ドリリウム

趣味をとことん突き詰めるブログ。高知 / 釣り / DIY / バイク / 車 / 家具制作 / アクアリウム / BMW / 地方移住 / ルノー・ルーテシア

樟のダイニングテーブル その8 - 脚の制作

f:id:katamichinijikan:20180812135441p:plain

天面の塗装の傍ら、脚を仕上げていきます。

f:id:katamichinijikan:20170202094834j:plain

 

脚のイメージはこんな感じです。天板より狭い樟の1枚板を使います。天板には直接接合せず、板をはさむことで、強度・安定性を高め、高さ調整・分解組み立てを容易にしたつもりです。

 

まずは、各部を軽く粗目のやすりで仕上げてから、脚とその下の台座を固定します。台座は、天板の隅っこを切り取ったもので、天板の長さ調整もできて一石二鳥でした。ボンドで仮止めと位置調整を行います。台座の厚みは脚より僅かに広くしてあります。

f:id:katamichinijikan:20170220154256j:plain

 

おおよそ乾いた後、座繰りをしていきます。ちょっと考えがあって、16mmの穴をあけていきます。ここは最終的にフェルトで隠しつつ滑りを良くする予定です。出来るだけたくさん、強固にとめたいところ。

f:id:katamichinijikan:20170220154446j:plain

 

フリーハンドでたくさん。

f:id:katamichinijikan:20170220154616j:plain

 

最初はこの、65mmのネジでとめようと思っていたのですが、以前安売りしていて買った、90mmのネジを発見しました。数は少ないですが、90mmなら数が少なくとも十分な強度でとめられそうですので、こちらを採用します。

f:id:katamichinijikan:20170220154657j:plain

実は、65mmも使ってみたのですが、下穴なしではきゅーきゅーとすごい音を出して潜っていきます。ちょっと気持ちが良くありません。先端加工の違いか、90mmの方はするりと入っていきます。

 

90mmで、4か所止めて完成。この後、75mmネジも発見して、更に左右各3本追加しています。

f:id:katamichinijikan:20170220154909j:plain

 

 

この後、更にやすり掛けをして、面取りを行って、水平をとっていきます。

大変で、写真はないのですが、水平な場所においては水準器を見て、カンナ掛けをして水平を出していきます。終わったら垂直です。垂直を見てはカンナ掛けをしての繰り返しです。木口のカンナ掛けは、下手なせいもありスムーズには行きませんが、最後の方はだいぶ慣れてきました。

最終的に、なんとか水平と垂直を(目視と安い水準器だけど)得ることができました(^^;

 

 

続いて、ホゾ穴加工へと続きます。

まずは横にはしる柱から作るべきだと思いますが、改めて構造を考え、失敗しないように頭のなかでイメージを膨らませたいと思います。失敗すると、たか~い木を買いなおすことになるので、たっぷりイメージトレーニングを重ねます。

 

 

樟のダイニングテーブルのすべての記事

その1:樟のダイニングテーブル その1 - 欅の角材が届くも… - ドリルを買ったから家具を作りたい

その2:樟のダイニングテーブル その2 - 欅の角材を縦挽きする決意 - ドリルを買ったから家具を作りたい

その2.5:樟のダイニングテーブル その2.5 - 素人が鋸で硬い木を綺麗に縦挽きできるかな? - ドリルを買ったから家具を作りたい

その3:樟のダイニングテーブル その3 - 脚用の1枚板が届いた - ドリルを買ったから家具を作りたい

その4:樟のダイニングテーブル その4 - 大仕事、切断(前半) - ドリルを買ったから家具を作りたい

その5:樟のダイニングテーブル その5 - 大仕事、切断(後半) - ドリルを買ったから家具を作りたい

その6:樟のダイニングテーブル その6 - 天板裏を塗装する - ドリルを買ったから家具を作りたい

その7:樟のダイニングテーブル その7 - 天板表を仕上げる - ドリルを買ったから家具を作りたい

その8:樟のダイニングテーブル その8 - 脚の制作 - ドリルを買ったから家具を作りたい

その9:樟のダイニングテーブル その9 - 楔止めホゾ加工 - ドリルを買ったから家具を作りたい

その10:樟のダイニングテーブル その10 - 楔止めホゾ加工の続き&脚部の仕上げ - ドリルを買ったから家具を作りたい

その11:樟のダイニングテーブル その11 - 脚部の仕上げと途中経過 - ドリルを買ったから家具を作りたい

その12:樟のダイニングテーブル その12 - 組み上げ準備、天板に鬼目ナット - ドリルを買ったから家具を作りたい

その13:樟のダイニングテーブル その13 - 完成 - ドリルを買ったから家具を作りたい

番外編:樟のダイニングテーブル 番外編 - 完成写真 - ドリルを買ったから家具を作りたい

番外編:Livos クノスの撥水力 - ドリルを買ったから家具を作りたい

 

 

すべての家具の制作記の目次はこちら

社会人10年目にして小銭入れに目覚めた

社会人10年(誤差5~10年)にして、小銭入れに目覚めました。

 

以下のような過程を経て小銭入れ愛好家と言える姿になれたと思います。

現在④に位置していますが、それ以上は非現実的だと思います。

①小銭入れを使い始める(初級)

②職場や近辺への移動の際は小銭入れのみ持ち歩く(中級)

③会社に行くとき財布を持たず小銭入れだけ(上級)

④休日のお出かけでも小銭入れだけ(プロ)

⑤旅行でも小銭入れだけ

⑥財布を持たない

 

現実的に、遠出の際には色々貴重な身分証や保険証なども入った財布が欠かせませんが、休日のちょっとしたお出かけであれば、小銭入れだけで済ませるようになってきました。

大変快適です。

 

続きを読む

樟のダイニングテーブル その7 - 天板表を仕上げる

f:id:katamichinijikan:20180812135441p:plain

前回の天板裏の仕上げを、アルドボス3度塗りで終え、十分に乾燥もしましたので、表面の仕上げを始めます。先日の記事にあげた通り、葉節を木屎で埋めてあります。また、今回は早速サンダーの出番です。

 

まずはサンダーに付属のやすりから、一番粗い60番をセットします。

f:id:katamichinijikan:20170220152547j:plain

 

手の作業に比べてずっとらくちんです。また、綺麗に仕上がっている気がします。粉が舞わないのも素晴らしいですね。音は静かなのですが、振動がでます。強固な机を使っていれば問題ないでしょうが、僕の作業机は強固さのかけらもありません。板の下に毛布を2枚重ねで仕込んだところ、振動はぴたりと止まり。近隣への迷惑も防げました。木もずれるけど。

f:id:katamichinijikan:20170220152739j:plain

 

夢中になっていたのと、特に代わり映えもないので写真はありませんが、60番→120番→240番とサンダーでやすり掛けをし、最後に手触りを確認しながら軽く320番でハンドサンダーを使ってやすり掛けをしました。

 

そして、一度濡れぶきして木の表面を湿らせます。

f:id:katamichinijikan:20170220153113j:plain

 

木裏ですが、こちらを天面に使いますので、裏よりも入念に仕上げます。

乾燥後、改めて手触りを確認しながらハンドサンダー&320番で仕上げのやすり掛けを行いました。

 

 

間を空けず、そのまま塗装に移ります。

一度目の塗装は、吸いが良いのでたっぷりと塗ります。すぐにオイルを吸い込み、乾いた面が出てきますので、何度も塗っていきます。1度目の塗布でいかに吸わせられるかが大事だと、どこかで読みました(^^;

f:id:katamichinijikan:20170220153316j:plain

 

20分程度置いて、しっかりとふき取ります。

1度、1時間ほどおいてしまったことがありましたが、オイルが粘りをもって、ふき取りに苦労しました。そのままだと、粘性の個体のようになって、手触りもべたべたするし、取り除くのにも苦労するし、取り除いた後の表面の状態も良いとは思えません。

 

これで丸1日以上乾燥させ、2度目、3度目と仕上げていきます。

その後、クノスで表面保護と艶出しを行う予定です。

 

 

樟のダイニングテーブルのすべての記事

その1:樟のダイニングテーブル その1 - 欅の角材が届くも… - ドリルを買ったから家具を作りたい

その2:樟のダイニングテーブル その2 - 欅の角材を縦挽きする決意 - ドリルを買ったから家具を作りたい

その2.5:樟のダイニングテーブル その2.5 - 素人が鋸で硬い木を綺麗に縦挽きできるかな? - ドリルを買ったから家具を作りたい

その3:樟のダイニングテーブル その3 - 脚用の1枚板が届いた - ドリルを買ったから家具を作りたい

その4:樟のダイニングテーブル その4 - 大仕事、切断(前半) - ドリルを買ったから家具を作りたい

その5:樟のダイニングテーブル その5 - 大仕事、切断(後半) - ドリルを買ったから家具を作りたい

その6:樟のダイニングテーブル その6 - 天板裏を塗装する - ドリルを買ったから家具を作りたい

その7:樟のダイニングテーブル その7 - 天板表を仕上げる - ドリルを買ったから家具を作りたい

その8:樟のダイニングテーブル その8 - 脚の制作 - ドリルを買ったから家具を作りたい

その9:樟のダイニングテーブル その9 - 楔止めホゾ加工 - ドリルを買ったから家具を作りたい

その10:樟のダイニングテーブル その10 - 楔止めホゾ加工の続き&脚部の仕上げ - ドリルを買ったから家具を作りたい

その11:樟のダイニングテーブル その11 - 脚部の仕上げと途中経過 - ドリルを買ったから家具を作りたい

その12:樟のダイニングテーブル その12 - 組み上げ準備、天板に鬼目ナット - ドリルを買ったから家具を作りたい

その13:樟のダイニングテーブル その13 - 完成 - ドリルを買ったから家具を作りたい

番外編:樟のダイニングテーブル 番外編 - 完成写真 - ドリルを買ったから家具を作りたい

番外編:Livos クノスの撥水力 - ドリルを買ったから家具を作りたい

 

 

すべての家具の制作記の目次はこちら

疑問:ブログでただ単に商品写真を使いたい時

ブログで、ただ単に商品写真を使いたい時ってどうすればいいんだろう。

 

もちろん写真がなくても話は進むんだけど、どんなものかポンと見せられれば、もっと話は早いし理解しやすいと思う。

商品の、特にパッケージの写真って難しくて、特に僕みたいに写真の知識もなければそんなものに時間をかけたくない人が、写真を撮るとこうなる。

f:id:katamichinijikan:20161211204646j:plain

 

なんか、真ん中てかって白くなってるし、微妙に水平じゃないし、なんか酷い。

これを、Amazonアソシエイトから持ってくるとこうなる。

 

なんかちょっと違う商品だけど、気にしないで見てほしい。

全然いい。こうあるべきって感じだ。

 

でも、Amazonアソシエイトだと、写真だけとはいえなんだかお金儲けの香りがしてしまう。それを目指して貼るならいいんだけど、本当にただ単にパッケージ写真を入れたい時、どうするのが良いのかわからない。

 

公式ページやネットショップの商品写真を勝手にダウンロードして、それをアップロード?それはなんだかいけない気がする。

 

やっぱり頑張って綺麗なパッケージ写真を撮るしかないのだろうか??

 

隣の席で熱心に水素水トークしてるおばちゃんが面白い

hydrogen

とあるデパートのお店で食事をしている時のこと。

隣のテーブルに60歳くらいのおばちゃん2人が座りました。

そこで熱心に水素水についてトークを繰り広げていたのがおもしろかったのでダイジェストでお届けです。僕が食べ始めて、会計をするまで、なんだか同じ話をしていました。ずっと聞き耳を立てていたわけでもないのですが、耳に残っているのは同じ話。なんで30分以上同じ話をしているのか。謎です。

 

記憶の齟齬があるかもしれませんが、架空のお話だと思ってご了承ください。

 

 

 

おばちゃんA(以下A):そうそう、それでね。お風呂にも使ってるの。水素水。

おばちゃんB(以下B):へぇ。そうなの。

A:そうそう。ちっちゃいこのくらいの袋にね、水素水の粉が入っていて。

B:へぇ。

A:それをね、お風呂に袋ごと入れるの。

B:うちも水素水使ってるよ。

A:それでね。びっくりしたんだけど、次の日、お風呂を洗おうとするでしょ?

A:そうすると、石みたいになって!溶けるんじゃないの?

B:石みたいになるの!

A:そうなの。袋の中が、溶けてなくなるのかと思っていたんだけど。

B:うん、使い切って、袋だけになるんじゃないんだ。

A:そうなの!!袋の中身が、石みたいにカチンカチンになってて、水素水がすごいの!

B:すごい!石みたいになっちゃうんだ。

A:そう!やっぱり普通のとは違うのよ。石みたいにカチカチのパンパンになっちゃう。すごいんだから。

 

~食事が届いてトークが一旦止む~

 

A:それでね。お風呂に入って、次の日お風呂を洗おうとするじゃない。

B:うん。

A:そうすると、袋の中身がね、パンパンのカチカチになってるの。本当に石か何かみたい。

B:へぇ。なんなんだろうね。うちも水素水使ってるよ。

A:そうなの!それでね、やっぱりこれくらいの歳になると、肌もダメになってくるじゃない。

B:うん。

A:それでね。この前、〇〇さんの家に泊まったんだけど。お風呂を水素水でいれてくれたの。それで、同じのを買ってみてうちでも入れるようになったんだけど。

B:うん。

A:それがね、一度お風呂に入るじゃない。

B:うん。うちのお風呂もね。

A:次の日、お風呂を洗おうとしてみると、もう石みたい!カチカチに固まってるの!すごいんだから。

B:なんでだろうね。やっぱり普通の水素水とは違うのかな。

A:うん、とにかくカチカチで、すごいの。

 

 

石みたい、カチカチのパンパンになって!

もうこれしか思い出せない。

 

おばちゃんの使う、話の時間を長引かせる魔法

これ。不思議。

要約すると、上記のような話だったんだけど、これだけなら5分だと思います。いや、3分かも。

それなのに、なぜか30分以上はこの話だった。

謎理論

石みたいにカチカチになるとすごいらしい。

石みたいにカチカチになる粉はすごい効果を持った水素水と確信する思考回路が謎すぎる。

オービタルサンダー:マキタ BO3710 を購入しました

騒音について懸念があり、決めかねていましたが、思い切って買いました。もし満足いく静音性がないのであれば、人がいないところで使えば良いだけだと割り切って。

 

購入したのは、マキタ BO3710です。

 

事前に騒音を心配して色々と情報収集をしましたが、サンダーは1万円ほどで、「それなりのもの」が買えるようです。そして、「それなりのもの」であれば安物とは大きく騒音に差があるそうです。

 

こちらの、サンダーの騒音に関する記事を参考にさせていただきつつ、最終的にBOSCH GSS23AE/MFと悩んだ末、BO3710を選択しました。

BOSCH(ボッシュ) -GSS23AE/MF:オービタルサンダーの使用感想 | DIY引き篭り部

 

BOSCH GSS23AE/MF

 

 

評価を見るに、どちらも甲乙つけがたい拮抗した性能を持っていると判断しましたが、BOSCHにはマイクロフィルターと速度調整機能があります。どちらも特に重要とは考えておらず、この2機能がないのに同程度の価格のBO3710は基本性能が高いんだろうと、勝手な結論に至り、BO3710を選択しました。

 

 

 

 

 

で、注文の翌日、届きました。さすがAmazonです。

f:id:katamichinijikan:20170215160108j:plain

梱包は、必要最低限。

f:id:katamichinijikan:20170215160149j:plain

中身。

内容物は、サンダーのおしりにつける吸塵した木の粉を貯めるバッグと、説明書とやすりセット。やすりは、木工には十分な60~240番が入っており、目詰まりしにくい空砥ぎやすりです。市販の空砥やすりと同じでしょうか。

f:id:katamichinijikan:20170215160212j:plain

各部の説明と、付属品の品番。

f:id:katamichinijikan:20170215160224j:plain

 

 

実際に使ってみると、期待通りの音量です。

一般的な掃除機に比べても、静かと言ってよいでしょう。

掃除機にある高音がなく、掃除機にない低音が少しある感じ。ただ、使い始めて気になったのは振動。サンダーであればどんなものでも同じでしょうが、やはり木が振動します。そうすると、周囲への騒音という観点では少し気になります。音というより振動が伝わりそう。これは、調整機能付きのBOSCHにすべきだったかなぁと思いつつ、時間帯と周囲の人の様子をうかがって使いたいと思います。

 

 

木屎による木の補修(葉節をちょっと埋める)

先日、木の割れ対策をまとめました。

その中で、木の粉(おがくず)と炊いたお米を混ぜ合わせる方法も紹介しました。この情報をこちらのサイトから得たのですが、木の粉とお米を混ぜたものを木屎(こくそ)と呼ぶそうです。

天然木一枚板オーダー家具工房長野信州・黒姫のとっこやさん » 「木屎(こくそ)」について ~先人の知恵から生まれた素晴らしい補修材~

 

「屎」とは見慣れない感じですが、辞書で調べると「糞」と同じ。ようするにうんちです。木糞と書くよりは・・・・うーん?ただ、お米と茶色い粉を混ぜるわけですから、なるほどストレートでわかりやすい名前です(^^;

 

 

さて、ふと思いついて、お手軽ということもあり試してみました。今回は小さな葉節にあいた穴を埋めてみようと思います。木は樟の木ですが、粉はブラックチェリーの粉を使います。節を埋めるのであれば、濃いめの色の木の粉を使った方が良い気がします。ちょうど、先日のスプーン作りで削った粉が掃除機に入っています。

 

炊いたお米です。

f:id:katamichinijikan:20170215154449j:plain

粉を混ぜていきます。

f:id:katamichinijikan:20170215154519j:plain

よく混ぜて、混ぜては粉を足し。

f:id:katamichinijikan:20170215154546j:plain

木屎、木糞らしくなってきたおがくず米を、この葉節の穴に詰めていきます。

f:id:katamichinijikan:20170215154617j:plain

表面が埋まるだけでなく、奥まで埋まるようにしっかりと力をかけ、こすりつけるように。

f:id:katamichinijikan:20170215154706j:plain

軽く拭って、完成です。

f:id:katamichinijikan:20170215154737j:plain

 

これを乾いた後、やすりがけすればなかなか良い感じになりそうですね。悪くない方法です。

 

 

 

 

すべての家具の制作記の目次はこちら

ヒゲ脱毛に行ってみた

ヒゲ脱毛、始めました。

場所は見栄えが悪く、たまにカミソリ負けしてピリピリムズムズしてしまう、鼻下の口髭。

まずは、あれこれ調べますが、どうにもネットに溢れる、美容関係の情報の質が低く、調べるのが苦痛です。とにかく、医者がいるとこで出来るレーザー脱毛が良いだろうと結論し、質の低い情報の海から抜け出します(^^;;

 

 

場所は、通勤経路上が楽でよかろうと、立地だけで選択しました。カウンセリングと当日治療の予約をして、本日行ってきました。

 

院内へ入ると、半個室に速やかに案内され、間も無く個室に案内されます。簡単な説明と問診を済ませます。続いて見積額。当たり前ですが、ホームページ上の金額とは異なります。ホームページでは「これ以外の料金はかかりません」なんて書いてありますが、当然信用していませんでした。

 

レーザー脱毛 19800円 ←ホームページにはこれしか記載なし

プラス料金 8800円

薬代 7800円

 

レーザー治療4回分の料金で上述の通り約35000円です。おそらくこれが2、3セット必要でしょう。なお、薬はかなり薄めのステロイド系の軟膏と思われ、保険適用外だとしても法外な高額っぷりです。

プラス料金は、ヒゲの範囲が広いかららしいです。プラス料金大好きですね。美容業界の信用が更に低まります。

 

 

その後、お医者さんが入ってきて、椅子に座り、何かあったら言ってくださいね、と一言喋り、席を立ち、出ていきました。一瞬何が起きたらわかりませんでしたが、おそらく医師が診察しないといけない、みたいな法に抵触しないためかなと推察。時給の安いスタッフに診察と説明を任せ、最後に医者が顔を出す。グレーな雰囲気がぷんぷんします。なおさら、美容業界を信用できなくなります。

 

 

 

処置自体は、熱さからチクチクチクという連続した痛みがありますが、我慢できる程度でした。術後は痛みも赤みもなく、約二ヶ月後に次の予約をして終了です。

 

さて、どうなることでしょう。 

チェリーのコーヒーメジャースプーン その1 - 木は煮て彫ろう

ブラックチェリーの木っ端詰め合わせを購入しましたら、思いの外大きい木っ端もありましたので、コーヒーメジャースプーン(コーヒー豆用の計量スプーン)を作ってみることにします。木のスプーンを使い続けると、段々と木にコーヒーの色が染み付いていくのです(^o^)

 

約10グラム程度の豆が入るコーヒーメジャースプーンだと、真円で半球よりやや深めの形状では、口径は45mm ほどになると思います。しかし、今回は木っ端がそこまで大きくないため、約5グラムを計量できるスプーンを作ってみたいと思います。

 

 

まずは、木っ端に30mmのドリルで浅めに穴あけします。

f:id:katamichinijikan:20170210212844j:image

 

これを基準にして、彫刻刀でスプーンの「つぼ」の部分を彫っていきます。一番厄介になりそうですので、先に済ませます。柄からやろうものなら、つぼを彫る際にへし折ってしまいます。

 

コツコツ掘りますが、やはり難しい。真っ直ぐな刃の彫刻刀しかなく、地道な作業です。木目方向はまだ掘れるのですが。

 

 

そこで、木を煮ることに。

f:id:katamichinijikan:20170210213201j:image

 

曲げ木をするときに、木を煮たりレンジでちんするということは知っていたので、煮れば柔らかくなるのだろうと安易に考えました(^^;;

 

結果は

f:id:katamichinijikan:20170210213306j:image

大成功!

 

かなり簡単に掘れるようになりました。ある程度掘り進めて、試しに山盛りにコーヒー豆をいれてみると、5.5グラムほど。良い感じです。元々豆を測るわけですから、おおよそわかればよいわけです。これで十分です。

 

 

続いて、鋸で慎重に木っ端を切っていきます。切りすぎはいけないので、できるだけ大きめ荒めに切り出します。

f:id:katamichinijikan:20170210213502j:image

 

 

と、ここで今日は終了。

少しずつカッターで切りすすめたいです(^o^)

AndroidアプリでSQL Server等のDBへ接続したい

f:id:katamichinijikan:20180731220105p:plain

2019年5月12日加筆修正

 

私はAndroidを含むスマートフォンアプリを全く開発した経験がありません。

しかし、仕事で簡単なスマートフォンアプリを作る必要に迫られました。

データを参照する程度のとても簡単なものなのですが、DB接続でいきなり詰まりました。

 

普段は.NETやJavaなどを使ってWindowsアプリケーションを開発しています。 

.NETやJavaからのDB接続はもはやあまりに当たり前で、そもそも大抵の会社では独自の実装を持っており、あまりDB接続について意識することはありません。

そんな私がなんとかDB接続をすることができましたのでその方法をまとめています。

AdroidアプリからDB接続はできません

まずは

  • Androidアプリ DB接続
  • Android DB

などと検索するも、情報がありません。

というか、できないそうです。

 

JavaでDB接続する時にはJDBCドライバーを使いますが、独自のVM上で動くAndroidアプリには対応していないケースが多いらしいのです。

案の定、私の使いたいSQL Serverはダメでした。

Microsoftが公開しているすべてのバージョンのJDBCドライバーで試したけどダメ。

 

それではどうやってDBを使うのかというと、WebAPIを使う方法が一般的なようです。

Web APIってなに?

Web APIという名前からなんとなく想像はつきますね?きっとWebのAPIです。

検索してみると、こうした解説サイトがいくらでも出てくるわけですが、ふわっとしか理解できません。

どうにも具体的な定義や形がないものと思われます。

qiita.com

thinkit.co.jp

 

そこで、実際の作り方を調べてみることで具体的なイメージを掴もうと思います。

以下の2サイトは一例ですが、Web APIの作り方が掲載されています。なんとなくさらっと流し読むとイメージがより掴みやすいかと思います。

ここまで読んで、なんとなく理解できた気がします。

Web APIとは

Web APIとは、その実体はWebページやWebアプリと同じものです。

WebページやWebアプリと同じように、JavaやPHP、ASP.NETなどで作成します。

WebページやWebアプリと同じように、Webサーバーに設置します。

 

しかし、WebページやWebアプリと決定的に違う点として、Web APIはブラウザに表示させたり、人が見ることがありません

画像やおしゃれに配置されたテキストは不要というわけです。

 

APIというワードからわかる通り、Web APIも人ではなくアプリケーションのためにあります。

今回のケースでは、DBと接続してデータを入出力できるWebページ(Web API)を作れば良いというわけです。

そのWebページに、Androidアプリでアクセスして、間接的にDBに接続します。

 

例えば、DBからデータを検索して取得したいとしましょう。

 

 

  1. AndroidアプリはWebAPIにHTTPリクエストでDBに対する検索条件を渡す
  2. WebAPIはHTTPリクエストで受け取った検索条件でDBを検索する
  3. WebAPIはDBの検索結果を必要に応じて成形してAndroidアプリにHTTPレスポンスで返す

f:id:katamichinijikan:20180412093918p:plain

 

WebAPIの作成にはWeb開発の知識が必要

ここまでの説明で分かる通り、WebAPIの開発はAndroidの開発とは少し違います。

Webアプリを作られたことがあれば簡単にイメージがつかめ、着手できると思いますが、そうではない場合にはWebアプリの作り方や仕組みから知る必要があります。

 

HTTP通信について知らなければ、これまでの説明もピンとこないでしょう。

そもそもHTTP通信ってなに? → AndroidでのHTTP通信 - Qiita

 

AndroidアプリでHTTP通信する方法はネットにいくらでも情報があります。

しかし、Web APIに関しては先述の通りWebアプリ開発の領域です。

また、あまりにも多種多様な形態があるようで、まさしくこれだ!という情報が見つかりません。

Web APIからAndroidアプリでデータを取得する時のデータの形式は、JSONだとかXMLが一般的なようです。

そこらへんはWebの基本的な仕組みがわかっていないとダメみたいで、結局本を買いました。

 

AndroidアプリからDBに接続する3ステップ

つまり、何をどうすれば良いかというと、以下の3ステップが必要です。

ステップ1

DBの操作ができるWebAPIを作成します。

ステップ2

AndroidアプリにWebAPIへのHTTP通信を行う機能を実装します。

ステップ3

WebAPIとHTTP通信を行い、AndroidアプリからWeb APIを操作することで、Web APIを通してDBを操作します。

 

ある意味アナログ?力業?とも取れますが、これが正攻法のようです。

素人なりに調べた結果が以上の通りで、実際に実装してもうまく動作させることができます。

基礎&応用力をしっかり育成!  Androidアプリ開発の教科書 なんちゃって開発者にならないための実践ハンズオン (CodeZine BOOKS)

基礎&応用力をしっかり育成! Androidアプリ開発の教科書 なんちゃって開発者にならないための実践ハンズオン (CodeZine BOOKS)

 

 

その他開発関係の記事はこちら。

プログラミング カテゴリーの記事一覧 - ドリリウム

Androidはこれっきりで、普段は.NETとかPHPが多いです。

 

ブログを書いている人

カタミチ

ご意見・お問い合わせ等:syufukc@gmail.com

プライバシーポリシーおよび広告掲載等に関する表示事項