ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

BMW雑学 自動車メーカー「BMW」の幕開けと最強のブランド

f:id:katamichinijikan:20180616161306p:plain

BMWの歴史は長い。

1916年に端を発し、車好きの方はよくご存じのように航空機エンジンメーカーとしてその第一歩を踏み出した。触りだけ知っているとよく勘違いされてしまうのだが、戦闘機用エンジンを作っていたわけではなく、戦時中に作ろうとはしたものの大した成果を残せずに終わっている。

また、富士重工業(現SUBARU)のように、戦後自動車メーカーとしての歴史を踏み出したと思われがちだが、実際には戦前から自動車製造を行っていた。

f:id:katamichinijikan:20170803112358j:plain

BMWというブランドは、群雄割拠の自動車業界において抜きんでたものがあり、業界外からも参考にされ、尊敬され、しかし真似たり追いつくことはできない世界最高のブランドのひとつとなっている。ブランディングの神様のような存在だ。

「BMW好き」なんていうと、浅い車好きには小馬鹿にされてしまう可能性もあるが、BMWの本質に触れると、その評価は激変する。

 

 色々と付け加えることはできるが、BMWブランドを支えるのは「駆け抜けるよろこび」だ。

正確には、「駆け抜けるよろこび」に対して一切妥協せず、脇見もしない点がBMWブランドを世界最高のブランドにまで押し上げている。「駆け抜けるよろこび」というキャッチコピーは各国の言葉で翻訳され、BMWのキャッチコピーとして数十年使われ続けており、BMWがなくなるまで使われ続けるだろう。

他にひとつのキャッチコピーをここまで長く使い続け、そしてそれを体現し続けているメーカーがあるだろうか?

 また、キャッチコピーにこれほど真摯に製品作りをしているメーカーはあるだろうか?

 

どんな車種でも良い。BMWに乗ればその良さがわかる。

手に馴染むステアリング、体にフィットするシート、足を伸ばせばペダルの中心がそこにある。走りだせば誰もが納得するはずだ。これは1シリーズから7シリーズまで一貫している。

グレードも、装備も問わない。すべてのモデルにおいて一貫した、数字には表しきれないBMWの魅力、そして本質だ。

 

メルセデスはAクラスという禄でもない失敗作を生み出した。BクラスやVクラスでせっせとお金を稼ぎ、AMGモデルで対抗しようにも数字の上でしかBMWに敵うことはない。(元からメルセデスは最高の道具としての車を目指すメーカーだから当たり前とも言える)

多くの日本メーカーはミニバンを、軽自動車を作る。

ポルシェも924という自身の哲学に反する車を売り出した。

いかにホンダ・シビックが優れていようと、オデッセイを、ステップワゴンを、N-BOXを作っている時点でホンダブランドには「壊れにくい道具」程度の付加価値しかない。

オデッセイは「ミニバンにしては走りが良い、流石ホンダだ」などと言われることもあるが、それならば最初からミニバンを作らなければ良い。そんな中途半端がブランドを修復不能なレベルに破壊する。

 

企業としてはミニバンを作るのは仕方がない選択だと言われる。

そんな逃げがブランドの価値を著しく損なわせる。BMWもローバー買収という大失策により大きな打撃を受けたが、車の本質に全く影響はなかった。

デザインの変更で賛否両論の議論が巻き起こることはあっても、その本質が否定されることはなかった。

金がなくても、デザインに悩んでも、駆け抜けるよろこびは変わらない。

だから、BMWには誰も追いつけない。

 

 

こうした歴史やブランド、BMWの雑学を詰め込んだといえる一冊がこちらの「BMW物語」(著:David Kiley , 訳:嶋田 洋一)だ。

これは宣伝に見えて宣伝ではないから許してほしい。

なぜならこの記事を書くはるか前から、この本は手に入らなくなっているからだ。

手に入れるとしたら古本をあたるしかないだろう。

 

著者はアメリカの自動車評論家のDavid Kileyで、ピストンがどうだ燃焼がどうだという技術的な要素には直接触れたりはせず、BMWの歴史とブランディングに徹している。

日本の自動車評論家みたいなライターとしても車好きとしても、あるいは自動車メーカーの宣伝担当としても中途半端な人間が書いたものではないので、日本の自動車評論家を見たり、その文章を見ると吐き気がする類の人でも安心して読むことができる。

【なぜ?】エアレーションしたら水草からいっぱい気泡がでるぞ!?

2020年1月11日

 

我が家の水草水槽では13時~22時までタイマーで照明を点灯しています。

消灯後は、睡眠時間を除く8時~13時の間、エアレーションを行っています。

 

旅行中は、水温の心配もあり22時~13時までの消灯時間すべてエアレーションを行っていました。

 

帰ってきてみると、今まで見たことがないほど気泡があがっています。

水槽をよく見れば、ほぼ全体に下から上る気泡が確認できました。

 

▼写真ではちょっとわかりません(^^;

f:id:katamichinijikan:20170614162920j:plain

 

今まで、成長は順調なものの気泡を上げている様子はほとんど見たことがありませんでした。

 

しかし、ここにきてこの気泡。

エアレーションのせい以外に考えられません。

 

我が家の水槽は発酵式で24時間休みなくCO2添加をしており、CO2の量が多すぎて(O2が少なすぎて)気泡がでていなかったということになるのでしょうか・・・?

 

水草も、なんとなくいつもより成長スピードが早かった気がします。

 

 

ここは、なんとしても消灯時常にエアレーションしたいところです。

エアレーションというか、酸素を取り込みたいところです。

 

一番手っ取り早い方法はエアレーションなのですが、ポンプをいくら静かにしようが、気泡の音がうるさいです。

大きな泡でも、微細な泡でもうるさいものはうるさい。

ディフューザーも同様の理由でダメです。

以前一度採用しましたが、やはり気泡の音はうるさいです。

 

そこで、水面を大きく動かす方法を採用してみることにしました。

水中ポンプにシャワーパイプなどをつけて水面に向け、水槽に沈めておくわけです。

これをプログラムタイマーで稼働する方法が最も静かで簡単かなと考えました。

昼間の水温対策にも、扇風機と合わせて有効だと思います。

 

手持ちのGEXの水中ポンプがあるのですが、ちょっとどう固定するかを悩んでいます(^^;

何かの拍子に動いてしまえば、3L/分の非力なポンプであっても、水槽外に噴水のように水が飛び出してしまいます。果たしてこれをどう強固に固定するかが悩みどころです。金属ステーなどにボルト留めして水槽のフチに引っ掛ける案が第一案ですが、ちょっとホームセンターをうろうろして何か解決策を探してこようと思っています。

まずい土産:伊豆 うすかわ 塩まんじゅう

まずかった。

f:id:katamichinijikan:20170614112834j:plain

押しつぶされたように平べったい形状で、厚さが不均一な薄皮がついています。

f:id:katamichinijikan:20170614112835j:plain

ほのかな塩味とあんこの味は口のなかで溶けあわずにばらばら。塩味はやたら安っぽい。

f:id:katamichinijikan:20170614112839j:plain

あんこは甘さ控えめなのに口の中にしつこく残る。

f:id:katamichinijikan:20170614112837j:plain

マキタ DF332 & DF331 比較レビュー その1

まだ本格的に使い始めていませんが、簡単に動かしつつ写真を撮ったので写真をメインに比較レビューその1をしてみます。本格的に使い始めましたら、その2としてきちんとした比較をしてみたいです。

 

▼外観

f:id:katamichinijikan:20170613201600j:plain

 

最も大きな違いは、この長さです。

ブラシレスモーターを採用するDF332がだいぶ短いことがわかります。

f:id:katamichinijikan:20170613201831j:plain

 

その他に外観上の違いといえば、このブラシレスの表記や。

f:id:katamichinijikan:20170613201841j:plain

こちらのブラシレスの表記・・・。

f:id:katamichinijikan:20170613201849j:plain

 

あとは、LEDの形状が違います。

DF332は横長、DF331は丸い形をしています。

f:id:katamichinijikan:20170613201858j:plain

 

 

 

外観上の違いは御覧の通り、長さ以外はほぼ同じです。

ブラシレスモーターかどうかを除いて、型番からもわかる通り兄弟モデルと考えてよさそうです。

 

また、簡単に動かしてみたところ、意外にも大きな違いを発見。

それは、ブラシレスモーターを採用していないDF331の方が静かです。

 

ブラシレスモーターを採用するDF332にある、高音のノイズがDF331にはありません。僕は電動工具を静音性を重視して選んでいますから、ここはかなり大きなポイントです。

ブラシレスモーターは、調べてみると比較的最近採用され始めたようです。将来的にどうなるかわかりませんが、現時点ではブラシレスモーターを採用するとうるさいということが言えるのかもしれません。※マキタ DF332とDF331を比較しただけでの推測です。

 

 

この静音性の違いから、力や回転速度が欲しい穴あけにDF331、ネジ止めにDF332を使うことにします。使うのが楽しみです。

念願!2個目のドリル購入!

念願だった、2個目のドリルを購入しました。

このブログを始めたきっかけでもある1個目のドリルはマキタのDF332です。

充電式ドライバドリル DF332DSMX/株式会社マキタ

 

ドリルについて何も知識がないときに選択したものでしたが、そう間違っていない選択だったと思います。本来木工ではドリルドライバではなくインパクトドライバが望ましいようですが、ドリルドライバでもまったく問題はありません。基本的にトルクを低めに調整して、必要に応じて高トルクに設定したり、最後はゆっくり加減して締めることで、ねじが舐めるようなこともありません。

 

限られた時間で何百本、何千本と穴をあけ、ねじを打つプロでもなければ、ドリルドライバでもまったく問題ないと思います。僕は自動車整備という経験があったため、なんとなく力加減を体得していたわけですが、本当に真っ新な状態で木工、DIY、家具作りを始めた方の場合・・・・それでもドリルドライバでも問題ないと思います。

何度か失敗すれば覚える範囲でしょう。

 

 

さて、あれこれいいつつまだまだ初心者の域を抜け出せない僕ですが、やはりドリル1つでは不便です。単純なネジ打ち作業であっても、穴あけ→座繰り→ネジ打ちと3度ビットを変える必要があります。細いビスやちょっといいネジで、下穴がなくてもほぼ割れがでないものもあります。座繰りをしなくても、少し強く締めればネジ頭も埋まります。しかし、きちんとした作品を作る場合、最低でもこの3工程が必要です。

そんななかで、どうしてもビットの付け替えが大変な時間のロスになってしまいます。

 

そのためドリルを増やしたいと思っていたのですが、なかなか踏み切れずにいました。

 

僕が買ったマキタのDF332は10.8V仕様で、バッテリーが2個付属します。

まともな電気ドリル(コードがあるやつ)を買っても、マキタの10.8V仕様のドリル本体を買っても、そこまで値段は変わりません。もちろん前者の方が安いですが。

価格もこだわらなければ7000円~9000円くらいで購入することができそうです。

 

 

で、ながながと2か月くらい悩んでいたと思いますが、ふと旅先で思い立って購入してしまいました。旅先で浮かれていた気持ちのまま、ぽちりと。

 

 

購入したのがこちら。

充電式ドライバドリル DF331DSHX/株式会社マキタ

 

本当は色違いがよかったのですが、ちょうどよい選択肢がなく、同色になってしまいました。ここは見分けをつけやすいようになんとか工夫したいです。

DF332との違いは、ブラシレスモーターではない点です。そのため、重量と長さがやや増えます。その他は若干DF332が最高出力が高いようですが、木をいじっている限りは誤差の範囲のようです。

 

 

ほとんど同じモデルですが、ブラシレスモーターかどうかでどう違うのか?

何か気づいた点があれば投稿したいです。

 

 

 ▼2つ並べても、ぱっと見そんなに変わりません。

f:id:katamichinijikan:20170613201600j:plain

 

 

なんだかDIYの腕が上がった気がする買い物

まずはこれ。

f:id:katamichinijikan:20170607100623j:plain

大体使う長さもわかってきたので、小さいパック入りを卒業して箱入りを買ってみました。

 

 

 

続いて、付属のビットや、ドリルとセットのビットを使ってきましたが、買ってしまいました。

f:id:katamichinijikan:20170607100622j:plain

ある程度長い方が使い勝手が良いことに気が付いてしまったことと、セット品は磁力がヨワヨワだったこと、更に良いものなら舐めにくくなるかなと期待して買ってみました。

次はネジ締めようと穴あけ用のそれぞれのドリルが欲しいです。

なんだかメイン水槽の水草の調子がいい

なんだかメイン水槽の調子がいいです。

水草の調子もいい。追加したGEX スリムフィルターLも調子がでてきたころかな。

 

水草ストック水槽はいまいちすっきりしない水。ちょこちょこ目立つこけ。水草の成長もパッとしません。ろ材を最近いじりすぎたので、少し辛抱です。

 

 

ウィローモスもそろそろトリミングしないといけないかな。

f:id:katamichinijikan:20170607100509j:plain

f:id:katamichinijikan:20170607100507j:plain

エアポンプを頑張って静かにさせる

水草ストック水槽は、発酵式で常時CO2添加をしているため、消灯時にエアレーションするため頑張って静かにさせてみました。

 

使うポンプは「ニチドウ ノンノイズ200」。

果たして一体どこがノンノイズなのか?

 

▼まずは水槽台の片隅。ウレタンマットに乗せます。

f:id:katamichinijikan:20170605103545j:plain

 

▼エアポンプを置いた角を、スポンジで囲います。

f:id:katamichinijikan:20170605103547j:plain

本当はスポンジでぐるぐる巻きにしたいけど、色々怖い。

 

▼更に、生体を買うときにゲットできる発泡スチロールの箱のふたを。

f:id:katamichinijikan:20170605103550j:plain

 

▼はめる。

f:id:katamichinijikan:20170605103552j:plain

 

▼さらに扉を閉めて。

f:id:katamichinijikan:20170605103553j:plain

 

▼閉めて。

f:id:katamichinijikan:20170605103555j:plain

 

▼おまけにおいて、完成。

f:id:katamichinijikan:20170605103557j:plain

 

 

これで、大分静かになったのは確かなのですが、まったくの無音にすると振動音が伝わってきます。

また、気泡のはじける音もうるさい。

睡眠中に使わなければなんとかなりそうですが・・・もう一手何か手を加えてみたいところです。とにかく何重にも箱に入れるのが一番良いのかなぁ。

高い!エーハイムのタップを汎用品で代替しよう。

エーハイムのタップ、高いですね。

特に、エーハイム エココンフォート用の「開閉タップ」が「ダブルタップ」より高いという謎の価格設定も見られます。海外では逆ですから流通量の違い??いずれにせよどちらも高いです。

なお、開閉タップ」は「ダブルタップ」の1構成部品で、「ダブルタップ」のオス側が「開閉タップ」とまったく同じものだそうです。

 

さて、中古ですらダブルタップは1個1000円以上する状況です。所詮規格品ですので、安価な汎用品を使って代用してみましょう。

 

まずは、試しに手持ちのエーハイム エココンフォートのタップの接続口の内径をはかってみると、ざっくり22mm弱であることがわかります。このエーハイム エココンフォートは、悪い癖であるヤフオクの低価格スタート品にとりあえず入札しておく癖で手に入れた品で、肝心の開閉タップがないのです。内ネジタイプで、本体はメス側です。PT規格の1/2ネジと思われます。ホームセンターで確認すると、タカギさんの製品で適合する商品があることがわかりました。

f:id:katamichinijikan:20170724103524j:plain

 

タカギさんのホース継手には、内径12mm~15mmに適合する通常モデルと、内径7.5mm~9mmに適合するスリムホース用モデルがあります。

 

▼通常モデル

▼スリムホース向けモデル

通常モデルは3/4、スリムホースモデルは1/2ネジを採用していることがわかりました。つまり、スリムホースモデルであれば、エーハイムの内径12mmホース向けのダブルタップや開閉タップの代わりに接続できるということです。

 

早速買ってみました。 

タカギ スリムコネクター G079SHタカギ ホースジョイントニップル G040です。

タカギ スリムコネクター G079SHを外部フィルターに接続して、更にタカギ ホースジョイントニップル G040を使うことで、エーハイムのダブルタップのようにワンタッチで取り外せるようにします。

まずは、こんな風に12mmのホースを連結しまして。

f:id:katamichinijikan:20170724103528j:plain

 

スリムホース側のキャップは不要です。

先端部の形状がエーハイムのタップとは異なります。また、エーハイムのタップのように先端部にゴムのOリングがありません。先端部は10mmほどですので、汎用品のOリングが使えそうです。

f:id:katamichinijikan:20170724103530j:plain

 

とりあえずそのままねじ込んでみると。

f:id:katamichinijikan:20170724103533j:plain

はい。繋がりましたね。

何の変哲もない1/2規格であることがわかりました。

 

 

水を回してみます。

f:id:katamichinijikan:20170722223105j:plain

接続部にOリングがありませんので、汎用品を買うか、シリコンやバスコークで密閉しても良いでしょう。

ただ、試した限りではこうして接続するだけで漏れはありませんでした。水を回しつつ

ホースを折って接続部に圧をかけてみても一滴も漏れません。意外です。

 

 

今回使ったのはこちらのセット。 

このセットを使うとワンタッチで取り外しもできます。

 

ワンタッチで取り外す必要がなければこんな商品もありました。

 

更に、タカギさんのタップ付きの継手を使えばダブルタップと全く同じ機能を持たせることもできますね。

 

今後どちらかの水槽で試験運用をしてみる予定です。

 

追記

こちらで紹介したタカギのタップを使った場合、汎用品のOリング(ホームセンターの水道関係のコーナーにあります)を使ったとしてもOリングが効きません。

エーハイムのタップよりタカギのタップの方が差し込み口の長さが短いのです。

検証レベルでは、Oリングなしでも漏れないことを確認していますが、実運用する際には注意が必要だと思います。ペースト状のガスケットでも使ってしまえば確実ですが・・・。くれぐれも自己責任でお試しください。

 

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項