ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

欅松楢の水槽台 後編

f:id:katamichinijikan:20180812135452p:plain

家具作りの趣味のせいで、家に溜まりに溜まった不要な木材。

樹種は様々で、処分方法を考えていたところ、いろんな種類と形の木を使って継ぎ接ぎの水槽台を作ることになりました。

 

基本的な骨格が出来た前編から続き、側板と背板を作っていきます。

 

側板と背板には、豪華にも楢、いわゆるオークの無垢材を採用します!!!

 

 

 

 

▼ジャン。

f:id:katamichinijikan:20170510162630j:plain

 

反対側も。背中も。

なんか写真だとすごい良い感じに見えますね。

f:id:katamichinijikan:20170510162640j:plain

 

大量にあった長さバラバラの楢の細長い板を、隙間なく並べていきます。

f:id:katamichinijikan:20170510162649j:plain

この、細ネジで1本ずつ固定。

f:id:katamichinijikan:20170510162655j:plain

 

そしてバラバラの長さを切りそろえる・・・。

完璧です!

f:id:katamichinijikan:20170510162703j:plain

 

バラバラに飛び出た側板は、こうして木をガイドにして鋸で切ることで、うまく切りそろえられました。

f:id:katamichinijikan:20170510162707j:plain

 

勢いをそのままに、天板に使う耳付きの欅板を切断!設置!

f:id:katamichinijikan:20170510162727j:plain

 

もう1枚は反対向き。

継ぎ接ぎ感を出すため、そして太さの変わる耳付き板の特性を生かして、前側は木表、後側は木裏を使ってみます。

f:id:katamichinijikan:20170510162738j:plain

 

・・・はい。

ここで気が付きましたが、長さが足りませんでした(^^;

1400mmはあるだろうと見込んでいた板ですが、半分に切ると、片方は50mmくらい足りませんでした。仕方がありませんから、そのまま続行。

 

上の写真では真ん中に配置していますが、これは片方にきっちり寄せ、もう片方の隙間は配管用の通り道として活用することにします。

 

 

続いて底面。

f:id:katamichinijikan:20170510162744j:plain

これは・・・・???

 

 

 

▼これです。

 

チェアマット。

椅子の下に敷いて、フローリングへの傷を防止します。

ぐにゃぐにゃですが、かなり硬く厚い素材で、重いです。

 

これを多用途接着剤で底面にべったり貼り付けます。 

 

充分に乾燥させ、余分をカットしていくわけですが、とんでもない強度です。

刃がさっぱり通りません。

良いカッターナイフを持っているのですが、何度沿わせてもダメ、木工用のナイフを力の限り押し付けてもダメ。ハサミならなんとか切り進められるものの、硬すぎて指が大変。

 

1辺あたり何十回もカッターを押し付けてなんとか切り目を入れました。

そこから、ウォーターポンププライヤーでガッチリとマットを掴んで、強引に引きちぎっていきます。ちぎれ始めると意外と綺麗に切れ目にそってちぎれてくれて、こんな感じ。

f:id:katamichinijikan:20170510162751j:plain

これで、水槽台内で万が一フィルターから水が漏れても、水槽台の中に溜まって周りに漏れません。

別にそんな機能は不要だけど(^^;

 

 

▼ひっくり返して設置

f:id:katamichinijikan:20170510162801j:plain

欅板の耳の皮はあえて残しています。

今回は急ぎの仕事なので、簡単に磨いて天板に防腐剤だけ塗布。

時間が出来たら、全体を磨いてオイルを塗っていきたいです。素材はいいものを使っているので、綺麗になるはずです。

 

 

 

ここで防腐剤の乾燥を待ちつつ、配線用の穴あけ。

f:id:katamichinijikan:20170510162755j:plain

 

内側は磨いてすらないけど、軽く防腐剤を縫っておきます。

f:id:katamichinijikan:20170510162813j:plain

楢の壁がいい感じ。

でも桜の補強はすごい継ぎ接ぎ感(^^;

 

 

 

 

前編、後編で終わる予定が今日はここまで!

前の扉は、木材もないけど丁番もないので丁番待ち。

木材はなんとか継ぎ接ぎで板を作り出そうと思います。

 

 

すべての家具の制作記の目次はこちら

欅松楢の水槽台 前編

f:id:katamichinijikan:20180812135452p:plain

欅、松、楢、桐、桜などなど・・・。

余った木を使って、地面にべた置きしている水草ストック水槽用の水槽台を作ってあげます。

 

使えそうな素材をあげてみると以下の通り。正確なサイズは失念。

  • 欅の角材(50mm * 80mm * 1500mm)
  • 欅の耳付き1枚板(220mm * 25mm * 1400mm)
  • 松の板(50mm * 25mm * 1800mm) * 6本
  • 楢の木っ端(大量)
  • 桜の木っ端(大量)

 

その他、桐や松のそこそこ大きな板や、ツーバイ材の切れ端などがありますが、主にこんなところです。これら大物を、出来るだけ消費する形で作って行こうと思います。

 

家具作りをするとき、一生物として丁寧に作るパターンと、数年限りで使わなくなるものや、目につかないものなど、準備もせずに雑に作るパターンがあります。今回は明らかに後者です(^^;

雑に作るといっても、全力で楽しんでいるんですよ。

 

ということで、前編、後編で十分まとめられそうです。

 

 

まずは、作業前夜、ベッドに入ってから頭の中で寸法と構造をイメージしました。

それを設計図に、木材を切り出していきます。

 

大まかな寸法は、巾700mm、奥行400mm、高さ400mmです。

高さは、外部フィルターが中に収まる高さをぎりぎり確保しようと考えています。

 

本来、水槽台のような確かな強度が必要なものを作る場合、脚ではなく箱型で支えるのが理想だと思います。今回は、箱型の家具を作るわけですから、箱型にすれば良いのですが・・・、残念なこと?に欅の角材があります。

 

まずはこれを350mmずつに切断します。

ゼットソー 硬木があれば、やや時間はかかりますが楽なものです。

 

▼脚が4つ。この脚だけは最後まで朽ち果てないですね。

f:id:katamichinijikan:20170510161111j:plain

欅は磨き上げたいところですが、今回は部屋の模様替えの為、作業スペースを速やかに明け渡す必要があり、仕上げは後回しになっています。

 

このように白が入っている手ごろな欅材ですので、向きや配置はちょっと一考。

あえて、扉を開ければこの欅の脚が目につくような配置にする予定なので、見栄えが良い面を表面にします。

f:id:katamichinijikan:20170510161117j:plain

 

切断に夢中で撮影を忘れていました(^^;

 

いきなり飛びますが、この欅の脚を中心に、構造を支える梁等を取り付けます。

これには松の板を使いました。板というか、角材?

梁として上下に2本ずつ。400mm。

桁として上に3本。700mm。

箱構造を作るために、下に600mmを2本。f:id:katamichinijikan:20170510161121j:plain

 

これで基本骨格が出来上がりました。

ボンドでしっかり固定し、その後木ネジで固定しています。

梁を固定するのは90mmの長いネジです、木口に打ち込む形になりますので、ネジが効きにくいことを考えて長めのネジを使いました。

ここは内部構造なので、最低限の座繰りだけしてネジ頭を特に隠してはいません。

 

 

更に、木っ端をあさっていると、大量の直角三角形の桜材を発見。

三角形なんて使い道がさっぱりなく、不良在庫と化していたので、補強に入れてやります。

f:id:katamichinijikan:20170510161128j:plain

 

ただでさえ十分な強度があったので、これで更に万全になったと思います。

色が全然違うけど、これが今回の特色である継ぎ接ぎっぽくていいですね。

f:id:katamichinijikan:20170510161132j:plain

 

続いて側板と背板。

壁を作っていくわけですが、そんなに大きな板材はありません・・・。

買うのか、何とか余った木材でしのぐのか。

 

 

 

 

後編に続きます。

 

 

すべての家具の制作記の目次はこちら

茶ごけ?が酷いのでコケ取り生体を追加しました

水草ストック水槽のこけが凄まじく、壁も1面、草の葉にもたくさんのこけが生えています。茶色っぽい色合いで、いわゆる茶ごけというやつだと思います。

 

写真を撮ろうにもなかなかうまく撮れませんが、すべての水草が薄っすら茶色がかっています。新しく育った部分が緑色をしていますが、しばらくすると茶色がかってしまいます。特にハイグロフィラピンナティフィダはびっしりとコケがついて、完全に茶色い植物と化しています。

 

 

そこで・・・・。

 

 

 

 

 

▼ミナミヌマエビ100匹(水合わせ中)

f:id:katamichinijikan:20170510154555j:plain

 

▼ゴールデンアルジーイーター3匹

f:id:katamichinijikan:20170510154703j:plain

 

▼ アノマロクロミストーマシー2匹

 

・・・写真を忘れました(^^;

 

 

最初は、大量のミナミヌマエビがいれば良いだろうと、100匹のミナミヌマエビをチャームでカートに入れました。しかし、送料無料にするために色々見ていると、ゴールデンアルジーイーターとアノマロクロミストーマシーのセットがなんと950円。

 

それぞれどんな魚かさっぱり知りませんでしたが、アルジーイーターはコケ取りに良いと知っていたし、後者は見た目がかわいかったのでこれに決めました。

アルジーイーターは、youtubeでさぼりさんが飼っているのを見て知っていました。(毎日チェックしています。ファンですね)

 

 

 

さて、到着して入念に水合わせ。

特にエビに関しては、水槽立ち上げ直後に投入したエビ10匹が数日で2匹まで数を減らしましたから、かなり入念に6時間ほどかけて水合わせをしました。

 

 

 

▼投入

f:id:katamichinijikan:20170510155122j:plain

 

投入直後から、エビは元気につまつま。

流石に時間をかけて水合わせしただけのことはあります。

水流も強い水槽ですし、エビにとってはあまり良い環境とはいえないと思いますが、一方で大量の水草や流木、石で水流のないエリアも多々あります。

 

水流のほぼないエリアのひとつである、溶岩石地帯には、特にエビが群がっています。

 

 

そしてなんとかトーマシー。

f:id:katamichinijikan:20170510155403j:plain

きらきらしているし、かわいいですね。

 

 

アルジーイーターは動きが速すぎて撮れませんでした。

 

 

 

 

その後・・・。

これら2種の魚について調べてみると、意外な事実が発覚(^^;

 

ゴールデンアルジーイーター

小さい時はコケをよく食べるが、成長するにつれて食べなくなる。また、体長は10cm程度まで成長する。割と狂暴。

 

アノマロクロミストーマシー

エビを食べる。貝も食べる。狂暴な肉食魚。

 

 

アルジーイーターはそこそこ大きくなってこけを食べなくなるし、トーマシーはすごい狂暴らしい・・・。

 

現在、アルジーイーターはとてつもない勢いでこけを食べており、目に見えてコケがなくなってきました。3匹で3日もあればこけまみれの60cm水槽をぴかぴかにしそうなペースですね(^^;

一方でトーマシーは、まだ体格が小さいせいもあるのか、エビを襲うことはありません。むしろエビにびびって逃げている始末。いつも隠れがちですが、たまに泳ぎ回ります。ゼブラダニオたちにもびびっています。トーマシー同士が近づくと、けんかになりますが、どちらも動きが速いので一瞬でけりがつきます。

 

餌やりをすると、水面近くで激しく餌にがっつくゼブラたちから少し離れて、おこぼれをもらっている感じです。

 

これのバランスがどう変わっていくのか?

観察が楽しみです。

 

余った木材が邪魔!本棚か、水槽台?

f:id:katamichinijikan:20180812135452p:plain

これまで水槽台(小)、ドレッサー、ダイニングテーブルなど、あれこれ作ってきて、都度木材を調達していたわけですが、それらの余った木材が溜まってきました。

 

特に、ダイニングテーブルを作成した時に買った、欅の板と角材、そして先日食洗器用の棚を作った時に買った松の板は大きいです。その他、細かい木材が多数と、木っ端クラブで購入した楢とチェリーの木っ端も山ほどあります。

 

基本的には、木材は統一して作るべきですし、そもそも見た目の面からも統一した方が良いです。しかし、今回はこれらばらばらの樹種の木材を使って、何か作れないか、木を消費できないかと考えました。

パッと思い浮かぶ欲しい家具は、水槽台と本棚です。

 

 

メイン水槽用の水槽台は初作品として作ったものがありますが、水草ストック水槽用の水槽台はなく、地面にべた置きです。

水草ストック水槽は目立つ場所に配置しませんから、水槽台が多少おかしくても問題ないでしょう。同じく本棚も、本を詰めれば見える部分は限られており、問題なさそうです。

 

しばらく考え、構想を練って奥さんに相談したところ、あっさりと水槽台へと決定しました。なぜなら、将来書斎を作って、統一されたデザインの本棚を壁いっぱいに並べる計画があるため、どうせ邪魔になる家具はいらないとのことでした。

欅の無垢板で本棚を作れば、きっと一生朽ちず壊れないでしょうから、適当な判断ですね(^^;

 

 

 

ということで、桐、松、欅、楢、桜、のごっちゃごちゃの継ぎ接ぎ水槽台を作ることになりました。天板は欅の耳付き板、柱に欅の角材を使うとして・・・・。果たしてどう仕上がるでしょうか?楽しみです。

 

 

すべての家具の制作記の目次はこちら

宇宙の神秘より虫を殺せるLED電球の方が良い

こういう素晴らしい商品の開発10000に対して、宇宙の新しい神秘の発見1くらいの割合にしてほしい。

headlines.yahoo.co.jp

 

この電球は過渡期感が漂っているけど、方向性は悪くなさそう。

夏だ!ジャンクパーツで水槽クーラーを自作しよう。 その4

部品が揃いました。

 

 

原付のラジエーターにあう内径16mmのホースと、内径12mmのホースと内径16mmのホースを接続できる異径ジョイントです。

f:id:katamichinijikan:20170510151808j:plain

内径16mmのホースは、アクアリウム用品としてたくさん出回っています。ラッキーでした。

これをラジエーターに接続します。ぴったり。

f:id:katamichinijikan:20170510151812j:plain

 

ラジエーターキャップのそばには、リザーブタンクへ続くと思われる細い管が飛び出していますから、接着剤を入れて塞いでしまいます。

f:id:katamichinijikan:20170510151815j:plain

 

ホースはジョイントへ接続

f:id:katamichinijikan:20170510151819j:plain

 

ホースは、タイラップで固定しておきます。

タイラップがなくても、漏れや抜けの心配はなさそうですが、念のためです。

このタイラップは100均ですが、質が低いですね。ホースを強く締め付けようと強く引っ張るとちぎれます。

f:id:katamichinijikan:20170510151823j:plain

 

最後にホースを束ねておきました。

キャップのある左上から入って、右下から抜けていきます。

f:id:katamichinijikan:20170510151828j:plain

 

テストしようと思いましたが、水換え用に使っている貧弱(3L/分)のポンプでは弱すぎました。検証はできませんが、あく抜き?だと思ってこれからしばらく水を回しっぱなしにしようと思います。

f:id:katamichinijikan:20170510151835j:plain

 

次回は水槽への取り付けかな?

果たして機能するのか(^^;

110度を80度に下げるのと、30度を25度に下げるのは訳が違うから、ちょっと心配です。

 

 

生体へ影響がでないように、2週間くらいは水換えをしつつ、水を回して放置したいところです。

水槽の1円照明(蛍光灯)を2機追加

水草ストック水槽のため、1円照明(蛍光灯)を2機追加しました。

 

1円照明とは…。

そもそも我が家の水草ストック水槽は、メイン水槽より豪華な様相を呈しているわけですが、ほとんどの機材をヤフオクで、1円、あるいは100円以下で落札しています。

 

GEXの60cm水槽は新品で1円。

同じくGEXの60cm水槽用蛍光灯も1円。(確か水槽とセット)

コトブキの外部フィルターは100円。

 

もちろん送料がかかるのですが、破格で揃えています。

 

これに味を占めて、たまにアクアリウム用品をヤフオクでチェックしては、1円で入札を繰り返していたのですが、偶然2度続けて1円で落札できてしまいました。

蛍光灯は置けても2機ですから、1つは無駄になってしまいます(^^;

予備か、DIYの作業灯にしようかな?

 

 

まずはこちら。

新品のコトブキ スカイライト600スリムです。

f:id:katamichinijikan:20170510150719j:plain

白系の色も良いし、既に使っているGEXの製品より小振りで良いです。

GEXより新しいこともあって、明るい気がします。蛍光管の違い??

 

ライト本体に電源プラグがあって、分岐や延長に使えそうです。

f:id:katamichinijikan:20170510150721j:plain

 

 

続いて、少し古い中古ですが、蛍光管が2つ!2灯式。

ニッソーダブルライトです。

 

単品では写真を撮っていませんでした。

2つ設置してこんな感じ。

f:id:katamichinijikan:20170510150737j:plain

 

 

結果はというと・・・あかるい!!!

そもそもコトブキ スカイライト600に置き換えただけでかなり明るかったです。

更に蛍光管が2本のニッソー ダブルライトは更に明るい。

この2台を置いているわけですから、とんでもなく明るいです。

f:id:katamichinijikan:20170510151422j:plain

 

これで水草の成長が期待できそうです。

 

 

 

不調のピグミーチェーンサジタリアのためのスタンドライトも、これで不要になるかもしれませんね。

f:id:katamichinijikan:20170510151642j:plain

日本車はドイツ車ではなくアメ車に倣ってほしい

最近の日本車はドイツ車を意識している節が多々見受けられる。しかし、それが功を奏していることは少なくて、半端に乗り心地が悪いだけで終わったりする。

 

日本車である以上は安くしないといけないから、どうしても見えない部分のコストダウンや見た目と質感のチープさが滲み出てしまって失敗する。コンセプトが良くても、市販段階ではデザインも失敗する。多少値段が高くても許される?レクサスを乗ってみても、LSを除くレクサスたちは電子制御で車の性能の低さを誤魔化している。結局ドイツ車の方向性を欲しているユーザーからすれば論外の出来。セダン系はマシだが、SUVの出来の酷さは笑いが出てくるほどで、国産ミニバンユーザーくらいしか満足しないと思われる。

 

 

で、ドイツ車の本質は目に見えない操作系や駆動系、そして足回りの作り込みだから、日本車がこれに追いつくことは不可能といえる。

 

日本車のような丈夫で信頼性が高くて安い車は、走る楽しみより安楽さを求める方が適している。そうであればドイツ車なんかよりアメ車の方が10,000倍良い、

 

 

アメ車はドイツ車に比べると雑な作りで丈夫だ。故障もバカな改造をしなければ少ない。シンプル。乗り心地もゆったり走るぶんには良い。エンジンも車もでかければ、まったく飛ばす気にならない。アメ車はノーマルで乗ってこそだ。

 

何より、シートが違う。

ドイツ車は、タイトでやる気にさせてくれる。走ることに最適といえる。しかし、安楽さはそう高くない。7シリーズでもいいSクラスでもドライビングプレジャーを求めていて、もうよくわからない。(そういう意味ではLSの方が良い)

アメ車は、シートに腰掛けるとホッとする。

そもそもシートがでかい。

でっぷりとした1人がけのソファに腰掛けたような感じで、リラックスできる。車内空間もタイトさとは無縁で、でかいエンジンや車体と相まって、普段は飛ばし屋な人でもゆったり走ることになること請け合いだ。

 

特に高速走行では、高回転型のエンジンやパワーのないエンジンでは、どうしても「ゆったり」とは行かずに結果として飛ばす方に行ってしまう。ホイールベースが短ければどう頑張っても乗り心地は落ち着かないものになる。

こうした難しい課題はあるけど、半端にドイツ車を意識して誰も求めていない車を作るくらいなら、アメ車に倣って安楽さを重視したセダンやクーペ、SUVを作ってほしいと思う。

 

 

 

走りの良いセダンすらロクに作れないメーカーが、走りが良いスポーティなSUVとか馬鹿か(笑)

 

夏の高水温対策に、小さくても強いクリップファンを買ってみました

水槽の高水温対策として、扇風機を購入しました。

手持ちの余ったサーキュレーターは大きな水草ストック水槽用とし、小振りなものをメイン水槽用に購入しました。

 

Amazonでは、アイリスオーヤマのサーキュレーターが1000円以下で売りに出ていたのですが、夏になったとたんに倍以上に値上がって1900円ほどになってしまいました。

買うタイミングを逃してしまいました。

確か値上がったのは5月ころだったはずです。

いきなり1000円ほど値上がったわけですから、びっくりです。

 

 

話を戻して、こちらが購入したクリップファンです。

f:id:katamichinijikan:20170510145732j:plain

商品としてはAmazonのこちら。

1300円ほどと安価です。

なぜこれを選んだかというと、まずは小さいこと。

次にクリップ式で取り付け方の幅が広いこと。

そして最後に、静かな割に風量が強いというレビューが多かったことです。

 

風量は強ければ強いほど良いです。

そして静穏性も、リビングにあるメイン水槽ですから可能な限り高い方が良いですね。

また、メイン水槽の周りには余計なものがなく、クリップ式でないと設置場所に困ります。

f:id:katamichinijikan:20170510145736j:plain

 

嬉しいのが、軽さ。

樹脂パーツがほとんどで、かなり軽い。

ちゃちいともいえるかもしれないけど、1000円で高級感があるものが買えるとは思っていません(^^;

f:id:katamichinijikan:20170510145740j:plain

スイッチがあるのは良いですね。

アクアリウム用品は、スイッチがない製品が多くて困ります。

 

予想以上に軽いので、そもそもクリップを使わず、水槽の端に置くことができてしまいました。

f:id:katamichinijikan:20170510145748j:plain

 

ふたは、夏仕様の自作の鉢底ネットふたです(^o^)

 

効果のほどは、また今度暑い日に実験しようと思います。

水温が見辛い!格安デジタル水温計購入

水槽の水温が気になりだす今日この頃ですが、ようやくデジタル水温計の購入を決めました。安物は1000円を切るくらいからありますが、ネットで見る限りでは安物の評価はいまいち。むしろかなり悪い評価もちらほらと見受けられます。

 

安い水温計と言えば、もうはっきりいってこれなのですが、それほどひどいものなのか。安いものですが、買って失敗はしたくはありません。

そもそも、現在使っているGEXかどこかの安いアナログ水温計で、100円~200円ほどだったと記憶しています。アナログ水温計はとにかく温度の確認がしにくいです。真っすぐ正面から見ないと、正確な温度はわかりません。また、サイズも小振りなものが多く、しゃがみこんで、顔を水槽の目の前まで持ってきて、ようやく正しく確認することができます。

 

このテトラの安物ことWD-1(黒いBD-1もある)に関する気になる悪い評価としては主にここらへんです。

  • すぐに壊れる
  • 精度が悪い
  • 表示面に26度がプリントされて見辛い

 

すぐ壊れる

これが一番の心配の種です。

安物ですから、長く使えるとは思っていませんが、流石に毎月、隔月で交換することは考えたくありません。せめて外部フィルターをメンテナンスする周期分はもってほしいところです。

長めに見て、半年ほど持てば良いでしょう。

 

精度が悪い

これは、安物のアナログ水温計も同じ問題があります。

今更気にするのは馬鹿らしい一方で、3度以上の誤差があるなどかなり酷い例も見受けられます。

 

表示面に26度がプリントされて見辛い

「は?」って感じです(^^;

確かにこうしたデジタル機器の表示面には、表示例がプリントされたフィルムが貼り付けられています。しかし、これが液晶面に直接プリントされているとなれば大問題。見にくいどころの問題ではありません。

他にこのような評価がなかったから、間違いと信じたいです。

 

 

 

どれもどこまで妥協するか、お金をどぶに捨てられる決心が出来るかという話になってしまいますが、勇気を出して買ってみました。2つ。

 

▼届いた

f:id:katamichinijikan:20170510143330j:plain

 

見た目は、中国製の格安温度計に近いものを感じます。

安物はメーカーを問わず大抵この形状です。

 

 

まずは2台のセンサーを水槽のほぼ同じあたりに沈めてみます。

f:id:katamichinijikan:20170510143710j:plain

 

▼1時間放置した結果。

f:id:katamichinijikan:20170510143438j:plain

取り出して、1時間ほど放置してみたところ、誤差はなく27.3度を指しています。

2台の誤差という限定的な結果ですが、2台の誤差は開封直後時点ではないようです。

 

この時点でアナログ水温計と比べれば良かったのですが、新しいものが届くと浮かれてしまう癖が出て、早速取り付け。

 

 

 

夕方、はたと気付いて確認。

f:id:katamichinijikan:20170510144307j:plain

一方のアナログ水温計。

f:id:katamichinijikan:20170510143808j:plain

アナログ水温計の精度も心配になり、2つ並べて設置していました。

これは、そもそも2台に誤差があります。

一方は24度と26度の間で24度寄り。24.5度くらいでしょうか。

もう一方は22度と24度の間で僅かに24度寄り。25.3度くらいでしょうか。

 

これらは設置場所がデジタル水温計と異なり、軽く水流があたるポイントです。

デジタル側は一番水流が弱い場所に設置しています。

60cm水槽中にどれだけの水温差が生まれるのかはわかりませんが、感覚的に多くても2度あるかどうかのような気がします。

 

 

デジタルは25.7度。

アナログは間を撮って25度。

これくらいの誤差なら問題ない範囲ですね。

 

あとは耐久性がどれほどか。

1年持ったら大したものでしょう。

 

 

 

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項