEVC ビデオ拡張機能」が無料で手に入ったようですが、残念ながら私が導入した2021年3月時点では120円の有償版しか手に入れることができません。

HEVC ビデオ拡張機能 を購入 - Microsoft Store ja-JP

 

よくわからない動画プレーヤーなどを導入するくらいなら、100円くらい安いものだと私はすぐに購入しました。

Microsoftアカウントが必要で、カード情報や住所の登録も必要になります。

f:id:katamichinijikan:20210309113154p:plain

110円+消費税10円で120円なり。

領収書も印刷できるので経費処理もバッチリ(?)

 

これでWindows標準のプレーヤーで動画が再生できるようになったほか、Davinci Resolveなどの動画編集ソフトで編集することができるようになりました。

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項