ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

Windowsで「.htaccess」をGoogle Driveへ同期すると「.htaccess.txt」に自動変換されて面倒くさい

Windows 10を使ってちょっとした個人開発をしています。

.htaccessをローカルでも利用したいため、ファイル名を「.htaccess.」とすることでローカルでも手軽に検証ができて助かっています。

僕は開発途中のファイルを含めたドキュメント類などはすべてGoogleドライブで同期しているのですが、困ったことに「.htaccess.」が同期されると、ご丁寧に「.htaccess.txt」に名前が変更されてしまうのです。仕方がないので作業中はGoogleドライブの同期を停止しています。

 

うーん、不便。

【デスク環境改善】ノートPCにモニター2台つないでデスクトップ環境を整える!

2020年1月1日 

f:id:katamichinijikan:20210607135936p:plain

自宅で仕事をしていると、休憩も取らずに長時間仕事に没頭しがちです。

これに加えて、私はノートパソコンを使っているために姿勢が悪くなり、肩や首がコリがちです。

 

▼そこで先日、モニター・キーボードを導入して、似非デスクトップ化をしました。

diy-kagu.hatenablog.com

当初は満足していたのですが、1つ問題がありました。

モニターとノートパソコンの画面を横に並べて使おうとすると、ノートパソコンの画面が小さすぎてあまりにも使いづらいのです。

もちろんノートパソコンの画面は使わずに、モニターだけで作業をすれば良いのですが、モニターが2台あった方が効率が良いことは間違いありません。

 

そこで、結局モニターをもう1台買い足し、ノートパソコン本体は隠してしまうことにしました。(これなら最初からデスクトップを買うべきでした)

f:id:katamichinijikan:20180515105123j:plain

無事、環境を構築して快適な環境になったわけですが、いくつか課題がありました。

ノートパソコンに映像出力端子が1つしかない問題

通常、ノートパソコンには映像出力端子が1つしかありません。

複数あっても、拡張デスクトップ化できない仕様のことがも多いようです。

私のノートPCの場合には、単純にHDMI端子が1つしかありませんでした。

 

そこで、半信半疑で試したのがUSB3.0⇔HDMIアダプターです。

最初に検索していて見つけたのが、I-O DATA製のアダプターです。

約6000円(Amazon.co.jpにて2018年5月15日時点)します。

アダプターにしては割高なことと、そもそもこの類の製品の評判がいまいちだったことから、躊躇っていました。

しかし、調べてみると無名メーカーの安い製品がたくさん出てきます。

評判もいまいちですが、試しに購入することにしました。

 

▼実際に購入したのがこちらです。

なお、USB3.1(Type-C)とHDMIの変換アダプタであれば信頼のできるメーカーから安価に販売されていますので、パソコンにUSB3.1が搭載されている場合にはそちらをおすすめします。

 ▼Ankerから出ているUSB3.1(Type-C)とHDMIの変換アダプタ

残念ながら、私のノートパソコンにはUSB3.1(Type-C)がありません。

 

それにしても、なぜUSB3.0とHDMIの変換アダプターがメジャーではないのでしょうか?

もしかすると、USB3.0で映像出力を行うのには無理があるのかもしれません。

なぜなら、先ほど紹介したERUNのUSB3.0⇔HDMIアダプターを使うとごく僅かな描画の遅れがあります。

本当に極々僅かなので、気にならない人も多いでしょう。

マウスを素早く左右に動かすと、HDMI接続したモニターでは素早く鋭角にカーソルが動くのに対して、USB3.0を通したモニターでは数ピクセル遅れて動く感じで、素早い左右の動きに少し遅れて切り返しに丸みを帯びている印象です。

使用に差し支えるレベルではないですが、違和感を感じるかもしれません。

ただ、しばらく使えば慣れてしまいそうです。

 

→1カ月ほど使用してみたところ、全く気にならなくなりました。

→更に長期使用してレビューしました:【長期レビュー】格安USB3.0⇔HDMI変換アダプター&Fresco Logic VGA【1920*1080】 - ドリリウム

 

ちなみにこの類の格安USB3.0-HDMI変換アダプターを使うと、Fresco Logic VGAというドライバーのようなもののインストールを求められ、インストールしなくては映像出力ができません。

これ自体は真っ当だと思うのですが、どうにもFresco Logic VGA Trayがスタートアップに登録されてしまうようです。

てっきりこれを常駐させないと映像出力ができないと思っていたのですが、無効にしても問題なく映像出力ができていました。

f:id:katamichinijikan:20180515110227p:plain

設定は、ノートPC本体のモニター(1)を非表示にして、外付けの2台(2)と(3)を拡張デスクトップです。

f:id:katamichinijikan:20180515115626p:plain

USB端子足りない問題

さて、続いて問題になるのがUSB端子が足りないということです。

モニター、キーボード、マウス、スマホ、SD・MicroSDカードリーダーで5つ埋まってしまいます。たまにUSBメモリーとか、外付けHDDとかを使いたいときに空きがありません。

私のPCにはUSB2.0端子が1つと、USB3.0端子が3つの計4つが備わっています。

SDカードスロットはあるのですが、MicroSDカードも良く使うために普段はカードリーダーを使っています。

 

そして肝心のUSB端子が足りない問題の解決策としては、無難にUSBハブを購入しました。

ノートPCの発熱・廃熱問題

最後の問題はノートパソコンの発熱です。

私のパソコンはゲーミングノートパソコンです。

ゲームはしませんから性能にはかなり余裕があると考えていますが、ノートパソコンである以上は過信できません。

CPUとGPUにはファンがそれぞれ備わり、パソコンの背面には大袈裟なヒートシンクが横一列にずらりと並びます。メインのストレージはSSD(M.2)です。

 

調べてみると、ノートPCを今回の私のようにデスクトップ風にして使おうとしている方は多くおられるようです。

そうした多くの先達によれば、ノートパソコンを閉じたまま使うと廃熱に問題があるとのことです。

 

私は会社員時代、デスクに戻るとノートパソコンをドッキングステーションにセットして(もちろん画面は閉じたまま)モニターとキーボードで仕事をしていました。

周りもそうした使い方をしている人が大勢いて、これで問題が出たという話は聞いたことがありません。

そのため気にするほどの問題はないかと考えましたが、折角なのでデスクの下に置く小さな棚を買って、その上にノートパソコンを少し開いた状態で設置することにしました。

電源ボタン問題

これだけはまだ解決していません。

ノートパソコンをデスクトップ風にして運用する場合、ノートパソコン本体は隠してしまってデスク周りをすっきりさせたいものです。

しかし、電源の投入はノートパソコン本体の電源ボタンを押すしかないわけです。

 

外付けは基本的に不可で、もしやるならノートパソコン本体から電源スイッチを抜き出して、配線を延長するような作業が必要になります。

普段はシャットダウンではなくスリープを使用していますから、マウスやキーボードの動きでスリープが解除されるというのもアリかと思いましたが、私の使うマウスやキーボードは非対応のようです。

https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=020454

これは引き続き解決策を探してみます。

今は毎朝デスクの下に潜って電源を入れています。

液晶モニター選びについて

液晶モニターについてはこだわりがなく、単純に最低限の品質と値段だけを重視するのであれば、こちらのモニターがおすすめです。

私自身、仕事用ということで場所を取らず信頼のできるメーカーで保証が充実した最も安いモニターを探した結果こちらに行き着きました。

実際に1台初期不良と思わしき現象があり、Amazonで購入したためAmazonのサポートに連絡したところ、即日で新品を発送してくれました。このサポートが5年続くと考えると、実用面ではかなりありがたいものがあります。

追記

更にモニターアーム化してデスクをすっきりさせました。

これでノートPCのデスクトップ化はひとまず完成といえそうです。

diy-kagu.hatenablog.com

【アクアリウム】超便利な100均ウォーターボトルで自作フィルターを作ろう!

f:id:katamichinijikan:20180719102208p:plain

2020年1月1日

100均グッズで水槽用のろ過フィルターを作成する手順を紹介します。

 

最近スーパーや薬局、そして100均でこのような「ウォーターボトル」が販売されています。 (DAISOJAPAN 公式ツイッターより)

f:id:katamichinijikan:20180719102452j:plain

  • シンプルな円柱形状
  • 硬い素材
  • パッキン付きの平面な蓋
  • 大きな口

以上4点が特徴です。

これが加工のベースとしてとても使い勝手が良いんです!

ということで、このウォーターボトルを使って自作フィルター(ろ過機)を製作して見たいと思います。

 

▼以前、このボトルを使って発酵式CO2添加装置を作成しています。

diy-kagu.hatenablog.com

必要な道具

1.100均ウォーターボトル

まず始めに100均ウォーターボトルが必要です。

100均でなくても構いません。

スーパーや薬局、ネットでもほぼ同じ形状の商品が手に入ります。 

2.ドリル

続いてウォーターボトルへの穴あけのためにドリルが必要になります。

もし手持ちがなく、DIYに興味があるのであれば、安物で構わないので買っておくと良いでしょう。

なお、安価な製品を選ぶ場合にはコード式を選びましょう。

安いバッテリー式はパワー不足に悩まされる可能性があります。 

▼高儀のドリルは安いドリルの定番で、ユーザーも多くおすすめできます。

3.水中ポンプ

 次に水中ポンプが必要になります。

もし手持ちの不要になったフィルターがあれば、水中ポンプだけ取り出して流用することができます。

もし手持ちがないのであれば、安価な水中ポンプが通販で手に入ります。

500円ほどでこうした小型の水中ポンプが手に入ります。 

流量は毎分3Lもあれば十分でしょう。

なお、私はGEX サイレントフローが不要になっていたので、水中ポンプだけ取り出して使用しました。

もし本格的に自作フィルターを作りたい場合には、ポンプの選定に関する記事を過去に投稿していますので参考にしてみてください。

【自作外部フィルター】ポンプの選び方とコストパフォーマンスの比較 

4.ろ材

ろ材はなんでも構いません。

参考までに、現在主要な通販サイトのなかで最も安く購入できるであろうろ材はAmazonで販売されているコトブキのダブルバイオです。

5.接着剤

水槽用のバスコークがおすすめです。

安く、安心して水槽用に使用することができます。

また、手持ちの粘性が高い接着剤やコーキング材でも代用可能です。

作り方

1.水中ポンプを取り付ける

まずは底面に穴をあけて、水中ポンプを取り付けます。

ウォーターボトルの底面は凹面になっています。

少し穴あけがしづらいですが、素材自体がそれほど強いものではないため、細いドリルで下穴をあけてからポンプの吐出口サイズの穴を開けましょう。

穴は大体の大きさでOKです。

f:id:katamichinijikan:20180430122942j:plain

こちらが水の入り口となります。

空いた穴に水中ポンプの吐出口を差し込み、バスコークで接着しましょう。この際に、隙間ができないように水中ポンプとウォーターボトルの隙間に充填してやると良いです。

f:id:katamichinijikan:20180430122955j:plain

また、水中ポンプにはカバーがあり、カバーをあけることでインペラなどをメンテナンスすることができます。

長期間の使用を想定している場合には、バスコークが水中ポンプのカバーをふさいでしまわないように注意してください。

注意

今回は手軽に製作可能であるという点を重視しています。

本来であれば、ボトル内にポンプを設置するとポンプに優しい設計になります。

 

ボトル外にポンプを設置すると、ポンプが直接ゴミを吸い取ってしまいます。

外部フィルターなどのように、ろ材の後ろにポンプを設置すると、ポンプに優しい設計になります。

とはいえ、過去の経験から言って過密水槽でもなければすぐに詰まってしまうことはありません。

 

私は隔離水槽などで臨時に使う目的でこのフィルターを製作しました。

使用期間は1回あたり長くても2~3か月です。

生体の少ない水槽で2~3か月の使用であれば、案外詰まることもありません。

2.水の出口を作る

一方で蓋側は水の出口になるので、穴をあけておきます。

f:id:katamichinijikan:20180430122951j:plain

穴の大きさや間隔、数などはお好みで開けてみてください。

 

水を送り込むポンプと、水の出口が完成しました。

3.ろ材を詰める

ここにろ材を詰めましょう。

私の場合は隔離水槽などの臨時用途に使うことを想定しています。

そこで物理ろ過をメインとするためにスドー ハードマットをサイコロ状にカットしました。

f:id:katamichinijikan:20180430122957j:plain

そして残りのスペースには、小粒の溶岩石を入れました。

いずれも手持ちにあったから使ったというだけです。

ハードマットと溶岩石の間には仕切りにウールマットを入れています。

入り口側から硬いスポンジのキューブウール(仕切り)小粒溶岩石です。

稼働!

以上でおそらく最もお手軽&お手頃な自作水中フィルターの完成です。

f:id:katamichinijikan:20180430123000j:plain

この発泡スチロールが何かというと、先日ガサガサをして取ってきた魚たちがいます。

川の水から徐々にカルキ抜きした水道水に合わせつつ、トリートメント中です。

1か月くらい経って元気そうであればメインの水槽に合流させるつもりです。

 

桂浜から仁淀川河口へ続く釣り場。突堤の名前とヘッドランド化。

桂浜から仁淀川河口へと続くサーフと突堤について調べていると、突堤の名前が載った資料を見つけました。

f:id:katamichinijikan:20180430200946p:plain

桂浜から西の仁淀川河口へ向かって大小11の突堤があります。そのうち名前があるのが6つで、東から西へ1号から6号突堤。更に地域名を頭に付けて長浜1号突堤~3号突堤および戸原4号突堤~6号突堤となっているそうです。

戸原6号突堤のすぐ隣には旧春野漁港があり、隣に現行の春野漁港があります。春野漁港からは高い堤防で見えませんが、そこから西は仁淀川河口までサーフが続いています。

各突堤は元々道路際の堤防から100mの長さでしたが、150mへの延長計画があり、1号~4号突堤は150mまで延長されています。更に1~4号突堤は300m、5~6号突堤は400mまで延伸し、ヘッドランド化する計画があるようです。完成予想が50~60年後のようなので気の長い話です。

 

▼ヘッドランドというと関東の太平洋側へ行くとよく見かけたものですが、このようなT字型の突堤です。

f:id:katamichinijikan:20180430201703p:plain

外洋に面しており工事の難易度が高く、とってもお金がかかるんでしょう。

 

長浜1号突堤

f:id:katamichinijikan:20180430202918p:plain

全面をテトラポッドで覆われておりあまり釣り人を見かけることはありません。テトラポッドが大振りで危険度が高いです。

長浜2号突堤

f:id:katamichinijikan:20180430203033p:plain

現在道路側が工事中です。

長浜3号突堤

f:id:katamichinijikan:20180430203249p:plain

テトラポッドに隙間があるため釣り人がよく入っています。特にサーフ側のテトラポッドは他の突堤のような大振りなテトラポッドではなく、乗りやすいです。危ないものは危ないからテトラポッドには乗らないけど。

戸原4号突堤

f:id:katamichinijikan:20180430203359p:plain

3号突堤同様、テトラポッドに隙間があるため釣り人がよく入っています。3号突堤とは違い、すべて大振りなテトラポッドです。割れているテトラポッドも多く、乗るのは危険です。

戸原5号突堤

f:id:katamichinijikan:20180430203510p:plain

他の突堤と違い短いですが、将来的には400mまで延伸予定です。

過去の被災もありこれでもかとテトラポッドが配置されています。アクセス自体が難しいですし、釣り人を見たことはありません。

戸原6号突堤

f:id:katamichinijikan:20180430203643p:plain

5号突堤同様に短いです。

短いため道路側から確認がしづらいのですが、たまに釣り人が入っているのを見かけます。ここへくるなら隣の春野漁港へ行くか、他の長い突堤に行った方が良い気もします。

春野漁港

f:id:katamichinijikan:20180430204427p:plain

小さな漁港です。

常夜灯があり、アジなどが回ってくることもあるそうです。堤防の先端まで釣り人が入っているのを見かけます。のんびり釣るには良さそうなのですが、ここで釣るならもう少し西に進んで宇佐漁港へ行った方が良いのかもしれません。

ただ、宇佐漁港は常連らしい釣り人が漁港関係者に迷惑をかけ、更に横柄な態度を取っているのを見てから積極的に行く気になれません(^^;

仁淀川河口

f:id:katamichinijikan:20180430203954p:plain

結構人気な釣り場らしい仁淀川河口です。橋を渡るときいつも釣り人が見られます。

河口部は、橋から見てもよくわかるほど局所的に波が高いです。河から流入する砂のせいで急激なかけ上がりができ、大きな波を生んでいます。サーファーにとっては理想的な地形だって何かのテレビ番組で見た記憶があります。

そのためか昼間はサーファーが多く、河口の海側、特に西側は釣りができなさそうです。未だに効率的なアクセスのしかたがよくわかっていないのですが、たぶん地道に河口まで歩くしかないと思います。

最近はこの河口から東の春野漁港まで続くサーフの真ん中あたりで釣りをしています。

いつも利用している潮位表

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

f:id:katamichinijikan:20180725125808p:plain

【釣り×手荒れ】手荒れに優しいフィッシンググローブを探せ!

f:id:katamichinijikan:20180719114654p:plain

私は5年以上前から手荒れに悩まされていて、ちょっとした作業でも手が酷く荒れてしまいます。見た目も悪いし何かに触れれば気になるし、痛いこともあって良いことが全くありません。手を水で濡らした場合、必ず直後にケアをしないとそれだけで荒れ始めます。

家では家事をするとき必ずゴム手袋や綿手袋を欠かしません。しかし、釣りではそうもいっていられません。手荒れが完治するまで釣りを諦めるべきなのかもしれませんが、流石に手荒れ歴が5年を超えてくると完治を待とうとは思えません。

そこで、出来るだけ手荒れに優しいフィッシンググローブを探してあれこれ試行錯誤して得た知識をまとめます。

手が弱い人のフィッシンググローブ選び

結論から言うと、何年も良いグローブを探し続けた私の結論として、選択肢は以下の4通りです。

  • 軍手
  • 全指のフィッシンググローブ
  • 作業用メッシュグローブ
  • アウトドア用メッシュグローブ

また、これらの下履きとして綿手袋を装着するとなお良いです。

ポイント1:衛生的であること

まず手が弱い人にとって、少なくとも僕にとって不衛生な手袋を使うというのはとてつもない不快感があります。不衛生なものに触れることは、手荒れの悪化を予感させてとても気持ちが悪いです。そのため使い捨てに近い感覚で使うか、あるいは簡単に洗濯ができる必要があります。

特に冬用のフィッシンググローブは厚手で洗濯ができたとしても綺麗に洗剤が洗い落とされているか不安になってしまいますね。

ポイント2:すべての指が覆われていること

次にやはり手が弱い人にとって素手での作業は苦痛を伴ったり、手荒れにつながります。堤防の段差を上ったり、テトラを移動する人であれば、ギザギザした地面に手を置いて、体重をかけたりすることもあるでしょう。

フィッシンググローブというと指があいた商品が多いですが、そうした商品は選択肢からまず外れます。ポイント1であげた、冬用の防寒性能があるフィッシンググローブであればすべての指が覆われていますが、それ以外では指が覆われていないケースが大半です。

ポイント3:指先が薄手であること

ポイント2であげたようにすべての指が覆われていることが理想です。しかし、フィッシンググローブやそれ以外の手袋を探しても、大抵は指先に合皮などが貼られて保護されています。保護自体は良いのですが、特にラインの結束など細かい作業をするときには保護が邪魔に感じてしまいます。

ポイント4:密着性が高くないこと

フィッシンググローブですべての指が覆われている商品を探すと、密着性が高いネオプレン素材のグローブが候補にあがります。しかし、ネオプレン素材のグローブは密着性が高く指先の作業もしやすい反面、蒸れたり着脱する際に指が強く擦れるという問題があります。また、逆に密着性が低すぎても常に指とグローブが擦れて良くありません。

軍手について

衛生面で最も優れているのが軍手です。

柔軟性ある素材で密着性も適切です。素材の都合上、どうしても指との摩擦があり、また指の水分を奪い取ってしまいます。特に乾燥系の手荒れがある場合には軍手は相性が悪いといえます。

安い商品では12組入って500円を切る破格ぶりです。使い捨てにしても1回の釣りで40円ほどです。

軍手というのは本来、その名の通り軍用だったわけですが、それは密の細かい高級品のことで、安物軍手は洗うことはできますが長持ちしません。それでも使い捨てにしても良いほどの安さは魅力です。

全指のフィッシンググローブ

次にすべての指が覆われたフィッシンググローブです。

冬用の防寒性の高い商品を除くと、このようなネオプレン系の素材を使ったようなフィッティング性重視のグローブが候補に残ります。

密着性が高く、ずれもなく、そして手袋としては抜群に操作性が良いです。ラインを結ぶような細かな作業でも比較的使いやすいです。とにかく滑りにくい素材なので、パワーゲームにはもってこいです。

しかし、とにかく滑らない素材故に着脱の際に手指が擦れて強い負担がかかります。また、洗濯も可能ですがいまいち綺麗になっている感じがなく、僕は使うのをやめてしまいました。

上で紹介しているダイワのDG-7106に関しては、比較的フィッティング性が高すぎない手荒れに優しいグローブだと思いますが、ちょっと高いのが玉に瑕です。

作業用のメッシュグローブ

次にホームセンターなどでずたりと並ぶ作業用のグローブです。

釣りに使えそうなものはナイロンなどのメッシュ系素材の手袋になります。

これらは入手性も良く、耐久性もあり、グリップも良く、洗濯をして綺麗に保つことができる一方で、指先の保護が厳重過ぎてラインを結ぶような細かな作業がしづらいという難点があります。

色々なホームセンターを回ってみたのですが、どれだけ軽く薄いグローブでも指先の保護は分厚いことが多いのです。

アウトドア用メッシュグローブ

最後にアウトドア用のメッシュグローブです。

アウトドア用の手袋を探すと本当に多種多様の商品が見つかりますが、狙い目はハイキング用などの軽いアウトドア用の商品です。これは私が実際に使っているグローブです。作業用グローブなどと比べるとかなり薄手で、夏場でも比較的快適に使うことが出来そうです。

スカスカなメッシュ素材故に、洗濯をすれば清潔感は高いです。密着性も適度で、手首のベルトでしっかりと固定することができます。選択肢も多い分価格も手ごろな商品が多いです。サイズやデザインなど好みのものを選びやすいというメリットがあります。

ただし、こうした軽いアウトドア用のグローブであってもやはり指先の滑り止めや保護はついてきてしまいます。作業用手袋に比べるととても薄い素材なので、ラインを結ぶような作業も比較的やりやすいといえます。

下履きとしての綿手袋

手荒れ経験の長い人であれば、家事で使うゴム手袋などの下に綿手袋を装着することでより手に優しくなることを知っているかと思います。

▼綿手袋とは、以下のような薄手の綿100%の手袋のことです。

綿手袋は、綿100%で非常に手触りが良く手に優しいです。

軽作業であればこれだけでも問題ないですが、例えば家事であれば水に触れるため綿手袋単体では役不足です。また工場作業などでは弱すぎてすぐ破れてしまうでしょう。釣りでも同様に綿手袋だけでは心もとないです。

そこで、こうした綿手袋は様々な作業手袋の下履きとして使用されるのです。

下履きの効果は以下の通りです。

  • 汗を吸収する
  • 汗で蒸れるのを防ぐ
  • 不衛生な手袋と手を遮る

このような効果があります。

「暑い日に2重で手袋をしたら余計に暑いのでは?」と思われるかもしれません。

しかし、これが逆なのです。

特にゴム手袋や通気性の悪い手袋をする場合には、下に綿手袋をつけた方がずっと涼しいです。ただし、メッシュの手袋など元々涼しい手袋の下に装着すると暑く感じるかもしれません。

総評

総合的に見ると、

  • 乾燥が気にならず衛生面を重視するなら軍手
  • 着脱時の指の擦れや衛生面が気にならなければフィッシンググローブ
  • 細かな作業が不要な場合には作業用グローブ
  • 全部気になる人は消極的にアウトドア用グローブ
  • 下に綿手袋を装着するとなお良い

という結果になりました。

  衛生的 指の保護 細かな作業 密着性 手指への優しさ
軍手
フィッシンググローブ × ×
作業用グローブ ×
アウトドア用グローブ

 

ダイワのDG-7106のもっとすかすかバージョンが出てくれると最高ですね。

 

【発酵式CO2添加装置】超使い勝手の良い100円ボトルでCO2添加装置を作ろう

f:id:katamichinijikan:20180719122226p:plain

100均グッズで水槽用のろ過フィルターを作成する手順を紹介します。

 

最近スーパーや薬局、そして100均でこのような「ウォーターボトル」が販売されています。 (DAISOJAPAN 公式ツイッターより)

f:id:katamichinijikan:20180719102452j:plain

  • シンプルな円柱形状
  • 硬い素材
  • パッキン付きの平面な蓋
  • 大きな口

以上4点が特徴です。

これが加工のベースとしてとても使い勝手が良いんです!

このボトルを使って自作フィルターも作成しました。

diy-kagu.hatenablog.com

続きを読む

長靴感覚で使える超手軽な「ヒップウェーダー」でサーフフィッシングを満喫しよう!

f:id:katamichinijikan:20180719132839p:plain

サーフや河口の釣りで、長靴では物足りないけどウェーダーは暑いし準備や持ち運びが面倒!そんな風にウェーダーを敬遠して、水に入ることを諦めていませんか?

特にサーフでは、長靴や普通では波打ち際ギリギリに近寄ることさえできません。波は大小があり、大きな波を躱せる位置から釣りをしようとすると、感覚的には海から10m以上は慣れた場所から釣りをすることになります。

そんな時にオススメできるのがヒップウェーダー」です。

続きを読む

【BMWの故障】イグニッションコイルの故障を予防しよう!

2020年1月15日 加筆修正

f:id:katamichinijikan:20180616160836p:plain

BMWのよくある故障のひとつがイグニッションコイルの故障です。

 

イグニッションコイルが故障すると、警告灯が点灯したり、振動が増えたりするほか、故障費用は高額になりがちです。

ここではその症状、修理と合わせて予防策一緒に直すと工賃が安く済む部品も紹介します。

BOSCH BMW 純正 OEM イグニッションコイル 0221504470

※ダイレクトイグニッションの場合です。

イグニッションコイル故障の症状

イグニッションコイルが故障しても、速やかに走行ができなくなることがありません。

しかし、イグニッションコイルに問題があるということは、その気筒の燃焼が正常に行われないということであり、以下のような症状を始めとして著しくエンジンのフィーリングを損ないます。

  • エンジンの振動が出る
  • アイドリングで回転数が安定しなくなる
  • ふけ上がりが悪くなる
  • エンジンがかかりにくくなる
  • エンジン警告灯が点灯する

また、エンジン警告灯が点灯することで、特に輸入車に不慣れであったり、車の知識が乏しい場合にはエンジンの振動とセットで不安を煽ります。

check_engine_light

エンジン警告灯やエンジンの振動が必ずしもイグニッションコイルの故障が原因で起こるとは限りません。エンジンの振動やエンジン警告灯が走行不能の前兆である可能性はゼロではありません。

エンジン警告灯やエンジンの振動が発生し始めた場合には、速やかにディーラーやショップに相談するか、診断、整備を実施しましょう。

イグニッションコイル故障の修理

イグニッションコイルの故障は、基本的に診断機を使って判断されることが多いです。

ディーラーやショップでは専用の診断機や診断ソフトをインストールしたPCを使用しますが、自身で修理する場合には当サイトでも何度か紹介しているC110がおすすめです。

非常に安価ながら、実績は多く、DIYでBMWを整備している多くの方に愛用されています。かくいう私も2度購入しています。

診断機を使うと、どのイグニッションコイルに問題があるかを知ることができます。

イグニッションコイルは1気筒あたり1つ備わっており、4気筒エンジンであれば4つ、6気筒エンジンであれば6つ、8気筒エンジンであれば8つ備わっています。そのため、問題が出たイグニッションコイルが判別できると問題の1本だけを交換することで修理を終えることができます。

また、問題の気筒が判別できない場合でも、イグニッションコイルはすべて同じ品番ですから、1本ずつ差し替えて問題のあるコイルを判別することができます。

 

しかし、イグニッションコイルは基本的に寿命の長い部品です。

この寿命の長い部品が、BMWでは4万km程度から故障することがあります。新車保証の効いている間に故障して、保証で交換する、なんていうケースも珍しくありません。主な原因は熱と振動です。熱と振動はすべてのイグニッションコイルにほぼ均等に影響を与えていますから、1本故障した場合にはほかのイグニッションコイルも遠からず故障する。というのが定説です。

修理を自身で行う場合には別ですが、ディーラーやショップに依頼する場合には交換工賃がかかります。故障のたびに交換するよりも、1度にまとめて交換した方が結果としては工賃が安くなるため、全数交換を勧められることが多いのです。

 

もちろん例外があり、あまりにも早く故障した場合には、全数交換ではなく問題の1本だけを交換するケースもあります。例えば3年3万km以内で故障した場合には、ディーラーであっても全数交換ではなく問題のある1本だけを交換することが多いようです。

現実的には、10年10万km以上使えるケースも多い部品ですから、10年10万kmを超えていなければ無理に全数交換をする必要はないと思います。

 

なぜならイグニッションコイルは高価なのです。

ネットで安いものを探しても、1本5000円程度します。

▼例えばこちらはBOSCH製のイグニッションコイルです。

4本交換すれば20000円、6本なら30000円です。

ディーラーやショップでは部品代だけで1本1万円以上するうえ、工賃までかかってしまいます。

イグニッションコイル故障の予防策

イグニッションコイルの故障は防ぎようのないものと思われがちですが、効果が大きいとまでは言い切れないものの2つほど予防策をあげることができます。

予防策1 エンジンに過酷な使用環境を避ける

第一の予防策は、エンジンを過酷な環境で使用しないことです。

過酷な環境とは何かというと、渋滞です。

一方で高速道路を走ったり、郊外をあまり止まることなく走るというのはエンジンにとって最高の環境と言えます。

日本国内、特に首都圏においては渋滞が避けては通れないものとなっています。そんなありふれた渋滞が、車にとっては非常に過酷な環境なのです。エンジンは非効率的な回転域での不完全な燃焼を余儀なくされ、熱は高まります。

渋滞を避けるということは、あらゆる故障を予防する効果があるわけです。

予防策2 スパークプラグを早めに交換する

大抵、異常が出るまでは交換されないスパークプラグですが、スパークプラグは使い始めてすぐに劣化を始めます。スパークプラグにある電極は使用とともに消耗し、スパークプラグの要求電圧が高まり、これがイグニッションコイルに負荷を与えます。

 

▼デンソーの公式ページでも同様の説明がされています。

プラグの寿命 | スパークプラグ/アフターマーケット製品|デンソー

 

BMWのスパークプラグは、最近では純正でイリジウムプラグが装着されています。イリジウムプラグは寿命が長いものの高額になりがちですが、それでもイグニッションコイル1本分で4本~6本のスパークプラグが購入できます。

なお、スパークプラグは基本的に純正相当品を選択するのが望ましいです。

通常のスパークプラグとイリジウムプラグでは火花の形状が異なり、特にシビアなセッティングが施された高性能エンジンにおいてはこの火花の形状の違いにより綺麗な燃焼が阻害される場合があります。

イグニッションコイルと一緒に直すと工賃が安く済む部品

イグニッションコイルを外す場合、BMWでは車種によりますが主に以下のような部品を取り外す/取り外しやすくなることになります。

  • オイルフィラーキャップ(あまり交換するものではない)
  • エアコンフィルター
  • スパークプラグ

これらを同時に交換した場合には工賃が安く済む場合が多くなります。

キジマ「G9S」バルブの交換が超大変!代用品ってあるのかな?

f:id:katamichinijikan:20180721143200p:plain

f:id:katamichinijikan:20180421195007j:plain

最近はロッドホルダーを取り付けて釣りで大活躍なST250Eですが、メーター内のウィンカーランプが高速に点滅しており、フロントウィンカーを覗き込むと同じく高速に点滅リアウィンカーを見ると切れていました。

昨日の釣りから帰宅中に気が付き、頑張って左折オンリーで帰宅しました。

どうやらウィンカーが切れるともう片方とメーターの表示が高速点滅する親切設計のようです。アナログな仕組み故でしょうが玉切れ警告灯も備えない国産四輪車よりずっと良いです。

 

問題のリアウィンカーはキジマウィンカーランプ キャッツアイSPです。

 

つい先日新品で購入し、取り付けたばかりです。

取り付けた記事:【SUZUKI ST250E】リアウィンカー移設(手順あり) - ドリリウム

 

▼問題のリアウィンカー

f:id:katamichinijikan:20180423162043j:plain

 

まずは素人作業故の配線関係の問題を疑い、配線を辿るも問題はなさそうです。

テスターで試すと、きちんとウィンカーユニットまで電源が来ています。

 

ウィンカーランプのレンズを外すと・・・。

▼切れています。

f:id:katamichinijikan:20180423162045j:plain

外すのが大変

このバルブ、外すのが大変です。

指が入るスペースがなく、バルブをろくにつかめません。

そんな状況でこれをひねって外さなくてはなりません。更にバルブの台座にばねが効いており、結構力を入れなくてはひねることができません。

僕は指で頑張った結果、バルブのガラスが砕け散りました。その後、ペンチで無理矢理ひねって引き抜きました。

真正面からしっかりつかめれば全く苦労しないはずなのですが、指がろくに入らないウィンカーの設計に問題ありです。

探すのが大変

キジマのホームページで確認すると、対応バルブはG9Sという聞きなじみのない規格です。

キジマ製品 ランプ関連 ウインカー

純正品のバルブ品番は

 217-6041(¥480)

です。

キジマ製品 電装品 バルブ/ミミックバルブ

 

Amazonで販売されているわけですが、注文すれば届くのは翌日か翌々日。仕方がないのでお店を回ることにします。

なお、ネットで調べても汎用品が見つかりません。

当然、近所のホームセンターを何件回っても、G9Sバルブも合いそうな商品が見つからず、最後は左折オンリーでバイク用品店へ行き、純正品を購入しました。

▼こんな小指の先ほどのバルブが480円。普通の汎用品と比べると大分高いです。

f:id:katamichinijikan:20180423162053j:plain

取り付けが大変

外す際は、破損させても良いわけですが、取り付ける際に破損するわけにはいきません。しかし、これが超大変でした。

まずは反射板を外して少しでもスペースを確保して取り付けるわけですが、バルブを強く押し込みながらひねる必要があります。指が入らないのに。

f:id:katamichinijikan:20180423162045j:plain

せめて工具を使えるならまだしも、指で強く握っただけで砕け散るわけですから工具は使えません。480円+こんな苦労をするなら新品のウィンカーを買いなおした方がずっと良いです。

 

最終的に、ウィンカーを更に分解できるはずだとあれこれ試しましたが、やはりダメ。

ただ、ウィンカーの固定用ボルトをペンチなどでつかんで、ウィンカー自身を回してやると、ウィンカー本体と車体に固定ボルト部を分解することができます。

この状態だとバルブを押し戻そうとするばねの力が働かないらしく、なんとか取り付けることができました。ただ、ボルトとウィンカーの固定はウィンカー本体の樹脂にあるネジ山を使っているので、力をかけ過ぎると簡単に破損するため注意が必要です。

 

また、ウィンカーをいじくりまわしていて気が付きましたが、ウィンカーにこんな切り欠きがあります。

f:id:katamichinijikan:20180423164509j:plain

どうにも穴が開いているようです。

どう考えても水抜き用の穴としか思えません。水や湿度が入る前提で、水が抜ける設計にしているんだなぁと納得して、これを下に向けないとダメじゃんと気が付きました。

取り付けの時は、こんなことは全く考えていませんでした。雨天時は走行せず、常にカバーをかけているので水が入った可能性はほぼゼロですが、湿度が高まればなかで水滴ができます。今回のバルブ切れの原因はこれで間違いなさそうです。

きちんと直しておきました。

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

2018/04/22 仁淀川河口付近のサーフ ショアジギング ルアー 青物 ヒラメ

f:id:katamichinijikan:20180721144448p:plain



昨日、一昨日と連続して同じ仁淀川河口付近のサーフへ釣りに行ってきました。バイクのロッドホルダーは絶好調です。

f:id:katamichinijikan:20180421195007j:plain

釣り人は4~5人ほどで、おそらくみなさんルアーを投げているのは間違いなく、似た釣りをしているものと思います。初心者として交流をはかってみたい一方で、堤防とは違って釣り人の間にかなりの距離があるため、なかなか近づきがたいです。

f:id:katamichinijikan:20180423160944j:plain

日が暮れるまで粘りましたが、今日もダメでした。

f:id:katamichinijikan:20180423160947j:plain

今日は遠くに浮かぶビンのようなものが、段々と浜に近付いて、横に移動していくのが確認できました。出来れば沖に流れる(離岸流?)までを確認したかったのですが、途中で見失いました。

2日連続で来てわかったのが、この広いサーフでも熟練の釣り人っぽい人がいつもいるポイントがあります。2日連続で偶然ということも大いにあると思いますが、次はそこに入ってみようと思います。投げ方も少しはよくなった気がしますが、飛距離が伸びません。

 

帰りがけにバイクを走らせて、ここら辺の水場に探検してみました。

 

仁淀川河口からサーフに添うようにして分岐している不思議な水場です。

こちらは夕マズメの時間帯ということもあってか、水面が波紋だらけで、生命感が半端ない状態でした。思えばバス釣りをしていた頃、川では夕方になるとよくこんな風になった記憶があります。ただこれほど川一面が波紋だらけなのは初めてみました。

f:id:katamichinijikan:20180423160953j:plain

 

この水場は堤防を越えた先につながるようですが、地図で見ても極々細い用水路のようなものになるだけで、いまいち何の川?なのかわかりません。

f:id:katamichinijikan:20180423160957j:plain

 

2018年4月22日の高知の満潮・干潮時間と潮位
満潮
09時35分(144cm) 時分(0cm)

干潮
04時05分(95cm) 16時52分(30cm)
今日は小潮で潮の動きは小さめです。年間の平均満干差に比べて23cm小さい潮の動きです。
月齢は6で上弦の月です。上弦の月を過ぎると満月へと向かっていきます。

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

f:id:katamichinijikan:20180725125808p:plain

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項