ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

【250ccでタンデム】夫婦で散々二人乗りしてきてわかったこと

バイクの二人乗り「タンデム」には危険がいっぱいです。

250ccのバイクでタンデムをし続けてわかったこと・学んだことをまとめておきたいと思います。バイクは主にSUZUKI ST250という水冷単気筒の性能も価格も低いバイクです。

 

スポーツタイプに比べればタンデムシートが広く乗りやすいと言える反面で、低価格故のブレーキやサスペンション性能の低さ、そして19馬力という出力の低さがネックになります。

こんな条件のもとタンデムを繰り返して色々な場所へ出かけてわかったことを列挙していきます。

250ccでタンデムして気付いたこと

①ストップ&ゴーでバランス取りが大変

夫婦そろって身長が高めでバイク自体が軽量なせいか重心の高さを強く感じます。後ろに一人乗っている以上にバランスがとりにくく感じます。

250ccのバイクは軽量ですから多少傾けても片足が地面についていれば簡単に持ち直すことができます。そのため普段はバイクの角度(バランスとり)が雑になりがちです。タンデムになることで雑なバランス取りが許されなくなりますから、ストップ&ゴーは特に気をつかう必要があります。

走行中は問題ないですがストップ&ゴーを繰り替えす市街地の走行では肉体的な疲労というより気疲れしてしまいます。

②ブレーキを効かない+効かせられない

250ccのバイクの車重はライダーを含めても200kgに満たない重量です。

ここに一般的な成人(仮に50kgとする)を乗せるとなると30%近く重量が増すわけです。そうするとブレーキとタイヤの限界性能がはっきりと落ちます。ただでさえ安価な250ccのなかでもスポーツバイクや最新の技術を投入したモデルを除けば、ブレーキ性能はそれほど高くありません。ブレーキの効きは明らかに悪くなるためいつも以上に車間距離を取って、遠くの信号にも気を使う必要があります。

もちろんブレーキを強く掛ければはやく止まることもできますが、バランスを崩す原因になったり同乗者の快適性を損なうことを考えると現実的ではありません。またフロントタイヤへの負荷も一気に高まりますから空気圧調整やタイヤの状態には気をつかう必要があります。

③パワー(馬力・トルク)は問題ない

250ccでタンデムするとパワー不足なんじゃないの?と私も最初は思っていました。

しかし、実際にやってみるとそんなことはありません。もちろん一人で乗っている時に比べると遅くなりますが、そもそもバイクというのは普通の車と比べれば高い加速性能を持っています。

街中には660ccで1000kgの車を走らせる軽自動車がたくさん走っています。

これに比べれば250ccで200kg程度のバイクなら全く加速が問題になることはありません。

④タイヤとサスペンション性能の限界・コーナリングが危うい

一人分重くなるということは、先述したブレーキ同様にタイヤとサスペンション性能の限界も下がります。

タンデムと言っても一度走り出してしまえばいつもと変わりません。そのままいつもの感覚でコーナーに入るとヒヤリとするはずです。なぜならバイクを倒し込んだ時の挙動がいつも以上に不安定でタイヤのグリップの限界が近いことが手に取るようにわかるからです。

タンデム走行時にコーナーを曲がるときは、いつも以上にしっかりと減速してからコーナーに入るようにしなければなりません。一人で走っているときのようにバランスを加速で調整するなんてことも難しくなります。

結論:とにかく疲れる(精神的に)

250ccによるタンデム走行はとにかく気疲れします。

大きな排気量のバイクと比べると軽量でキャパシティが低いためタンデムしたときのデメリットが顕著になります。バイクは法を犯さない範囲でも十分に走ることを楽しめる乗り物です。タンデムをするとその楽しさをほとんど丸っきり失うことになります。

タンデムに強いこだわりがない限りは特に250ccのバイクのタンデムはおすすめできません。

250ccでタンデムするときのポイント

①市街地を避ける

ここまで説明したように、タンデムで厄介なのが停車中・ブレーキング・コーナーの3点です。信号や交通量の多い市街地はこうした厄介なポイントが多いため市街地を避けた経路選択を心掛けたいです。

②いつも以上に周囲の様子を気にかける

想定が困難な不意の急制動や急旋回を避けるためにも、いつも以上に周囲に気を使う必要があります。特に前方はいつもの2~3倍は遠くの様子を確認するつもりで気を配りましょう。

これはタンデムをすることでバイクの限界性能が落ちる点、というよりは同乗者に不快感や恐怖感を与えないための気配りです。

③サスペンションと空気圧の調整

バイクはほとんどの車種が最低でもサスペンションのなんらかの調整機構が備わります。安くて低機能な私の愛車、ST250であってもプリロード調整が可能です。タンデムをする際には後輪にかかる荷重が大きく変化します。事前に最適な設定を見つけるか、いつもより高い荷重を想定した設定にしておくと良いでしょう。

 

また、タイヤの空気圧も重要です。

バイクは車以上に空気圧に敏感です。少しでも空気圧が落ちれば大半のライダーはその違いに気が付きます。更にタンデムをするとなるとその影響はグッと増します。

バイクにはタンデム走行時に推奨される空気圧設定が記載されているはずです。記載に従って空気圧を調整しておくと良いでしょう。

 

手軽に空気圧が調整できるコードレスタイプのコンプレッサーがあるととっても便利です。

こちらは私が実際に使用している製品です。

【AKY-988G】2019年モデルのバイク用ドライブレコーダー徹底レビュー・一体なにが進化した?

2019年10月14日

3台目のバイク用前後ドライブレーコーダーである「AKY-988G」を取り付けましたのでレビューします。

これまでDV188AKY-868Gとバイク用ドライブレコーダーを乗り換えてきて、この度最新のバイク用前後ドライブレコーダーである「AKY-988G」を取り付けました。

 

これまでの使用経験を踏まえて「AKY-988G」をレビューしていきます。

AKY-988Gは第3世代・中国製ドライブレコーダー

カメラが別体で2つ付属するバイク用の前後ドライブレーコーダーの原点といえるのがDV188です。

 

従来のドライブレコーダーはアクションカムの延長線上にあるようなモデルが多く、バイクの外観を損ねる上、ドライブレコーダーとしての機能も不十分でした。

こちらのデイトナ製ドライブレコーダーが良い例です。

 

 

そんな不満を解消しつつ、中国製ということで怪しい保証や品質と共に低価格に販売され始めたのがDV188です。

 

後継モデルと比べるとカメラが小さく低価格と未だに競争力のある製品だと思いますが、現在では販売しているお店もかなり減りました。

▼検索すると未だに販売されていますが、数は少ないです。

 

そしてその後継モデルとなるのがDV688であり、(多分)それを基にAKEEYO社が独自仕様で販売したのが私がこれまで使用していたAKY-868Gです。

 

AKY-868GDV688と比べると本体の防水性がない代わりにGPS機能や低価格を実現していました。いずれも見た目はほとんど同じで、本体は太いコードが4本も出ているうえに野暮ったいデザインでした。

つまり、防水性が求められるような場所に取り付ければバイクの外観を損なうわけです。

主にこの点を理由に私はDV688ではなくAKY-868Gを選択しました。

 

▼ここら辺の比較は以前徹底的に行っています。

diy-kagu.hatenablog.com

 

そしてその後継となるAKY-988Gが最近発売になったわけです。

 

正直に言ってしまえば、ドライブレコーダーとしての性能はDV188の時点で既に十分満たしていました。

ドライブレコーダーに過剰な画質は不要です。

何が起きているか、信号は何色か。

その程度がわかれば十分なのです。

 

AKY-868G(DV688)DV188に比べて画質を大きく向上させ、GPS機能を付与しました。

今回のAKY-988Gは一体何が進化したのか徹底的にチェックしていきたいと思います。

AKY-988Gと旧モデルの違い

AKY-988Gの進化したポイントや気づいた違いを紹介します。

先に結論を述べれば、性能的な進化は軽微なものの使い勝手や運用面を考えた様々な改良が施され、より洗練された製品になった印象です。

①本体のデザイン向上

私が最も大きく変わったと感じるのが本体のデザインです。

f:id:katamichinijikan:20190923152735j:plain

これまでのモデルは本体のデザインが非常に野暮ったく、とても目につくところには置けないものでした。

しかし、今回のモデルから液晶部分が拡大し、デザインも一新されたことで「ギリギリ許容範囲内」のデザインに変更されました。

また、本体から出る配線はこれまで通り4本ですが、心なしか細くなっているようです。(勘違いかも)

 

▼こちらがAKY-868G(DV688)の本体デザイン。DV188もほぼ同じです。ダサい。

②本体の防水性向上

本体のデザイン改善にあわせて、本体に防水機能が追加されました。

これまでのモデルでは、本体を見える場所に取り付けるメリットはほとんどありませんでした。

しかし、今回から次に説明する「速度や時間表示機能」が追加されたため価値のある防水性となっています。

③速度や時間表示機能の追加

こちらの画像をご覧いただければわかる通り、走行中は速度や時間を表示する機能が追加されました。

ãã¤ã¯å°ç¨ãã©ã¤ãã¬ã³ã¼ãã¼

速度は重要ではありませんが、バイクに乗っていて時間が気になることが多々あります。

個人的にはかなりありがたい機能です。

③カメラの台座の変更

カメラは旧モデルと同じ大きさですが、台座が薄く細長い金属製に変更されています。

f:id:katamichinijikan:20190923153529j:plain

実は旧モデルも途中からこのタイプの台座に変更されました。

DV188は更に薄い金属製で、曲面にも取り付け可能でした。

しかし、これが2世代目のAKY-868G(DV688)では分厚い樹脂製になってしまったため、曲面に対応できなかったのです。

 

この新型は細長い金属製となったことで、曲面にも対応できるようになりました。

④ハンドルに取り付け可能なリモコン

本体のデザインが改善したといっても本体を見えない場所に取り付ける人は多いと思います。

そんな時に便利なのがリモコンです。

f:id:katamichinijikan:20190923152745j:plain

これは旧モデルにも存在したのですが、両面テープで取り付けるタイプでした。

新型ではハンドルにクランプ出来る構造になっています。

⑤USB給電が可能に

新型ではUSBタイプの電源ケーブルが付属されるようになりました。

f:id:katamichinijikan:20190923153913j:plain

これにより特別な配線をせずともモバイルバッテリーや既存のUSBプラグから給電することが可能になりました。

⑥サポート体制の進化

従来のAKEEYO社のサポートはメールやLINEを使ったものでした。

いつから始まったのか不明ですが、今回のAKY-988Gのパッケージを見ると日本国内に拠点と電話回線を用意したようで、サポート体制が劇的に改善しています。

説明書の日本語も自然なものになり、全体的に「中国製品らしい悪さ」がなくなっています。

⑦高感度性能の向上

性能の進化としては唯一この一点が明記されています。

これまで以上に暗所性能が向上しているようです。

詳しくは実際に走行している様子を動画にしているので、この記事後半のリンクからチェックしてみてください。

取付と注意点

今回はヘッドランプの斜め上あたりにフロントカメラを取り付けました。

f:id:katamichinijikan:20190923154708j:plain

使用したのはエーモンのエアロ用両面テープです。

 

特に取り付けについて難しい点はないのですが、付属の両面テープは劣化している場合があるのか接着力が弱いことがあるので、強力な両面テープの使用をオススメします。

そのなかでも、振動や屋外での使用を想定されたエアロパーツ用両面テープは最適です。

 

配線はヘッドランプの後ろに通して、

f:id:katamichinijikan:20190923154644j:plain

タンクの下を這わせてシート下の本体までひいています。

f:id:katamichinijikan:20190923154649j:plain

 

リアカメラはテールランプのステーに取り付けました。

f:id:katamichinijikan:20190923154656j:plain

 

テールランプやナンバープレートが取り付けられている金属ステーはかなり柔らかい鉄製で、簡単に穴が開きました。そのため両面テープ+付属のネジで固定しました。

 

配線はリアシート下(タイラップが見えている)を通してシート下の本体までひいています。

f:id:katamichinijikan:20190923154706j:plain

 

本体は結局露出させずにシート下に収納しました。

f:id:katamichinijikan:20190923154659j:plain

リモコンやGPSセンサーは不要であれば取り付けなくても問題なく動作します。

レビュー

機能や操作性については旧モデルから順当に進化しており、特に言及する点はありません。

「中国製品らしさ」もなくなってかなり洗練された製品であると思います。

 

昼間・晴天時の走行映像

50m程度離れた車両でも1フレームを切り出してズームすることで4桁の大きな数字を判別できる場合があります。

ドライブレコーダーとして考えれば十分以上の画質です。

やや色味に癖がありますが、くっきりと映るためドライブレコーダーとしてはアリだと思います。

昼間・雨天時の走行映像

晴天時とほぼ変わらない映像で録画することが出来ています。

撮影時は本降りで、天気予報では激しい雨と表現されていました。

ただ、フロントの雨粒は全く気にならないのですが、リアはたまに雨粒が映像にかぶることがありました。

設置場所(雨がかからない、もしくは風が当たる)を検討しても良いかもしれません。

トンネルの走行映像

光量が安定せず、夜間よりも過酷なケースもあるトンネルでの走行です。

予想以上に綺麗に撮影が出来ており、車種や周囲の状況は当然のことながら、ナンバーまで多くの場合識別可能でした。

動いている映像を見るとぼやけているナンバーでも、動画編集ソフトに取り込んで1フレームずつ進めながら見ることでナンバーを確認することができます。

夜間・晴天時の走行映像

夜間の走行ではナンバーの視認性が著しく低下します。

対向車や後続車など、相手のヘッドライトのせいで目視ですら確認できないわけですから仕方がありません。

前走車のナンバーや停車中の周囲の車のナンバーなどは確認できるほか、そもそも非常に綺麗に録画されているという印象です。

まとめ

総括すると、従来の中国製品らしい「雑さ」がなくなり、機能が洗練され、サポート体制が向上し、画質が向上しました。

 

画質に関しては、光の向きによってはやや自然な映像とは言えない処理が施されています。

しかし、この処理のお陰で映像が鮮明になっています。

アクションカム的な使い方を想定されるのであれば不向きですが、記録としてはあらゆるシチュエーションで鮮明に映るため良い方向に進化したと感じます。

 

一方で価格が従来モデルと比べて1万円以上値上がっています。

  • AKY-868G:15,288円(2019年9月23日時点)
  • AKY-988G:28,000円(2019年9月23日時点)

本体を露出させずに使用する場合や、画質はほどほどでも良いという場合には旧モデルをあえて選ぶという選択もアリだと思います。

 

また、新型は登場間もないため、今後値段が段々と下がっていくものと思われます。

 

 

【相談】4年落ちの1シリーズを検討しています。この車両の評価をお願いします。

当ブログをご覧の方から質問をいただきましたので、内容を一部公開用に修正のうえ掲載します。

相談

既に契約済みで納車待ちとなっているものです。

このような相談できるサイトがあることを存じ上げなかったので、事後のご相談となってしまいました。

 

購入した車両の詳細は以下の通りです。

評価を頂けると嬉しいです。

 

  • モデル:1シリーズ
  • 年式:2015年(後期)
  • 修復暦:無し
  • 車検:無し
  • エンジン:3気筒 1,500cc
  • 走行距離:70,000km
  • オーナー:ワンオーナー
  • 装備:ファストトラックPKG付き
  • 整備記録:2017年12月までのBMWディーラーでの整備記録はありました。
  • 色:白
  • その他:タイヤ別途購入

 

  • 車両本体価格:約130万円
  • 整備費用:約4万円
  • 諸経費:約15万円
  • 法定費用等:約7万円

オプションとして40,000円で以下の整備パッケージを申し込みました。

  • エンジンオイル交換
  • オイルフィルター交換
  • ワイパーラバー交換
  • ブレーキパッド、ローターを規定値以下で交換
  • バッテリーチェッカーにて良好以外の場合交換
  • その他整備士判断にて交換または補充

回答

1シリーズをご購入とのことで回答させて頂きます。

2015年式とまだまだ新しい車両です。

現時点では不具合や直近で不具合が生じる可能性は低いでしょう。

エンジンやトランスミッションなどの駆動系など、まだまだ登場間もないもののためこれといって弱点と呼べる点も見つかってはいません。

 

あえて今後の注意点をあげるとすれば、エンジンのメンテナンスです。

エンジンは最新の3気筒ターボエンジンで、燃費性能を重視したターボエンジンとなります。

極めて低回転からトルクを発揮し8速ATと組み合わせられることで、普段は低回転だけの使用で事足りてしまうでしょう。

これにより燃費は向上する反面、オイルの劣化は早まります。

そのためオイル交換に関しては、車両のインジケータを頼らずやや早めの交換を心がけると良い状態が長持ちするでしょう。

 

走行距離は、一般的にはやや多いと言われる距離です。

しかし、走行距離が少ないよりは多い方がエンジンの状態が良いことが多いです。

なぜなら渋滞路の走行や近所の買い物と言った短距離の移動は「シビアコンディション」と言われ、エンジンへの負荷が高いからです。

一方で、信号の少ない道や高速道路を長距離走行する場合はエンジンを筆頭にタイヤ、ブレーキ、サスペンションに至るまであらゆる部品への負荷や消耗が少なくなります。

2015年式で7万km走行となると、「シビアコンディション」で使用されていたわけではないと推測できます。

走行距離で確かな判断が出来るわけではありませんが、中古市場では走行距離が価格に直結します。その点で非常に良い選択をされたと思います。

 

全体を通してまだまだ新しい車両で特に心配する点はないでしょう。

先述のオイル交換を始めとして、一般的な整備を怠らなければ長く付き合っていくことができる良い車両だと思います。

 

是非大事にしてあげてください。

よりよいBMWライフの助けになれば幸いです。

 

【相談】BMWの購入を検討しています。わからないことだらけなのでアドバイスいただけると助かります。

当ブログをご覧の方から質問をいただきましたので、内容を一部公開用に修正のうえ掲載します。

相談

代車でBMWに乗り、その操作性にすっかり魅了されました。

人生最後の車としてBMWを考えています。

今の車は車検を取ったばかりなので再来年までに買い替えを考えています。

お手伝いいただきたく思います。

回答

メールでの回答しかできませんが、是非お手伝いさせて頂ければと思います。

 

BMWと一言に言いましても、車の種類は多種多様です。

代車としてお乗りになった車のことで、何か憶えてらっしゃる点はございますでしょうか?

また、何か車についてご希望などはございますでしょうか?

 

とても簡単な解説ですが、BMWには以下のようなラインナップが存在します。

 

  • 1シリーズ:BMWのなかで最も小柄な車体です。フ
  • 2シリーズ:1シリーズに次いで小柄です。利便性や快適性を重視した形状ですが、その反面操作性が劣ります。
  • 3シリーズ:日本では販売台数が最も多い車種です。セダン、ワゴン、クーペなど車体形状の選択肢が豊富です。
  • 5シリーズ:世界的に最も販売台数が多い車種です。日本車で言えばトヨタ・クラウンなどと同程度の大きさがあります。
  • 7シリーズ:BMWのなかで最も豪華・高級な車種です。
  • X1、X3、X5:Xから始まる車種は「SUV」と呼ばれます。背が高く操作性は劣ります。
  • Z4:クーペやカブリオレ、いわゆるオープンカータイプの車種です。

 

 

BMWの操作性の良さは、世界的に高く評価されています。

しかし、近年では環境問題など様々な要因から、BMWの操作性も多少は犠牲になってしまいました。

(犠牲になったと言っても、他社より優れています)

非常に雑な言い方をすれば、古ければ古いほど操作性に優れています。

一方で、古い車両は維持費が高額になります。

 

そこで2010年前後の車両を購入すれば、維持費が高額にならず、操作性も良いバランスの取れた車選びができるのではないかと思います。

2010年前後であれば、車両価格も100万円を切るものも珍しくありません。

 

例えば、以下の3車種は幅広くお勧めできる車種になります。

外観の良し悪しは賛否両論ながら小柄な車体で操作性の評価も高い1世代前の1シリーズ:

diy-kagu.hatenablog.com

 

あるいは1世代前の3シリーズ:

diy-kagu.hatenablog.com

 

やや操作性が劣るものの、価格も安く新しい現行世代の1シリーズ:

diy-kagu.hatenablog.com

 

【相談】5年落ち程度の6シリーズ(F13)を検討していますが、維持費が不安です。

当ブログをご覧の方から質問をいただきましたので、内容を一部公開用に修正のうえ掲載します。

相談

6シリーズ F13 の購入を検討しています。

5年落ちぐらいの 640iを検討しているのですが、維持費が不安です。


BMWは5年目あたりから故障が多くなって来て維持費がかかるとよく聞きます。

本当なのでしょうか?

 

この問題がクリア出来れば即購入をしたいと思っています。

回答

F13をご検討とのことで回答させていただきます。

当サイトでは、故障について多少大袈裟に表現している部分がございます。

しかし、実態としては5年程度で故障が目立ち始めることは滅多にありません。

 

新車から10年程度であれば、国産車と同じように故障知らずで乗られている方が大半です。運悪く故障を経験される方もおられますが、これは国産車でも同じことです。

 

車の状態や故障の発生は、運の要素と乗り方の2つに影響されます。
5年落ち程度であれば、多少悪い乗り方をされていたとしても、影響は軽微です。

以下の記事で、中古BMWの選び方を解説させていただいております。

【中古BMW】車選びのコツとチェックポイント

よろしければ参考にしていただければと思います。

【相談】Z4(E89)を探しています。10年落ちの安い車か認定中古車で悩んでいます。

当ブログをご覧の方から質問をいただきましたので、内容を一部公開用に修正のうえ掲載します。

相談

BMW Z4 35iを探しています。

以下の2通りの選択肢で悩んでいます。

 

①8~10年落ち程度の安いものを買う

②認定中古車を買う(残価ローンを利用)

 

数万円単位の修理であればさほど困らない程度の経済状況です。

しかし、現時点ではまとまったお金がなく頭金として出せる金額は70万程度です。

維持やメンテナンスコストを考えた時、この2つならどちらが良い選択になるでしょうか?


また、Z4 35i(E89)は徐々に在庫が少なくなってきていると感じます。
M sport等のオプションが欲しいと考えていましたが、在庫の少なさを考えるとあまり選り好みはしない方が良いでしょうか?

回答

8~10年落ちのZ4をご検討とのことで回答させていただきます。

【認定中古車とそれ以外の違いについて】

認定中古車とそれ以外の中古車の大きな違いは走行距離、内外装の状態、そして整備状況です。
このくらいの年式の車両ですと、保証期間は1年か半年程度であってないようなものです。

走行距離について

認定中古車には過走行の車がほぼ存在しません。

内外装の状態について

明確な規定はありませんが、認定中古車として流通する車両は内外装の状態が良いことが多いです。
ただし「悪くはない」というだけで、必ずしも「良い」わけではありません。

整備状況について

認定中古車は、基本的にディーラーで過不足ない整備を受けてきています。

しかし、BMWのオイルがロングライフ化してエンジン寿命が縮まっていることからも分かる通り、エンジンの状態は良いものも悪いものも混在しています。

車の状態や故障の発生は、運もありますが乗り方や整備状況に依るところが大きいです。

 

認定中古車は過不足ない程度の整備が施されていますが、特別良い整備状況というわけではありません。

乗り方は認定中古車だからと言って良いか悪いかはわかりません。

つまり、認定中古車は状態の劣悪なハズレ車両がないという安心感があります。

一方で、安心感があるものの決して良い車ばかりではないということです。

詳しくはこちら:【BMWの選び方】認定中古車に騙されるな!認定中古車の本当のトコロ。

 

維持費を心配する場合には、認定中古車かどうかよりも現物の車両の状態をよく見極めると良いでしょう。
(もちろん予算が許すのであれば認定中古車のなかから選ぶ方が、ハズレがないぶん手っ取り早いです。)

以下の記事で、中古BMWの選び方やチェックポイントを解説させていただいております。

【中古BMW】車選びのコツとチェックポイント

 

よろしければ参考にしてみてください。

 

【Z4 35iについて】

Z4のなかでも35iは高額なグレードであるため、販売台数が少ないです。
元々中古車市場における流通量が少ないため、需要が少し増えれば一気に在庫が減ってしまいます。

もちろん待てば希望に沿う車両は見つかるでしょうが、あまり欲を出して細かく条件をつけすぎるといつまでも良い車に出会えないかもしれません。

M Sportについては、可能であれば元からついた車両を選択することをオススメします。


もし将来的に別途購入して取り付けようとすると、大変高額だからです。

逆にM Sportにそれほど魅力を感じないのであれば、M Sportなしの方が中古価格も割安なのでオススメです。

 

【相談】15年落ちの3シリーズを購入しましたが、どう思いますか?

当ブログをご覧の方から質問をいただきましたので、内容を一部公開用に修正のうえ掲載します。

相談内容

中古車サイトを通じて遠方より以下のような車両を購入しました。

事後の相談となりますが、この車両を評価していただけますでしょうか?

  • モデル:318i ツーリング ハイライン(E46)
  • 年式:2004年
  • 走行距離:12.1万km
  • 車両価格:10万円
  • 支払総額:約35万円(車検2年付・陸送費込)

私で4オーナー目です。

 

内装も特に汚れや傷も全く無くドリンクホルダーや小物入れ辺りもベタベタしておらず新品に近い状態です。レザーシートも擦れや割れも無く綺麗です。

最大のポイントは、欧州車に見られる天井落ちも全く無くとても綺麗です。

内装は、満点です。

 

外装は、ブラックサファイヤなのですが特に目立つ傷や塗装の焼け、剥がれはありません。

強いて言えば、ウィンド周りのシルバーモールが近くから観ると変色していますが磨けば綺麗になりそうな感じですし、ちょと離れればわからない程です。

 

エンジンは始動・加速共に良好ですが信号待ちで止まるとアイドリングで凄い振動がし、エンジン警告灯が点灯してしまいます。Nに入れると収まります。

 

この1年の整備記録としては、ラジエター等水回りオイル漏れクランクセンサー燃料ポンプ交換済だそうです。

ただ、納車された当日にオルタネータが故障しましたが電装系は保証対象外ということで自費で修理して55000円(オルタネータ本体+テンショナー本体+工賃)掛かりました。(購入店とは、別のショップにパーツ持ち込みで直しました。)

他にも手を入れないといけない所はあると思います(まず点火系)が結構破格で購入できたのでは無いかと思うのですがどうでしょうか?

ご意見を頂ければとありがたいです。

回答

年式や走行距離を考えると内装の状態が素晴らしく良いものとお見受けします。

E46は大変魅力的な車ですので、魅力を知って買うのであればとてもお買い得だと思います。

E46に搭載されるエンジンは高い評価を得ている一方で不具合もちらほらとあるのが難点ですね。

修理が必要な個所もあると思いますが、良い車を買われたと思います。

多少のエンジン不調であれば修理も容易ですが、特に内装を交換しようとすれば大変な金額になってしまいます。

年式や走行距離を考えればどこに不具合があってもおかしくありませんが、不調の原因としては点火系や吸気漏れ、エンジン周りのセンサー類が最有力候補だと思います。

診断機の診断結果を見ながら、ひとつずつ原因を潰していくと良いと思います。

診断機を購入されたということはご自身で整備されるのかもしれませんが、BMWは部品の入手性が良い点も魅力です。

特にE46であればありとあらゆる部品がネットで手軽に購入できると言っても過言ではないと思います。

 

また、直接の原因ではないでしょうがエンジンマウントの交換も検討されても良いかもしれません。

E46後期型に搭載されるエンジンは、調子が良ければアイドリングであっても振動はほとんど感じられない非常に滑らかな回転をするエンジンです。

 

より良いBMWライフの手助けになれば幸いです。

【不眠】眠りたいのに考え事が止まない。それ、セロトニン欠乏かも。

眠りたいのに、

  • どうでもいいことが不安で眠れない。
  • 些細なことが気になって考えてしまう。
  • 明日のことを繰り返しシミュレーションしてしまう。

 

そんな不眠の症状に悩んでいる方は、もしかするとセロトニンが不足しているのかもしれません。

 

私は長いこと不眠に悩み、心療内科を何件か受診し、ようやくその原因と対策が判明しました。

それがうつ病や不安症、パニック障害などの引き金になるとも言われる「セロトニン」と呼ばれるものの不足です。

私の不眠の症状

冒頭でもいくつか例をあげましたが、私の不眠の症状は以下のようなものでした。

  • 大して心配する必要もないことが気になって、何度も頭の中で対策を考えてしまう。
  • 内容は明日のちょっとした外出のことであったり、来週のことであったり多種多様。
  • ただしいずれも本当に些細なことで、特に不安になる必要もないこと。
  • 一度頭のなかで考え、1からシミュレーションしてうまくいく未来が見えてもまた1から考え直してしまう。
  • いくら考えを止めようとしても止まらない。
  • いくら眠くても考えが止まらず眠れない。
  • 枕の角度や体の位置など些細なことが気になる。

結果的に、いくら早く布団に入ろうとも2時~3時ころまで眠れないことが多いです。

2時までに眠れれば早い方です。

酷いときは考えが止まないまま明るくなってしまいます。

また、夜中に1度目覚めるとまた考えが湧き出してきて寝なおすことができません。

 

無理に眠ろうとせず、考え事を書き出したり、暖かいものを飲んだり、ストレッチしたり、眠くなるまで待ってみたり、食事を改善したり、へとへとになるまで運動したり・・・。

ネットでよく見かけるような対策はすべて実践しました。

しかし、いずれも効果はありませんでした。

 

また、昼寝や朝起きてからの二度寝、ダラダラ遅くまで寝ているなどはどうしてもできない体質(不眠症の一環だったのかも)でした。

長らく不眠に苦しみましたが、元々睡眠時間が短くても問題のない体質だったのか、大きく体を壊すこともなく今までなんとか乗り切ってきました。

平均睡眠時間は4時間も行っていれば良い方だったと思います。

ある時から肉体的に厳しくなり、眠れなくとも横になっていれば体が休まるはずだと考えて夜9時ころには布団に入り、電気を消して目をつむるようにしていました。

 

考え事が止まらず眠ることはできませんでしたが、それが体を壊さず済んだ要因だったかもしれません。

すべての原因はセロトニン欠乏

そうして不眠に悩むこと7年くらい。

実はその間に心療内科にかかっていました。

不眠のためではなくパニック障害のためです。

 

私は昔から酷く乗り物が苦手でした。

大人になって症状が悪化し始め、電車や新幹線、飛行機でも強い吐き気に襲われるようになりました。

詳しくは以下の記事にまとめていますが、症状がとびきり悪化した時に「流石にまずい」と判断して心療内科にかかりはじめました。

diy-kagu.hatenablog.com

 

この時かかった心療内科の先生は、今かかっている先生に比べるとひどく慎重な先生でした。

頓服薬として、精神安定剤(頭がぼーっとして眠くなる薬)を処方されました。

確かにこれを服用すれば多少リラックスできますが、結局目に見える効果がなく、段々と通院することもなくなってきました。

(この時は不眠のことを相談していませんでした)

 

しかし、地方に移住してしばらく経過して、あらためて心療内科にかかることを決意しました。

なぜなら症状が悪化しているような気がしたからです。また、パニック障害や重い頭痛により就業が出来なくなり、仕事をやめていたことも大きな要因です。

 

そこで出会った先生は積極的に治療を考えてくれる先生で、パニック障害や考えが止まらない症状、些細なことが気になるような症状はすべてセロトニンが足りないことが原因だと教えてくれました。

セロトニンとは?

セロトニンとは神経伝達物質のひとつで、「幸せホルモン」などとも呼ばれます。

こうした別名からもわかる通り、幸福や安心、落ち着きなどを感じるための物質で、セロトニンがたくさんあれば、前向きになれます。

逆にセロトニンが減るとネガティブになって、些細なことが不安に感じたり、精神的圧迫を過剰に感じてパニック障害を引き起こす要因にもなります。

 

セロトニンは脳内で生成されますが、ストレスなどで減少します。

セロトニンの分泌量が元々少ない場合や、貯えられる量が少ない場合を除けば比較的治療は容易と言えます。

逆に、家族にもどうようのパニック障害や不安症など精神障害を抱える人がいる場合、セロトニンが元々少ない体質の可能性があり、治療が難しくなります。

セロトニンの増やし方

セロトニンを増やす方法は大きく分けて3つあります。

1つ目は薬、2つ目は運動、3つ目は食事です。

①薬(SSRI)

セロトニンの欠乏が顕著な場合には、心療内科ですぐにセロトニンの生成に関する働きを改善する薬を処方してもらうことができます。

こうした薬はSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)と呼ばれ、一般的に不安症やうつ病に効果を発揮する薬とされています。

②運動

セロトニンを生成するために有効と言われるのが運動です。

運動と言っても負荷の強い運動をする必要はなく、「リズム運動」が有効です。

「リズム運動」とは、その名の通りリズムのある運動です。

ラジオ体操やウォーキング、ジョギング、ダンスやなわとびでも良いでしょう。

「1,2,3,4・・・」という感じでリズムを持ってできる運動が特に効果的だと言われています。

 

最も手軽なリズム運動は「咀嚼」「呼吸」「歩行」です。

食事の時によく噛んで食べる、ガムを噛む。これだけでセロトニンが増えることが確認されています。

また、呼吸も一定のリズムを持った呼吸を繰り返すだけで同様の効果があるとされています。

歩行は言わずもがなで、一定ペースで歩くことでセロトニンが増えることが確認されています。

③食事

セロトニンを生成するには肉やコメといった炭水化物やたんぱく質を摂取する必要があります。

詳しくはよくまとめられてサイトがありましたのでリンクを張っておきます。

www.mylohas.net

目を通してもらえればわかる通り、普通の食生活をしていれば、なかなか食事が原因でセロトニンが不足することはありません。

セロトニンを生成するための栄養素は日常的に摂取する多くの食材に含まれているため、食事でセロトニンを増やすのは最後の手段。あるいは最も効果の見込めない手段と言えます。

さいごに

私は現在も薬(SSRI)と睡眠薬でパニック障害、不眠症、不安症などの治療を続けています。

しかし、効果はこれまでにないほど実感できています。

薬による症状の改善=セロトニンが十分になったら、運動を始めて薬に頼らずにセロトニンを十分に生成できるようにしていく予定です。

 

元々運動は効果があるのをなんとなく経験則からわかっており、実践していたのですが、眠れないせいで体調がすぐれないことが多く、運動をしたくでも出来ない状態が続いていました。

 

一度強いストレスに晒され続けたことでセロトニンが欠乏すると、不安やうつなどの症状があらわれ、セロトニン欠乏の悪循環が始まります。

 

気になる症状がある方は迷わず心療内科へかかりましょう。

もし先生がいまいちな対応・治療をしてくるようなら迷わず他の心療内科にかかりましょう。

【体験談】オートウェイで格安タイヤを買ってみた - 安さ以外の魅力とデメリットとは?

f:id:katamichinijikan:20190821211500p:plain

格安タイヤ通販で有名なAUTOWAY(オートウェイ)さんでタイヤを購入しました。

オートウェイにはタイヤを直接タイヤ取り付け店に直送できる「タイヤピット」と呼ばれるサービスがあります。

私は今回、タイヤの注文および取り付け店への直送サービスをセットで利用しました。

オートウェイさんをフル活用したタイヤ交換を行ったわけです。

 

ちょっと不安もあった利用でしたが、結果的に安さ以外の意外な魅力にも気付くことが出来たので紹介します。

オートウェイ&タイヤピットサービス利用の流れ

まず始めに、オートウェイを使用してタイヤを注文し、タイヤピットサービスを使用してタイヤを取り付け店に直送した場合の流れを解説します。

①交換したいタイヤを選ぶ

 オートウェイ のトップページへアクセスすると車種やサイズからタイヤを検索することができます。

純正品を使用している場合には車種から、カスタムをしている場合にはサイズから検索することができます。

 

輸入車にも対応しており、車種ごとのタイヤサイズデータはかなり充実していると言って良いと思います。

よほど特殊な車両でもない限り、お乗りの車のタイヤサイズが簡単に見つかるはずです。

f:id:katamichinijikan:20190821190550p:plain

 

車種の選択後、型式を選択します。

車検証に記載のある型式を確認して間違いのないように選択しましょう。

f:id:katamichinijikan:20190821190709p:plain

 

最後にタイヤサイズを選択します。

同じ年式の車でも、オプションなどの装着状況に応じてタイヤサイズは異なります。

実際に車に取り付けられているタイヤの表示をチェックすると確実です。

f:id:katamichinijikan:20190821190742p:plain

 

すると適合するタイヤがずらりと表示されます。

1本5000円を切るような安価なタイヤからブリジストンやグッドイヤーなど一流メーカー製のそこそこ高価なタイヤまで幅広く取り揃えています。

f:id:katamichinijikan:20190821190856p:plain

レビューやメーカーの製品説明などを参考に好きなタイヤを選択してみましょう。

②取り付け店を探す

 取り付けたいタイヤを決めたら取り付け店を探します。

タイヤピットにアクセスし、トップページからお住いの都道府県を選択します。

f:id:katamichinijikan:20190821191055p:plain

 

すると周辺の取り付け店が地図上に表示されます。

評価や店舗説明などをチェックしながら好きなお店を選択してください。

f:id:katamichinijikan:20190821191233p:plain

 

気に入った店舗が見つかったら店舗ページを開きます。

すると「取付店に選択しタイヤ・ホイールを選ぶ」というボタンがありますのでクリックします。

f:id:katamichinijikan:20190821191347p:plain

 

するとオートウェイのトップページに自動的に画面が遷移するので、注文手続きへ進みます。

③注文する

注文方法は一般的な通販サイトと同様です。

お気に入りのタイヤをカートに入れ、注文手続きを行います。

f:id:katamichinijikan:20190821191518p:plain

オートウェイでは会員登録せずに注文することもできますが、会員登録するとポイントが溜まるため会員登録をオススメします。

ちなみにポイントはその場で使うことが出来るので、単純な割引として利用可能です。

④取り付け店から交換日時の連絡

注文が完了すると、あとは取り付け店からの連絡を待つだけです。

お店によって細かなやりとりは異なってきますが、交換に伺う来店日や時間を決定します。

⑤タイヤ交換

 予約した日時に取り付け店に伺い、タイヤ交換を行います。

料金と決済(支払い)について

オートウェイを利用した場合の料金は以下の4種類です。

非常にシンプルですが、決済が2段階に分かれます。

①②はオートウェイでタイヤを注文する時点で決済を行いますが、③④は取り付け店でタイヤ交換作業を行った後にその場で支払います。

①タイヤ代

選択したタイヤの価格です。

②タイヤの送料

オートウェイで注文したタイヤの送料は1本あたり1,080円と非常にシンプルです。

4本分では4,320円です。

サイズや重量を考えれば妥当な運賃ですね。

③タイヤ交換工賃

タイヤピットサービスを利用した場合の料金は非常に明瞭です。

タイヤサイズ 1本あたりの交換工賃 4本分の交換工賃
15インチ以下 1,800円 7,200円
18インチ以下 2,200円 8,800円
20インチ以下 2,700円 10,800円
④廃タイヤ・バルブ等

こちらは事前に料金がわからず、取り付け店によって価格も異なります。

店舗によってはサービス(無料)となる場合もあります。

タイヤを交換する際には、基本的にバルブを交換します。バルブはタイヤに空気を入れる時の口のようなもので、劣化すると空気が漏れる原因にもなるため基本的にタイヤ交換時にあわせて交換します。

有料の場合でも1本あたり数百円で、サービス(無料)にしてくれるお店が多いです。

また、交換後の古いタイヤを処分するためにもお金がかかります。

1本あたり数百円~1000円程度が相場です。

普通のゴミにも出せないあれだけ大きなものですから、処分料金がかかるのは致し方のないところです。

オートウェイ&タイヤピットを使って感じたメリット

メリット1:安いタイヤの選択肢が多い

オートウェイの一番の目玉である輸入タイヤは価格が安価な傾向にあります。

「大丈夫か?」と心配になるような低価格なタイヤが豊富に取り揃えられています。

実際に超格安タイヤを選択するかどうかはともかくとして、いずれも国内の認証を通過して、オートウェイで長い取り扱い実績があるものですから通常の走行に支障はないでしょう。

 

15インチクラスであれば、取付工賃を含めても2万円程度で済むことすらあります。

一昔前はタイヤ交換と言えば10万円くらいしてもおかしくないものでしたから驚異的です。

 

更に、オートウェイ会員にはタイヤ購入時にポイントが付与されます。

ポイントは通常次回から利用できるものですが、オートウェイの場合にはその場で使用できます。

つまり会員登録しているだけで自動的に割引が適用されるということです。

メリット2:タイヤが選びやすい

車種を選択すれば自動的にタイヤの情報が表示されます。

サイトによっては販売台数の少ない車種の情報が少ないこともありますが、オートウェイの場合にはデータが豊富です。

私が乗っているフランス車の情報も完璧に取り揃えられていました。

輸入車オーナーにもオススメできますね。

 

タイヤは一覧で表示され、レビューがある場合にはレビューもあわせて表示されます。

タイヤ通販に特化しているだけあってかなり使いやすいサイト作りがなされています。

メリット3:料金が明瞭

料金は先述の通りタイヤ代+送料+工賃+その他の4つだけです。

すべてサイト上に明記されており、注文前に総額が把握できます。

最後の「その他」が不明瞭と言えなくもありませんが、全体からすると誤差程度です。

 

送料、工賃共に良心的な価格設定でタイヤ交換全体として出費を抑えるのに役立ちます。

メリット4:取り付け店予約の手間が省ける

通常であれば、取り付け店へ赴いてタイヤを選んで予約をして・・・と手間が多いものです。

オートウェイとタイヤピットを利用することで、通販感覚ですべての作業が1度の手続きで完了します。

注文すればあとは取り付け店からの連絡を待つだけということで、面倒なやりとりも減って時間の節約にもなります。

オートウェイ&タイヤピットを使って感じたデメリット

デメリット1:決済が2度ある

オートウェイとタイヤピットは連携しているものの別サービスということで、決済が2度必要です。

注文時にタイヤ交換工賃も含めて一括で支払うことができれば楽チンだなぁと感じました。

もちろん通常であればもっと面倒くさいわけですから贅沢な話ですが、ここが改善されればオートウェイ以外を使う価値がなくなるレベルだと思います。

デメリット2:事前にわからない追加料金がある

料金は4つに大別できると紹介しましたが、4つ目のその他の料金は事前に価格がわかりません。

金額的には誤差のようなものですが、事前にすべての価格が明示されると尚良いとは感じました。

まとめ

今回初めてオートウェイさんをフル活用してタイヤ交換をしてみました。

タイヤの選択から注文までネット通販感覚で完結し、あとは店舗からの日時を決める連絡を待つだけと非常に手軽にタイヤ交換を行うことができました。

 

ちなみに今回私が選択したのがこちら。

MOMO OUTRUN M-2 185/60R15 84H

 

イタリアの自動車用品メーカーのMOMO社のタイヤです。

中国製造のアジアンタイヤで、価格を考えてもMOMOというブランドに見劣りする製品であることは否定できないでしょう。

ただ、装着後の満足度は意外と高いです。

もうしばらく走行を重ねてレビューをしたいと思います。

【2019年8月】鉢植えレモンの生育状況 - 台風で倒れた!対策とその他いろいろ

f:id:katamichinijikan:20190822161206p:plain

鉢植えレモンの生育状況の記録です。

毎月、もしくは隔月でその月にあった変化やトピック、悩みや気づきを記録に残しています。

 

前回6~7月分の記録はこちら:【2019年6・7月】鉢植えレモンの生育状況 - 摘果が済んで、果実がゆっくりと育ち始めた

果実の成長は順調

f:id:katamichinijikan:20190822161837j:plain

果実はゆっくりながら確実に成長しています。

まだ小振りですが、かなりレモンらしさが高まっています。

あともう1周りも大きくなれば市販されている小振りなレモンと同等サイズになると思います。

 

表面に一部茶色っぽい部分があるのですが、レモンや柑橘系の病気に関する本を見ても該当しそうなものがありません。

果実袋をかけているので病気や虫には強いと思うのですが、ちょっと心配です。

夏芽が出始めた

f:id:katamichinijikan:20190822162240j:plain

前回の記録では夏芽が出てこないことを心配していましたが、8月に入ってから夏芽がかなり目立ち始めました。

それほど多くはありませんが、ポツポツと出てくるので気が付いたら早めに摘んでいます。

台風でレモンの鉢植えが転倒!枝が折れてレモン2つが犠牲に

f:id:katamichinijikan:20190822162346j:plain

先日訪れた台風により、レモンの鉢植えが倒れてしまいました。

雨風が強いことを確認してから紐で固定するなど対策をとったのですが、うまく機能せずに倒れてしまいました。

 

起こしてみると、不運にも実が実った枝が折れてしまっています。

 

仕方がないので切り取ってきました。

果実袋は果実1つあたり1つかけていたのですが、どうやらうまいこと結実してしまって2つ育っていたみたいです。

f:id:katamichinijikan:20190822162353j:plain

まだ小振りですが、中身はしっかりとレモンです。

f:id:katamichinijikan:20190822162356j:plain

ちょうどレモンのシロップ漬けがあったので、追加しておきました。

カットするとレモンの爽やかな香りが広がって気持ち良いですね。

 

早くしっかりと育ったレモンを収穫したいです。

鉢植えの支えをDIYで自作

さて、台風シーズンはまだまだこれから。

更に来年・再来年とレモンを育てている限り逃れられません。

 

そこで趣味のDIYで鉢を支えるサポートを作成しました。

f:id:katamichinijikan:20190822162439j:plain

派手な色をしているのですが、これは部位ごとに使用する塗料を分けているからです。

折角過酷な環境で気を使いますから、塗料ごとに木の腐食や劣化具合を観察しようというわけです。

土の改良材を投入

鉢の転倒により鉢表面の土がなくなってしまいました。

f:id:katamichinijikan:20190822162602j:plain

 

近づいてみるとこんな感じで細かな根のようなものが露出しているように見えます。

f:id:katamichinijikan:20190822162605j:plain

 

また、最近では土の水はけが落ちてきているのを感じていました。

具体的には水やりする時に水が鉢のなかに溜まるのです。

既に鉢植えを始めて2年くらい経過していて、まだ植え替えはしていませんからそろそろ植え替えをしないといけないとは感じていました。

 

ただし、植え替えはレモンの生育が停滞する冬に行うものです。

今回は減った土を補うにとどめようかと園芸コーナーを見て回っていると、こんなものを発見しました。

 

見ての通りですが、植え替えの代わりに撒くだけで土を改良できると言う優れものです。

サイズがいくつかありましたが、私は0.5Lパックを購入しました。

f:id:katamichinijikan:20190822162608j:plain

本当にこれで植え替えせずに済むとは思っておらず、土の補充と延命を兼ねて使用してみました。

次の冬にしっかりと植え替えをしたいと思っています。

 

こちらがらくらく土の改良材を実際に使用してみた様子です。

f:id:katamichinijikan:20190822162612j:plain

0.5Lだと本当に表面を覆う程度にしかなりません。

 

もしこれだけで水はけが改善すればこの商品は素晴らしいですが、流石にそこまでは期待していません。

 

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項