ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

【レモン栽培】雄花・雌花の判別と人工授粉について

f:id:katamichinijikan:20210606221504p:plain

2020年2月23日

4月も後半に入り段々と暖かくなってきました。

我が家のレモンにも花や蕾がこれでもかと言うほどついています。

今回は、レモンの雄花と雌花の見分け方と受粉の方法を解説していきます。

レモンの雄花と雌花?

植物が実を実らせるには、めしべに花粉をつける「受粉」が必要です。

しかし、受粉の方法や雌雄の分かれ方は植物によって以下の3通りに分類されます。

  • 両性花 : ひとつの花におしべとめしべが存在する
  • 雌雄異花 : おしべのみ持つ雄花とめしべのみ持つ雌花が存在する
  • 雌雄異株 : 雄花のみつける株と雌花のみつける株が存在する

両性花は、誰もが第一にイメージするであろう植物の形態です。

花にはおしべとめしべの両方が存在し、おしべの花粉をめしべにつけることで受粉します。

雌雄異花は、スイカなどのウリ科の植物に多く、おしべだけの花とめしべだけの花が存在します。当然、実が成るのはめしべだけの「雌花」です。

雌雄異株は、イチョウが最も有名でしょう。

実をつける雌花には銀杏が実りますが、雄花には銀杏は実りません。銀杏の悪臭対策のために、街路樹などには雄の株が使われることが多いです。

 

さて、レモンはというと両性花です。

冒頭の写真にコメントを加えましたが、真ん中の太い1本がめしべ、周りの細いものがおしべです。

f:id:katamichinijikan:20190421203401j:plain

たまにめしべがないものや、小さいものが存在します。

これらは栄養不足等に起因する奇形花で、レモンがつける花はすべて上図のようにめしべとおしべを持っています。

奇形対策と肥料の与え方

奇形の原因は病気や栄養不足などが考えられますが、まず疑うのは栄養不足です。

レモンは肥料がたっぷりと必要な植物です。

肥料を与える時期は、肥料メーカーや文献など多少の差異がありますが、おおよそ以下の通りです。

  • 花をつけ始める3月ころ
  • 実を育てる6月ころ
  • 実を育て終えた10月ころ

基本的に冬以外は常に肥料が効いている状態を維持することを意識してください。

肥料は柑橘植物用の肥料を選びましょう。

中でもコストパフォーマンスに優れ使いやすいのがこちらです。

パッケージにあるように、大きなタブレット型で、水やりをするたびに少しずつ土に溶けだしていきます。大体2~3か月はもちますから、タブレットが完全に溶けてなくなったら追加すれば良いでしょう。

レモンの自然受粉

レモンは両性花で、ハチやチョウなどの昆虫が好んで寄ってきます。

特に意識せずとも自然と受粉が行われることが多いです。

 

しかし、昆虫が近づけない以下のような環境では自然受粉が困難な場合があります。

  • マンション等の高層階
  • 室内
  • 防虫ネットなどの覆いをしている
  • その他防虫作用のある製品を使用している

自然受粉が困難な場合には、人工授粉を行う必要があります。

風で受粉する?

レモンは両性花ですから、めしべとおしべの距離が近いです。

一般的に、両性花であれば風で受粉することもありえます。

ただし、それほど低い確率ではないとはいえ運頼りに変わりはありません。出来れば人工授粉をしてあげた方が良いでしょう。

レモンの人工授粉

レモンの人工授粉はとても簡単です。

レモンのおしべとめしべは隣接していますから、「花粉を取ってめしべにつける」と言うようなことは意識する必要はありません。

出来れば筆などの柔らかいもので、めしべとおしべがあるあたりをくるくると撫でてやれば十分です。

 

その際に、花が落ちてしまうことがあります。

これは仕方がないと諦めてください。

原因と対策を解説しますが、元気な花は多少いじったり引っ張ったりしても落ちません。

花がポロポロ落ちる原因と対策

レモンの育て方について調べていると「花が触るとすぐに落ちてしまう!」という悩みが散見されます。

この原因は以下の3通りが考えられます。

  • 葉の数が少ない
  • 水分不足
  • 寒さ

ひとつめは「葉の数が少ない」という原因です。

レモンは鉢植えで育てられる方も多いです。(我が家もそうです)

鉢植えで育てる場合には、それほど場所に余裕もないため木が小さくなりがちです。

しかし、レモンは1つの実を実らせるために葉が20~30枚は必要と言われます。20~30枚の葉から集まるエネルギーを使って、ようやく1つのおいしい実が成るというわけです。

それにもかかわらず、このように数百個以上の大量の花をつけてしまいます。

f:id:katamichinijikan:20190420135250j:plainこうなると栄養が分散されて、簡単に落ちてしまう弱い花ができてしまうわけです。

正確には、栄養が足りないと判断した木自身が花を落としやすくするようです。

 

ふたつめの「水分不足」と「寒さ」も理屈は同じです。

木を維持するためのエネルギーが足りなければ、開花や結実しづらくなるというわけです。

 

花が落ちやすいというのは、レモンの状態を表すひとつのバロメーターと言うことができます。

以下のいずれかが不足していないか考えてみてください。

  • 十分な葉の数≒木の大きさ
  • 適度な水やり
  • 適度な肥料
  • 寒さ対策

 

このほかにも、一般家庭における自家栽培レモン(鉢植え/地植え)の育て方や栽培手法など、様々な知見をまとめています。

レモンの栽培方法に関する記事一覧

なお、レモン以外にもミカンやユズなど柑橘類全般に適用できる育て方のポイントとなっています。

ウォーターサーバー導入前に知りたい基礎知識と選び方

f:id:katamichinijikan:20190420175341p:plain
 出典:アクアクララ - ウォーターボトル

 

事業用だけでなく家庭用としても普及してきている「ウォーターサーバー」の選び方を紹介します。

近年では水へのこだわりとコストパフォーマンスの良さから、ペットボトルや浄水器に代わって「ウォーターサーバー」を導入する企業・家庭が増加しています。

 

その一方で、ウォーターサーバーを提供する企業は数が多く知名度が低いものも少なくありません。

例えばここ数年、「クレヨンしんちゃん」を採用したテレビCMを積極的に打ち出している「クリクラ」は、短期間で知名度とシェアを確保しました。

 

ウォーターサーバー業界はまだまだ未成熟で「ここのウォーターサーバーを選べば無難」という選択肢はなく、入れ替わりも激しい業界となっています。

 

そんななかで、自分にあったウォーターサーバーを選ぶための基礎知識と選び方を紹介します。

ウォーターサーバーの料金体系

はじめに、ウォーターサーバーを使われたことがない方や詳しくない方に向けて、ウォーターサーバーの2019年現在の一般的な料金体系を紹介します。

3種類の費用

ウォーターサーバーの料金は、主に以下の3種類で成り立っています。

  • 初期費用
  • 月額費用
  • ボトル費用

最近の傾向としては、初期費用は無料で月額費用とボトル費用で諸々の費用をカバーするスタイルが増えています。

また、ボトルを使わない水道直結型のウォーターサーバー(旧来の浄水器のイメージに近い)も増えており、その場合にはボトル費用がなくなり月額費用に1本化されるため非常にわかりやすいです。

実際の料金としては月に2000円~4000円あたりであることが多いです。

初期費用とは?

初期費用とは、その名の通りウォーターサーバーの導入時に1度だけ支払う料金です。

ウォーターサーバーの設置のための費用で、現在では多くの企業(特に個人向け)では無料となっていることが多いです。

月額費用とは?

月額費用は、メンテナンス費やウォーターサーバーの機器レンタル料金が含まれます。

ウォーターサーバーといっても、各社ラインナップが存在します。

オシャレで高機能なモデルほど高額になり、安価なモデルの場合は0円であることも珍しくありません。

また、メンテナンス費としてウォーターサーバーの定期メンテナンスや修理代金が含まれている場合もあります。

ボトル費用とは?

ボトル費用とは、その名の通り水が入ったボトルの費用です。

ボトルのサイズは様々ですが、主流なサイズは12Lのボトルです。提供している会社によって、12L1本から購入できる場合や、2本セットの場合など差があります。

その他の費用

ウォーターサーバーを使用する場合、基本的には上記3種類の費用が発生します。

しかし、これ以外にも以下のような費用が発生する場合があります。

これはウォーターサーバーを提供する会社によって差があるため、導入前に必ず各社ホームページにてご確認ください。

移設費用

引っ越し等で、ウォーターサーバーを移設する必要が生じた際に発生する移設費用です。

最近では無料の会社が多いですが、費用がかかる会社もあるため転居の可能性がある場合にはご注意ください。

定期メンテナンス費用

ウォーターサーバーの定期メンテナンスのために発生する費用です。

ウォーターサーバーによりますが、おおむね1年ごとに定期メンテナンスが必要になります。

こちらも最近では無料の会社が多いです。

修理費用

ウォーターサーバーの故障時に発生する費用です。

大抵の場合は、自然故障であれば無料、利用者が破損させた場合には有償であることが多いです。

解約費用

解約時に発生する費用です。

多くの会社では無料ですが、一部有償としている会社も存在します。

短期解約費用

導入後、短期間で解約した場合に発生する費用です。

例えば「導入後1年未満で解約した場合には10,000円」などという風に設定されており、大抵の会社では期間を設定して短期解約費用を設定しています。

他の費用と違って、短期解約費用が無料というケースは珍しいです。

ウォーターサーバーの選び方1 - 供給方式で選ぶ

ウォーターサーバーと言えば、大きな水の入ったボトルを設置するイメージがありますが、実は2つの方式が存在します。

ボトル交換方式

1つ目は、ごく一般的なボトル方式です。

こちらの写真にあるようなボトルを交換して使用します。

f:id:katamichinijikan:20190420175341p:plain

出典:アクアクララ - ウォーターボトル

ボトルは1カ月に2本など、事前に定期配送の設定をすることが多いです。

ボトルの交換や処理が手間であるという点を除けば、設置が簡単なため最も普及している方式です。

ボトルあたりの価格が設定されており、ボトルの数に応じて料金が変動します。

なお、ボトルの代わりに水の入ったパック(袋詰めされた水)を採用している会社も存在します。

水道直結方式

2つ目は、水道から分岐した水をろ過する方式です。

NanoLaPia ネオのレンタルについて

(画像はラピア ネオhttps://waterstand.jp/products/nano_neo.html

ボトルの受け取り、交換、処理と言った手間がないため普及してきています。

それだけではなく、ボトル代が不要ですから料金は完全な定額制になります。

良いことばかりの水道直結方式ですが、1つ大きな問題があります。

それは、水道の近くでなければ設置できないという点です。

水道直結方式は、水道から分岐させた水を使います。当然設置場所も水道のごく近い場所に限られてしまいます。

ウォーターサーバーの選び方2 - 設置場所や寸法で選ぶ

ウォーターサーバーの選定の第一歩は、設置場所や寸法にあったウォーターサーバーを探すことです。

こちらの記事で、全24種におよぶウォーターサーバーの徹底比較を行っています。

この記事から、ウォーターサーバーごとの寸法の一覧を抜粋します。単位はすべてmmです。

商品名 形式 奥行 高さ
ナノラピア ネオ 水道直結 260 505 500
ナノラピア マリン 水道直結 181 420 375
ナノラピア メイト 水道直結 130 403 308
エコサーバー ネオ 水道直結 300 540 1200
プレミアムラピア ステラ 水道直結 260 530 500
プレミアムラピア S2 水道直結 260 483 500
プレミアムラピア L2 水道直結 260 448 1150
プレミアムラピア ネオス2 水道直結 192 430 434
アクアウィズ ボトル交換 320 320 1344
アクアファブ ボトル交換 286 350 1320
アクアアドバンス ボトル交換 276 311 966
アクアスリム ボトル交換 275 313 966
アクアスリム S ボトル交換 272 420 487
スリムサーバーⅢロング ボトル交換 270 337 1272
スリムサーバーⅢショート ボトル交換 270 354 820
スタンダードサーバー ボトル交換 265 313 1320
ウォーターサーバー ボトル交換 300 386 1150
信濃湧水 エコサーバー ボトル交換 310 330 1000
信濃湧水 スタンダードサーバー ボトル交換 310 330 1000
FRECIOUS dewo ボトル交換 290 363 1125
FRECIOUS dewo mini ボトル交換 250 295 470
FRECIOUS slat ボトル交換 290 350 1110
CoolQoo UFろ過サーバー 水道直結 315 493 1100
CoolQoo ROろ過サーバー 水道直結 315 493 1100

この一覧を見てお分かりいただける通り、高さ以外は似たり寄ったりです。

A3用紙(297×420mm)程度のスペースがあれば、大抵のウォーターサーバーは設置可能とお考え下さい。

ポイント1 水道直結方式は水道の近くにしか置けない!

先の説明とこの一覧を見てわかる通り、ウォーターサーバーはボトル交換方式と水道直結方式が存在します。

ボトル交換方式であれば、設置場所は問いません。

しかし、水道直結方式の場合には水道の近くでなければ設置できません。

水道直結方式は、料金体系や日頃の運用においても良い所ばかりですが、唯一の問題が水道の近くにしか設置できないという点です。

多くのご家庭ではウォーターサーバーを設置する水周りと言えばキッチンでしょう。

そして、キッチン(特にシンク)のスペースに余裕のあるご家庭は少ないのではないでしょうか?

つまり、ここがウォーターサーバー選定の大きな分かれ道その1です。

 

ポイント2 卓上か床置か?

ウォーターサーバーは一般的な床に設置する細長いものだけでなく、テーブルや棚の上に設置できる卓上タイプが存在します。

例えば一覧のなかでも特に高さが低いものといえば、ナノラピア マリンです。

ããã©ã㢠ããªã³

非常にスタイリッシュなウォーターサーバーで、高さ僅か37.5cmと棚の中にも収まりそうな寸法です。

ポイント3 料理に使うか否か?

最後のポイントは、ウォーターサーバーを使っていくうちに不満を覚えることも多いであろうポイントです。

ウォーターサーバー、特に水の量に制限のない水道直結方式の場合、料理にも積極的にウォーターサーバーの水を使うことがあります。

特に冷水・温水両対応のウォーターサーバーであれば、温水を使うことでお湯を沸かす時間を短縮出来たり、冷水を使うことで氷を使わずに済んだりと時短にもつながります。

もし、ウォーターサーバーを料理に使う場合には、キッチン付近の料理にも使いやすい場所に設置場所を確保することをオススメします。

ウォーターサーバーの選び方3 - 価格と機能で選ぶ

ウォーターサーバーの機能は少なく、せいぜい「冷水」「温水」「チャイルドロック」くらいのものです。

なかなかメーカーごとの差が出しにくい製品ではありますが、不要な機能を切り捨てることで価格を抑えることができます。

また、お子さんの居られる過程においては「チャイルドロック」は必須の機能といえるでしょう。ウォーターサーバーから出てくる温水は90度前後とかなり高温です。

 

例えば、温水冷水両対応のナノラピア マリンは月額3,980円であるのに対して非対応(常温の水のみ)のナノラピア メイトは2,480円と小さくない価格差が生まれます。

 

ただし、一部のウォーターサーバーを除くとほぼすべてのモデルに「冷水」「温水」「チャイルドロック」が備わっています。

各社とも消費電力やコンパクト、デザインなどで差別化を図っていますが、価格差ほどの機能性は備わっていない印象です。

デザインにこだわりがなければ一番安いものを選んでおけば良いでしょう。

ウォーターサーバーの選び方4 - デザインで選ぶ

ウォーターサーバーと言えば白い家電然としたデザインをイメージされることが多いでしょう。

しかし、一般家庭にもウォーターサーバーが普及し始めたお陰で最近ではデザインの凝ったウォーターサーバーが増えてきています。

f:id:katamichinijikan:20190420174611p:plain


 

f:id:katamichinijikan:20190420174601p:plain


 

f:id:katamichinijikan:20190420174536p:plain


 

写真左:プレミアムラピア L2 | 水道直結式ウォーターサーバー スリム | ウォータースタンド株式会社

写真中:アクアファブ | ウォーターサーバー・宅配水のアクアクララ

写真右:cado×PREMIUM WATER ウォーターサーバー | ウォーターサーバーはプレミアムウォーター

まとめ

ウォーターサーバーの基礎知識と選び方を紹介しました。

最後にまとめると、ウォーターサーバー選びのステップは以下の通りです。

  1. 水道直結かボトル交換方式か?
  2. 設置場所の広さにあった製品を選ぶ
  3. 冷水・温水・チャイルドロック機能が必要かどうか?
  4. デザインへのこだわり

具体的な製品については、以下の記事で比較しながら紹介しています。

diy-kagu.hatenablog.com

樟のローテーブル

リビングの中央に置くローテーブルを製作したいと思います。

リビングにあるソファとテレビの間に設置するローテーブルです。

 

実は既にローテーブルはあるのですが、色々と試してみたいことがあるため試験的な製作ということで仕上がりはあまり期待していません。

超安い・難有りの無垢板を使う試み

試験的な製作とは何かというと、市場に出回らないレベルの難点がたくさんある無垢の板を使ってみようという試みです。

割れや穴などが多く、カンナ仕上げなども施されていない荒材です。

割れ対策や穴埋めを学び、実践しつつローテーブルを製作してみようと考えています。

 

なお、使用する板は無垢材の買い方の記事で紹介した材木屋さんのうち谷山工務店さんから調達しました。

難ありの荒材で良いからという前提で、長1.5m、幅50cm、厚24mmというやや薄めながら立派なサイズの樟の板を3000円で購入しました。

 

樟を選んだ理由は樟が好きだからです。

▼以前ダイニングテーブルと作業机を樟で製作しています。

楠とも書くことからわかる通り、南の方で採れる木材ですから九州の材木屋さんでないと扱いがほとんどない点が難点です。

超安い・難有りの無垢板が届いた

さて、3000円で買った無垢材が届きました。

 

状態は、わかっていましたが大きな割れや小さな割れがたくさん。

f:id:katamichinijikan:20190406170920j:plain

このように大きく浮いてしまっている部分もあります。

f:id:katamichinijikan:20190406170924j:plain

割れは良く見ると木を縦断しており、このままではぱっくりと2つに割れてしまいそうな勢いです。

写真を見てわかる通り荒材ですが、カンナ仕上げの跡が見られますので良くない環境で長期保管されていて状態が悪化してしまったものと思われます。

 

今回は割れまくりの板を仕上げていく工程がメインですが、一応ローテーブルとして仕上げますから脚として使う樟の角材をあわせて購入しました。

f:id:katamichinijikan:20190406171224j:plain

穴や割れを塞ぐ

まずは所狭しとある穴や割れを塞ぎます。

使用するのはおがくずと木工用ボンドです。

f:id:katamichinijikan:20190406171504j:plain

よくかき混ぜると、おがくずとボンドのペーストが完成します。

f:id:katamichinijikan:20190406171509j:plain

これを割れや穴に押し込んで刷り込んでいきます。

穴の奥まで届くように、へらなどを使って押し込むようにしていきます。

f:id:katamichinijikan:20190406171518j:plain

大きな穴も。

f:id:katamichinijikan:20190406171514j:plain

乾燥後に60番の粗いやすりで余分な部分を落とせばこんな具合です。まだ見落としている細かい穴が見られます。

f:id:katamichinijikan:20190406171534j:plain

割れもこんな風に。中央にある色の濃い線が割れの跡です。

f:id:katamichinijikan:20190406171541j:plain

浮きと割れの対策(丸棒埋め)

木が激しく浮いている部分は、そのままめくろうものなら板の厚みの半分くらいまでめくれてしまいそうです。

f:id:katamichinijikan:20190406170924j:plain

浮いている部分を切り取って、先ほど穴や割れを埋めた時と同じ手順で埋めてみてもいいですが違う方法を試すことにしました。

 

まずは浮いている部分をドリルで掘ってしまいます。

今回は30mmのドリルで穴をあけました。

f:id:katamichinijikan:20190406171957j:plain

貫通させても構いませんが、板厚の半分程度まで掘りました。

そこに多めのボンドを入れて、

f:id:katamichinijikan:20190406172002j:plain

30mmの直径の丸棒を入れます。

f:id:katamichinijikan:20190406172004j:plain

ポイントは30mmのビットで開けた穴に30mmの丸棒を入れるという点です。

フォスナービットを使って手で開けた穴は30mmより僅かに広がっていますので、30mmの丸棒であれば余裕ですっぽり収まります。

これがきつすぎれば割れを促してしまいます。

 

ボンドがかんそうしたら、出っ張った部分を切断します。

f:id:katamichinijikan:20190406172015j:plain

穴や割れを塞いだ時と同じ方法で、僅かな隙間をおがくずとボンドのペーストで埋めていきます。

f:id:katamichinijikan:20190406172024j:plain

乾燥したら研磨して出来上がり。

f:id:katamichinijikan:20190413134600j:plain

割れの対策にお手軽チギリ加工

次に、板全体に広がる割れにチギリ加工を施すことにしました。

今回は、難易度の高いチギリ加工を誰にでもできるような方法を探りながら実践してみました。

 

まずはチギリを製作しますが、精度は低くてOK。

f:id:katamichinijikan:20190406172418j:plain

続いて板に穴をあけますが、これまた精度は低くてOK。

f:id:katamichinijikan:20190406172424j:plain

チギリも穴も精度は低いので隙間ができますが、これまたおがくずとボンドのペーストで埋めてやると・・・

f:id:katamichinijikan:20190406172430j:plain

こんな風にそれなりに見られる仕上がりになりました。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

誰でも簡単にできる「チギリ」加工【必要工具はノコギリだけ!?】

脚の仕上げ

脚は特にアイディアもないのですが、太すぎる角材をちょっとスマートに仕上げます。

 

まずはざっくりと斜めに切断します。

f:id:katamichinijikan:20190406173016j:plain

やすりで磨きつつ仕上げていきます。

f:id:katamichinijikan:20190406173022j:plain

完成。もっと細く絞っても良かったです。

f:id:katamichinijikan:20190406173031j:plain


天板との接合は、ダボとボンドです。

脚にダボ穴を空け、そこにダボ穴マーカーを取り付けて、天板側に位置をマーキングします。

f:id:katamichinijikan:20190406173026j:plain

天板側にも穴あけ。

f:id:katamichinijikan:20190406173028j:plain

脚にダボが30mm、天板に10mm入ります。

脚1本あたり8mmのダボが5本。

強度としては十分でしょう。

オイル塗装

天板、脚共に60番→120番→240番の順で仕上げます。

昔はもっと細かい目まで使っていましたが、最近は240番で十分と感じています。

研磨には先日購入した超安いランダムサンダーを使いましたが、快適ですね。

【レビュー】E-Value ランダムサンダー(EWS-220R)の切削力と騒音は?

 

研磨ができたらオイル塗装です。

今回も使用するオイルはリボス アルドボスです。

今まで製作した家具も、無垢の木を使っている場合にはすべてこのオイルを使っています。

 

1度目の塗布は、オイルを限界まで吸わせます。

特に木口はすぐにオイルを吸って乾くので、乾いたら重ね塗りします。

 

塗布後、10分ほど待って全体をよく拭き取ります。

もう少し待って吸わせても良いのですが、早めに拭き取って仕上がりに不足があれば塗り回数を増やす方が、簡単に綺麗に仕上がります。

 

2度目の塗布の前に、手で触れて少しでもざらつきを感じる部分があれば320番のやすりでサラサラに仕上げます。

 

仕上げが済んだら2度目の塗布です。

 

更に乾燥を待ち、リボス クノスで仕上げます。

リボス アルドボスでも十分な仕上がりですが、クノスで仕上げることでより撥水性や防汚性を高めつつ、アルドボスにはない僅かな自然な艶を与えることが出来ます。

もちろんクノスもオイルで、木の呼吸は妨げません。

完成

f:id:katamichinijikan:20190420143410j:plain

部屋が薄暗いせいで写真がぼやっとしてしまいましたが、3000円の板の机が完成です。

f:id:katamichinijikan:20190420143413j:plain

脚の方が1000倍立派な木材です。

f:id:katamichinijikan:20190420143059j:plain

 

【鉢植えレモン】やり方あってる?多すぎる蕾と花を摘花!

f:id:katamichinijikan:20190414123334p:plain

4月も後半に入り、気温がぐんぐんと上がってきています。

それに伴い、我が家の鉢植えレモンの蕾もボコボコと増え、花が咲き、早いものは花びらが散り始めています。

 

そこで本日は、摘蕾と摘花に挑戦したいと思います。

摘蕾・摘花とは?

摘蕾とは、蕾(つぼみ)を摘み取ること。

摘花とは、花を摘み取ることです。

 

植物は、①蕾を付け、②花を咲かせ、③実を成らせるためにたくさんの栄養を使います。

そのため実をたくさんつけすぎると、栄養が分散されて薄まってしまい、美味しくない実が出来るとされています。

つまり、多すぎる実は摘み取る必要があります。

これを摘果と言います。

 

しかし、多くの実がなるより前に蕾や花の段階で摘み取った方が、栄養を消費せずに済むわけです。

そこで、実をつける前に花や蕾を摘み取る摘蕾や摘果が必要になります。

実践

早速実践してみます。

実の数は、葉20~30枚に対して1つが適当とされています。

葉の数を数える気力はないので、程よい数に減らしていこうと思います。

 

そうはいっても、どういう基準で蕾を落としていけばいいかわかりません。

とりあえず素人考えで、以下の基準で摘蕾・摘花をすることにしました。

  • 1カ所にまとまった蕾・花は1つを残して摘み取る
  • 1本の枝に対して実が多すぎないようにする(枝が支えきれそうなくらいの量)
  • 早く育った花を残し、若い花や蕾を摘み取る

例えばこのような密集地帯。

この写真に写る範囲だけで、100以上の蕾や花があると思います。

f:id:katamichinijikan:20190420135250j:plain

これを摘み取って、こんな風になりました。

f:id:katamichinijikan:20190420135252j:plain

こんなやり方で合っているのか、不安ばかりです。

f:id:katamichinijikan:20190420135259j:plain

▼摘み取った蕾たち

f:id:katamichinijikan:20190420135302j:plain

こんな調子ですべて摘蕾・摘花を済ませて、見た目が大分地味になりました。

f:id:katamichinijikan:20190420135314j:plain

果たして摘み取りすぎていないのか、これで良かったのか?

次は実が育ってきたころに報告します。

f:id:katamichinijikan:20190420135317j:plain

 

【釣り場調査】高知県土佐市・宇佐井尻公園はどんな釣り場?(サーフ・地磯)

2019年12月15日

f:id:katamichinijikan:20190420134731p:plain

高知県は土佐市にある釣りのポイント「宇佐井尻公園」を紹介します。

この【釣り場調査】シリーズでは、私自身の釣りの知識や経験、腕を上げるために釣り場をしっかりと把握しようという思惑から始まっています。そして、その情報をまとめつつ高知で釣りをする方にとって有益な情報を提供できれば良いと考えて製作・公開しています。

高知県の中央付近(高知市・土佐市・須崎市)の海および河口がメインです。

 

▼これまで調査してきた釣り場一覧とリンクはこちらから。

宇佐井尻公園とは?

宇佐井尻公園とは、高知県土佐市の宇佐町と横浪半島をつなぐ大きな橋のたもとにある公園です。バーベキューなど火の使用も許される公園です。

駐車場 約25台分・舗装あり 
トイレ あり 
駐車場から海への距離 10m以内(目の前) 
釣り場の種類
  • 砂浜
  • 砂利浜
  • 地磯 
釣り場の特徴
  • 岩礁
  • 橋脚
  • 海藻
  • 突堤(小)
  • 常夜灯
  • 流れ込み 
水深 遠浅
潮流 速い 
火の使用
自動販売機 あり

高知市方面からは、桂浜から続く海辺の道(県道34号線)を西に直進すると辿り着きます。真っすぐな道ですが、県道34号線→14号線→23号線と名前が変わります。

f:id:katamichinijikan:20190420125413p:plain

桂浜を離れると段々と周囲のお店や施設が減っていきます。

途中には仁淀川を渡る仁淀川河口大橋と、南風と言う道の駅のような施設があります。しばらく走ると、宇佐の町へと入ってきます。

宇佐大橋の手前には宇佐漁港(釣り可能)があり、釣具屋さんが2件とコンビニが1件、ガソリンスタンドが1件あります。もう少し戻ると更にガソリンスタンドが1件とコンビニが1件あります。

f:id:katamichinijikan:20190420125414p:plain

宇佐井尻公園は、宇佐大橋を渡ってすぐを右折します。

宇佐大橋を渡り終えると直後に「P 井ノ尻」の看板があります。

(ぐるっとUターンするように曲がります。正確には右折×2回です。)

f:id:katamichinijikan:20190420131206p:plain

釣り場としての「宇佐井尻公園」

施設について

宇佐井尻公園は、駐車場から釣り場までのアクセスが良く、車を降りれば目の前が釣り場です。

火の使用もできますから、バーベキューなどアウトドアを楽しみながらの釣りにも適しています。

トイレや自動販売機もあり、橋を渡って宇佐の町に入ればコンビニやガソリンスタンドなど一通りの施設がそろっています。また、ここは遍路道(お遍路さんの通り道)でもあり、周りにはいくつかの民泊や宿泊施設があります。

近隣の釣り場について

目の前には宇佐漁港、宇佐井尻公園を通り過ぎて海沿いに南進すれば小さな漁港などのポイントがあります。

宇佐大橋を渡った後に、宇佐井尻公園方面へ右折せずに直進すると向萩の浜や漁港などの釣り場もあります。

状況に合わせて釣り場を変えることができます。

地形と特徴について

宇佐井尻公園周辺は遠浅で、特に手前30~40mあたりまではかなり浅いです。

それ以上遠くになると、細く入り組んだ湾の入り口という地形のせいで潮の流れがかなり速いです。その潮の動きは、宇佐大橋を通過する時に目で見てわかるほどで、激しく海面がうねっている様子が確認できます。

特に潮の流れが速いポイントでは、穏やかな日であっても40g程度のメタルジグでは流され続けて底を取ることが出来ません。

 

ポイントは大きく分けて公園目の前の突堤と、その左の浜、右の地磯です。

f:id:katamichinijikan:20190420132055p:plain

突堤は短いながら先端に照明が1灯備わっています。

写真右側にあるのが突堤で、満潮時でも海に突き出しているのは20m程度です。写真はやや干潮時のもので、突堤先端付近まで海底が露わになっています。

f:id:katamichinijikan:20190420132549j:plain

突堤から左手を向くと宇佐大橋があります。

橋脚周りの魚を狙うことが出来そうな良いポイントですが・・・。

f:id:katamichinijikan:20190420132553j:plain

これは潮が引いている時のものですが、手前から2本目の橋脚あたりまで基礎が露わになる浅さです。特に橋脚周りは満潮時でも水深が1mに満たないです。

写真右側の海面にある緑~茶色いものはすべて海藻です。この宇佐井尻公園周辺の海はとにかく海藻が生い茂っています。

f:id:katamichinijikan:20190420132555j:plain

なお、橋脚に貝がびっしりとついていることからもわかる通り、満潮時には1本目の橋脚までしっかり水に浸かります。

 

一方で、突堤から右手を見ると地磯になっています。

地磯と言っても浜と地磯の中間くらいの地形です。

f:id:katamichinijikan:20190420132601j:plain

この地磯は、満潮時には完全に海に沈んでしまいますが、特に干潮時には潮だまりなどもできて、そこにはヤドカリやカニ、ウニを始めとして魚も多数確認ができます。

 

地磯には陸側からケーブルがひかれている場所があり、ここからそこそこの量の水が流れ出ています。超小さな流れ込みです。山の湧き水でしょうか?

f:id:katamichinijikan:20190420132609j:plain

この地磯も、海側を見ると海藻がびっしりと生い茂っています。

岩礁があるせいか、橋側よりも海藻が生い茂っており、ルアーを投げようものなら毎投海藻がごっそりとついてきます。

f:id:katamichinijikan:20190420132610j:plain

よく狙われる魚

この釣り場では、キスなどを狙う投げ釣りとエギングをしている人をよく見かけます。

水深が浅く、海藻が多いため小魚が豊富です。

これを狙うイカがたくさん寄ってくるのかもしれません。

まとめ

私は専らルアーを使って青物やヒラメ、マゴチ、根魚を狙う釣りをするのですが、メタルジグやミノー、ペンシルなどのハードルアーを投げると高確率で海藻に引っかかって釣りづらいです。

遠くにキャストすると、今度は速すぎる潮の流れに持っていかれてしまいます。

 

とはいえ、流れの速くないポイントや水深の深いポイントも探っていけば見つかりそうです。

生命感は豊富です。

餌となる小魚が豊富ということは、いくら水深が浅くてもそれを狙った魚が一定数は寄り付いてくるはずです。

宇佐漁港ほど釣り人も多くなく、特にハードルアーを使った釣り人は見かけたことがありません。

 

うまいこと開拓することが出来れば良いポイントになるのではにかと考えています。

しばらく通って研究していきたいです。

宇佐井尻公園での釣りレポート

2019/4/18 宇佐井尻公園 15:00-17:00 ショアジギング フラットフィッシュ サーフヒラメ(エソ1匹)

久しぶりの釣行記録です。

釣りには行っていたのですが、レビューや釣り具の試用や検証などがメインで目立った釣果も新しい発見もありませんでした。

今日は、久しぶりに新しい釣り場を開拓しようと初めてのポイントへ行ってみました。

 

タックルはいつも通りのこれらです。

タックル

アブガルシア クロスフィールド XRFS-935M-MB

バイクで釣りに行くために買った5本継ぎのパックロッド。レビュー記事はこちら。ショアジギングもバッチリの優れもの。

シマノ アルテグラ 4000XG

長らく2500番という小さすぎるリールで頑張っていましたが、ようやく購入。レビューの記事はこちら。

クレハ シーガーX8 1号

お気に入りのライン。8本撚りにしては安いしカラーパターンが見やすい。

ヤマヨテグス フロロショックリーダー 25lb(7号)

安くて必要十分。最近はずっとこれです。

今日もバイクで釣りに行ってきまして、バイクで釣りに行く際の装備の詳細はこちらで紹介しています。

下調べ

今回のポイントはこちらです。

f:id:katamichinijikan:20190418092937p:plain

土佐市の浦戸湾と浦ノ内湾の境目。

横浪半島へ渡る宇佐大橋の足元です。

橋を渡った正面には宇佐漁港がありますが、ここは常連の釣り人と思わしきマナーの悪い人たちが、漁港の関係者とトラブルになっているのを見て以来敬遠しています。

 

ここは宇佐井尻公園という公園になっていて、駐車場やトイレもあります。

駐車場の目の前には砂浜があり、小さな常夜灯の1本ある堤防もあります。

f:id:katamichinijikan:20190418093228p:plain

堤防の右側は、岩が多く砂浜と地磯の中間のような地形になっています。

 

このポイントを広く見るとこのようになります。

f:id:katamichinijikan:20190418093520p:plain

★がポイントです。

橋の南(写真内では下側)には砂が露出しそうな部分もあって、浅いことが伺えます。

また、長い一文字堤防があるものの(そのせいで?)、橋の周辺=湾の入り口は細くなっています。

その結果、潮の流れがすごく速いです。

橋の上からチラッと見ただけで、海面が激しく動いているのが見て取れるほどです。

 

何度か下見に来ていますが、この宇佐井尻公園も向かいの宇佐漁港も、エギングをしている人が多いです。宇佐漁港は過去にも何度か下見に来ていますが、時期を問わず多い気がします。

墨の後もあり、イカの実績は高そうです。

これだけ潮の流れが速い中でどうエギングをするのか不思議です。

実釣

釣り場に到着したのは15時過ぎ。

夕マズメを待たず帰らなければならないのですが、満潮前後の時間です。

釣り場にバイクを停め、支度をします。

f:id:katamichinijikan:20190418094335j:plain

駐車場からすぐに砂浜と堤防があります。

アクセスはばっちりですね。

f:id:katamichinijikan:20190418094338j:plain

同じく堤防から左手には宇佐大橋があります。

橋脚周りも簡単に狙えます。

f:id:katamichinijikan:20190418094340j:plain

 

ここはポイントを3つに分けられそうです。

①宇佐大橋南の遠浅サーフ、②橋脚周り、③堤防付近の岩礁地帯です。

f:id:katamichinijikan:20190418094816p:plain

更に岩礁地帯の先を宇佐一文字堤防の方へ、50m以上キャスティングすると岩礁も減っていきますが、そこを狙うならもう少し横浪半島側に進んで「向萩の浜」方面へ行った方が賢明でしょう。

 

まずは①のサーフを狙います。

しかし、これがおそろしく浅いです。

衛星写真のコントラストを上げてみると良く濃淡がわかります。

f:id:katamichinijikan:20190418094259p:plain

これによれば、少なくとも①のサーフは果てしなく遠浅っぽいです。

フルキャストした先でも、すぐに底が取れてしまいます。

橋脚に近づいていくと、根が増えるのですが海藻が生い茂っているっぽいです。

根がかるものの引っ張れば抜けて、巻き上げると海藻が釣れています。

 

続いて橋脚周りですが、これが更に浅く、海藻もたっぷりです。

 

続いて衛星写真でもはっきり見える岩礁地帯です。

こちらは岩礁をびっしりと海藻が覆っているのか、根がかりしても先ほどと同じように力を入れると海藻ごと取れて難を脱せるという環境です。

ジグやハードルアーではあまり釣りやすいとは言えません。

もしかするとワームで底をねちねちを攻めて、根魚を狙うと良いのかもしれません。ただ、浅いので小物が多そうです。

 

最後に、堤防からフルキャストしてみます。

f:id:katamichinijikan:20190418095658p:plain

堤防の周りは海面がうねっており、潮流が速く入り組んでいるのがわかります。

その日持って行ったジグで最も重い40gを投げるのですが、底が取れません。流れが速すぎてジグが延々と持っていかれてしまいます。

着底を待たずにアクションすれば釣りにはなると思います。

どの道、水深は浅いでしょうから中層も底層もあってないようなものでしょう。

ただ、流石に釣りにくいです。

回遊してくる青物を待って投げ続けるにはいいのかもしれませんが・・・。

 

ということで、エソが1匹釣れて終了です。

f:id:katamichinijikan:20190418094342j:plain

もっと湾の奥、流れの穏やかな方に行くか、逆にもっと湾の外に出て向萩の浜や竜の浜パーキング付近へ行った方が良いのかもしれません。

 

▼今回行ったのが、向萩の浜や竜の浜パーキングはです。

f:id:katamichinijikan:20190418100312p:plain

 

【お手軽】低すぎるオフィスチェアの座面を高くしよう!【DIY】

f:id:katamichinijikan:20190418091223j:plain

オフィスチェアは座面の高さを調整できるものの、その調整幅は狭く「低すぎる」ことが問題になることがあります。

高額なオフィスチェアであれば広い調整幅を持っているようなのですが、我が家のオフィスチェアはホームセンターで買った安物です。調整幅は狭く、一番高くしても膝が苦しい高さです。

自ずと姿勢は悪くなり、腰痛や肩こりが・・・。

ずっと諦めていたこの問題ですが、超簡単な工作で座面を高くできましたので紹介します。

なんでこんな方法を今まで思いつかなかったのか不思議です。

高さ調整幅は自由自在

まずはオフィスチェアの裏側です。

安いオフィスチェアはおしなべてこのタイプが多いのではないでしょうか?脚を数本のボルトで座面に固定しているわけです。

f:id:katamichinijikan:20190418091225j:plain

まずはこのボルトを外します。

f:id:katamichinijikan:20190418091227j:plain

そうして用意するのは、座面を高くする分長いボルトです。

我が家のオフィスチェアはM6×20mmのボルトが4本使われていました。座面は40mmほど上げたいですから、M6×60mmのボルトを購入してきました。

f:id:katamichinijikan:20190418091231j:plain

で、適当な角材や木っ端を用意して6mm~8mm程度の程よい穴を空けます。

2x4を使えば約40mm(38mm)の厚みがあるのでちょうど良いですね。

これは質素な棚を作った時に留め加工をした切れ端です。

f:id:katamichinijikan:20190418091230j:plain

もうおわかりですね。

これを脚と座面の間に挟んでボルトでとめてしまいます。

f:id:katamichinijikan:20190418091234j:plain

強度は?こんなので大丈夫?

さて、かくいう私も当初は強度に不安がありました。

しかし、既にしばらく使用していますが全く問題ありません。

 

寄りかかっても雑に使っても、ビクともしません。

ガッチリとしており、不安感もありません。

 

もし今後何か問題が発生したら追記したいと思いますが、追記がなければ問題なく使えているとお考え下さい。

 

こんなシンプルな方法を、なぜ今まで思いつかなかったのか不思議です。

【高知市】段ボールや瓶・缶・鍋などの不燃物の処理方法【持ち込み・無料】

高知県高知市で、 段ボールやビン・カン・鍋などの金属といった不燃物類の簡単&無料な持ち込み処分方法をわかりやすく紹介します。

私は高知市に転居してから随分と経ちますが、月に1度しかない不燃物の日を逃すことも多く、この方法を使ってまとめて処分しています。

転居までは、こうした持ち込み処分をする機会もなく、システムがわからずに不安でした。同じ不安を持って、持ち込みを躊躇っている方のためにできるだけわかりやすく解説していきます。

高知市再生資源処理協同組合

「高知市再生資源処理協同組合」は、その名の通り高知市の運営する組織で、不燃物の持ち込み処分を請け負っています。

処分できるもの

「高知市再生資源処理協同組合」が無料で受け入れてくれるものは主に以下の通りです。

  • 食品・飲料用のビン(化粧品や薬のビンは不可)
  • アルミ缶・スチール缶・スプレー缶などカン類全般
  • 段ボール
  • 新聞・雑誌等の紙類
  • 下着を除く布製品(布団や毛布、絨毯は不可)

一般的に不燃物の日に出すものであれば受け入れてくれます。

実際の受け入れ時は、チェックが甘いのであまり制限事項を厳しく考えずとも良いかもしれません。が、分別はしっかりとしましょう。

アクセス

「高知市再生資源処理協同組合」は、車にゴミを積み込み、車でゴミを持ち込みます。

374号線(片道2車線)から、少し狭い道に入ります。

狭い道とはいえ、車が十分にすれ違える程度の道です。

 

高知市方面から向かう場合

陸運支局の先の信号を左折します。

ローソンとオレンジの目立つ焼き鳥屋さんが左手にある交差点です。

f:id:katamichinijikan:20190417114813p:plain

▼ここへ入ります。

f:id:katamichinijikan:20190417114825p:plain

南国市方面から向かう場合

同様の交差点を逆側から右折で入ります。

右折専用レーンと右折信号があります。

交差点の向こうには「高知市方面から向かう場合」にある通りローソンと焼き鳥屋さんが見えます。

交差点手前の左手には「四国銀行」のポールが立っています。

f:id:katamichinijikan:20190417115044p:plain

交差点左手は、四国銀行とファミリーマートが併設されており大きな三角の駐車場があります。

f:id:katamichinijikan:20190417115127p:plain

南(248号線)から向かう場合

南側からブリコ介良店やタックルベリー土佐高知店を過ぎて北上してくる場合です。

同交差点を直進(北上)します。

やや右に折れるような直進です。途端に道が狭くなり、多くの車は直進せず右左折するはずです。

f:id:katamichinijikan:20190417115357p:plain

交差点の後

交差点を入れば、後は左手にある目的地まで数百メートル直進するだけです。

f:id:katamichinijikan:20190417120353p:plain

目的地までの途中には、セリア高知大津店が右手に見えます。お店の裏なので看板などは見当たりません。

駐車場にこちらから出入りすることも可能です。

セリアの駐車場を通って入ってくることもできますが、くれぐれもセリアの利用者の方のみお願いします。

f:id:katamichinijikan:20190417120355p:plain

セリアを過ぎるとすぐに「高知市再生資源処理協同組合」があります。

大きな看板などはなく、小さな縦に細長い看板があります。

f:id:katamichinijikan:20190417120357p:plain

入ってすぐに駐車スペースが5台分あります。頭から入ってしまいましょう。

f:id:katamichinijikan:20190417120359p:plain

処分方法

さて、車を止めた後の手続きの方法です。

駐車スペースのすぐ裏に、ゴミの持ち込みの受付事務所があります。

f:id:katamichinijikan:20190417120400p:plain

勝手に中に入って構いません。

(中は受付と言うよりただの事務所という感じで、ちょっと入るのを躊躇ってしまいます。)

中にいる方に声をかけると、受付用紙の記入を促されます。

  • 日付
  • 住所
  • 氏名
  • 持ち込むものの種別(カンやビンの項目にチェックを付けるだけ)

以上4点を記入すれば受付は完了です。

身分証明書なども不要です。

 

外にはゴミの処理をしてくださる方が待機しています。

受付が済んで、作業員さんの手が空いていればすぐに車のところにきてくれます。手が空いていない場合は車で待っていましょう。

 

作業員さんが来たら、車からゴミを出して手渡していきます。

駐車スペースの周りには、段ボールやビンカンなどを捨てる大きなコンテナがあり、ゴミを受け取った作業員さんがゴミをコンテナにポンポン入れていきます。

驚くほど中身のチェックなどはありません。

 

ゴミを渡し終えれば、後は手続等なく終了です。

帰って構いません。

まとめ

ゴミの持ち込みは、面倒なチェックや手続きがあるものと思っていましたが、予想以上に簡単で驚かされました。

駐車スペースが5台しかないというところからもわかる通り、待ち時間はほとんどありません。

少なくとも私が持ち込んだ際に、待たされたことはありませんでした。

【レビュー】大柄な男 × EOS Kiss M:手のひらサイズのミラーレス一眼カメラ

手のひらサイズのミラーレス一眼カメラ、「Canon EOS Kiss M」を手に入れましたので紹介方々レビューをします。

私がカメラを購入した目的は、後述しますが商品写真の撮影用です。

そのため画質への強いこだわりなどは持ちませんから、レビューも普段の運用のスムースさや使い勝手、取り回し、移動などに重きをおいたものになります。

購入の目的

今回私がこのEOS Kiss Mを購入した目的は、商品写真の撮影です。

カメラを購入する前に、スマートフォンを利用して商品写真を撮る工夫をあれこれとして、3記事におよぶ内容となりました。

なんとか商品写真だけであれば、スマートフォンだけでも撮影できる環境が整いました。

しかし、販売する商品の性質やWebサイト制作の必要性まで出てくると、単に商品の詳細が分かれば良いという「商品写真」だけでなく、雰囲気やコンセプトなどを強く伝えるための「イメージ写真」の撮影が必要になります。

 

こうなってくると、いかに工夫してもスマートフォンだけでは対応が難しく、カメラの購入を決意しました。

当然、プロに撮影を依頼することも検討したのですが、今後継続して撮影の需要があることを考えると、安価なカメラを買ってしまった方が安いということで決意した次第です。

 

そのため、カメラの選定の最重要事項は「安いこと」でした。

もちろん性能も最低限必要ですから、色々と情報を調べに調べ、書籍で学び、最終的にエントリークラスながら登場間もないため上位機種に負けない機能を持った「EOS Kiss M」を購入することになりました。

 

安いカメラ、と言っても10万円に迫る高価な買い物です。

Youtuber、書籍、個人の方のレビューなど様々な情報を調べた上でEOS Kiss Mを選択しました。

 

EOS Kiss Mの優位性は、カメラに強い訳でもない私があえて言うことはありません。

ここでは実際に手に取って使い始めてわかったポイントをいくつか紹介します。

サイズ感とグリップ

冒頭で、このカメラのことを「手のひらサイズ」と説明しました。

私は体格に恵まれ(?)、手も割とデカいです。

そんな私がEOS Kiss Mを手のひらに置くと、こうなります。

f:id:katamichinijikan:20190415160144j:plain

付属のズームレンズをつけていますが、コンパクトな単焦点レンズを付けると、本当にコンパクトです。

カメラのボディだけなら、手のひら部分に収まるほどです。

最初に開封して見た時は、あまりの小ささにギョッとしました。

グリップ部の分厚さやレンズの張り出しはあるものの、コンデジとそう大きく違わない寸法です。

 

ですから、握ってみると正直ちょっと頼りなく感じてしまいました。

このように、普通に握ると小指どころか薬指もあまります。

f:id:katamichinijikan:20190415160147j:plain

もちろん指をぎゅっと寄せれば薬指は完全に入りますが、小指は完全に余ります。

(指をぎゅっと無理に寄せても握りにくいだけなので、普段は上の写真の通り)

 

最初は不安定に感じていたのですが、しばらく使うと慣れてしまいました。

そもそもバッテリー込みで387gしかありません。

最近大きくなったスマホ2台分ほどです。それに指が余るとはいえグリップがあるわけで、指2本だろうと1本だろうと全く不安なくホールドできます。

 

小さなバッグにも収まりますし、手持ちしてても苦にならないサイズ感や重さはとても嬉しいです。

 

商品写真であれば三脚に固定して使いますが、イメージ写真となると色々な角度から撮影したり、外に持ち出して良い背景やイメージに合った被写体を探す必要がでてきます。

このコンパクトさは、持ち歩きを考えると嬉しいですね。

f:id:katamichinijikan:20190415161254j:plain

スムースでラクチンな撮影~編集の運用の流れ

カメラを持ち出し、撮影し、PCに取り込み、編集するまでの流れについて紹介します。

 

私はずいぶん前に、趣味でカメラを持っていたことがあります。

アウトドアで使うために買った、オリンパス製の防水防塵カメラだったと記憶しています。

その時の運用が非常に面倒くさかった記憶があり、それ以来趣味でカメラを持つことはありませんでした。なによりスマートフォンで十分と感じていました。

特に面倒くさかったのはバッテリーの充電とSDカードの取り出しです。

  • カメラからバッテリーを取り出し、専用の充電器にセットする。充電完了後、逆の手順でバッテリーをカメラにセットする。
  • カメラからSDカードを取り出し、PCのSDカードスロットに差し込み、写真を取り込む。取り込み後、逆の手順でSDカードをカメラにセットする。

この工程が非常に面倒くさかったのです。

今回は、この面倒くささは致し方ないと割り切っていましたが、そうはなりませんでした。

 

この普段の運用が、昔のデジカメに比べてグッと改善していたのです。

 

そもそも、バッテリーはそれほど減りません。

例えば1~2時間散策しながら20~30枚の写真を撮ったところで、バッテリーの目盛りは減りません。そのため、わざわざ都度充電する必要がないのです。

 

調べてみるとCIPA試験基準で235枚の撮影が可能だそうです。

CIPA試験基準とは、以下の条件だそうです。

  • 電源をオンにし、撮影ごとにズームを稼働させる。
  • 撮影は10秒ごとに1枚の頻度で行い、10枚ごとに電源をオフにする。
  • ストロボは1枚ごとに発光させる。

出典:http://www.monox.jp/digitalcamera_faq_0017.html

私の場合、良い被写体が見つかるとカメラの電源を入れ、せいぜい2~3枚撮影して電源をオフにします。ストロボはほぼ使いません。

おそらく私のような使い方であれば235枚どころかその2~3枚以上の撮影が可能ではないでしょうか。

 

また、電源を入れっぱなしで手持ちで歩き回ったとしても、自動的にバッテリーセーブモードに入ります。これが意外と賢いみたいで、かなり長時間電源を入れっぱなしでもバッテリーの減りを感じたことがありません。

 

それに加えて、今回はバッテリーの充電を運用面の難点と予想しており、予備バッテリーをあわせて購入しておりました。

そのため、バッテリーがなくなりそうになれば充電済みのバッテリーと交換するだけととても簡単です。

ただ、後から知ったのですがSONY製のカメラなどはカメラに直接USBケーブルを接続して充電可能だそうです。

これは非常に大きなポイントだと思います。

もし次もカメラを買うような機会があれば、この直接充電機能は必須となりそうです。

 

次に、SDカードの運用についてです。

これは無料のCanonの純正ソフトウェアのお陰で完璧に解決されています。

WiFi経由の取り込みも可能だそうですが、私は「EOS Utility」を使用しています。

f:id:katamichinijikan:20190415162602p:plain

「EOS Utility」はいくつかの機能をもった常駐ソフトウェアです。

私の場合には、EOS Kiss M本体にUSBケーブルを接続して電源を入れると、自動的になかの写真を取り込むように設定しています。

だから、SDカードを取り出したり、いちいち何か操作をする必要がありません。

単純にケーブルをつないで電源を入れればデータがすべてPCにコピーされます。

f:id:katamichinijikan:20190415163218j:plain

スマホとは別次元の画質と表現力

今回カメラを購入した目的である商品写真とイメージ写真の撮影では、当初スマートフォンを活用しようと考えていました。そのためにスマートフォン用の有料アプリなどもインストールし、試行錯誤していました。

こうした試行錯誤のそもそもの理由は、安いカメラならスマホと大差ないのでは?と考えていたためです。

 

もちろんカメラの購入を決めた時点で、「やはりカメラとスマホは違い」と理解していました。

しかし、実際に手にもって使って見ると、予想以上の差に驚かされました。

単にボケるだけとか、解像度が高いとか、決してそれだけの違いではないのです。

 

先ほどか何枚か載せている写真は、商品イメージんに合った被写体を探して散策している途中に撮影したものです。

正直言って、カメラの扱いは初心者で、構図やコツも知らないし、設定もまだまだちんぷんかんぷんです。

そんな私がなんとなく撮っただけの写真ですら、やはりスマホとは全く違います。

 

イメージ写真とは、そのブランドや商品を印象付けるものです。

だからこそ、多くの人に魅力を伝えるためには美しい写真が絶対に必要です。余計な文字や装飾なしに、パッと見でインパクトを与えなければなりません。

スマホとカメラの写真の違いを理屈で説明するだけの知識はありませんが、実際にカメラを使って写真を撮ることで、カメラでなければいけなかったんだと強く確信しています。(少なくとも素人は)

f:id:katamichinijikan:20190415163652j:plain

今回購入した物たち

今回、EOS Kiss Mを購入するにあたり、カメラだけを買ったわけではありません。

私が購入したものを紹介します。

 

最初はこれほど必要とは思わなかったのですが、結局以下の11点を購入しました。

EOS Kiss M ダブルレンズキット エレコム カメラバッグ バックパック off toco ハイグレード Lサイズ カメラクリーニングキット
Kenko カメラ用フィルター MC プロテクター NEO 43mm Kenko カメラ用フィルター MC プロテクター NEO 49mm Kenko 液晶保護フィルム
HOKUTO 防湿庫 容量25L Powerextra キヤノン Canon LP-E12 互換バッテリー 2個セット キヤノンEOS Kiss M マニュアル (日本カメラMOOK)
Canon レンズフード EW-53 Canon レンズフード EW-43  
 

 

ごく一般的なのは、レンズ用の保護フィルターや液晶用の保護フィルム、レンズフード、予備バッテリーあたりでしょうか。

今回はそれらに加えて、解説書としてキヤノンEOS Kiss M マニュアルを購入しました。特にカメラ初心者で、EOS Kiss Mが初めての1台という人は買っても損がない一冊だと思います。

一通りの使いこなし方が書かれています。

 

そして、安価なものながら防湿庫も購入しました。

詳しくは以下の記事で紹介しているのですが、カメラを保管するためには必須・・・なのでしょうか?

【レビュー】1万円切りの防湿庫「HOKUTO ドライボックス 25L」が必要十分で大満足!

カメラの購入前にあれこれと調べていた時に、必ずと言っていいほど出てくるのが防湿庫です。

実際にはなくても案外平気なものなのか、カメラを保管するには必須なのか、正直素人にはよくわかりませんでした。しかし、高い買い物ですから念のため購入することにしました。

 

続いて、カメラバッグも購入しました。

これは単純に仕事用としても非常に便利です。私が持っているバッグでは、それほどクッション性が良いものがなく、イメージ写真を求めて散策をするなら何かしらバッグを新調する必要がありました。

小さなものから大きなものまであるなか、最終的に結構デカいこちらの商品を選ぶに至りました。

詳しくは以下の記事で解説していますが、大満足の一品でした。

【カメラバッグ】大柄な人やアウトドアにも最適「エレコム off toco バックパック (DGB-S037GY)」が超オススメ!

さいごに

運用時の使い勝手や、カメラとしての使い勝手など、不満のない良いカメラであると思います。

今後は記事制作など、その他のコンテンツにも積極的に活用していきたいと考えています。

 

あえて不満があるとすれば、USBケーブルを接続して直接充電ができないこと、くらいでしょうか。

【SUZUKI ST250 E type】オイル交換4&チェーンメンテナンス(12,389km)

f:id:katamichinijikan:20180919162110p:plain

前回のオイル交換から1000km少々ですが、既に4か月ほど経過しているためオイルを交換します。また、同様に4か月ほどメンテナンスできていなかったチェーンもメンテナンスを行います。

手順はこちら:【SUZUKI ST250E】オイル・オイルフィルター交換(手順あり) 

 

オイルは引き続きAZさんのMEO-012 10W-40です。

f:id:katamichinijikan:20181205171356j:plain

交換後のフィーリングの違いは明確ですが、それ以上に劣化も早いです。

 

チェーンはいつも通りWAKOSさんのチェーンルブとクリーナーを使用し、最後に外装を防錆材を塗りながら磨き上げて完成です。

f:id:katamichinijikan:20190415172701j:plain

 

つい先日タイヤを新調しましたから、チェーン・オイルのメンテナンスとあわせてバイクはとっても快調です。

diy-kagu.hatenablog.com

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項