ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

【レモン栽培】寒さに弱いレモンの越冬手法【柑橘類の育て方】

f:id:katamichinijikan:20210606221451p:plain

美味しいレモンやミカンなどの柑橘類を収穫するために、気温の下がる冬場に行う越冬のやり方を解説します。

 

▼レモンの育て方全般について、季節ごとに作業項目をまとめた記事はこちら。

 

このほかにも、一般家庭における自家栽培レモン(鉢植え/地植え)の育て方や栽培手法など、様々な知見をまとめています。

レモンの栽培方法に関する記事一覧

寒さに弱いレモン

レモンはインド原産の植物で、品種により多少の違いはあるものの寒さに弱いです。

これはレモンだけでなく多くの柑橘類も同様で、柑橘類の仲間のなかではレモンは比較的寒さに強いです。しかしそもそも温暖な気候に適した植物ですから日本の冬は寒さへの備えが必要になります。

一般的に外気温が‐3度を長時間下回ると枯れて死んでしまうと言われています。ただし、-3度を下回らなくても木が弱り葉を落としてしまうことがあります。関東以南であれば防寒対策は不要などと言われますが安定した生育と収穫のためには防寒対策は必須です。

レモンは冬でも葉を落とさない常緑の植物です。春になれば冬を越えて残った葉を使って光合成し花を咲かせて果樹を実らせます。そのため冬のあいだに葉が落ちると翌年の収穫量がガクンと落ちてしまいます。

余談:寒さに強いレモン

レモンは寒さに弱いと言っても品種によっては多少耐寒性が高いものがあります。

代表的なのがリスボンマイヤーレモンです。

リスボンは寒さに強いものの、とにかく貪欲に成長する品種です。特に鉢植えで育てる場合には、大きくなりすぎて処置に困ることになりかねません。うまく剪定しながら木の大きさを維持していく必要があります。

マイヤーレモンは同じく寒さに強いものの、オレンジに近い品種のためレモンらしい強い酸味に欠け、皮も薄いです。レモンの用途によっては扱いづらい場合があります。

 

こうした品種でも霜が降りる地域では防寒対策をした方が安定した生育が望めます。

レモンは品種によって良い所・悪い所それぞれ特徴があります。詳しくは以下の記事で解説しています。

diy-kagu.hatenablog.com

レモンの越冬

レモンの越冬と言っても、2つの部位に分けて考える必要があります。

一つは地上に出ている「木と葉」の寒さ対策、もう一つは土の下の「根」の寒さ対策です。どちらか一方が寒さにやられてしまえば、レモンの木全体が弱り、枯れ死んでしまいます。根は土の下深くに広がっており、土の下まで冷え込むことはまずないため重要なのは地上部の防寒です。

地上部(木と葉)の越冬のやり方

地上部(木と葉)の越冬は寒冷地を除く地域でも、可能であればやっておいた方が良いでしょう。やり方自体は非常に簡単で費用もかかりません。

使用するのは「寒冷紗」です。

寒冷紗とは、その名の通り寒さを遮る布のことです。

ホームセンターや通販などで簡単に手に入ります。寒冷紗と言う名前でなくても園芸用の不織布で代用可能です。日中は日光を通し、通気性も良好、夜は厳しい寒さから木を守ってくれます。

覆い方に特に決まりはありませんので適当にぐるぐる巻きにするだけで十分です。あまり重ねると通気性や透光性を損なうので、重ね掛けはせず隙間なく覆うことが肝要です。この手の植物の防寒対策では風を遮ることが重要なので、隙間風が入らないように意識すると良いです。

基本的に隙間なくすっぽりと木を覆って、根元をヒモで縛ります。

 

木の大きさや形に合わせて縛ったり寒冷紗を継ぎ足したりして木全体を覆い隠してください。光も遮られますが、冬場のレモンは栄養や水をあまり必要としません。布を透過する光だけでも十分に光合成することができます。

地下部(根)の越冬のやり方

地下部(根)の越冬は、特に寒冷な地域で行うことをオススメします。寒冷な地域を除く関東以南では、地上部の越冬対策をすれば十分でしょう。

庭植えの場合

庭植えの場合の対策は非常に簡単です。

木の根元周辺に「わら」を敷き詰めます。ホームセンターや園芸店、通販でも冬場が近づくとラインナップが増えてきますが、専用の「敷きわら」というものが販売されています。

これ以外にもマルチング資材全般が有効で、例えば株本をオシャレに彩るウッドチップ類や土壌の改善効果も見込める腐葉土を株本に敷き詰める方法も有効です。

鉢植えの場合

鉢植えの場合、可能であれば日当たりの良い室内に入れると良いでしょう。

室内に入れることが難しい場合には、風の当たらない建物の影(ただし日当たりの良い場所)へ移動するだけでも有効です。それも難しい場合には「二重鉢」という手法で対策を行います。二重鉢とは、レモンを植えている鉢を更に大きな鉢のなかに埋めてしまう方法です。

 

大きな鉢に土を敷き詰めてレモンの鉢をいれ、周囲にも土を敷き詰めていきます。

この時使う大きな鉢は、鉢でなくても構いません。例えば発泡スチロールの箱や大きなバケツ、ポリ容器など適当な大きさの容器であればなんでも構いません。

これも難しい場合は、植木鉢の周りを梱包用のプチプチ(エアキャップ)などで囲むだけでも効果があります。

ただし、水やりした水が抜けるように底部に穴だけはあけてください。

越冬失敗!冬に弱ったレモンの回復方法

万が一越冬に失敗して葉が落ちてしまった場合、少し暖かくなってきた2月~4月ころに予後の対策を行います。

枯れてしまった場合と弱っただけの見極め方としては、完全に枯れて死んでいない場合には冬があけて少し暖かさを感じ始めたころに小さな芽が芽吹き始めればまだ枯れてはいません。地域によって差がありますが「日中はダウンじゃ暑いかなぁ」という日がポツポツと出始めた頃に芽吹いていない場合は枯れてしまった可能性が高いです。

1.枯れた枝を切り落とす

まず始めに枯れてしまった枝を切り落とします。

枯れた枝と生きている枝の見分け方は枝の色を見ます。レモンの枝は茶色がかった緑色をしています。年数が経った太い枝は一見して茶色いのですが、しっかりと緑色が残っているものです。

▼生きている枝の例

f:id:katamichinijikan:20190428164302j:plain

▼若い枝はほとんど緑色をしている

f:id:katamichinijikan:20190428164305j:plain

あまり生きている部分と枯れている部分の境目は考えずに、確実に生きている部分で切り落としてください。もし切り口が乾燥していた場合には、枯れている証拠ですので更に根元から切り落とす必要があります。

 

レモンの剪定には「剪定ばさみ」を使用します。普通のハサミでは難しい樹木の細枝を簡単に切断することができます。レモンは枯らさない限りは長く付き合える果樹です。もし剪定ばさみをお持ちでないのであればこの機に購入すると良いでしょう。普通のハサミで無理に切り落とすと切り口が汚れ、木を枯らす原因になってしまいます。

2.長い枝を切り詰める

生きている枝であっても長いものは切り詰めます。枝の根元から2つか3つ程度芽を残し、そのすぐ上で切り落としてください。

寒さにやられて弱ったレモンの木には、大きな木全体に栄養を行きわたらせる力がありません。生きている枝であってもそのまま残してしまうと、木全体に悪影響が及ぶことになります。

3.癒合剤を塗布する

枝を切り詰めた後の切り口には、癒合剤を塗布します。カルスメイトなどが有名ですが、安い上なかなか使いきれないほどの量が入っています。

f:id:katamichinijikan:20190428165526j:plain

使い方は簡単で、切り口を覆い隠すように塗布します。細い枝の剪定ではわざわざ使う必要がないことが多いですが、越冬に失敗して弱った木には二次災害の可能性をできるだけ下げるために癒合剤を使っておくと良いでしょう。

さいごに

レモンの越冬のやり方と越冬に失敗した時の対策を紹介しました。

レモンは寒さに弱い木ですが、元々が強いですからなかなか枯れて死んでしまうことはありません。一部が枯れて、葉がすべて落ちてしまったとしてもきちんと対策をすることで2~3年後にはまた元気に実を実らせることができます。

 

▼レモンの育て方全般について、季節ごとに作業項目をまとめた記事はこちら。

 

▼その他の自家栽培レモンの育て方や栽培手法などは【レモンの自家栽培方法】カテゴリーからご覧ください。

【レモンの自家栽培方法】の記事一覧

なお、レモン以外にもミカンやユズなど柑橘類全般に適用できる育て方のポイントです。

【レモン栽培】レモンの品種と苗木の選び方【柑橘類の育て方】

f:id:katamichinijikan:20210606221458p:plain

2020年2月23日

レモンの自家栽培を始めるにあたり、品種と品種ごとの特徴、そして苗木の選び方を解説していきます。

 

▼レモンの育て方全般について、季節ごとに作業項目をまとめた記事はこちら。

 

このほかにも、一般家庭における自家栽培レモン(鉢植え/地植え)の育て方や栽培手法など、様々な知見をまとめています。

レモンの栽培方法に関する記事一覧

なお、レモン以外にもミカンやユズなど柑橘類全般に適用できる育て方のポイントとなっています。

無限に広がるレモンの品種

まず始めに、レモンの品種の広がりに関する基礎知識を紹介します。

レモンを始めとした柑橘類は、「交雑」(異種交配とも呼ばれる)が簡単に起こります。

「交雑」とは、異なる品種の柑橘類同士の実が成ってしまうことです。

例えば、レモンのめしべにオレンジの花粉が付着するとレモンとオレンジのハーフの実が成ってしまいます。このハーフの実から取れた種を植えると、またハーフの実を実らせる木が育つというわけです。

 

そもそもレモン自体が、元は別の柑橘類同士の交雑により生まれたとも言われているほどです。

一般的に流通しているレモンの品種のなかにも、元はレモン以外の柑橘類との交雑により生まれた品種ではないかと推測されている種も多く存在します。そうした品種のレモンは、通常のレモンとは異なり果実がポンカンなどのように大きかったり、レモンにしては酸味が少なく甘みが強いなどの特徴があることが多いです。

 

家庭での栽培でも、他の柑橘類との人工授粉により容易に交雑を起こすことが可能です。

レモンの品種と特徴

早速レモンの品種とそれぞれの特徴を解説していきます。

今回紹介するのは日本国内で手に入れやすい以下の5品種で、これら以外にも多くの交雑種を含む品種が存在します。

  • リスボン
  • ユーレカ
  • ビラフランカ
  • ポンテローザ
  • マイヤーレモン

リスボン

木の生育 非常に良い
とげの有無 多い
耐寒性 高い
酸味 強い
備考
日本国内では流通量も多く、耐寒性も高いため東北地方など寒冷な地域でも比較的育てやすい品種です。木の生育が良く、放っておくとどんどん育って大きな木になってしまいます。特に鉢植えする場合やスペースが限られる場合には、しっかりと剪定をすることで木の大きさを調整していく必要があります。地域や園芸の経験の有無を問わず誰にでもオススメできる品種です。

ユーレカ

木の生育 普通
とげの有無 普通
耐寒性 普通
酸味 強い
備考
日本国内では流通量も多く、リスボンほど木の生育が良くないため鉢植えやスペースの限られた地植えでコンパクトに育てたい方にオススメの品種です。また、リスボンに比べると横に向かって広がって育つ傾向があるため、木の形を綺麗に維持しやすいという特徴があります。リスボンと並んで多くの人にオススメできる品種です。

ビラフランカ

木の生育 やや良い
とげの有無 少ない
耐寒性 やや高い
酸味 強い
備考
ビラフランカはなによりとげが少ないという大きな特徴があります。「とげなしレモン」などという品名で販売されていることもあります。その他の特徴は、リスボンとユーレカの中間くらいです。木の生育はリスボンほどではないもののユーレカよりは良く、剪定をしなければどんどん大きな木に成長してしまいます。また、ユーレカとは違って木が上へ上へと伸びて行こうとする傾向があります。

ポンテローザ

木の生育 やや良い
とげの有無 やや多い
耐寒性 やや低い
酸味 やや弱い
備考
通常のレモンの3~5倍ほどの非常に大きな果実をつけるレモンです。他の柑橘類との交雑種と考えられており、果実は400g~500g程度まで大きくなります。木の生育が良くとげが多いなどリスボンに近い特徴を有しますが、日本国内で流通するレモンのなかでは耐寒性は低い部類に属しているため、寒冷な地域での庭植え栽培は難しいです。

マイヤーレモン

木の生育 やや良い
とげの有無 少ない
耐寒性 高い
酸味 やや弱い
備考
木の生育は良いものの、ユーレカと同じように横方向に育つ傾向があるため木の形を綺麗に維持しやすいです。また、耐寒性も高くとげも少ないなど良い特徴が多い品種です。その他の柑橘類との交雑種と考えられており、レモンとしては甘みが強く皮も薄いです。

品種の選び方

条件にあわせたオススメの品種を紹介します。

なお、品種を問わず木の大きさと実の数は比例します。

実をたくさん実らせるには、木を大きく育てる必要があります。一方で、木を小さく維持したまま育てる場合には実の量は限られてしまいます。

これは技術や経験で対処できるものではありません。

大きく育ててたくさん実らせたい場合

スペースがあまり制限されない庭植えができる環境があれば、木を大きく育ててたくさんの実を収穫することができます。

品種はいずれでも構いませんが、特に成長の早いリスボンはオススメです。

リスボンは木が上へ上へと成長する傾向があり、うまく剪定したり調整しなくては縦長の木になってしまいます。

この点ではマイヤーレモンを選ぶことで、自然と横に広がった形に育つ傾向が合って管理の難易度は下がるでしょう。

マイヤーレモンは、レモンとしては酸味が弱く甘みが強い傾向にあります。

収穫後にレモンらしい香りや酸味を活かした使い方をする場合にはリスボン、そのまま食べたり実をそのまま料理やお菓子作りに使う場合には酸味が控えめなマイヤーレモンがオススメです。

 

限られたスペースでコンパクトに育てたい場合

室内やベランダ、あるいはスペースの限られた庭植えで育てたい場合には、木の生育が強すぎないユーレカがオススメです。

木の生育がやや強いものの、マイヤーレモンも木が横方向へ育つ傾向があるため、剪定によって木をコンパクトに維持しやすいと言えます。

マイヤーレモンは、レモンとしては酸味が弱く甘みが強い傾向にあります。

収穫後にレモンらしい香りや酸味を活かした使い方をする場合にはユーレカ、そのまま食べたり実をそのまま料理やお菓子作りに使う場合には酸味が控えめなマイヤーレモンがオススメです。

室内で育てたい場合

レモンは日照さえ確保できれば室内でも栽培することができます。

しかし、生育が良い品種では剪定の度に多くの枝を切り落とすことになり、木への影響が大きいです。

そのため生育が強すぎないユーレカがオススメです。

香りや強い酸味を活かしたい場合

レモンと一言にいっても、すべての品種があの強い酸味と香りを持っているわけではありません。

一般的なレモンとして、特有の香りや強い酸味を活かしたい場合にはリスボン・ユーレカ・ビラフランカがオススメです。

酸味の強い柑橘類として活用したい場合

レモンとしてではなく、レモンらしい香りを持ちながらもマイルドな酸味と甘味を持った柑橘類としてお菓子作りやジュース作りなどに使いたい場合にはポンテローザやマイヤーレモンがオススメです。

特に果汁をたっぷり使ったジュース作りには実が大きいポンテローザが最適です。

苗木の選び方

苗木を選ぶときのポイントを紹介します。

葉がたくさんついた苗木を選ぶ

レモンの苗木の状態の良し悪しは葉の数で見ます。

レモンは一般的に、20~30枚の葉に対して1つの実をつけると言われています。

実際にはそれ以上の実をつけるのですが、この20:1の比率を越えてしまうと一つ一つの実に栄養が行きわたらずに実が落ちてしまったり、味が悪くなってしまいます。

また、そもそも木の栄養状態や管理状態が悪いと、葉が落ちてしまうため葉が疎らでスカスカになってしまいます。

レモンは葉の数が多い=状態が良いと考えてもらって構いません。

葉の状態が良い苗木を選ぶ

葉の数が多いと良いと言いましたが、葉の状態が悪くては意味がありません。

苗木選びの時点で病気や虫まで判別することは難しいと思いますが、葉が濃い緑色をしていて変色や欠損がないことを確認してください。

濃い緑色をした綺麗な葉がたくさん茂っている木が良いということです。

実がたくさんついた苗は要注意

特にホームセンターなどでは小さな苗木にたくさん実がぶら下がった苗木が販売されていることがあります。一見してたくさん実が成っている良い苗木と思われそうですが、注意が必要です。

レモンは2年に1回実ります。

「え?」と思われそうですが、何もしなければ2年に1度しか実が成らないのです。

正確には、今年実が実った枝には翌年実が付きません。

毎年実を実らせたい場合には、今年実らせたい枝を除いて花や蕾を摘み取ってしまう方法が有効です。

もし既に実をたくさんつけた苗木を買ってしまった場合、翌年は実が出来ずに2年後までお預けと言うことになってしまいます。

枝が多く太い苗木を選ぶ

苗木は流通の都合でコンパクトに剪定されて店先に並ぶことが多いです。

具体的には横に広がる枝葉を剪定して、1本の細長い形に整えられたものです。(棒苗と呼びます)

こうした苗木は安価に手に入るものの、購入後に十分に枝葉が成長して実をつけるために時間がかかってしまいます。

ホームセンターなど、苗木を専門としていないお店では棒苗が多いです。

最近はネットでも苗木が購入できますから、出来るだけネットや専門店で枝葉の充実した苗木を選ぶと良いでしょう。

また、枝や幹の太さは基本的に成長年数に応じて太くなります。

幹が太くしっかりとした苗木を購入する方が良いでしょう。

品種が明らかな苗を選ぶ

ホームセンターなど、苗木を専門としていないお店ではリスボンやユーレカなどの品種を明記せずに「レモン」として販売されていることが多いです。

一般的に「レモン」と書かれている場合には、リスボン・ユーレカ・ビラフランカの場合が多いです。「とげなしレモン」と書かれている場合にはほとんどがビラフランカでしょう。

いずれの品種であっても育て方は同じですが、味の特徴や耐寒性の違いなどがありますから、出来るだけ品種の明確な苗木を選ぶ方が良いでしょう。

さいごに

レモンの品種と苗木の選び方を解説しました。

日本ではやや耐寒性に不安のあるレモンですから、お住いの地域に合わせた品種のレモンを選ぶことが重要です。

また、収穫後の用途も考えて品種を選べるとなお良いでしょう。

 

▼レモンの育て方全般について、季節ごとに作業項目をまとめた記事はこちら。

 

▼その他の自家栽培レモンの育て方や栽培手法などは【レモンの自家栽培方法】カテゴリーからご覧ください。

【レモンの自家栽培方法】の記事一覧

なお、レモン以外にもミカンやユズなど柑橘類全般に適用できる育て方のポイントです。

【釣り場調査】調査済み釣り場マップ

高知市西~須崎市東エリア

f:id:katamichinijikan:20190423105046p:plain

【釣り場調査】高知県土佐市・竜の浜横の漁港はどんな釣り場?(漁港)

2019年12月15日

f:id:katamichinijikan:20190422203756p:plain

高知県は土佐市にある釣りのポイント「竜の浜横の漁港」を紹介します。

正確には宇佐漁港の一部だそうです。

宇佐漁港と言っても場所が分散していて、地図上でも「宇佐漁港(福島)」などと地名付きで表記されています。

その中でも、竜の浜のすぐ横にある漁港を紹介します。

この【釣り場調査】シリーズでは、私自身の釣りの知識や経験、腕を上げるために釣り場をしっかりと把握しようという思惑から始まっています。そして、その情報をまとめつつ高知で釣りをする方にとって有益な情報を提供できれば良いと考えて製作・公開しています。

高知県の中央付近(高知市・土佐市・須崎市)の海および河口がメインです。

 

▼これまで調査してきた釣り場一覧とリンクはこちらから。

竜の浜横の漁港とは?

竜の浜横の漁港とは、高知県土佐市にあるたくさんある宇佐漁港のひとつです。

駐車場 約10台分・舗装なし 
トイレ なし
駐車場から海への距離 目の前 
釣り場の種類
  • 堤防
釣り場の特徴
  • 漁港
  • 海藻
水深 浅め
潮流 やや穏やか 
火の使用 不可
自動販売機 あり
混み具合

高知市方面からは、桂浜から続く海辺の道(県道34号線)を西に直進し、宇佐大橋を渡ると辿り着きます。真っすぐな道ですが、県道34号線→14号線→23号線と名前が変わります。

釣り場としての竜の浜横の漁港(宇佐漁港)

施設について

隣の竜の浜が海水浴場ですのでトイレがあり、すぐ近くに土産店や温泉があります。

高知市方面に進めば比較的近くにコンビニや釣具店もあり、施設としては恵まれています。

近隣の釣り場について

すぐ隣には竜の浜と言うサーフが広がり、少し高知市方面に進めば向萩の浜、宇佐井尻公園、そして宇佐大橋を渡れば宇佐漁港があります。

釣り場には恵まれているため、状況に応じて釣り場を変更することができます。

地形と特徴について

複雑なリアス式海岸を持った横浪半島の入り口にあたる「竜の岬」すぐ横の漁港です。

また、内之浦湾の入り口ともとらえることができます。

陸地がぐるりと海を囲い込むようになっているせいか海は穏やかで風裏になることも多いです。

▼今回紹介している竜の浜横の漁港はの位置

f:id:katamichinijikan:20190423101453p:plain

漁港内は比較的浅く、岩礁や海藻もところどころにあります。

f:id:katamichinijikan:20190423102015p:plain

テトラポッドもあって、小さい漁港ながらいろいろな環境が揃っています。

 

そのせいもあってか、混雑していることはないものの常に誰かしら釣り人がいるイメージです。

よく狙われる魚

漁港内ではエギング、サビキ釣りを始めとして色々な釣りをしている方が居られます。

地形を見てもらってもわかる通り、本当に多種多様な魚を狙うことができるポイントです。

青物の回遊も狙えるポイントです。

まとめ

特徴的な地形の中に作られた漁港で、魚影は濃く色々な釣りができる漁港です。

アクセスや施設面でも比較的整っており、小さい漁港ながら良いポイントです。

竜の浜横の漁港での釣りレポート

【釣り場調査】高知県土佐市・向萩の浜はどんな釣り場?(サーフ・岩礁)

2019年12月15日

f:id:katamichinijikan:20190422202930p:plain

高知県は土佐市にある釣りのポイント「向萩の浜」を紹介します。

 

この【釣り場調査】シリーズでは、私自身の釣りの知識や経験、腕を上げるために釣り場をしっかりと把握しようという思惑から始まっています。そして、その情報をまとめつつ高知で釣りをする方にとって有益な情報を提供できれば良いと考えて製作・公開しています。

高知県の中央付近(高知市・土佐市・須崎市)の海および河口がメインです。

 

▼これまで調査してきた釣り場一覧とリンクはこちらから。

向萩の浜とは?

向萩の浜とは、高知県土佐市にある横浪半島にあるサーフのひとつです。

駐車場 約5台分・舗装あり 
トイレ なし(竜の浜にあり)
駐車場から海への距離 ほぼ目の前
釣り場の種類
  • 砂浜
釣り場の特徴
  • 岩礁
水深 普通
潮流 普通 
火の使用
自動販売機  なし
混み具合

高知市方面からは、桂浜から続く海辺の道(県道34号線)を西に直進すると辿り着きます。真っすぐな道ですが、県道34号線→14号線→23号線と名前が変わります。

駐車場は、向萩の浜沿いの道路に駐車できるスペースが設けられているのみで、専用の駐車場などは存在しません。

スペースもそれほど広くないので、余裕を持って停められるのはせいぜい5台ほどでしょう。

夏場になるとバーベキューや海水浴客が訪れるため、混雑することもありますが、それ以外のシーズンであれば混雑することはありません。

 

地図上では隣に駐車場が見えますが、これは竜の浜と言う別の砂浜のための駐車場です。もちろんこちらに車を停めても構いませんが、向萩の浜まで直接降りることが出来ず、実際に歩いてみると向萩の浜まではちょっと面倒です。

f:id:katamichinijikan:20190423100413p:plain

釣り場としての向萩の浜

施設について

向萩の浜自体は施設に恵まれた場所ではありませんが、すぐ近くに温泉や土産店などがあります。また、高知市方面に進めばコンビニや釣具店もありますから比較的便利なポイントであると言えます。

近隣の釣り場について

すぐ隣には竜の浜と言う別のサーフがあり、少し高知市方面に戻れば宇佐井尻公園、更に宇佐大橋を渡れば宇佐漁港があります。

釣り場が豊富で、状況に応じて釣り場を変更できるポイントと言えます。

地形と特徴について

地形的には一般的な砂浜です。

水深はやや遠浅で波も穏やかです。

一部陸地にも入り込んだ岩礁帯がありますが、そこを除けば根の少ない砂地の地形です。

f:id:katamichinijikan:20190423100925j:plain

よく狙われる魚

特に多いのは投げ釣りで、見かける釣り人のほとんどが投げ釣りです。

私は専らルアー釣りばかりなので、ヒラメやマゴチの他、回遊の青物も狙えるポイントだと考えているのですが、他に狙っている人を見たことがありません。

まとめ

海水浴場なので特にシーズン入りすると釣りは難しくなりますが、それ以外のシーズンでは駐車場も閑散としており、快適に釣りを楽しむことのできる場所です。

不思議と隣の竜の浜よりも釣り人を見かけることが多いのですが、理由はわかりません。

向萩の浜での釣りレポート

 

【釣り場調査】高知県土佐市・竜の浜はどんな釣り場?(砂浜)

2019年12月15日

f:id:katamichinijikan:20190422203339p:plain
高知県は土佐市にある釣りのポイント「竜の浜」を紹介します。

 

この【釣り場調査】シリーズでは、私自身の釣りの知識や経験、腕を上げるために釣り場をしっかりと把握しようという思惑から始まっています。そして、その情報をまとめつつ高知で釣りをする方にとって有益な情報を提供できれば良いと考えて製作・公開しています。

高知県の中央付近(高知市・土佐市・須崎市)の海および河口がメインです。

 

▼これまで調査してきた釣り場一覧とリンクはこちらから。

竜の浜とは?

竜の浜とは、高知県土佐市にある横浪半島の砂浜です。

駐車場 約70台分・舗装あり 
トイレ あり
駐車場から海への距離 ほぼ目の前 
釣り場の種類
  • 砂浜
釣り場の特徴
  • 岩礁
  • テトラポッド
水深 やや遠浅
潮流 普通 
火の使用 不可
自動販売機 なし
混み具合

高知市方面からは、桂浜から続く海辺の道(県道34号線)を西に直進すると辿り着きます。真っすぐな道ですが、県道34号線→14号線→23号線と名前が変わります。

竜の浜は、海水浴として有名なスポットで専用の大きな駐車場が用意されています。

f:id:katamichinijikan:20190423092725j:plain

トイレがあるほか、向かいには土産店や温泉もあります。

 

駐車場に車を停めると、右手に竜の浜が見えます。

f:id:katamichinijikan:20190423092730j:plain

遊歩道を歩いて写真中央右あたりの階段を下りて浜に入ります。

 

一方で、右手の竜の浜以外はというとこのようにテトラポッドに覆われています。

f:id:katamichinijikan:20190423092735j:plain

釣り場としての竜の浜

施設について

竜の浜はちょっとした観光地であり、お遍路さんの通り道でもあります。

そのため近隣には土産店、温泉などの施設があります。少し高知市方面に進めばコンビニや釣具店もあり、比較的施設に恵まれた釣り場と言えます。

近隣の釣り場について

竜の浜のすぐ隣には漁港があり、少し高知市方面に進めば向萩の浜、宇佐井尻公園、そして宇佐大橋を渡れば宇佐漁港があります。

釣り場には恵まれているため、状況に応じて釣り場を変更することができます。

地形と特徴について

地形的には何の変哲もない砂浜です。

数十m沖には消波ブロックがあります。

f:id:katamichinijikan:20190423095412p:plain

全体的に浅いというほどでもないのですが、やや遠浅です。

沖の消波ブロックの切れ目は少し抉れており、狙い目のポイントです。

 

根がかりするようなものは多くないのですが、所々に岩か何かが点在しているようで、たまに引っかかりそうになります。

よく狙われる魚

特に多いのは投げ釣りで、見かける釣り人のほとんどが投げ釣りです。

私は専らルアー釣りばかりなので、ヒラメやマゴチの他、回遊の青物も狙えるポイントだと考えているのですが、他に狙っている人を見たことがありません。

まとめ

海水浴場なので特にシーズン入りすると釣りは難しくなりますが、それ以外のシーズンでは駐車場も閑散としており、快適に釣りを楽しむことのできる場所です。

駐車場から釣り場までは約100mほど歩く必要がありますが、そのほとんどは舗装された遊歩道なので特に大変とは感じません。

竜の浜での釣りレポート

【釣り場調査】高知県須崎市・池ノ浦漁港はどんな釣り場?(漁港)

2019年12月15日

f:id:katamichinijikan:20190422204217p:plain

高知県は須崎市にある釣りのポイント「池ノ浦漁港」を紹介します。

 

この【釣り場調査】シリーズでは、私自身の釣りの知識や経験、腕を上げるために釣り場をしっかりと把握しようという思惑から始まっています。そして、その情報をまとめつつ高知で釣りをする方にとって有益な情報を提供できれば良いと考えて製作・公開しています。

高知県の中央付近(高知市・土佐市・須崎市)の海および河口がメインです。

 

▼これまで調査してきた釣り場一覧とリンクはこちらから。

池ノ浦漁港とは?

池ノ浦漁港とは、高知県須崎市にある横浪半島にある小さな漁港のひとつです。

駐車場 約10台分・舗装あり 
トイレ なし
駐車場から海への距離 目の前 
釣り場の種類
  • 堤防
釣り場の特徴
  • 漁港
  • 堤防
  • テトラポッド
水深 普通
潮流 普通
火の使用 不可
自動販売機 あり
混み具合

高知市方面からは、桂浜から続く海辺の道(県道34号線)を西に直進し、宇佐大橋を渡り、しばらく山道を走ると池ノ浦漁港の看板が出てきます。看板に従って左折すると辿り着きます。

 

横浪半島を横断する道は1本道で、たまに右左折があっても民家や施設の入り口であることがほとんどです。

そんななか、唯一の左折ポイントが池ノ浦への入り口です。

f:id:katamichinijikan:20190423083746p:plain

看板がでています。

f:id:katamichinijikan:20190423083817p:plain

 

渡船場にもなっており、駐車スペースはそれほどありませんが関係者の邪魔にならない場所に車を停めます。

f:id:katamichinijikan:20190423083947p:plain

釣り場としての池ノ浦漁港

施設について

池ノ浦漁港には、周辺にいくつかの伊勢海老料理店があります。

自動販売機もありますが、それ以外の施設は横浪半島を高知方面か須崎方面へ抜けるまでありません。

途中に休憩所がありますが、売店など常時開いているお店はありません。

近隣の釣り場について

近隣の釣り場へ行くには横浪半島を土佐市・高知市側に進み、宇佐漁港周辺の釣り場まで行く必要があります。

30分程度もあれば十分に移動できる距離ではありますが、この一帯のなかでは比較的孤立した釣り場です。

地形と特徴について

横浪半島は複雑な地形(リアス式海岸)をしており、海辺に出られるルートは限られています。その一つが池ノ浦漁港です。

横浪半島の北側は浦ノ内湾、そして南側は太平洋です。

f:id:katamichinijikan:20190423084911p:plain

漁港自体はごく一般的な作りです。

f:id:katamichinijikan:20190423085139j:plain

しかし、横浪半島の特徴的な地形のせいで、周辺は岩場や岩礁が多いです。

f:id:katamichinijikan:20190423090156p:plain

漁港外側は、衛星写真では砂浜に見えるのですがこのような岩と岩礁の特徴的な海底の地形になっています。

f:id:katamichinijikan:20190423090435p:plain

一点気を付けなければいけないこととしては、釣りは許可されているものの夜釣りは禁止されています。

くれぐれも日が暮れたら撤収しましょう。

よく狙われる魚

漁港内ではエギング、サビキ釣りを始めとして色々な釣りをしている方が居られます。

地形を見てもらってもわかる通り、本当に多種多様な魚を狙うことができるポイントです。

青物の回遊も狙えるポイントです。

まとめ

複雑な地形の中に作られた漁港で、魚影は濃く色々な釣りができる漁港です。

その一方でアクセスや施設面では恵まれておらず、長居するにはしっかりとした準備が必要です。ただし、繰り返しになりますが夜釣りは禁止されているため日中の釣りに限られます。

こうした諸条件故か、釣り場としてはあまり人気が高くありません。

池ノ浦漁港での釣りレポート

 

【釣り場調査】高知県高知市・甲殿川河口はどんな釣り場?(河口)

2019年12月15日

f:id:katamichinijikan:20190422185218p:plain

高知県は土佐市にある釣りのポイント「甲殿川河口」を紹介します。

 

この【釣り場調査】シリーズでは、私自身の釣りの知識や経験、腕を上げるために釣り場をしっかりと把握しようという思惑から始まっています。そして、その情報をまとめつつ高知で釣りをする方にとって有益な情報を提供できれば良いと考えて製作・公開しています。

高知県の中央付近(高知市・土佐市・須崎市)の海および河口がメインです。

 

▼これまで調査してきた釣り場一覧とリンクはこちらから。

甲殿川河口とは?

甲殿川河口とは、高知県高知市を流れる甲殿川が海に流れ込む付近の河口部です。

駐車場

あまりない。

邪魔にならない場所に停める。 

トイレ なし
駐車場から海への距離 目の前 
釣り場の種類
  • 河口
釣り場の特徴
  • 河口
水深 浅め
潮流 普通
火の使用 不可
自動販売機 あり
混み具合

高知市方面からは、桂浜から続く海辺の道(県道34号線)を西に直進し、2件並んだ海産物店を目印に右折します。

f:id:katamichinijikan:20190422205230p:plain

すべて細い道なのですが、右折するポイントはいくつもあります。

川が海に流れ込むポイントには道路が横切っており、水門があります。

水門付近は堆積物が多いせいか、干潮時には干上がってしまうこともあります。

f:id:katamichinijikan:20190423080012j:plain

水門の目の前には、川に降りることができる広い階段があり、その下は小さな砂浜のようになっています。

f:id:katamichinijikan:20190423080103j:plain

釣り場はこの水門付近や、その周辺の岸辺で、両岸共に釣りをすることができます。

北側はガードレールを越えて川辺に降りることができますが、南側は完全に舗装されています。

▼写真左側が北側、右側が南側。

f:id:katamichinijikan:20190423080321j:plain

地形的に南側の方がやや深くなっていますが、全体的にやや浅めです。

特に干潮時には北側は川底が露出する部分も多いです。

釣り場としての甲殿川河口

施設について

甲殿川河口は公園や観光地化がされているわけでもなく、施設には恵まれていません。

すぐそばの海産物店に自動販売機があります。

また、駐車スペースもほとんどなく邪魔にならない場所に車を停める必要があります。

車の場合には北側に寄せて停めている方が多いようです。

近隣の釣り場について

すぐ裏には春野漁港と松風の岩のサーフが広がっています。

河口・漁港・サーフと3つの異なった環境がコンパクトに集合しているので、状況に合わせて釣り場を変更できる便利なポイントと言えます。

地形と特徴について

甲殿川の河口付近は、水深がやや浅い砂地の地形です。

特に北川は浅く、干潮時には北側半分程度は川底が露出します。

また、水門()付近も水深は浅く、干潮時には水門付近一帯の川底が露出します。

f:id:katamichinijikan:20190423081138p:plain

根の少ない砂地ですが、所々に岩やごろたが転がっています。

南側はコンクリートに舗装された岸からの釣りになります。

一方で北側は、満潮時でも舗装された岸の内側にある岩や土が露出しており、ここで釣りをしている方をたまに見かけます。

▼南側から撮影。対岸のガードレール内側の木が生えているあたりは常に露出している。

f:id:katamichinijikan:20190423080941j:plain

アクセスが悪く駐車スペースもないためか人気はありません。

よく狙われる魚

釣り人自体が少ないため定番のターゲットがいるわけではありません。

よく見かけるのはルアー釣りですので、シーバスやヒラメ、チヌなどがターゲットになると思われます。

まとめ

朝夕のまずめの時間にはばしゃばしゃと魚が跳ねまわっているので、アクセスの悪さを除けば良い釣り場と言えそうです。

私自身、ここでの釣行経験は少ないので調査と実績を重ねていきたいです。ランガンの立ち寄りポイントの一つとして入れておくと良いように思います。

甲殿川河口での釣りレポート

【釣り場調査】高知県土佐市・宇佐漁港(松岡・福島)はどんな釣り場?(漁港)

2019年12月15日

f:id:katamichinijikan:20190422195741p:plain
高知県は土佐市にある釣りのポイント「宇佐漁港」を紹介します。

宇佐漁港と言っても場所が分散していて複数カ所あります。それぞれの名前は、地図上では「宇佐漁港(福島)」などと地名付きで表記されています。

今回紹介するのは、宇佐漁港の中でも人気が高く隣接している2つの漁港です。

それぞれ宇佐漁港(松岡)と宇佐漁港(福島)です。

 

この【釣り場調査】シリーズでは、私自身の釣りの知識や経験、腕を上げるために釣り場をしっかりと把握しようという思惑から始まっています。そして、その情報をまとめつつ高知で釣りをする方にとって有益な情報を提供できれば良いと考えて製作・公開しています。

高知県の中央付近(高知市・土佐市・須崎市)の海および河口がメインです。

 

▼これまで調査してきた釣り場一覧とリンクはこちらから。

宇佐漁港(松岡・福島)とは?

宇佐漁港(松岡・福島)とは、高知県土佐市にあるたくさんある宇佐漁港のなかでも規模が大きく釣り場として人気も高い隣接する2つの漁港です。

駐車場 約20台分・舗装あり 
トイレ なし(付近にコンビニ)
駐車場から海への距離 ほぼ目の前 
釣り場の種類
  • 堤防
釣り場の特徴
  • 漁港
  • テトラポッド
水深 普通
潮流 外海側の一部は速い 
火の使用 不可
自動販売機 あり
混み具合

高知市方面からは、桂浜から続く海辺の道(県道34号線)を西に直進すると辿り着きます。真っすぐな道ですが、県道34号線→14号線→23号線と名前が変わります。

KOKOマリーナと言う海遊びスポットを挟んで、宇佐漁港(福島)と宇佐漁港(松岡)があります。

f:id:katamichinijikan:20190422200351p:plain

駐車場はありませんが、邪魔にならない場所に車を停めることができます。

特に宇佐漁港(松岡)は横付けがしやすいです。

近隣の釣り場のなかでも人気が高く人が多いです。

とはいえ、車の停め場がないとか、釣り場がないとかそこまで混むことはありません。

釣り場としての宇佐漁港

施設について

宇佐漁港はただの漁港なので特に施設はありません。

しかし、すぐ近くにコンビニやガソリンスタンド、釣具屋さんが揃っています。

その他にもそれぞれの漁港は宇佐の街中にあるため食事処も多数あります。

近隣の釣り場について

2つの宇佐漁港だけでも十分ですが、西に進めば浦ノ内湾、宇佐大橋を渡ると横浪半島の釣り場があります。

状況に合わせて釣り場を変更できる良いポイントと言えます。

地形と特徴について

地形は一般的な漁港ですが、特に外海側(緑で塗りつぶしたあたり)は湾の入り口で地形的に窄まっていることもあって潮の流れがとても速いです。

f:id:katamichinijikan:20190422201047p:plain

魚影は濃く、漁港の内側ではいつでも誰かしらサビキ釣りをしています。

比較的回遊も多いようです。

外側の堤防寄りの場所には海藻がそこそこ生い茂っているようです。

よく狙われている魚

小型回遊魚を狙ったサビキ釣りや、イカ狙いのエギングをしている方が多いです。

全体的に砂地なのでヒラメやマゴチなどの底物狙いや、回遊してくる青物全般も狙うこともできます。

まとめ

釣具店の少ないここら辺一体のなかでは、釣具店も整っておりコンビニもあり、比較的規模の大きな漁港と言うことで、非常にバランスの良い釣り場です。

人気なだけあるポイントと言えそうです。

宇佐漁港(松岡・福島)での釣りレポート

 

【釣り場調査】高知県土佐市・宇佐しおかぜ公園はどんな釣り場?(堤防・サーフ・テトラ)

2019年12月15日

f:id:katamichinijikan:20190422191619p:plain

高知県は土佐市にある釣りのポイント「宇佐しおかぜ公園」を紹介します。

 

この【釣り場調査】シリーズでは、私自身の釣りの知識や経験、腕を上げるために釣り場をしっかりと把握しようという思惑から始まっています。そして、その情報をまとめつつ高知で釣りをする方にとって有益な情報を提供できれば良いと考えて製作・公開しています。

高知県の中央付近(高知市・土佐市・須崎市)の海および河口がメインです。

 

▼これまで調査してきた釣り場一覧とリンクはこちらから。

宇佐しおかぜ公園とは?

宇佐しおかぜ公園とは、宇佐の観光の目玉であるホエールウォッチングの船の船着き場であり、海を身近に楽しめる公園でもあります。

駐車場 約50台分・舗装あり 
トイレ あり
駐車場から海への距離 ほぼ目の前 
釣り場の種類
  • 堤防
  • サーフ
釣り場の特徴
  • 堤防
  • テトラポッド
  • 岩礁
  • 砂浜
水深 やや浅い
潮流 外海に面した南西側の一部が速い 
火の使用 不可
自動販売機 あり
混み具合

高知市方面からは、桂浜から続く海辺の道(県道34号線)を西に直進すると辿り着きます。真っすぐな道ですが、県道34号線→14号線→23号線と名前が変わります。

 

非常にきれいに整備された公園で、すぐ隣にはサーフが広がっています。

釣り場としての宇佐しおかぜ公園

施設について

綺麗な駐車場、堤防、自販機やトイレに売店もあり施設に関しては完璧です。

釣具店はないものの、少し東に進んだ萩の茶屋には釣り餌屋さん、西に進むと釣具屋さんが2件あります。

近隣の釣り場について

近隣には漁港が複数あり、東へ進むと広いサーフ、西へ進むと浦ノ内湾と横浪半島があり、釣り場は選び放題です。

状況に合わせて釣り場を変更できる理想的なポイントと言えます。

地形と特徴について

宇佐しおかぜ公園のポイントは3種類に分けることができます。

公園西側の堤防()、テトラポット付近()、公園東側のサーフ()です。

f:id:katamichinijikan:20190422192427p:plain

公園西側の堤防は、このように柵があって波も穏やか、ファミリーがサビキ釣りをしているのを多く見かけます。

f:id:katamichinijikan:20190422193322j:plain

見ての通りなだらかな傾斜をつけた堤防となっており、手前側はかなり浅くなっています。

f:id:katamichinijikan:20190422193331j:plain

大体10m弱で浅いエリアを通り過ぎる感じです。

 

先端の方は堤防が途切れてテトラポッドが積み上げられています。

f:id:katamichinijikan:20190422193342j:plain

南側は外海に近いせいで潮の流れが速く、海面がうねっているのが確認できます。

f:id:katamichinijikan:20190422193357j:plain

東側のサーフは、一部岩礁が点在しています。

f:id:katamichinijikan:20190422193417j:plain

施設の整った公園を中心に、比較的多様な環境が集まっているポイントと言えます。

よく狙われている魚

色々な環境があって、ターゲットとなる魚種も豊富です。

サビキ釣り、ふかせ釣り、エギング、メバリング、投げ釣りなど様々な釣りをしている方がいます。

まとめ

様々な釣りができ、施設も整っているかなり良好な釣り場です。

特にエギングやメバリングには適していると言えそうです。

宇佐しおかぜ公園での釣りレポート

 

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項